-
WebCMメイキング「もし江戸時代に大阪貯蓄信用組合があったなら」
- 174
- 0
- 0
平成24年3月2日 WebCMの撮影を松竹京都撮影所で行いました。本編は約9分、でも撮影は朝7時から夜の10時までに及びました。この一日をメイキング映像に収めま...
-
WebCM予告編(ATM用)「もし江戸時代に大阪貯蓄信用組合があったなら」 (2012年)
- 136
- 0
- 0
大阪貯蓄信用組合WebCM第二弾!「もし江戸時代に大阪貯蓄信用組合があったなら」の予告編です。本編のダイジェスト版。組合ATMでしか見れない予告編...
-
WebCM(ドラマ)第一話「もし江戸時代に大阪貯蓄信用組合があったら」(2012年)
- 404
- 0
- 2
時は元禄10年、淀川にほど近い江戸時代の街にタイムスリップした支店長が商いに困っている元禄時代の商人達をお手伝いすることはできるのか?生ゆるきゃら...
-
江戸時代の読み書き事情 第2回 5/5
- 343
- 1
- 1
私たちが学校で習字を習ったように江戸時代の人も書を学んだ?なぜ、明治以降の書道史は語られるのに、それ以前の長い日本の書の発展は語られないのは何故?...
-
江戸時代の読み書き事情 第2回 4/5
- 295
- 0
- 1
私たちが学校で習字を習ったように江戸時代の人も書を学んだ?なぜ、明治以降の書道史は語られるのに、それ以前の長い日本の書の発展は語られないのは何故?...
-
江戸時代の読み書き事情 第2回 3/5
- 382
- 1
- 5
私たちが学校で習字を習ったように江戸時代の人も書を学んだ?なぜ、明治以降の書道史は語られるのに、それ以前の長い日本の書の発展は語られないのは何故?...
-
江戸時代の読み書き事情 第2回 1/5
- 688
- 13
- 6
私たちが学校で習字を習ったように江戸時代の人も書を学んだ?なぜ、明治以降の書道史は語られるのに、それ以前の長い日本の書の発展は語られないのは何故?...
-
江戸時代の読み書き事情 第2回 2/5
- 290
- 0
- 1
私たちが学校で習字を習ったように江戸時代の人も書を学んだ?なぜ、明治以降の書道史は語られるのに、それ以前の長い日本の書の発展は語られないのは何故?...
-
あまつき 第一夜 雨夜之月
- 2,059
- 27
- 29
高校1年生の春休み、六合鴇時は日本史の補習で最先端技術を利用した博物館「大江戸幕末巡回展」を訪れる。そこは最新CGで幕末を体験できるテーマパークだった。...
-
江戸時代の読み書き事情 第1回
- 699
- 7
- 8
江戸時代は当時、世界最高の識字率を日本は誇っていました。江戸幕府の正式書体として使われた「御家流」の全盛期です。しかし、なぜか、現在、江戸時代の書...
-
ど根性ガエル 第117話「宝さがしは命がけの巻」 第118話「人斬りゴリライモの巻」
- 38
- 0
- 1
第117話「宝さがしは命がけの巻」小判が見つかったというニュースをテレビで見たひろしは、一獲千金を狙って自分もお宝を探すことに。宝寿司のダンナが持って...
-
高速落語 R-30 vol.1 3分×30席!~これで古典落語がざっくりわかる~ / 立川こしら
- 1,486
- 1
- 1
http://shop.mu-mo.net/a/list1/?jsiteid=mumo&artist_id=TKOSH厳選古典落語を3分で! これであなたも古典落語の一部がわかる!江戸時代から伝わる古典芸能...
-
高森ウィンドウズ#80 古代の民衆は天皇を知っていた
- 755
- 6
- 3
以前「江戸時代の庶民は天皇を知っていたか?」という論争があったが、実は江戸時代どころじゃない。古代から庶民は天皇を知る機会があったという一例をご紹介。
-
「町切水車」回る季節に 唐津市相知町
- 403
- 10
- 4
田植えを控えた唐津市相知町の町切(ちょうぎり)地区で15日、江戸時代初期から受け継がれ地区の風物詩になっている「町切水車」が回り始めた。直径3~4...
-
【淺川道夫】幕末・江戸湾海防政策の変遷[桜H23/1/7]
- 686
- 31
- 7
軍事史学会理事でいらっしゃる淺川道夫氏をお迎えし、新著書『江戸湾海防史』をご紹介いただきながら、パワーポリティクスに基づく西欧列強の脅威から江戸を...
-
有明海の伝統行事「沖の島まいり」
- 423
- 4
- 1
船に乗りながら鉦や太鼓を打ち鳴らし、有明海に浮かぶ無人の島で豊作豊漁祈願。江戸時代に雨乞いの娘が海に身投げしたことから始まったとされる風習です。こ...
-
農業高校の生徒がつくった水田耕作の水車
- 1,971
- 35
- 5
田植えシーズンを前に、唐津市の水田に江戸時代の農耕風景を伝える「町切水車」が取り付けらました。老朽化した1基を工業高校の生徒たちが〝新調〟。先人の...
-
唐津くんち曳き込み(2009年11月3日)
- 6,918
- 230
- 32
唐津くんち2日目は「曳(ひ)き込み」で、祭りの熱気は最高潮に。江戸時代から明治初期にかけて作られた14台の曳山(やま)が「お旅所」の小学校グラウン...
-
田植え前に唐津市相知町名物の水車設置
- 1,448
- 31
- 3
唐津市相知町で江戸時代から伝わる町切(ちょうぎり)水車。用水路から田んぼへと水を送る、町切地区のシンボルです。この動画の記事はこちらをクリック