-
芦原妃奈子――なぞる娘|三宅香帆
コメ0
Daily PLANETS 6日前
今朝のメルマガは、書評家の三宅香帆さんによる連載「母と娘の物語」をお届けします。今回取り上げるのは芦原妃奈子の作品。少女漫画における母による娘の支配と、その克服はどのように描かれていたのかを考察します。※7月から、リニューアル準備のためメールマガジンの配信日を「月曜日と金曜日」に変更とさせていただ...
-
小花美穂・槇村さとる──憧れる娘(後編)|三宅香帆
コメ0
Daily PLANETS 1ヶ月前
今朝のメルマガは、書評家の三宅香帆さんによる連載「母と娘の物語」をお届けします。1990年代の少女漫画に登場するようになった「自由な母親」は母娘関係にどんな変化を与えたのか。1994年に連載が始まった『イマジン』などの作品から考察します。前編はこちら。三宅香帆 母と娘の物語第八章 小花美穂・槇村さとる──...
-
小花美穂・槇村さとる──憧れる娘(前編)|三宅香帆
コメ0
Daily PLANETS 2ヶ月前
今朝のメルマガは、書評家の三宅香帆さんによる連載「母と娘の物語」をお届けします。小花美穂・槇村さとるの作品から見出せる、少女漫画における「理想」の女性像の変遷とは? ユートピアとしての「家父長制の外部」をキーワードに、1994年に連載開始した『こどものおもちゃ』について分析します。三宅香帆 母と娘の...
-
よしながふみ──許されない娘|三宅香帆
コメ0
Daily PLANETS 2ヶ月前
今朝のメルマガは、書評家の三宅香帆さんによる連載「母と娘の物語」をお届けします。今回取り上げるのは漫画家・よしながふみの短編連作集『愛すべき娘たち』です。謙虚であることを要請されてきた女性を描いた本作品は、時代とともに変化してきた女性への抑圧を描いていると読み解く三宅さん。2000年代初頭の、ポスト...
-
角田光代──嫉妬される娘|三宅香帆
コメ0
Daily PLANETS 3ヶ月前
今朝のメルマガは、書評家の三宅香帆さんによる連載「母と娘の物語」をお届けします。今回は小説家・角田光代の作品で描かれる母娘関係について考察します。母親から娘へ、または娘から母親へ注がれる同化の視線が交差して描かれる角田光代の小説『銀の夜』。各々の登場人物が持つ嫉妬の感情について考察します。三宅香...
-
不思議堂【黒い猫】令和4年1月記/アーカイブ公開のお知らせ
コメ0 『不思議堂【黒い猫】』店舗通信 4ヶ月前
不思議堂【黒い猫】令和4年12記アーカイブを公開中です。前半はどなたでも、後半はミステリにゃん(ch会員)の皆様限定でのご視聴となっております。今回のテーマはすべてのお化け好きに贈るエンターテインメント・マガジン「怪と幽」■出演店主・・・浅沼晋太郎店員・・・土田玲央お客様・・・『怪と幽』編集長 似田貝大...
-
松浦理英子──同化する娘(後編)|三宅香帆
コメ0
Daily PLANETS 4ヶ月前
今朝のメルマガは、書評家の三宅香帆さんによる連載「母と娘の物語」をお届けします。今回は松浦理英子の小説をめぐる考察の後編です。短編小説「肥満体恐怖症」は、肥満体質の母を病気で亡くした主人公・唯子が肥満体の同級生たちから持ち物を盗む話です。主人公を通して、母から娘だけでなく、娘から母への感情にも同...
-
松浦理英子──同化する娘(前編)|三宅香帆
コメ0
Daily PLANETS 5ヶ月前
今朝のメルマガは、書評家の三宅香帆さんによる連載「母と娘の物語」をお届けします。同性であるがゆえに娘に強い同一化を求める母娘関係は、これまで様々なフィクションで描かれてきました。今回は小説家・松浦理英子の作品で描かれる母娘関係を手がかりに、同一化欲求を超えた「愛情」を望む母娘関係について、前後編...
-
氷室冴子──認められたい娘|三宅香帆
コメ0
Daily PLANETS 6ヶ月前
今朝のメルマガは、書評家の三宅香帆さんによる連載「母と娘の物語」をお届けします。今回は小説家・氷室冴子が描いてきた母娘関係をめぐる考察です。「働く女」として従来の女性像を追求する「母」との対立を自らのエッセイに綴った氷室の母親観を、1984年の小説『なんて素敵にジャパネスク』での母の不在から読み解き...
-
「TikTokみたいなもんで本を紹介して、そんな杜撰な紹介で本が売れたからって」 書評家・豊崎由美さんのツイートが物議
コメ0
ガジェ通 6ヶ月前
12月9日、書評家の豊崎由美さんがTwitterにて正直な気持ちを書きます。わたしはTikTokみたいなもんで本を紹介して、そんな杜撰な紹介で本が売れたからって、だからどうしたとしか思いませんね。そんなのは一時の嵐。一時の嵐に翻弄されるのは馬鹿馬鹿しくな...続きを読?
-
「TikTokみたいなもんで本を紹介して、そんな杜撰な紹介で本が売れたからって」 書評家・豊崎由美さんのツイートが物議
コメ0
【無料】ガジェット通信ブロマガ 6ヶ月前
12月9日、書評家の豊崎由美さんがTwitterにて正直な気持ちを書きます。わたしはTikTokみたいなもんで本を紹介して、そんな杜撰な紹介で本が売れたからって、だからどうしたとしか思いませんね。そんなのは一時の嵐。一時の嵐に翻弄されるのは馬鹿馬鹿しくな...続きを読?
-
〈小室さん、眞子さん「私はこう考える」拡大版〉「眞子さんの結婚は“日本の長女”の叫びだ」三宅香帆
コメ0
週刊文春デジタル 7ヶ月前
十一月に刊行された『女の子の謎を解く』(笠間書院)で、『細雪』や『凪のお暇』など、物語に登場する「ヒロイン」像を考察した文筆家・書評家の三宅香帆氏(27)。これまでのホームドラマで描かれてきた「長女の結婚」と眞子さんの結婚には“共通点”があると指摘する。
-
よしもとばなな──無自覚な娘|三宅香帆
コメ0
Daily PLANETS 7ヶ月前
今朝のメルマガは、書評家の三宅香帆さんによる連載「母と娘の物語」をお届けします。今回取り上げる作家は小説家・吉本ばななです。数々の印象的な「食」を描いてきた吉本ばななの諸作品を、現在連載中のエッセイと重ね合わせ、「母」と「食」をめぐる関係性を論じます。三宅香帆 母と娘の物語第三章 よしもとばなな─...
-
山岸凉子──貞淑な娘|三宅香帆
コメ0
Daily PLANETS 8ヶ月前
今朝のメルマガは、書評家の三宅香帆さんによる連載「母と娘の物語」をお届けします。今回は漫画家・山岸凉子が描いてきた少女像をめぐる考察です。1979年の短編「天人唐草」をはじめ、親によって「性」を抑圧されてきた少女像を描き、従来の少女漫画に真っ向から向き合ってきた山岸凉子。代表作『日出処の天子』、短編...
-
小飼弾の論弾 #210「習近平の「文革2.0」で中国はどうなる?譲歩するApple、書評『Humankind 希望の歴史』」
コメ0
404 SPAM Not Found 9ヶ月前
「デジタル庁設立で余計遅れるデジタル化」とAppleを巡る話題/中国の自前ファブの可能性と「文革2.0」の影響/『Humankind』レビュー「人類はbossyなやつをうまくコントロールできるか」/質問「ブースター接種は大丈夫?」/「ワクチン副反応には遠慮なくロキソニン飲んでいい」と「イブプロフェン1錠200ドル」/「イ...
-
<菊地成孔の日記 2021年9月4日午後6時記す>
コメ48
ビュロ菊だより 10ヶ月前
さっき「菊地さん、菊地さんの<服はなぜ>の書評をイグザイルの人が書いてますよ!」という話を聞いて「あらゆるガセが出回る社会とはいえ、流石にそれは嘘だよ笑」と思い、本当に全く信じていなかったのだが、本当なのでびっくりした(「書評」は大袈裟だったけれども)。 とっさに感じたのは、嬉しいとか、恥ず...
-
萩尾望都──ゆるしたい娘|三宅香帆
コメ0
Daily PLANETS 10ヶ月前
今朝のメルマガは、書評家の三宅香帆さんによる連載「母と娘の物語」をお届けします。いよいよ本編第一章に入る今回は、萩尾望都による3作品に焦点を当てます。母娘問題を描いた作品として代表的な『イグアナの娘』、母と娘の愛着を描いた『由良の門を』そして「弱い母」による呪いを描いた『残酷な神が支配する』。萩...
-
小飼弾の論弾 #208「東京五輪の後始末と瀬戸際のコロナ対策、書評:『東京ホロウアウト』、議論を呼ぶAppleの児童ポルノ
コメ0
404 SPAM Not Found 10ヶ月前
コロナの状況とオリンピックを巡るあれこれ/藤本タツキ『ルックバック』と「無差別殺人は一般化できるのか?」/『東京ホロウアウト』書評の「いい取材なさるなあ」/質問「EV車に変えるべき?」と温暖化対策の「余地」/デジタル庁の人選問題がどれくらい「ヤバい」か/Appleの児童虐待対策について、その問題点/
-
【新連載】母と娘の物語 父殺しは簡単だが母殺しは難しい?|三宅香帆
コメ0
Daily PLANETS 12ヶ月前
今月から、書評家の三宅香帆さんによる新連載がスタートします。国内のさまざまなフィクションで幾度も反復して描かれてきた「母」と「娘」の物語。しかしその膨大さとは裏腹に、これまでその物語に潜む本質を読み解こうとする行為は僅かでした。連載初回では、既存の「母娘問題」の議論をひもときつつ、これまで多くの...
-
『朝鮮戦争の正体』への伊藤一彦氏書評。警察予備隊創設は「朝鮮戦争で米軍がいなくなった空白の防衛を埋めるため」(吉
コメ10
孫崎享のつぶやき 16ヶ月前
私は2020/7/1、朝鮮戦争の正体 なぜ戦争協力の全貌は隠されたのか (単行本)を出版した。「今、朝鮮戦争を学ぶ意義」として、「(1)日本の政治との関係:戦後日本は新しい憲法を持ち、①戦争をしない、②民主主義、最大の権威は国会、③自由主義―基本的人権の擁護を持っている。しかし、朝鮮戦争の勃発時、これらが侵され...
-
吉田豪氏がグラドル写真集に「帯文を書いた記憶が一切ない謎」とツイート→特典落札者が同姓同名で「奇跡が起きてる」「
コメ0
ガジェ通 17ヶ月前
プロインタビュアー・書評家の吉田豪氏(@WORLDJAPAN)が、とあるフォトブックについて「帯文を書いた記憶が一切ない謎」とツイート。ですが、事態は思わぬ展開を見せることになりました。該当の『SELFIE BOOK 清水あいり vol.1』は、プロジェ...続きを読?
-
吉田豪氏がグラドル写真集に「帯文を書いた記憶が一切ない謎」とツイート→特典落札者が同姓同名で「奇跡が起きてる」「
コメ0
【無料】ガジェット通信ブロマガ 17ヶ月前
プロインタビュアー・書評家の吉田豪氏(@WORLDJAPAN)が、とあるフォトブックについて「帯文を書いた記憶が一切ない謎」とツイート。ですが、事態は思わぬ展開を見せることになりました。該当の『SELFIE BOOK 清水あいり vol.1』は、プロジェ...続きを読?
-
モノもコトも、忙しいだけの毎日を変える「捨てる技術」。本当に大切な1%を見極める
コメ4
MYLOHASちゃんねる 17ヶ月前
「本も人生も、99%の余計なものをそぎ落とした1%の中に、本当に大切なものがある」。そう語るのは、1年で700冊以上の本を読み、マイロハスの兄弟メディア『ライフハッカー[日本版]』など多くのメディアで連載を持つ作家・書評家の印南敦史さん。新著『それはきっと必要ない ── 年間500本書評を書く人の「
-
「タブー化させるな、コロナ論!」小林よしのりライジング Vol.382
コメ276
小林よしのりライジング 18ヶ月前
とうとうマスコミと専門家の脅迫に負けて、菅首相が全国一斉に、全世代で、来年1月11日まで、GoToトラベルを停止すると発表した。恐るべき弱腰の政権だ。 これでどれだけの経済的損失が出るのだろう?しょせん微々たる補償額しか出ないんだから、廃業・倒産・失業・自殺は進む。外需に頼る観光立国を進める気満々のく...
-
NHKは明確に誤報、鳩山氏の人格を傷つけたのだから。謝罪報道をすべきだ。参考:かつて朝日新聞が私の『戦後史の正体』
コメ5
孫崎享のつぶやき 19ヶ月前
朝日新聞が読書欄で異例の「訂正」 孫崎氏の著書めぐり2012年10月22日JCASTNEWS元外交官で評論家の孫崎享氏の著書「戦後史の正体」(創元社刊)の書評に絡み、朝日新聞が2012年10月21日付朝刊で読書欄としては異例の訂正記事を掲載した。「自立への一助にできるか」と題された「戦後史の正体」の書評が掲載されたのは9...
-
【書評】初心者でも勝率99%の株ポートフォリオ戦略(山本潤著)
コメ0
億の近道 チャンネル版 25ヶ月前
その3 ~長期投資に必要のないもの~ 今回も、投資メルマガ億の近道での執筆陣でもある山本潤さんの書籍をご紹介したいと思います。 https://amzn.to/2VBY0Rl 今回が最終回となります。 最終回は、とても大事な「投資家の社会的役割」について。 書籍のコラムの中に下記のような内容があります(文章は小屋が簡略...
-
【書評】初心者でも勝率99%の株ポートフォリオ戦略(山本潤著)その2
コメ0
億の近道 チャンネル版 25ヶ月前
その2 ~長期投資に必要のないもの~ 今回も、投資メルマガ億の近道での執筆陣でもある山本潤さんの書籍をご紹介したいと思います。 https://amzn.to/2VBY0Rl 本書の第2章では、長期投資に不必要なものをしっかりと整理して解説しています【長期投資に不必要な17つの項目】 ・多数派の意見 ・一発逆転の発想...
-
【書評】初心者でも勝率99%の株ポートフォリオ戦略(山本潤著)
コメ0
億の近道 チャンネル版 25ヶ月前
その1~初心者がやってはいけない投資手法~ 今回は、同じ億の近道の執筆陣でもある山本潤さんの書籍をご紹介したいと思います。●初心者でも勝率99%の株ポートフォリオ戦略 山本潤・著 かんき出版 https://amzn.to/2VBY0Rl 山本さんのご紹介はいまさら億近読者には必要が無いとは思いますが、日系・外資系の証...
-
「吉田豪という臆病者」小林よしのりライジング Vol.356
コメ250
小林よしのりライジング 26ヶ月前
人の本性というものは、いざという時に露呈するものだ。 普段愛想よく近づいてくる人がその腹の底で何を考えているか、頼みもしないのに洗いざらいぶちまけてしまう場面など、わしは何度も目撃している。 新型コロナ(新コロ)をめぐる出来事――ここでは「珍コロ騒動」で定着しそうだが――でも、絵に描いたようなパタ...
-
小飼弾の論弾 #158「負けを認めたアメリカと、書評『ワン・モア・ヌーク』」
コメ0
404 SPAM Not Found 26ヶ月前
アフガニスタンで「ついに負けを認めた」アメリカ/『ワン・モア・ヌーク』の説得力、説得力のない現実/楽天モバイルと衛星電話、著作権フェアユースについて/
-
加賀美サイ寄稿『離婚しそうな私が結婚を続けている29の理由』書評ー毒親の呪いからの解放の先にあるのは、本来の自分を
コメ0
アルテイシアの相談室 28ヶ月前
こんにちは~!ライターの加賀美サイさんが、新刊『離婚しそうな私が結婚を続けている29の理由』 http://urx.space/Qx6M の書評を書いてくれました。ありがとう~~!!!サイちゃんが『初めて結婚したいと思えた』彼氏と別れた話に、私もほろりときましたよ…以下、どうぞお読みくださいませ~(全文無料で読めます)■...
-
加賀美サイ寄稿 暴力的で鈍感なのは「男はそういう生き物だから」?ー『ボーイズ 男の子はなぜ「男らしく」育つのか』
コメ0
アルテイシアの相談室 29ヶ月前
こんにちは~!今回はライターの加賀美サイさんに『ボーイズ 男の子はなぜ「男らしく」育つのか』の書評コラムを寄稿いただきました(全文無料で読めます)以下、後編では「男の子たちがマン・ボックスに縛られず、自分らしい人生を歩むには、どうすればいいのか?」について書かれています!■「新しい男らしさ」のカギ...
-
加賀美サイ寄稿 暴力的で鈍感なのは「男はそういう生き物だから」?ー『ボーイズ 男の子はなぜ「男らしく」育つのか』
コメ1
アルテイシアの相談室 29ヶ月前
こんにちは~!今回はライターの加賀美サイさんに『ボーイズ 男の子はなぜ「男らしく」育つのか』の書評コラムを寄稿いただきました(全文無料で読めます)さて。私が「男らしさ」について、「男らしさ」が男性に与える影響と弊害について知りたいと思ったのは、なぜか?それは大切な友人たちが「男の子の母親」として...
-
"お金"に対する展望
コメ0
億の近道 チャンネル版 30ヶ月前
小屋です。2020年もよろしくお願い致します。 お正月は、ある程度まとまって本を読んだりしていました。 中でも、読み直しをしていた本で皆さんにご紹介したいと思ったのは新しい時代のお金の教科書山口 揚平(著) https://amzn.to/2FwW0SVです。 この本の中では、お金の持つ要素1.信用2.汎用お金の価値...