チャンネル 動画 (222) 記事 動画投稿が新しい順 再生が多い順 コメントが新しい順 コメントが多い順 マイリスト登録が多い順 再生時間が長い順 動画投稿が古い順 再生が少ない順 コメントが古い順 コメントが少ない順 マイリスト登録が少ない順 再生時間が短い順 キーワード タグ 文部科学省に関連する動画を検索しました。文部科学省のみを検索する 会員無料 31:51 <マル激・後半>膨れ上がる「隠れ教育費」を放置してはいけない/福嶋尚子氏(千葉工業大学工学部教育センター社会教室准教授) 「隠れ教育費」というものをご存じだろうか? 本来義務教育であるはずの小中学校で、事実上保護者が負担を強いられている。学校生活に関連した様々な費用のことだ。その中身にはドリルやお習字道具などの補助教材や制服、指定運動着、上履きなどの費用、修学旅行や部活動にかかる費用のほか、給食費も含まれる。これらはいずれも子どもが学校生活を送る上で欠かせないものだが、日本ではその費用は保護者が負担するのが当たり前になっている。その金額は公立小学校で年間12万円、公立中学校では年間18万円に及ぶという。 日本国憲法はその第26条で「義務教育は、これを無償とする」ことを明記しており、よって日本の小中学校は「無償」でなければならないはずだ。あえて私立の学校に行くことを選択した家庭の場合は別だが、憲法の条文を読む限り公立の小中学校で学校に関連して義務的な費用負担が発生するのはおかしいようにも思える。 しかし、1964年に最高裁は憲法が謳う「無償」とは授業料のことを指しているとの判断を示し、これが事実上判例化している。そのため義務教育課程であっても授業料以外の費用負担を親に求めること自体は、法的には問題がないと考えられているのだ。現状では、公立小中学校の授業料と教科書代は国や市町村が負担することで「無償」となっているが、それ以外に必要となる学校関連の様々な費用は、基本的には保護者が負担することが前提となっていて、それが「隠れ教育費」となっているのが実情だ。そして、その金額は年々増え続けているという。 隠れ教育費は特に経済状況の厳しい家庭にとって大きな負担になっている。経済的な理由で就学が困難な児童・生徒の保護者に対して、学用品などの援助を行う就学援助の制度というものがあるが、千葉工業大学工学部准教授で教育行政が専門の福嶋尚子氏によると、隠れ教育費の金額自体が増え続けているために、就学援助制度だけでは隠れ教育費を賄いきれない場合が多く出てきていると言う。 また、隠れ教育費は保護者にとって、学校から言われれば払うのが当たり前のお金という扱いになってしまっているため、その必要性や、本当にそれがベストなものなのかというチェックが不十分になっている点も問題だと福嶋氏は言う。 しかし、では保護者の負担を減らすために、単に隠れ教育費を公費に置き換えればいいかというと、そう単純な話ではない。福嶋氏は給食など本当に必要なものは公費で賄われてしかるべきだが、必要性や適切性が十分に吟味されていない物を税金で賄うことについては国民の納得は得られないと指摘する。公費負担とすることで、今よりも更にチェックが甘くなり、無駄遣いが膨らむ恐れもある。公費負担とするならば、本当に子どもの教育に必要なものは何なのかをより厳しく精査する必要が出てくる。 埼玉県の公立中学校で事務主幹をつとめる栁澤靖明氏は、教員らとの対話の積み重ねにより自身が勤務する中学校の学校徴収金を年間1万円削減することに成功したという。本当に必要なものかどうか、同じ機能でもっと安くすむものがあるのではないかなどを丁寧に教員と話し合っていった結果、それだけの削減が可能になったのだという。ただ、栁澤氏の学校のように事務職員に財務上の権限を委ねている学校ばかりではない。教頭などがその権限を握っている場合もあり、外部的なチェックが難しくなっているのが実情だという。これは隠れ教育費に限ったことではないが、学校の財務を誰が担うのかについて、文科省がきちんとしたガイドラインを示すことも必要だと福嶋氏は指摘する。 まずは隠れ教育費が隠れてしまっている現状を改善し、これを見える化する必要があると、福嶋氏は言う。そしてそのためには、保護者は学校から言われたことに無条件で従うのではなく、例えば他の保護者と情報交換をするなどした上で、明らかに理不尽だったり無駄ではないかと思われる点があれば、声を上げることが重要だ。保護者から声が上がれば、教員もそれを受けて指定品の中身などを見直しやすくなる面もある。例えば1年間全く使われないドリルがあったり、私物のお習字道具を持っている生徒でも別に学校指定のお揃いのものを買わなければならなかったり、年に数回しか使わない教材は個人負担とせずに翌年も使い回せないのか等々、まだまだ工夫の余地はいろいろありそうだ。 今年2月には、2026年度から小学校給食を無償化することを自民、公明、維新が合意した。また今年4月からは公立高校の授業料の実質無償化が実現している。教育機会の平等化という意味で、教育の無償化が進むことは好ましいことだ。しかし、無償化の一方で必要なチェックが入らないまま隠れ教育費が膨らみ続けてしまうようでは、一体何のための無償化なのかということになりかねない。 隠れ教育費とは何か。なぜそれは隠れて見え難いのか、隠れ教育費を見える化して不要な負担をできるだけなくしていくためには何が必要なのかなどについて、千葉工業大学工学部教育センター社会教室准教授の福嶋尚子氏と、ジャーナリストの神保哲生、社会学者の宮台真司が議論した。 前半はこちら→so44969649(本記事はインターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』の番組紹介です。詳しくは当該番組をご覧ください。) 13 0 0 2025/05/12(月) 12:00 会員無料 62:52 <マル激・前半>膨れ上がる「隠れ教育費」を放置してはいけない/福嶋尚子氏(千葉工業大学工学部教育センター社会教室准教授) 「隠れ教育費」というものをご存じだろうか? 本来義務教育であるはずの小中学校で、事実上保護者が負担を強いられている。学校生活に関連した様々な費用のことだ。その中身にはドリルやお習字道具などの補助教材や制服、指定運動着、上履きなどの費用、修学旅行や部活動にかかる費用のほか、給食費も含まれる。これらはいずれも子どもが学校生活を送る上で欠かせないものだが、日本ではその費用は保護者が負担するのが当たり前になっている。その金額は公立小学校で年間12万円、公立中学校では年間18万円に及ぶという。 日本国憲法はその第26条で「義務教育は、これを無償とする」ことを明記しており、よって日本の小中学校は「無償」でなければならないはずだ。あえて私立の学校に行くことを選択した家庭の場合は別だが、憲法の条文を読む限り公立の小中学校で学校に関連して義務的な費用負担が発生するのはおかしいようにも思える。 しかし、1964年に最高裁は憲法が謳う「無償」とは授業料のことを指しているとの判断を示し、これが事実上判例化している。そのため義務教育課程であっても授業料以外の費用負担を親に求めること自体は、法的には問題がないと考えられているのだ。現状では、公立小中学校の授業料と教科書代は国や市町村が負担することで「無償」となっているが、それ以外に必要となる学校関連の様々な費用は、基本的には保護者が負担することが前提となっていて、それが「隠れ教育費」となっているのが実情だ。そして、その金額は年々増え続けているという。 隠れ教育費は特に経済状況の厳しい家庭にとって大きな負担になっている。経済的な理由で就学が困難な児童・生徒の保護者に対して、学用品などの援助を行う就学援助の制度というものがあるが、千葉工業大学工学部准教授で教育行政が専門の福嶋尚子氏によると、隠れ教育費の金額自体が増え続けているために、就学援助制度だけでは隠れ教育費を賄いきれない場合が多く出てきていると言う。 また、隠れ教育費は保護者にとって、学校から言われれば払うのが当たり前のお金という扱いになってしまっているため、その必要性や、本当にそれがベストなものなのかというチェックが不十分になっている点も問題だと福嶋氏は言う。 しかし、では保護者の負担を減らすために、単に隠れ教育費を公費に置き換えればいいかというと、そう単純な話ではない。福嶋氏は給食など本当に必要なものは公費で賄われてしかるべきだが、必要性や適切性が十分に吟味されていない物を税金で賄うことについては国民の納得は得られないと指摘する。公費負担とすることで、今よりも更にチェックが甘くなり、無駄遣いが膨らむ恐れもある。公費負担とするならば、本当に子どもの教育に必要なものは何なのかをより厳しく精査する必要が出てくる。 埼玉県の公立中学校で事務主幹をつとめる栁澤靖明氏は、教員らとの対話の積み重ねにより自身が勤務する中学校の学校徴収金を年間1万円削減することに成功したという。本当に必要なものかどうか、同じ機能でもっと安くすむものがあるのではないかなどを丁寧に教員と話し合っていった結果、それだけの削減が可能になったのだという。ただ、栁澤氏の学校のように事務職員に財務上の権限を委ねている学校ばかりではない。教頭などがその権限を握っている場合もあり、外部的なチェックが難しくなっているのが実情だという。これは隠れ教育費に限ったことではないが、学校の財務を誰が担うのかについて、文科省がきちんとしたガイドラインを示すことも必要だと福嶋氏は指摘する。 まずは隠れ教育費が隠れてしまっている現状を改善し、これを見える化する必要があると、福嶋氏は言う。そしてそのためには、保護者は学校から言われたことに無条件で従うのではなく、例えば他の保護者と情報交換をするなどした上で、明らかに理不尽だったり無駄ではないかと思われる点があれば、声を上げることが重要だ。保護者から声が上がれば、教員もそれを受けて指定品の中身などを見直しやすくなる面もある。例えば1年間全く使われないドリルがあったり、私物のお習字道具を持っている生徒でも別に学校指定のお揃いのものを買わなければならなかったり、年に数回しか使わない教材は個人負担とせずに翌年も使い回せないのか等々、まだまだ工夫の余地はいろいろありそうだ。 今年2月には、2026年度から小学校給食を無償化することを自民、公明、維新が合意した。また今年4月からは公立高校の授業料の実質無償化が実現している。教育機会の平等化という意味で、教育の無償化が進むことは好ましいことだ。しかし、無償化の一方で必要なチェックが入らないまま隠れ教育費が膨らみ続けてしまうようでは、一体何のための無償化なのかということになりかねない。 隠れ教育費とは何か。なぜそれは隠れて見え難いのか、隠れ教育費を見える化して不要な負担をできるだけなくしていくためには何が必要なのかなどについて、千葉工業大学工学部教育センター社会教室准教授の福嶋尚子氏と、ジャーナリストの神保哲生、社会学者の宮台真司が議論した。 後半はこちら→so44969650(本記事はインターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』の番組紹介です。詳しくは当該番組をご覧ください。) 19 0 0 2025/05/12(月) 12:00 会員無料 39:40 <マル激・後半>同性婚訴訟の原告たちの背後には声を上げられない多くの当事者たちの存在がある/日高庸晴氏(宝塚大学看護学部教授) 同性婚訴訟の高裁判決で違憲判断が相次いでいる。 地裁段階で唯一「合憲」判断とされた関西訴訟でも、先月25日の大阪高裁で「性的指向による不合理な差別」であるとする違憲判決が下された。これで5つの高裁が同性婚を認めないのは憲法違反であると判断したことになる。原告たちは、婚姻の不平等状態を解消し、直ちに法制化に取り組むよう訴えている。 全国の自治体で同性パートナーシップ制度が広がり、同性婚に対しての理解が広がっているが、その一方で、未だに偏見と差別の中で苦しむ当事者が多いという現実もある。LGBTQ+の大規模調査に取り組んできた宝塚大学看護学部教授で社会健康医学が専門の日高庸晴氏は、声を上げた人たちの背後に「見えない存在」として社会の中で困難を抱えて生きる人たちがいると指摘する。 日高氏は1999年にゲイ・バイセクシュアル男性への調査を始めてからこの四半世紀、LGBTQ+と言われる性的少数者の大規模調査を行い、データとして示してきた。国も、2023年にLGBT理解増進法を制定し、性的指向とジェンダーアイデンティティ(性自認)への理解を深めるための取り組みを始めている。しかし、まだ一般社会の理解が追いついているとはいえない状態だ。日高氏の2019年調査では、性的少数者全体で親へのカミングアウトをしている人は26.9%に過ぎない。 特に重要なのは、10代の子どもたちへの対応だと日高氏は語る。調査では周囲との違いに初めて気付いた平均年齢が、ゲイ、レズビアンで13歳~15歳、トランスジェンダーは平均10歳~12歳であることがわかった。このときに親や学校現場がどういう対応をするかが、将来に大きく影響することは容易に想像できる。日高氏の大規模調査では、性的少数者全体で5人に1人が不登校を経験しており、小・中・高校時代にいじめ被害の経験がある人も半数にのぼる。被害の現状はとても厳しい、と日高氏は語る。自殺未遂のリスクも高く、66%の人が自殺を考え、自殺未遂の生涯経験率は14%にのぼるという。 文科省は様々な通知を出し、学校現場での性的少数者の子どもたちへの対応などに取り組んでいる。ただ、教員を対象にした調査では、同性愛になるかならないかは本人が選べるかという問いに対し、「そう思う」、「わからない」、と答えた人が7割を超えており、性的指向に対しての間違った理解が今も解消されていないことがわかっている。依然として課題も大きいと日高氏は語る。医療現場にも同様なことが起きていて、安心して当事者たちが受診できない状態があり、メンタルヘルスなど当然必要な医療支援が届いていないと言う。 日高氏が行ってきた大規模調査とそこから浮かび上がる様々な事例を通して、LGBTQ+と言われる性的少数者の人たちが置かれている日本の現状について、社会学者の宮台真司とジャーナリストの迫田朋子が議論した。前半はこちら→so44917710(本記事はインターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』の番組紹介です。詳しくは当該番組をご覧ください。) 10 0 0 2025/04/28(月) 12:00 会員無料 75:01 <マル激・前半>同性婚訴訟の原告たちの背後には声を上げられない多くの当事者たちの存在がある/日高庸晴氏(宝塚大学看護学部教授) 同性婚訴訟の高裁判決で違憲判断が相次いでいる。 地裁段階で唯一「合憲」判断とされた関西訴訟でも、先月25日の大阪高裁で「性的指向による不合理な差別」であるとする違憲判決が下された。これで5つの高裁が同性婚を認めないのは憲法違反であると判断したことになる。原告たちは、婚姻の不平等状態を解消し、直ちに法制化に取り組むよう訴えている。 全国の自治体で同性パートナーシップ制度が広がり、同性婚に対しての理解が広がっているが、その一方で、未だに偏見と差別の中で苦しむ当事者が多いという現実もある。LGBTQ+の大規模調査に取り組んできた宝塚大学看護学部教授で社会健康医学が専門の日高庸晴氏は、声を上げた人たちの背後に「見えない存在」として社会の中で困難を抱えて生きる人たちがいると指摘する。 日高氏は1999年にゲイ・バイセクシュアル男性への調査を始めてからこの四半世紀、LGBTQ+と言われる性的少数者の大規模調査を行い、データとして示してきた。国も、2023年にLGBT理解増進法を制定し、性的指向とジェンダーアイデンティティ(性自認)への理解を深めるための取り組みを始めている。しかし、まだ一般社会の理解が追いついているとはいえない状態だ。日高氏の2019年調査では、性的少数者全体で親へのカミングアウトをしている人は26.9%に過ぎない。 特に重要なのは、10代の子どもたちへの対応だと日高氏は語る。調査では周囲との違いに初めて気付いた平均年齢が、ゲイ、レズビアンで13歳~15歳、トランスジェンダーは平均10歳~12歳であることがわかった。このときに親や学校現場がどういう対応をするかが、将来に大きく影響することは容易に想像できる。日高氏の大規模調査では、性的少数者全体で5人に1人が不登校を経験しており、小・中・高校時代にいじめ被害の経験がある人も半数にのぼる。被害の現状はとても厳しい、と日高氏は語る。自殺未遂のリスクも高く、66%の人が自殺を考え、自殺未遂の生涯経験率は14%にのぼるという。 文科省は様々な通知を出し、学校現場での性的少数者の子どもたちへの対応などに取り組んでいる。ただ、教員を対象にした調査では、同性愛になるかならないかは本人が選べるかという問いに対し、「そう思う」、「わからない」、と答えた人が7割を超えており、性的指向に対しての間違った理解が今も解消されていないことがわかっている。依然として課題も大きいと日高氏は語る。医療現場にも同様なことが起きていて、安心して当事者たちが受診できない状態があり、メンタルヘルスなど当然必要な医療支援が届いていないと言う。 日高氏が行ってきた大規模調査とそこから浮かび上がる様々な事例を通して、LGBTQ+と言われる性的少数者の人たちが置かれている日本の現状について、社会学者の宮台真司とジャーナリストの迫田朋子が議論した。後半はこちら→so44917730(本記事はインターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』の番組紹介です。詳しくは当該番組をご覧ください。) 13 0 0 2025/04/28(月) 12:00 0:30 全国学力テストを実施 中学校理科で初の”CBT方式”導入 オンラインでテスト 全国の小学6年生と中学3年生を対象とした学力・学習状況調査、いわゆる全国学力テストが実施されました。中学校理科には今年度から初めてオンライン方式が導入されています。このうち福岡市南区の高宮中学校では、17日午前、3年生272人が国語と数学、それに理科の学力テストに臨みました。この全国学力テストは、児童生徒の学力などを把握し、学習指導の改善に役立てるため文部科学省が毎年実施しているものです。中学校理科には今年度からオンラインでテストを受けるCBT方式が導入されアクセスの集中を避けるため、学校別に4日間の分散日程で行われています。今回の学力テストの結果は、7月下旬ごろに公表される予定です。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1861714?display=1 13 0 0 2025/04/18(金) 00:04 会員無料 4:29 フカボリBiz #21 【「教育無償化」は一体誰のため?】 高校教育の完全無償化を求める声が高まっている。その一方で、制服や給食費など、実は小中学校でも"無償化されていない費用"が山積している。見落とされがちな「本当の教育費負担」と、その解決策を考える。 今回は教育の無償化についてフカボリしてみたいと思う。 最近、高校まで私立も公立も含めてすべて無償化すべきという議論が、主に野党を中心に盛り上がっている。 一方で、品川区が制服を無償化しようという話も出てきた。これらは一見別々のニュースに見えるが、実は「教育費の負担をどう軽減するか」という点で密接に絡んでいるため、まとめて解説してみよう。 まず、教育の無償化についてだが、正直なところ、私立高校まで無償化する必要があるかどうかは疑問だ。 学校には定員があり、文部科学省も定員を厳守するよう指導している。仮に私立高校を無償化した場合、教育体制が充実している私立高校に人気が集中することは明らかだ。 そうなると、私立高校の入学倍率が上がり、そこからあぶれた生徒たちが公立高校に流れるという構図が出来上がってしまう。 これは、本来経済的に余裕のある家庭が選択していた私立高校への進学という選択肢を、無償化によって歪めてしまうことになりかねない。(続く) 51 0 0 2025/02/25(火) 08:00 0:35 教員の働き方改革 教職員組合が福岡・天神で街頭行動 給特法廃止を訴える 福岡県の教員らが23日、福岡市の街頭で教員給与特別措置法いわゆる学校現場の給特法の廃止を訴えました。23日午後、福岡市天神で行われた街頭活動では、福岡県教職員組合連絡協議会の教員らが給特法の廃止を訴えました。給特法では、残業代の代わりに給与に月額4%を上乗せすることになっていますが文部科学省は、2025年度の予算要求で上乗せ分の引き上げを求めています。街頭活動を行った教員らは、給特法の廃止のほか業務改善や人員の拡充を求めています。オリジナル記事はこちらhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1635239?display=1 9 0 0 2024/12/24(火) 08:23 0:42 「給特法の廃止を」教職員が働き方改革実現求め街頭活動 教員の働き方改革が議論される中、福岡県内の教員らが労働環境の改善を訴え街頭活動を行いました。13日福岡市天神で行われた街頭活動には現役の教員などおよそ20人が参加しました。これは残業代を支払わない代わりに給与に一定額を上乗せする「給特法」の廃止を訴えるために行われたものです。文科省の中央審議会がきのうまとめた提言案では、上乗せ分を月給の4%から10%以上に引き上げる案などが盛り込まれています。主催した福岡県教職員組合連絡協議会は「これでは『定額働かせ放題』が続くことになる。給特法の廃止が業務の削減や教員の増員につながる」としています。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1167364 9 0 0 2024/05/14(火) 08:05 1:26 新学期は不安や緊張も 増えるいじめ「ひとりで悩まないで」 新学期が始まり、児童・生徒には喜びや楽しみが広がる一方で、不安や緊張が高まる時期でもあります。文部科学省によりますと、2022年度のいじめの認知件数は、全国で68万1948件でした。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/gallery/1104305 27 0 0 2024/04/09(火) 17:20 会員無料 345:44 寺脇研×西田亮介「日本の教育はどこにいくのか?#2 ーー21世紀の教育行政史を振り返る」 (2022/3/2収録)@ken_terawaki @Ryosuke_Nishida #ゲンロン220302 【収録時のイベント概要】教育関係者から反響多数。いまこそ教育を考える、大好評のイベント第2弾!12月開催のイベント「日本の教育はどこにいくのか?ーーゆとり教育から20年、いまこそ『仕掛け人』と考える」に引き続き、かつて文部省(文科省)官僚として「ゆとり教育」を推進し、現在は著述家・教育者・映画プロデューサーなどとして活躍する寺脇研さんと、公私ともに親しく多くのメディアで共演されている社会学者・西田亮介さんをお招きし、現在にいたる日本の教育政策についてお話いただきます。初回は膨大な体験談と白熱の質疑応答により、2000年ごろまでの振り返りで時間切れとなりました。今回は2000年以降、ゆとり教育が本格導入された前後の経緯から、近年の教育行政に対する見解や提言まで、さらに踏み込んでお話をうかがいます。前回は客席に多くの教育関係者にご来場いただき、積極的なご質問をいただきました。今回は無観客での開催となりますが、ぜひコメント欄などで、疑問・質問をお寄せください。■日本の教育はどこにいくのか? #2 – ゲンロンカフェhttps://genron-cafe.jp/event/20220302 5 0 0 2024/04/01(月) 00:00 会員無料 95:09 宇宙兄弟#0 本編 宇宙兄弟#0 小山宙哉 Special Edition 「約束だ。俺らは二人で宇宙飛行士になるぞ。」幼い頃に誓った、宇宙飛行士への夢。兄・南波六太と弟・日々人は、二人揃って月に立つために幾多の苦難を乗り越え、果てしない夢に一歩ずつ近づいていく。そんな兄弟の夢の「原点」とは…。劇場公開版より一部シーンの追加・変更を加えた「小山宙哉Special Edition」南波 六太(なんば むった):平田 広明/南波 日々人(なんば ひびと):KENN/少年六太:沢城 みゆき/少年日々人:三瓶 由布子/南波・父:チョー/南波・母:田中 真弓/エディ・J:有本 欽隆/ブライアン・J:大塚 明夫原作:「宇宙兄弟」小山宙哉(講談社「モーニング」連載中)/監督:渡辺 歩/脚本:小山 宙哉/企画・プロデューサー:永井 幸治・植田 益朗/アニメーションプロデューサー:外﨑 真/キャラクターデザイン:薮野 浩二/美術監督:加藤 浩/色彩設計:吉村 智恵/撮影監督:岡﨑 正春/CG監督:門間 和弥/編集:後藤 正浩/音響監督:小林 克良/音楽:渡辺 俊幸/主題歌:ユニコーン「早口カレー」「Feel So Moon」(Ki/oon Music)/企画協力:講談社・コルク/協力:宇宙航空研究開発機構(JAXA)/広報協力:文部科学省/アニメーション制作:A-1 Pictures/制作:宇宙兄弟CES2014/配給:ワーナー・ブラザース映画©宇宙兄弟CES2014 1,614 118 58 2024/01/05(金) 00:00 会員無料 241:32 寺脇研×西田亮介「日本の教育はどこにいくのか?ーーゆとり教育から20年、いまこそ『仕掛け人』と考える」(2021/12/21収録) @ken_terawaki @Ryosuke_Nishida #ゲンロン211221 【収録時のイベント概要】2002年に、日本の小中学校では、学習指導要領が改定され、完全週休二日制も導入され、学習内容が大きく削減されました。いわゆる「ゆとり教育」の始まりです(広義のゆとり教育は1980年代に始まったと言われています)。当時文部省(現文科省)官僚としてこの教育方針を推進し、スポークスマンの役割を担ったのが寺脇研さんです。来年2022年は、それからちょうど20年の節目の年となります。寺脇さんは2006年に文科省を退官され、その後は著述家、教育者として活躍されています。近年では、『これからの日本、これからの教育』(2017年、ちくま新書)『官僚崩壊』(2021年、扶桑社)など、同じく文科省OBの前川喜平さんとともに共著を立て続けに出され、リベラルな立場から現在の教育制度や官僚システムの問題点を指摘されています。その一方で「チャンネル桜」のような右派系のメディアにも出演し、また映画評論家や落語評論家などの多彩な顔をもっています。このイベントでは、寺脇さんのそのような多彩な活動に照らして、あらためて「ゆとり教育」の功罪を考えます。対談相手となるのは、ゲンロンカフェではお馴染みの社会学者の西田亮介さん。西田さんは寺脇さんとほぼ30歳の年齢差がありますが、公私ともに親しく多くのメディアで共演してきました。またご自身、東京工業大学で学生を指導する教育者の立場にあります。日本の地位低下の原因を教育の失敗に求める声は少なくありません。じっさい、主要大学の国際ランキングが年々低下しており、産業界からも改革の声があがっています。賛否両論が激しい「ゆとり教育」の本当の狙いはなんだったのか。とことんお話しいただきます。【登壇者の西田亮介さんより】政治と政策、左右論壇の在り方に疑問を持つ皆さん、教育に関心がある皆さんに、ぜひ寺脇さんを知ってもらいたいと思います。寺脇さんの懐の深い、何より若者と熟議を重視する社会観はきっとゲンロンカフェやシラスに関心がある人とも相性がよいと思いますので、ぜひご参集をお願いします。(西田亮介)■日本の教育はどこにいくのか? – ゲンロンカフェhttps://genron-cafe.jp/event/20211221/ 7 0 0 2024/01/01(月) 00:00 1:30 いじめ「重大事態」認定の町 被害児童や保護者に聞き取りをせず報告書を作成 福岡県吉富町で小学校が「重大事態」と認定したいじめについて調査委員会が被害児童や保護者への聞き取りをせずに報告書を作成していたことが分かりました。◆女子児童 同級生から「死ね」と言われ暴力吉富町の小学校などによりますと、今年1月女子児童が同級生から「死ね」などと言われたうえ暴力を振るわれ、学校は4月にいじめの「重大事態」と認定しました。◆調査委員会、指針に反し聞き取りせず6月には、校長を委員長とする調査委員会を設置し、10月に報告書を保護者に提出しました。文部科学省の指針には報告書を作成する際、被害児童や保護者に聞き取りをするよう明記されていますが、調査委員会は被害児童や保護者への聞き取りをしませんでした。◆調査委員会 委員の名前を公表せずまた、調査委員会の委員の名前は「公表が望ましい」とされているにもかかわらず公表していませんでした。◆調査委員会は調査委員会委員長 大木秀一校長「調査委員会としては、できることは精一杯やってきたと思っていますが、指摘されれば不十分なところがあったんではないかと思います」◆「改めて聞き取りするか明言せず調査委員会は10日、指針に反していたことを認めたうえで「調査委員会の設置前に被害児童から事情を聞いていた」と釈明し、改めて聞き取りをするかどうかについては今後検討するとしています。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/828926 12 0 0 2023/11/10(金) 19:11 0:52 いじめ「重大事態」認定の町 被害児童や保護者に聞き取りをせず報告書を作成 福岡県吉富町の小学校で学校がいじめの「重大事態」と認定した事案について、調査委員会が被害児童や保護者への聞き取りをせずに報告書を作成していたことが分かりました。◆女子児童 同級生から「死ね」と言われ暴力学校などによりますと吉富町の小学校で、今年1月女子児童が同級生から「死ね」などと言われたうえ暴力を振るわれ、学校は4月に、いじめの「重大事態」と認定しました。◆調査委員会、指針に反し聞き取りせず6月には、校長を委員長とする調査委員会を設置し、10月に報告書を作成しました。文部科学省の指針では報告書を作成する際、被害児童や保護者に聞き取りをするよう明記されていますが、調査委員会は女子児童や保護者への聞き取りをしなかったということです。◆「改めて聞き取りするか明言せず調査委員会は指針に反していたことを認めたうえで「調査委員会の設置前に女子児童から事情を聞いていた」と釈明していて、改めて聞き取りをするかどうかについては明言していません。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/828926 22 0 0 2023/11/10(金) 12:43 5:18 「自分に素直になれる気がする」フリースクールで学ぶ“えすぺらんさ(夢・希望)” 不登校30万人時代に 不登校の小中学生が約30万人に達したと言います。学校でも家でもない、子供たちにとっての「第3の居場所」として注目されているのが、フリースクール。子供たちが自身の成長を感じられる、かけがえのない居場所になっています。◆「子供たちが安心していられる場所」福岡市東区のフリースクール「箱崎自由学舎えすぺらんさ」には、様々な事情から学校に行きづらかったり通学できなくなったりした小学5年から高校2年までの15人が在籍しています。学校の環境に合わずに自信を失ってしまっている子供が多いということですが、そんな子供達にとって「えすぺらんさ」は大切な居場所になっています。中学1年「もうひとつの家。みんなが優しいし温かいから」小学6年「(ここに来たら)安心する」小学5年「(まわりと)同じ気持ち。共感できる。『仲間がいるんだ』みたいな」箱崎自由学舎えすぺらんさ 小田哲也さん「ここは、子供たちが安心していられる場所」◆「この子たちはどうなるんだろう?」代表の小田哲也さんは、教師として高校に勤めた後、青年海外協力隊に入り、途上国の子供達の教育支援をしました。その後、帰国した小田さんは日本で不登校の児童生徒が増えている現状を見て「えすぺらんさ」を開校しました。箱崎自由学舎えすぺらんさ 小田哲也さん「『この子たち、どうなるんだろう』『この子たちが元気が出せる場があるといいのかな』と思って」文部科学省が調査した小・中学校における不登校の児童・生徒数の推移を見ると、不登校の児童・生徒は年々増加していて、2022年度は約30万人に上っています。福岡県内では1万4943人(小学生5778人、中学生9165人)で、福岡教育委員会は「過去最多の人数」と説明しています。フリースクールの数や、通っている人数は把握できていない、ということです◆学校の出席日数に替えることも可能に「えすぺらんさ」の授業は1対1が基本で、それぞれの教科の担当職員が子供たち一人一人と向き合います。学校側の理解も得て、「えすぺらんさ」に通った日数を学校の出席日数として数えることも可能です。「えすぺらんさ」にはフリースペースも用意されていて、卓球やボードゲームなどをする時間もあります。授業だけでなく、スポーツやゲームを通じて気持ちの共有や個性を認め合うことを学びます。小学6年「スマッシュを強く打つのが楽しいです」小学5年「みんなが強すぎて、全然勝てなかった。多分調子よかった」◆目に見える変化 母親が実感周囲の優しさや温かさ、時には厳しさにも触れ、子供たちも自分の成長や変化を感じています。小学5年「なんか、明るくなった気がする。自分に素直になれる気がする」小学5年生の男の子は、小学2年の頃から学校に行きづらくなり、小学4年の時に「えすぺらんさ」に入りました。通い始めて1年ほどですが、一番身近で見守る母親は確かな変化を感じています。母親「本来の明るさ、人懐っこさを受け入れていただいて、楽しそうに話してくれることも増えてきました。『居場所があるって本当に大切なことだな』と感謝しています」◆自信を失っている子供たちの個性を認める月に2回の課外学習の時間。この日は、子供たちは陶芸を体験しました。高校2年「丸くなる気がしないね」陶芸の先生「意外と固いのよ」小田さん「柔らかく見えるけどね」箱崎自由学舎えすぺらんさ 小田哲也さん「出来ない人も、出来る人もいる。出来る人が教えていくことで、うまくみんなが出来上がっていくといいな」学校という環境に合わず自信を失っていた子供たちの個性を認め、自信をつけさせることで自主性を育てるのが「えすぺらんさ」の教育方針です。箱崎自由学舎えすぺらんさ 小田哲也さん「学校には行かないけどいろいろないいところを持っている人が堂々と胸を張っていけるような、次のステップに行けるパワーをつけるような場所になってもらえるといいと思います。それをみなさんにわかってもらえて、広がっていけば。何かあった時に寄れる場所になってくれればいい」◆「過去よりも今を大切に」「えすぺらんさ」とは、スペイン語で夢や希望という意味です。学校に通えなくなった子供たちが夢や希望をもって次のステップに進むための手助けをしたい、という小田さんの願いが込められています。小田さんたちは子供たちに、「えすぺらんさになぜ来たのか」と理由を聞くことはしません。「過去よりも今を大切にして前に進んでほしい」と願っているから、ということです。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/785031 9 0 0 2023/10/18(水) 17:42 4:47 旧統一教会の解散命令請求~街中で信者と市民が口論 信者が反対集会を企画も 鈴木エイト氏「攻撃性増している」と警鐘 文部科学省は13日、旧統一教会の解散命令を東京地裁に請求しました。こうした動きに対し、旧統一教会の信者が市民と口論するなど、反発を強めています。今後、何が起きるのか。長く旧統一教会を取材してきた鈴木エイト氏は「内部の動きをみていく必要がある」と警鐘を鳴らしています。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/776796 210 7 0 2023/10/13(金) 19:07 38:49 【台湾CH Vol.491】厚労省が台湾をも書き込んだ中国地図の誤りを修正! / 台湾は「チャイニーズタイペイ」ではない!杭州アジア大会「中華台北」vs「中国台北」論争問題の本質[桜R5/9/30] 台湾チャンネル第491回は、①日本人にも人気!台北で評判の魯肉飯の店。②台湾を中国領扱いする厚労省のポスターに日本人、台湾人有志が抗議し、台湾メディアも報道。同省は誤りを認め修正へ。③学校教科書に台湾を中国領土と記載させる文科省を糾すための国会請願署名活動。④日本メディアも注目した杭州アジア大会での「中華台北」か「中国台北」かを巡る論争。チャイニーズタイペイの呼称問題の本質を考える。 【日台交流頻道】第491集,日台聯手抗議成功!日本厚生勞働省更改「一中」地圖 / 「中國台北」和「中華台北」都是「Chinese Taipei」 キャスター:永山英樹 ゲスト:新井秀子 / 江玉琇(在日台湾同郷会理事) ※チャンネル桜では、自由且つ独立不羈の放送を守るため、『日本文化チャンネル桜二千人委員会』の会員を募集しております。以下のページでご案内申し上げておりますので、全国草莽の皆様のご理解、ご協力を、何卒宜しくお願い申し上げます。http://www.ch-sakura.jp/579.html◆チャンネル桜公式HPhttp://www.ch-sakura.jp/ 94 0 0 2023/09/30(土) 18:30 4:50 「1人1社しか受けられない」高校生の就職活動 “不思議なルール”の背景 人手不足などを背景に、高校生の就職活動も学生に有利な売り手市場になっています。応募が始まる9月を前に本格化する就活の現場を取材すると、大学生の就活にはない「約束事」がありました。◆企業からの求人が増加記者が最初に訪ねたのは、北九州市小倉北区にある東筑紫学園高校です。RKB 浅上旺太郎記者「こちらの高校の就職指導室では、高校を卒業した後に就職を希望する生徒向けの説明会が行われています」説明会では、生徒たちが、企業から学校に届く求人票の見方や職場見学のマナーなどについて熱心に学んでいました。高校生「JR西日本に就職しようと思う。運転とか切符を売ったり人に関わる仕事をしたい」高校生「最初はどの会社を選んだらいいのかなと思って、親に相談しています」この高校には、今年、7月中旬時点で例年より多い800以上の企業から求人がきています。少子化に加え、新型コロナによる離職などで労働市場は人手不足に陥っているため、多くの企業が初任給など待遇面の改善をアピールしているといいます。◆2~3年で先生のボーナス超える?!東筑紫学園高校 就職指導主任 相良正浩さん 「求人票を見ると、大きい会社は賞与が年間100万円とか、200万円を超えるとか書いてある。就職して2、3年したら先生のボーナスを超えるんじゃないっていうぐらいの景気の良さですよね」◆企業の本音「若いほど有利」北九州市に本社を置く建設会社「今本工業」 これまで新卒の高校生を採用したことはありませんが、今年本格的に採用活動を始めました。採用担当の米田一期さんは理由をこう説明します。今本工業 採用担当 米田一期さん「若い人は物事を吸収しやすい。技術職なので若ければ若いほど有利な職場。年齢が上がるにつれてできることも増えていきます」従業員の平均年齢は38歳と徐々に高齢化していることも、より若い人を採用したい理由のひとつだといいます。働きやすい職場環境を整えようと、夏には空調服などを支給しているほか、1年半ほど前に週休2日制を導入しました。今本工業 採用担当 米田一期さん「目標は最低1人でもとりたいと思っています。現場が若い人に教えることになるので職場の活性化にもつながります」◆売り手市場でも「1社しか受けられない」現実実は、高校生の就職活動は大学生の就職活動とは多くの点で異なり、独特の慣例があります。そのひとつが、「1人1社」制。9月にスタートし一定期間行われる就職活動で、1人の高校生が応募できるのは原則1社のみ。福岡を含む多くの都道府県が企業や高校と申し合わせていて、「1人1社制」が慣例となっているのです。民間研究機関の調査によると、1社だけを調べてその企業の入社試験を受け内定をもらう高校生が、全体の過半数を占めています。(出典:55.4%リクルートワークス研究所「高校生の就職とキャリア」)◆「高い内定率」でも「高い離職率」の弊害より高い内定率につながっている一方で、仕事の内容などを詳しく知らないまま就職するため、1年以内に離職する人の割合が16.3%と大卒者よりも高くなっています。(厚生労働省まとめ 大学卒の離職率は11.8%)生徒の選択肢を広げるため、厚生労働省と文部科学省は2020年、「1人1社」制の見直しを求める報告書をまとめました。その後見直しの動きは出ているものの、最初から複数社への応募を認める自治体はまだ一部にとどまっているようです。◆「1人1社」制 国は見直しを求めている福岡県はどうでしょうか。高等学校卒業者就職問題連絡協議会が今年3月に出した「申し合わせ」文書をみると、「1人2社までの応募・推薦を可能とする」と記載されています。しかし「その時期(受験日)は、11月1日以降とする」とあり、就活がスタートする9月からの約2か月間は、1社しか受けることができません。取材をすすめると、学校現場には『内定が出やすいし指導もしやすい』と1人1社制にメリットを感じている先生も多いことが分かりました。また多くの生徒は先生からの説明を聞いて『これが当たり前』だと感じているようです。一方、これまで採用実績がない企業にとっては、「受けてもらいにくい」という状況があります。◆説明会は企業を知る貴重な場所生徒と企業のミスマッチを防ぎ、選択の幅を広げる必要性は社会でも認知されるようになり、数年前から高校生を対象にした企業説明会が全国各地で開催されています。7月、北九州市で行われた合同企業説明会には23の企業や団体などが参加しました。福岡県警のブースでは「指紋の採取」、美容師の採用を行う企業のブースでは「パーマをかける」など、実際に体験できる内容が目立ちました。説明会に参加した高校生「いろいろな企業を一度に見ることができて参考になります」説明会に参加した高校生「1社しか応募できないので、『これ』って決めていかないと。他にもいいなと思う企業があったとしても選べなかったりするので、きちんと色々調べて本当にここがいいと思ったところを受けようと思います」一方、企業もこうした説明会は「知ってもらう」チャンスになるといいます。北九州市で金属加工などを行う花田工業の大池芳幸社長は、「売り手市場もあるんでしょうけど中小企業にとってはかなり厳しいです。自分たちの仕事の魅力やもの作りの楽しさを発信して熱意を伝えるしかないかなと思います。知ってもらわないことには来てもらえませんから」と話しました。◆高校生の就職活動を取材して RKB毎日放送 浅上旺太郎記者思っていた以上に売り手市場だということと、高校生の就職活動がこれほどまでに不自由だとは・・・と驚きました。私は大学の新卒採用で就活をしましたが、多くの企業を受ける中で「自分に合う職種や企業がだんだん分かってきた」感覚があります。1社しか受けられない高校生はこうした機会がない中で人生の大切な選択をしなければいけません。各業界で深刻な人手不足が続くなか、高校新卒者は、企業にとっても貴重な人材です。短期間で離職してしまうケースを極力減らすためにも採用する側とされる側、お互いの理解を深めるさらなるしくみづくりが重要です。オリジナル記事を読むhttps://rkb.jp/contents/202307/202307176999/ 79 0 1 2023/07/17(月) 18:21 43:43 【台湾CH Vol.479】「尖閣諸島は日本領土」との真実を台湾人の理性に訴えよう!/ 台湾は中国領土ではない!教科書の改善を求める署名活動/ 日本時代に建てられた荘重なる旧台中駅舎 [R5/7/7] 台湾チャンネル第479回は、①台北・高雄の人気レストラン紹介。 ②引退後の今も史跡として保存される台中駅の建築。日本時代以来の荘重さは今も。③文科省の誤った指導で台湾を中国領土と記述する小中高の教科書。その改善を求める署名活動の模様。中国人の反応は?④「尖閣諸島は台湾の一部」と国民党に騙され続ける台湾国民。日本に求められるのは「尖閣は日本領土」である理由を理性ある台湾人に伝える努力。 【日台交流頻道】第479集,為什麼「尖閣諸島屬於日本」?日本應讓台灣人了解歷史真相 キャスター:永山英樹 ゲスト:新井秀子/江玉琇(在日台湾同郷会理事) ※台湾を中国領土とする小中高校教科書の訂正請願署名 署名用紙→ https://x.gd/Dc3tL ※チャンネル桜では、自由且つ独立不羈の放送を守るため、『日本文化チャンネル桜二千人委員会』の会員を募集しております。以下のページでご案内申し上げておりますので、全国草莽の皆様のご理解、ご協力を、何卒宜しくお願い申し上げます。http://www.ch-sakura.jp/579.html◆チャンネル桜公式HPhttp://www.ch-sakura.jp/ 100 0 1 2023/07/07(金) 23:02 4:15 先生が足りない! 若者の深刻な「教職離れ」“ペーパーティーチャー”って? 「ペーパーティーチャー」という言葉をご存じでしょうか? 教員免許を持ちながら、採用試験を受けずに教職に就いていない人を指します。その数は全国で400万人以上いると見られています。深刻な教員不足を解決するためこうしたペーパーティーチャーを教育現場に呼び込むための取り組みが佐賀県で進められています。◆「あなただけの感動と出会って!」教員の魅力訴え佐賀県教委の担当者「みなさんはどんな先生になりたいですか。今の思いを胸に新たな一歩を踏み出してほしいと思っています」先週、佐賀県庁で開かれた講習会。会場に集まったのは、教員免許を持っていながら教職に就いていない、いわゆる「ペーパーティーチャー」です。教員の魅力を伝えようと、教育委員会の担当者が熱弁をふるいます。佐賀県教委の担当者「1日として同じ日がない中で、あなただけの感動と出会ってください」講習会を開いた背景にあるのは、深刻な教員不足です。佐賀県教育委員会によりますと、公立の小中学校や高校などで不足している教員の数は、2023年度は64人に上りました。内訳:小学校14人、中学校33人、高校10人、特別支援学校7人2022年度から2割以上増加していて、教員不足に歯止めがかからない状況となっています。佐賀県では2022年度から、年1回だった公立小学校の教員の採用試験を年2回に増やしました。◆「子育ても一段落したので、残りの人生を教員で」参加者の思いも様々です。参加者「やってみたいとは思っていたんですが、私に務まるかな……と思って。時間的な問題もあるし、教壇に立って授業できるかどうかということもあるので」「教員採用試験に20数年前は通らなかったので、一般企業に就職して結婚して子育てを経て、子供も一段落したので残りの人生を教員としてやっていきたいなと思っています」教員免許はこれまで10年ごとに更新が必要でしたが、2022年7月に更新制度が廃止されたことで、無期限で使えるようになりました。全国で400万人以上いると見られる「ペーパーティーチャー」。ただ、その中には、結婚や出産を機に教職を離れた人もいれば、一度も教壇に立った経験がない人もいます。佐賀県教職員課 岡祐一郎課長「いろんな形の方がいますので、条件やケースに応じて対応していく必要がある」◆教育現場の「急激な変化」に対応できるかICT(情報通信技術)の導入や学習指導要領の改訂など、近年めまぐるしく変わる教育現場。教育行政学を専門とする教授は、「ペーパーティーチャー」を活用するにはこうした変化への対応が必要だと説明します。佐賀大学教職大学院 平田淳教授「10~15年前の教育実習ではほとんどやっていない。現場の変化は非常に激しいので、ブランクを持っていてすぐに対応できるか、それに対してどれくらいの準備ができるのか、が懸念ですよね」◆「若者の教職離れ」に必要な抜本的対策文部科学省が2022年度に実施した調査によると、国が定める上限(月45時間)を超える残業をした教員の割合は、小学校で64・5%、中学校で77・1%に上っています。教員の人手不足の解決には、働き方を見直すなど抜本的な改革が必要だと平田教授は指摘します。佐賀大学教職大学院 平田淳教授「問題の根幹にあるのは、若者の教職離れですよね。これが本丸。原因は一体何なのか。どうやったら若者が教職に戻ってくるのか、というところをなんとかしない限り、ペーパーティーチャーという取り組みをやったとしても、大きな改善につながるかというと、果たしてどうなんだろうか」 27 0 0 2023/05/31(水) 17:55 0:54 全国学力・学習状況調査「英語を話す力」初のオンライン形式 福岡市の中学校で実施 文部科学省が年に一度実施する全国学力・学習状況調査で、今年からオンラインで行う「英語を話す力」の調査が、福岡市の中学校で実施されました。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/491849 10 0 0 2023/05/18(木) 12:21 0:59 中学3年生の英語「話す力」初調査も~全国学力・学習状況調査 福岡市でも実施 文部科学省が年に一度実施する「全国学力・学習状況調査」が、福岡市内の小学校と中学校でも行われました。中学校では今回初めて、英語の「話す力」についても調査します。◆福岡市でも実施福岡市城南区の城南中学校では午前9時から、3年生299人が1時間目の国語の調査に参加しました。児童や生徒の学力と学習状況を把握・分析し改善を図ろうと、文部科学省が2007年から実施するこの調査は、今回、全国の小学6年生約103万4000人と、中学3年生約101万7000人が対象です。◆英語「話す力」初調査調査する教科は、小学6年生が国語と算数、中学3年生が国語、数学、英語で、あわせて学習状況に関するアンケートも実施しました。また、中学3年生は今回初めて、タブレット端末を使ったオンライン形式で英語の「話すこと」についても調査します。調査の分析結果は、7月下旬ごろに公表される予定です。 8 0 0 2023/04/18(火) 17:52 5:18 中学校の部活動“地域移行”今年度から段階的に実施 なり手不足に受益者負担の懸念も 公立中学校の休日の部活動を地域のクラブなどに委ねる「地域移行」が、今年度から段階的に実施されます。教員の負担軽減が目的ですが、指導者の確保など様々な課題が浮かび上がっています。◆教員がデモ“働き方に関心を”*街頭デモ「未来を担う子供たちと、そこに関わる先生たちの働き方に関心を振り向けてください」先月下旬、福岡市でデモ行進を行ったのは全国から集まった現役の教員です。国が去年、全国の教職員を対象に実施した調査では、国が定めた上限の月45時間を超えて残業をしていた教職員の割合が、中学校で53.7%、小学校で36.9%に上っています。*街頭デモ「教員に部活動顧問を強制することはできません。どんな仕事でも、わが子に夕食を作って一緒に食べられる社会を作りましょう」デモ行進には、教育学部の大学生も参加していました。教育学部の大学生「先生にはなりたいんですけど、その働き方を見たときに厳しいものがある。健康的でない部分もあるので」◆中学校の部活動を「地域移行」深刻な教員の長時間労働、要因の一つとなっているのが部活動です。教員の働き方改革の一環として、文部科学省は今年度から公立中学校の部活動の休日指導を、地域のスポーツクラブなどに委ねる「地域移行」に取り組みます。3年間を移行に向けた「改革推進期間」と位置づけていて、福岡県教育委員会も今年度から県内5つの市町村をモデルにして、地域移行を進める計画です。◆部活動指導員に採用された高橋さんそのために何より欠かせないのが、外部の指導者の確保です。春日市の春日野中学校で水泳部を指導する高橋政俊さんは、3年前に部活動指導員に採用されました。高橋さんは子供たちに指導する傍ら、自身も競技を続け大会に出場しています。部活動指導員の高橋政俊さん「教えることで僕自身学びになっていますし、僕自身の競技力のアップにもつながっていると感じています」一方、顧問を務める教員は、水泳を指導した経験はありません。顧問の教員「技術面では、高橋コーチにお願いできることで負担感は減っています。練習お願いしますといって、職員室に戻ってちょっと仕事ができたりとか」専門的な指導が受けられると、保護者も好意的に受け止めているそうです。ただ、面識のない指導者だった場合は、生徒の指導を任せることに不安もあるといいます。保護者「(Q仮に指導者が知らない人だったら?)心配だなと思います。どんな方なのかも分からないですし、様子を見たいなと思っています」◆指導者の確保と“なり手不足”教育現場の強力な「助っ人」となる指導員ですが、なり手不足も課題です。部活動指導員は、市の非常勤職員として採用され報酬は日額4800円程度。勤務日数は年間45日以内と定められています。IT関係の仕事をしている高橋さんも、柔軟な働き方ができる人でなければ指導員になるのは難しいと感じています。部活動指導員の高橋政俊さん「ボランティアでやっていたころは、勤めていた会社が副業禁止だったんですよね。転職をして副業OKという会社になったことによって、指導員としてやる事がOKになった」◆受益者負担の懸念もこうした中、大学と自治体が連携し学生を指導員として、学校に派遣する動きもあります。福岡大学スポーツ・健康まちづくりコンソーシアム幹事長 乾眞寛教授「時間的なマッチングの可能性としては、大学生はこれから発掘して育成していけば、部活動指導員のなり手となる学生は、可能性は多いかなと思います」一方、部活動を地域に移行した場合、保護者側の負担が増えるおそれもあります。福岡大学スポーツ・健康まちづくりコンソーシアム幹事長 乾眞寛教授「これまでは無料で指導を受けられていたものが、それを外部にお願いするとなると受益者負担は発生してくると思います。その負担ができないがために部活動をやめてしまう、活動の場が失われていくとなると、従来あった部活動の良さがなくなってしまうので」部活動の地域移行を進めるためには、指導者を学校に送り込む「派遣型」と大きなスポーツ施設などを活用して、週末に生徒を集める「集合型」のパターンが考えられるということです。競技の種目や学校の立地など、それぞれの地域の実情を踏まえた対応が求められます。 161 1 0 2023/04/18(火) 16:44 47:33 【台湾CH463】台湾に衝撃与えた「日経」報道事件の続報-台湾軍に今も残る「中国人」意識! 浮上する「外省人」幹部の忠誠心問題 [R5/3/18] 台湾チャンネル第463回は、①台湾を中国領土と位置付ける文科省教科書検定の改善を求める街頭署名活動の模様。②中国と通じるなど台湾軍「外省人」幹部の「腐敗」ぶりを報じ、台湾政府から「事実無根」と非難された日本経済新聞。だが記事の指摘はすべて誤りだったのか。この騒動を機に現役・退役軍幹部の忠誠心の問題が浮上。台湾有事で彼らは自衛隊と協力できるか。 【日台交流頻道】第463集,黃埔精神?外省籍軍人的國家認同問題與「日本經濟新聞」事件 キャスター:永山英樹 ゲスト:王紹英(在日台湾同郷会前会長) ※チャンネル桜では、自由且つ独立不羈の放送を守るため、『日本文化チャンネル桜二千人委員会』の会員を募集しております。以下のページでご案内申し上げておりますので、全国草莽の皆様のご理解、ご協力を、何卒宜しくお願い申し上げます。http://www.ch-sakura.jp/579.html◆チャンネル桜公式HPhttp://www.ch-sakura.jp/ 106 0 0 2023/03/18(土) 18:30 38:51 【台湾CH460】中国の宣伝は虚偽!世界の国々は台湾を中国領とは認めていない/台湾との「軍事情報」共有を拒んできた政府は覚醒する?/台湾省?捏造「中国地図」で愛国心高揚に躍起の中共[R5/2/18] 台湾チャンネル第460回は、①台湾を含む捏造「中国地図」で愛国心高揚に躍起の中共。そして日本の文科省も同様の捏造地図を学校教科書に。②認知戦の一環として、世界181カ国もが「一つの中国」原則を受け入れていると豪語する中国。だが多くの国は台湾を中国領とは認めておらず…。③日本政府が対中関係を過度に慮り、「国交なし」を口実に台湾との防衛協力を拒む中、小野寺五典元防衛省は日台米の情報連携の重要性を訴え。 【日台交流頻道】第460集,日本前防相籲與台共享軍事信息中國被打臉!多數國家沒承認台灣是中國一部分 キャスター:永山英樹 ゲスト:王紹英(在日台湾同郷会前会長) ※台湾を中国領土とする小中高校教科書の誤表記の訂正に関する請願署名/用紙ダウンロード: https://x.gd/Dc3tL◆ウイグル「ジェノサイド」国会議員アンケート・集計結果 http://www.ch-sakura.jp/1633.html◆チャンネル桜・別館 https://www.youtube.com/channel/UCGbSDhzR4hbRAmSuRK-z_ng※チャンネル桜では、自由且つ独立不羈の放送を守るため、『日本文化チャンネル桜二千人委員会』の会員を募集しております。以下のページでご案内申し上げておりますので、全国草莽の皆様のご理解、ご協力を、何卒宜しくお願い申し上げます。 http://www.ch-sakura.jp/579.html◆チャンネル桜公式HP http://www.ch-sakura.jp/ 71 0 0 2023/02/18(土) 12:30 42:35 【台湾CH457】総統選に向け台湾与党が新体制へ/日米・台米分断の認知戦が進行中/「統一」ではなく「侵略・併呑」と呼ぶべき国際法上の理由/「一つの中国」を子供たちに刷り込む教科書[R5/1/28] 台湾チャンネル第457回は、①「江月の水餃子」は日本で楽しめる台湾の味!②「一つの中国」の虚構を日本の子供たちに刷り込む社会科教科書。③国際法の観点:中国が狙うは「統一」ではなく「台湾侵略・併呑」。④総統選挙に向け新体制へ-党勢挽回を目指す民進党。⑤「米中対立のコマになるな」と訴える日台両国「親中勢力」の反米認知戦。 【日台交流頻道】第457集,日台「親中勢力」的「疑美論」 / 國際法觀點:中國企圖不是「統一」而是「併呑台灣」 キャスター:永山英樹 ゲスト:王紹英(在日台湾同郷会前会長) ※台湾を中国領土とする小中高校の教科書の訂正を求める請願署名用紙 https://adobe.ly/3p6EEmq (第3期の締め切りは令和6年1月31日です) ※チャンネル桜では、自由且つ独立不羈の放送を守るため、『日本文化チャンネル桜二千人委員会』の会員を募集しております。以下のページでご案内申し上げておりますので、全国草莽の皆様のご理解、ご協力を、何卒宜しくお願い申し上げます。http://www.ch-sakura.jp/579.html◆チャンネル桜公式HPhttp://www.ch-sakura.jp/ 95 0 0 2023/01/28(土) 18:30 会員無料 26:38 日本の食材"全て"からランダムに30種類選んで1日の献立にする「論理的健康ごはん」part 終 ラストに最高&最低※日本食品標準成分表2020年版(八訂):文部科学省https://www.mext.go.jp/content/20201225-mxt_kagsei-mext_01110_012.xlsx【次】下のシリーズからどうぞ※当動画は有料のコンテンツですのでネタバレになるような本内容をSNSやインターネットに載せる事や、別の動画にコメントする事などを禁じます。(ネタバレを含まない感想などは可。SNSのハッシュタグは #わこガチ ) 2,121 158 8 2023/01/22(日) 20:00 会員無料 17:45 日本の食材"全て"からランダムに30種類選んで1日の献立にする「論理的健康ごはん」part8 探せど探せど…※日本食品標準成分表2020年版(八訂):文部科学省https://www.mext.go.jp/content/20201225-mxt_kagsei-mext_01110_012.xlsx【次】下のシリーズからどうぞ※当動画は有料のコンテンツですのでネタバレになるような本内容をSNSやインターネットに載せる事や、別の動画にコメントする事などを禁じます。(ネタバレを含まない感想などは可。SNSのハッシュタグは #わこガチ ) 2,054 92 6 2023/01/18(水) 20:00 会員無料 20:25 日本の食材"全て"からランダムに30種類選んで1日の献立にする「論理的健康ごはん」part7 なんだその食材たち…※日本食品標準成分表2020年版(八訂):文部科学省https://www.mext.go.jp/content/20201225-mxt_kagsei-mext_01110_012.xlsx【次】下のシリーズからどうぞ※当動画は有料のコンテンツですのでネタバレになるような本内容をSNSやインターネットに載せる事や、別の動画にコメントする事などを禁じます。(ネタバレを含まない感想などは可。SNSのハッシュタグは #わこガチ ) 2,155 148 6 2023/01/14(土) 20:00 会員無料 28:58 日本の食材"全て"からランダムに30種類選んで1日の献立にする「論理的健康ごはん」part6 そ…その機械はまさか…!※日本食品標準成分表2020年版(八訂):文部科学省https://www.mext.go.jp/content/20201225-mxt_kagsei-mext_01110_012.xlsx【次】下のシリーズからどうぞ※当動画は有料のコンテンツですのでネタバレになるような本内容をSNSやインターネットに載せる事や、別の動画にコメントする事などを禁じます。(ネタバレを含まない感想などは可。SNSのハッシュタグは #わこガチ ) 2,748 149 5 2022/12/24(土) 20:00 会員無料 22:15 日本の食材"全て"からランダムに30種類選んで1日の献立にする「論理的健康ごはん」part5 ちゃんと失敗に終わる…?※日本食品標準成分表2020年版(八訂):文部科学省https://www.mext.go.jp/content/20201225-mxt_kagsei-mext_01110_012.xlsx【次】下のシリーズからどうぞ※当動画は有料のコンテンツですのでネタバレになるような本内容をSNSやインターネットに載せる事や、別の動画にコメントする事などを禁じます。(ネタバレを含まない感想などは可。SNSのハッシュタグは #わこガチ ) 2,553 129 6 2022/12/20(火) 20:00 会員無料 23:10 日本の食材"全て"からランダムに30種類選んで1日の献立にする「論理的健康ごはん」part4 昼食編は…また波乱…?※日本食品標準成分表2020年版(八訂):文部科学省https://www.mext.go.jp/content/20201225-mxt_kagsei-mext_01110_012.xlsx【次】下のシリーズからどうぞ※当動画は有料のコンテンツですのでネタバレになるような本内容をSNSやインターネットに載せる事や、別の動画にコメントする事などを禁じます。(ネタバレを含まない感想などは可。SNSのハッシュタグは #わこガチ ) 2,529 216 5 2022/12/16(金) 20:00 222件 < 1 2 3 4 5 6 7 次へ >