ニコニコチャンネル

  • 慎重勇者 この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる 超ハードモードな世界の救済を担当することになった女神リスタ。 チート級ステータスを持つ勇者・聖哉の召喚に成功したが、 彼はありえないほど慎重で......? 「鎧を三つ貰おう。着る用。スぺア。そしてスペアが無くなった時のスペア だ」 異常なまでのストック確保だけに留まらず、レベルMAX になるまで自室に 篭もり筋トレをし、スライム相手にも全力で挑むほど用心深かった! そんな勇者と彼に振り回されまくる女神の異世界救済劇、はじまる!
  • カードファイト!! ヴァンガードG Z 惑星クレイから“使徒”を名乗るディフライダーたちが地球に降り立った。 全てを滅ぼす“破壊の竜神ギーゼ”。 その復活を目論む“使徒”たちは、 ギーゼが生み出した6体の竜“ゼロスドラゴン”の力を使い地球を侵略する! ヴァンガードファイターたちよ、今こそ立ち上がれ。 互いに繋ぐ絆のもとに、運命を超えて、未来をつかめ!
  • 劇場版「K MISSING KINGS」 四人もの≪王≫が交錯した“学園島事件”。 その事件以降ずっと、白銀のクランズマンである夜刀神狗朗とネコは 主であるシロの行方を探していた。 その日もシロに関する手がかりを得ることが出来ずに 気を落としていた二人だったが、 街中で≪吠舞羅≫のメンバーである鎌本力夫と櫛名アンナが 何者かに追い回されている場面に遭遇する。
  • 私立大泉学園放送部 練馬区大泉学園町は、西武鉄道池袋線の大泉学園駅が最寄り駅の郊外住宅地として 旺盛な需要に応えて開発した元学園都市。 今では日本屈指のアニメの聖地にして日本カルチャーの発信地へと変貌しています。 演劇エンターテイメント学園として、 「私立大泉学園」が誕生! 演者として活動する生徒は、学園行事や部活動を通して、 個性を磨き、自己表現の幅を広げ、さまざまな夢の実現を目指します。 西武鉄道沿線をキャンパスにした、演劇、アニメ、唄に、リポートと どこでも演じるガールズユニットです。 オフィシャルサイト:http://oizumi-gakuen.com/
  • 水曜どうでしょう 「水曜どうでしょう」ディレクターの藤村&嬉野が特別仕様に装飾されたトラックとバスに乗り込んで、17泊18日間、東北六県11会場を廻るイベント『水曜どうでしょうTOHOKU CARAVAN』。キャラバン・ツアー初日となる秋田市と青森市の会場から、イベントの模様を「ニコニコ生放送」の公式番組として生中継することが決定!
  • ロボットガールズZ 練馬区大泉学園光子力町。駅前で「安くてキ レイな新エネルギー"光子力"」を宣伝している ロボットガール3人娘。さっぱり成果の上が らない研究に政府からの援助も打ち切られ、 光子力研究所の財政は火の車なのだ。 まったくやる気のない3人娘。そこにアルバ イトで雇った客引きのためのコンパニオンが 来る。 長いツインテールが特徴のガラダK7娘と、 手にはめた2つのぬいぐるみの会話でしか喋 らないダブラスM2娘。 しかしすぐガラダたちは光子力販売の邪魔し に来たことがバレて、あっと言う間に戦闘 モード。 公衆の面前でバトルをはじめ、新エネルギー 光子力は"危険なエネルギー"とのレッテルを 貼られてしまうのだった。
  • のんのんびより 全校生徒たった5人の「旭丘分校」。雪解け とともに芽吹き春の足音が聞こえる山里で相 変わらずまったり過ごす少女たち。 山菜を採ったり、お花見したり、お魚も釣っ てみちゃったり・・・。 彼女たちの新しい季節の楽しみ方に触れ、子 供の頃の懐かしさを再発見できるかもしれま せん…。
  • K 謎が謎を呼ぶ、オリジナルアニメーション作 品『K』。現実とは微妙に異なった歴史を歩 んだ現代日本を舞台に、7人の《王》それぞれ の確執と、そこに巻き込まれる少年の運命が 異能者バトルと共に描かれていく。 原作は、7人からなる覆面作家集団GoRA。脚 本も自ら手がけており、それぞれの個性が反 映されている。制作は劇場アニメ『マル ドゥック・スクランブル』でおなじみの GoHandsが担当。監督・キャラクターデザイ ンを務める鈴木信吾を筆頭に、音楽には遠藤 幹雄(映画『キューティーハニー』)、総作 画監督に古田誠(『生徒会役員共』)と、充 実のスタッフ陣が腕をふるう。キャスト陣に は、浪川大輔、小野大輔、小松未可子、津田 健次郎、杉田智和らが集結。OP主題歌を担当 するangelaが、小松が歌うED曲をプロデュー スすることでも話題を集めている。 また、放送に先駆け、5月からは講談社ARIA にて黒榮ゆいによるコミカライズもスター ト。『K -メモリー・オブ・レッド-』と題 し、アニメ本編へと続く前日譚が描かれる。 さらに11月からは講談社goodアフタヌーンで もコミカライズが、講談社BOXからはGoRAに よる全3篇が登場。90年代のセカイ系、00年 代の日常系に続く新たな「10年代テーマ」 が、様々なメディアによって描かれる――。