-
不登校生徒から人生を学ぶスクールの開校
コメ0
億の近道 チャンネル版 2週間前
わたしの人生の勉強のほとんどは不登校生徒からの学びでした。 わたし自身が不登校であったわけではないのです。 ただ、単に、回りに不登校な生徒がいると、それがとても気になる少年でした。 彼はいま、一人で何をしているのかな?寂しくないのかな? そう思うと、その子たちの家に放課後に遊びに行ったりしてい...
-
勝ち組になるという選択肢を平等に届ける
コメ0
億の近道 チャンネル版 2週間前
「2億円あればリタイアしてもいい」 FIREを目指す人たちは、このような目標を立てます。 2024年から始まる新NISAは、非課税期間が恒久になります。 株にも投資できる成長投資枠は、1,200万円あります。これを2億円に膨らませることができた際には、売却益に税金はかかりません。配当も非課税な...
-
23歳から月5万円
コメ0
億の近道 チャンネル版 4週間前
「毎月5万円、30年間積み立てなさい」 私の子供が大学を卒業して、独り立ちするときには、こんなことを告げておきたいです。 億近読者のみなさんこんにちは。金融教育の専門家遠藤です。 今日は新NISAで億を作る方法のお話です。 新NISAでは、合計1800万円まで非課税枠が付与されます。 1,80...
-
金融教育に金利を取り入れる時代
コメ0
億の近道 チャンネル版 1ヶ月前
「味方に付けると頼もしい、敵にすると厄介なものとはなんでしょう?」 答えは金利です。 多くの漫画では、敵キャラが味方に転じると頼もしいものですが、金利も同じです。 億近読者のみなさんこんにちは。金融教育の専門家、遠藤です。 日本人は、金利に馴染みがありません。理由は、預金も国債も金利がほとんど...
-
昔のアニメを観てみよう
コメ0
億の近道 チャンネル版 1ヶ月前
「やっぱ藤子さんは熱いわ」 先日子供が観ていたアニメを観た私の感想です。 その作品は30年以上前の作品であるにもかかわらず、今作られた作品以上に「地球を大事にしよう」というメッセージが含まれていました。 億近読者のみなさんこんにちは。 金融教育の専門家遠藤です。 株式投資をする上で「未来はどん...
-
投資教育は生き方の教育
コメ0
億の近道 チャンネル版 2ヶ月前
「投資教育は生き方の教育である」このように私は思っています。 億近読者のみなさんこんにちは。 金融教育の専門家遠藤です。 先日、町田市の公立中学校で金融教育の授業をしてきました。 以前にも書きましたが、中学生や高校生向けに金融教育をする場合は工夫が必要です。 なにしろ、学生は「面白くねー」「つま...
-
小学生になったらお小遣い制をはじめましょう
コメ0
億の近道 チャンネル版 2ヶ月前
億近読者のみなさんこんにちは。 金融教育の専門家遠藤です。 この4月からお子様が小学生になるという人は多いとおもいます。 子供が小学生になったらお小遣い制をスタートしましょう。 私が推奨しているお小遣い制は、「家の中の仕事をした子に、給与としてお小遣いを支給する」というシステムです。 このやり...
-
人材を育てる
コメ0
億の近道 チャンネル版 3ヶ月前
セゾン投信の入るサンシャインビルには水族館が併設されています。 川魚のコーナーでは、異常に大きな鮎が悠々と泳いでいます。 自然の鮎の数倍もある大きさ。どうしたらこれほど大きく育つのでしょう。 水族館。自然の環境を模した生態系を人工的に構成するシステム。 そう見なすこともできるでしょうか。 ある...
-
山本家の危険な子育て
コメ0
億の近道 チャンネル版 3ヶ月前
長文すみません。 運用と同じで、子育てにはこうしたら上手くいくというノウハウはありません。子育てはどの家庭も試行錯誤だと思います。我が家の子育てもひとつのケースに過ぎません。 真似しようとしても真似できるものでもないですし、子育ては真似すべきものではありません。それぞれの家庭が試行錯誤しながら...
-
お金の教育の適齢期は小学生?
コメ0
億の近道 チャンネル版 3ヶ月前
億近読者のみなさんこんにちは。 金融教育の専門家遠藤です。 私は、小学校、中学校、高校、大学で、お金の授業をやってきた経験があります。オンライン授業や動画講義の収録、学校訪問の生授業もやってきましたが、一番授業を真剣に受け、知識を吸収するのは「小学生の時」かな、と思っています。 もちろんこの自...
-
賃上げで起きるかもしれない歪み
コメ1
億の近道 チャンネル版 3ヶ月前
億近読者のみなさんこんにちは。 金融教育の専門家遠藤です。 日本では「賃上げ」の気運が高まっています。ここ10年、株主還元やROEを意識した株主を向いた経営が上場企業に広がってきましたが、これからは従業員の方を向いた経営がより必要な時代になると思います。 賃上げがろくにできない企業には優秀な人...
-
賃上げと投資家目線
コメ0
億の近道 チャンネル版 4ヶ月前
最近の話題は「インフレ」と「賃上げ」ですね。 2023年1月10日発表の日本の消費者物価指数は総合で前年比4.0%上昇となりました。「値上げ」が国民の生活を苦しめ始めています。 インフレということもあって、国内では賃上げの圧力が高まっています。 岸田首相は「構造的な賃上げ」を掲げてますし、連合...
-
預金残高は少ない方が幸せ
コメ3
億の近道 チャンネル版 5ヶ月前
「預金残高は少ない方が幸せかも」と最近思うことがあります。 「預金があるから幸せ」という人を今まで1人も見たことがないからです。 このような話をすると「いつもインスタントコーヒーを飲んでいると、たまにお店のコーヒーを飲むと美味しく感じる」といった類の幸せの感じ方の話をすると思われる人もいると思...
-
人的資本経営と投資教育
コメ0
億の近道 チャンネル版 5ヶ月前
億近読者のみなさんこんにちは。 金融教育のコラムを寄稿しています遠藤です。 本日は、「人的資本経営」について論じます。 「人的資本経営」という言葉は、日本でも当たり前にきくワードになりました。人をコストではなく、投資の対象として見る考え方です。 逆に、会社で働く人は「自分は投資の対象である」と...
-
ESG投資が本格化する時代
コメ0
億の近道 チャンネル版 5ヶ月前
億近読者のみなさんこんにちは。 子供向けの金融教育論を提供しております遠藤です。 今回はESGのお話です。 毎年のようにESGに対する注目度は高まっています。 上場企業の統合報告書や経営計画を見るとESGの目標について掲げる企業は多々あります。 これまでは、再生可能エネルギーの調達比率を高める...
-
リスキリングとBS
コメ0
億の近道 チャンネル版 6ヶ月前
億近読者のみなさんこんにちは。金融教育論を提供しております遠藤です。 今回はスキルのお話です。 岸田政権が掲げる「新しい資本主義」では5年で1兆円の人への投資が掲げられています。構造的な賃上げを図ろうという試みです。これは理にかなった政策です。スキルが上がれば、仕事の量or質、あるいは両方が上...
-
1個のハイチュー
コメ0
億の近道 チャンネル版 6ヶ月前
「これあげる」 小学1年生の次男がハイチューを私にくれました。 自分のお小遣いで買ったものだそうです。「そんな大切なハイチューなら自分で食べなよ」と私は返そうとしましたが、「いいから食べて」と断られてしまいました。 私の家ではお小遣いは定められた「仕事」をしないともらえないルールにしてあります...
-
借金は良い?悪い?
コメ0
億の近道 チャンネル版 7ヶ月前
「このバイクをローンで買います」 私は20歳ごろ、単車をローンで買いました。 ローンの総返済額は単車の価格の1.5倍~2倍くらいだったと思います。 今思えばずいぶん高い金利のローンを借りてしまったようです。 返済には苦労しました。 億近読者の皆様、こんにちは。お金の教育特化のFP、遠藤功二です。...
-
時間を投資する意味
コメ0
億の近道 チャンネル版 8ヶ月前
億近読者の皆様こんにちは。 小学生向けのお金の教育論について寄稿させていただいております遠藤です。 本日は長期投資と長期教育について論じます。 資本主義経済では、言うまでもなく成果や効率を重視します。「最小限のお金や時間の投資で最大の成果をあげる。」という考え方が大切です。 しかし、あまり目先...
-
物価が15年で3倍になる時代!子供たちに燃え尽きない教育を
コメ1
億の近道 チャンネル版 8ヶ月前
iPhone1台約28万円。 2022年9月に発表されたiPhone14シリーズの最上位機種の価格は、私がかつて証券会社で受け取った「初任給」をはるかに上回る価格です。下位の機種でも約14万円です。 億近読者の皆様こんにちは。 子を持つ親御様のために、お金の教育論について寄稿させていただいてお...
-
初任給がたった3万円の時代
コメ5
億の近道 チャンネル版 8ヶ月前
「3万円やで。」 これは、私がある70代の方に聞いた、その人の50年前の初任給の金額です。「〇〇さんの時代って、初任給いくらもらってたんですか?」ときいたら3万円という答えが返ってきました。50年前はそのくらいだったようです。 今の時代、3万円では生きていけません。 高卒の初任給でも10万円台...
-
回転寿司とお金の教育
コメ0
億の近道 チャンネル版 9ヶ月前
「好きなものをいっぱい食べて、なんて幸せな気分だ!」 これは、息子がおばあちゃんと回転寿司に行った時に語っていた感想です。 おばあちゃんに「好きなものどんどん頼んでええよ」といわれ、お寿司もデザートも好き勝手注文できたので、楽しくて仕方がなかったそうです。私はお金の教育論について日々考えていま...
-
1,000円で何を買いますか?
コメ2
億の近道 チャンネル版 9ヶ月前
「1,000円で好きなランチを買っていいよ。」 あなたはこのように、言われてコンビニで買い物をすることになったら何を買いますか。 コンビニの惣菜や弁当でも、このように言われたら「何を買おうかな♪」とワクワクするものです。実は、うちの小学生の息子2人にこのように言ったら、驚く発見がありました。 億...
-
子供に株式投資を教えたい親は多い!?
コメ0
億の近道 チャンネル版 10ヶ月前
億近読者の皆様こんにちは。子を持つ親御様のために、お金の教育論について寄稿させていただいております遠藤です。 夏休みの時期が近づいてきました。 私は、この夏はセミナーがたくさんあります。 その中でも気合をいれようと思っているのが、「小学生向けの株式投資セミナー」です。 私が住んでいる地区のある...
-
孫が投資に目覚めた?!
コメ0
億の近道 チャンネル版 10ヶ月前
先週、孫3人(中学1年生、小学5年生、小学1年生)と車で出かける機会があった。 このうちの上の2人は先日、本誌編集長の松田さんが開いてくれた子供向け投資教育オンラインイベントに参加していたが、その後はそのことを会話していなかった。もうすっかり忘れてしまったのかと思っていたが、その車の中で株の話...
-
株式投資が最高な理由
コメ0
億の近道 チャンネル版 10ヶ月前
億近読者の皆様こんにちは。子を持つ親御様のために、お金の教育論について寄稿させていただいております遠藤です。 子供のために行う金融教育の中でも、私は株式投資を最も重要視しています。 その理由は以下のとおりです。・経済や社会を知ることができる・問題解決の発想が理解できる・夢や目標を持つことの大切...
-
うんこお金ドリルが人気みたいです
コメ0
億の近道 チャンネル版 11ヶ月前
億近読者の皆様こんにちは。 子を持つ親御様のために、お金の教育論について寄稿させていただいております遠藤です。 金融庁のうんこお金ドリルがすごい人気で、入手困難みたいですね。 人生100年時代といわれていますし、コロナから始まった経済の閉塞感もまだ残っていますから、「厳しい時代だからこそ、子供...
-
語り処_2022.06.18
コメ0
小沢一郎すべてを語る 11ヶ月前
1. ひとことオピニオン「日本の良さの復活」こそが真の争点今回は争点なき選挙戦と言われているように、与野党の対立軸がいまひとつはっきりしません。しかしながら、岸田首相の掲げる「新しい資本主義」の正体が、小泉・安倍政権で行われてきた新自由主義の延長線上にあることははっきりしました。このまま自民党中...
-
株式投資と教育投資
コメ0
億の近道 チャンネル版 11ヶ月前
億近読者の皆様こんにちは。 子を持つ親御様のために、お金の教育論について寄稿させていただいております遠藤です。 私は、株式投資と教育投資は似ていると思っています。 その心は、「すぐには結果が出ない」です。 2022年前半は、インフレ→アメリカの利上げ、さらにロシア・ウクライナ問題の追い討ちが重な...
-
子供とお金の話をしましょう
コメ0
億の近道 チャンネル版 12ヶ月前
億近読者の皆様こんにちは。子を持つ親御様のために、お金の教育論について寄稿させていただいております遠藤です。 子供にはどんどんお金の話をしていくことをおすすめします。 子供にお金の話をするというと「昔は貝殻がお金だった(歴史)」とか「お金は経済を回すための道具だ(政治経済)」といった、いかにも...
-
株式投資でイノベーションを学ぶ
コメ0
億の近道 チャンネル版 12ヶ月前
億近読者の皆様こんにちは。子を持つ親御様のために、お金の教育論について寄稿させていただいております遠藤です。 10代で株式投資を学ぶことは、イノベーションを学ぶことにつながります。 例えば、スマホを研究する場合、部品について深掘りする必要があります。 スマホにはガラスやフィルム、半導体といった...