チャンネル 動画 (8) 記事 動画投稿が新しい順 再生が多い順 コメントが新しい順 コメントが多い順 マイリスト登録が多い順 再生時間が長い順 動画投稿が古い順 再生が少ない順 コメントが古い順 コメントが少ない順 マイリスト登録が少ない順 再生時間が短い順 キーワード タグ 7:12 【2021.03.03参議院予算委員会 福島みずほ質問】東京電力福島第一原子力発電所事故の予見可能性について 【社民党の情報はこちら】Twitter:https://twitter.com/SDPJapanLINE(労働・生活相談受付中):https://line.me/ti/p/%40ndt7166h紙版ポスターのご希望はこちら:https://forms.gle/4sqgFYyQWMDHVyqi9 404 0 0 2021/03/03(水) 13:00 33:12 【2021.03.03参議院予算委員会 福島みずほ質問】東京電力による杜撰な原発管理について 00:39〜柏崎刈羽原発における東電社員ID不正利用問題とそれに対する原子力規制委員会の対応について14:38〜東京電力によるプレスリリースの虚偽について19:32〜東京電力福島第一原発1号機、2号機に繋がるベントの配管について26:11〜2021年福島・宮城地震発生時に福島第一原発3号機の地震計が故障していた問題について31:00〜東京電力福島第一原発1号機、3号機における水位低下について【社民党の情報はこちら】Twitter:https://twitter.com/SDPJapanLINE(労働・生活相談受付中):https://line.me/ti/p/%40ndt7166h紙版ポスターのご希望はこちら:https://forms.gle/4sqgFYyQWMDHVyqi9 322 3 0 2021/03/03(水) 11:30 79:31 鳩山友紀夫×高野孟×平智之鼎談「平智之が語る 禁原発と成長戦略」 第14回目のUIチャンネル放送は、前衆議院議員 平智之氏をお招きし、鳩山友紀夫×高野孟×平智之鼎談「平智之が語る 禁原発と成長戦略」をお送り致します。反原発・脱原発ではなく「禁原発」を訴える平智之氏(元衆議院議員)。同氏が主張する「禁原発」は、倫理観や道徳観に基づく理念的な主張ではなく、工学的または市場経済の観点から見ても、原発が使用不能だということを証明した科学的な主張であるという。また、「禁原発」こそが、日本が世界に誇る成長戦略になるという。本放送の前半では、鳩山友紀夫氏、高野孟氏、平智之氏が東京電力福島第一原発の汚染水流出問題について鼎談を行います。番組後半では、平智之氏が「禁原発7つの原理」から原発の利用が原理的に不可能であること。また、「原発がなくなると電気が足りなくなる」「原発をやめたら日本経済が破たんする」などのよくある誤解に対する反論、さらに速やかな脱原発を進める具体的施策を述べていきます。禁原発と成長戦略(明石書店)平智之著http://amzn.to/1bQ2h8H 136 1 2 2013/09/28(土) 23:57 会員無料 79:22 平智之(前衆院議員)×鳩山友紀夫(元総理大臣)×高野孟(ジャーナリスト):“禁”原発と成長戦略 ゲストは反原発・脱原発ではなく「禁原発」を訴える平智之氏(たいら・ともゆき/元衆議院議員)。同氏が主張する「禁原発」は、倫理観や道徳観に基づく理念的な主張ではなく、工学的または市場経済の観点から見ても、原発が使用不能だということを証明した科学的な主張であるという。また、「禁原発」こそが、日本が世界に誇る成長戦略になるという。本放送の前半では、鳩山友紀夫氏、高野孟氏、平智之氏が東京電力福島第一原発の汚染水流出問題について鼎談を行います。番組後半では、平智之氏が「禁原発 7つの原理」から原発の利用が原理的に不可能であること。また、「原発がなくなると電気が足りなくなる」「原発をやめたら日本経済が破たんする」などのよくある誤解に対する反論、さらに速やかな脱原発を進める具体的施策を述べていきます。※会員(月額525円)の方は全編視聴できます。非会員の方は有料(150pt)となります。(会員になるには携帯キャリア決済、カード決済が可能です。個別映像を視聴する場合は、ニコニコ動画にログイン後、ニコニコポイント150ptにてチケット購入してください。ニコニコポイントは500円から購入可)【参考】『禁原発と成長戦略─禁原発の原理から禁原発推進法まで』(著・平智之/明石書店)http://amzn.to/19r8Aew【協力】UIチャンネル 111 0 1 2013/09/13(金) 23:53 30:36 <福島報告>9割が帰還困難区域となった大熊町の苦悩 東京電力福島第一原発がある福島県大熊町は昨年12月の警戒区域の再編により、町は3つの区域に見直された。住民の居住地域の9割以上が、年間積算線量50ミリシーベルトを超え、5年間は戻ることが困難とされる「帰還困難区域」に指定された。 現在、大熊町民は約8,200人が県内で、約3,100人が県外で避難生活を送っている。昨年9月実施の第1回住民意向調査では、「戻りたい」が11%、「判断がつかない」41.9%、「戻らない」45.6%という意向だった。今年1月実施の第2回住民意向調査(速報版)では、「戻りたい」は11%、「判断がつかない」43.5%、「戻らない」42.3%と、「判断がつかない」が微増、「戻らない」が微減したが、やはり4割以上が戻らないことをすでに決めていることが分かった。「戻らない」「判断がつかない」の主な理由は、多い順に「(自宅に)カビが多く発生している」53.4%、「(自宅に)動物等が侵入」45.5%、「地震による破損」45.4%、「屋内放射線量が高い」39.7%、「雨漏り」37.2%など(複数回答)となっている。 今、大熊町の住民は、原発事故と長期避難に伴う土地や建物、家具や家財の損害に対する財物賠償と、精神的損害賠償を東電に求めている。住民側には東電の回答が生活再建につながるような賠償額ではないという不満がある。紛争和解仲介機関である損害賠償紛争審査会(能見善久会長)は賠償の対象や内容、基準の最終指針について今月中にも決定する予定だが、それ前に、6月22日、福島市内で県内の被災自治体首長からの意見聴取を実施した。 このなかで大熊町の渡辺利綱町長は、避難の長期化を考慮した賠償の必要性、帰還困難区域の除染の目途が立たないことによる精神的苦痛(いつ帰れるのか、帰れないのかといった不安)への賠償、盗難事件続発問題、一時帰宅しても家財等が放射能汚染のため持ち出せない問題などを訴えた。 さらに意見聴取会に出席したほとんどの首長が訴えたのが、民法上で3年とされる損害賠償請求権の時効の延長だ。今年5月29日には原子力賠償特例法が成立、この中で国の「原子力損害賠償紛争解決センター」に和解の仲介(ADR=裁判外紛争手続き)を申し出ている場合に関しては、3年の時効にかかわらず提訴できることが認められた。しかし、複雑で難しく時間がかかる賠償請求手続きの前に、高齢者や障がい者、あるいは外国人などで日本語が読めない人、震災後に離婚した人など、被災後の生活がより困難でより賠償が必要な人ほど賠償を受けられないまま、時効を迎えてしまう危険性もある。 福島第一原発直近の自治体として、深刻な放射能汚染にさらされた大熊町の現状と課題について、現地取材映像を交えながら、医療ジャーナリストの藍原寛子氏が報告する。 337 7 1 2013/07/06(土) 10:00 7:09 【東日本大震災レポ】福島県南相馬市・原町第一小避難所/2011年3月26日 東日本大震災の発生から約2種間後、東京電力福島第一原発の事故の影響で、福島県南相馬市は多くの住民が市外・県外へと避難していた。当時、7万人いた住民の約8割が避難したといわれている。そんななか、津波被害で家を失った人の中で数十人が、市街地の避難所にいた。当時の生中継映像をそのままアップする。 190 0 0 2012/10/30(火) 10:17 44:42 <福島報告>チェルノブイリ事故から26年・今も活動を続けるフランス市民放射能測定所 東京電力福島第一原発事故による放射性物質の拡散は、食や健康に対する不安を全国的に広げ、福島県をはじめ全国各地に市民放射能測定所が開設された。こうした放射性物質を可視化する動きは、1986年ソ連のチェルノブイリ原発事故でもヨーロッパ各国に広がった。原発や核関連施設を多数持つフランスも同様で、チェルノブイリ事故から数か月のうちに、市民放射能測定所が市民の力で各地にオープンし、活動を始めた。 当時から活動を続けるNGOのうち、福島原発の事故直後に来日して、福島県民の支援活動を行った2団体、フランス南東部ヴァランスにある「クリラッド」(CRIIRAD)と西部ノルマンディ地方カンにある「アクロ」(ACRO)を、現地を訪れた医療ジャーナリストの藍原寛子氏が取材した…。 3月11日で震災から丸1年を迎えたが、被災地の復興はまだまだ進まず、福島県内外の原発事故の被災者に対しては、長期的に継続した支援が望まれる。フランスのこれら2団体の活動から、今後の支援についての工夫や課題が見えてくる。 435 23 5 2012/03/24(土) 10:00 46:07 <マル激>原発事故・なぜ炉心溶融は起きたか/伴英幸氏(NPO法人原子力資料情報室共同代表) 東北地方三陸沖を震源とする大地震によって運転を停止した東京電力福島第一原発1号機は原子炉の温度が下がらず、炉心が溶融する重大な事故に発展した。 枝野官房長官は12日午後9時の会見で放射性物質が大量に漏れ出す可能性は否定する一方で、付近20キロ圏の住民を避難させることを決定している。なぜこのような重大事故が起きたのか。放射能漏れの心配は本当にないのか。ジャーナリストの青木理が原子力問題に詳しい原子力資料情報室の伴英幸に話を聞いた。 8,335 215 35 2011/03/13(日) 00:00 8件 < 1 次へ >