-
(1/6)相馬千秋×東浩紀 司会=上田洋子「ポスト311の『トーキョー』──東京五輪の文化プログラムをどう世界に開くか」【2014/4/19収録】 @somachiaki @hazuma @yuvmsk
- 423
- 4
- 3
2013年までフェスティバル/トーキョー(F/T)のディレクターを勤めた相馬千秋。前身の東京国際芸術祭を引き継ぎつつ、世界最先端のパフォーミングアーツを東...
-
(4/4)市川真人×東浩紀×上田洋子「ドストエフスキーからソローキンへ――ロシア・ユートピアの現在形」【2014/03/25収録】
- 519
- 0
- 2
2014年3月、東浩紀がモスクワへ飛んだ。作家ウラジーミル・ソローキン、キュレーター・マラート・ゲリマンに会うためだ。本来はチェルノブイリツアーのオプシ...
-
(3/4)市川真人×東浩紀×上田洋子「ドストエフスキーからソローキンへ――ロシア・ユートピアの現在形」【2014/03/25収録】
- 1,276
- 5
- 1
2014年3月、東浩紀がモスクワへ飛んだ。作家ウラジーミル・ソローキン、キュレーター・マラート・ゲリマンに会うためだ。本来はチェルノブイリツアーのオプシ...
-
(2/4)市川真人×東浩紀×上田洋子「ドストエフスキーからソローキンへ――ロシア・ユートピアの現在形」【2014/03/25収録】
- 1,294
- 6
- 1
2014年3月、東浩紀がモスクワへ飛んだ。作家ウラジーミル・ソローキン、キュレーター・マラート・ゲリマンに会うためだ。本来はチェルノブイリツアーのオプシ...
-
(1/4)市川真人×東浩紀×上田洋子「ドストエフスキーからソローキンへ――ロシア・ユートピアの現在形」【2014/03/25収録】
- 1,594
- 6
- 7
2014年3月、東浩紀がモスクワへ飛んだ。作家ウラジーミル・ソローキン、キュレーター・マラート・ゲリマンに会うためだ。本来はチェルノブイリツアーのオプシ...
-
(1/3)伊藤剛×加治屋健司「美術からマンガを見る/マンガから美術を見る――『マンガを「見る」という体験』刊行記念対談」【2014/11/14収録】 @GoITO @kenji_kajiya
- 232
- 0
- 1
鈴木雅雄編『マンガを「見る」という体験』(水声社)は、マンガ表現論と美術批評をクロスオーバーさせた連続討議を論集にまとめたものです。ともすればそれ...
-
(2/3)伊藤剛×加治屋健司「美術からマンガを見る/マンガから美術を見る――『マンガを「見る」という体験』刊行記念対談」【2014/11/14収録】 @GoITO @kenji_kajiya
- 116
- 0
- 1
鈴木雅雄編『マンガを「見る」という体験』(水声社)は、マンガ表現論と美術批評をクロスオーバーさせた連続討議を論集にまとめたものです。ともすればそれ...
-
(3/3)伊藤剛×加治屋健司「美術からマンガを見る/マンガから美術を見る――『マンガを「見る」という体験』刊行記念対談」【2014/11/14収録】 @GoITO @kenji_kajiya
- 130
- 0
- 1
鈴木雅雄編『マンガを「見る」という体験』(水声社)は、マンガ表現論と美術批評をクロスオーバーさせた連続討議を論集にまとめたものです。ともすればそれ...
-
(1/3)伊藤剛×加治屋健司「美術からマンガを見る/マンガから美術を見る――『マンガを「見る」という体験』刊行記念対談」【2014/11/14配信】 @GoITO @kenji_kajiya
- 158
- 1
- 2
鈴木雅雄編『マンガを「見る」という体験』(水声社)は、マンガ表現論と美術批評をクロスオーバーさせた連続討議を論集にまとめたものです。ともすればそれ...
-
(2/3)伊藤剛×加治屋健司「美術からマンガを見る/マンガから美術を見る――『マンガを「見る」という体験』刊行記念対談」【2014/11/14配信】 @GoITO @kenji_kajiya
- 89
- 0
- 1
鈴木雅雄編『マンガを「見る」という体験』(水声社)は、マンガ表現論と美術批評をクロスオーバーさせた連続討議を論集にまとめたものです。ともすればそれ...
-
(3/3)伊藤剛×加治屋健司「美術からマンガを見る/マンガから美術を見る――『マンガを「見る」という体験』刊行記念対談」【2014/11/14配信】 @GoITO @kenji_kajiya
- 67
- 0
- 2
鈴木雅雄編『マンガを「見る」という体験』(水声社)は、マンガ表現論と美術批評をクロスオーバーさせた連続討議を論集にまとめたものです。ともすればそれ...
-
『必然的にばらばらなものが生まれてくる』(武蔵野美術大学出版局)刊行記念 トークセッション 田中 功起×清水 知子@ジュンク堂池袋本店
- 544
- 1
- 4
2014/11/25収録田中 功起(著者・現代美術家)清水 知子(筑波大学大学院准教授(比較文学・文化理論)) 第55回ヴェネチア・ビエンナーレ(2013)日本館...
-
梅沢和木+東浩紀「震災後、神を描きたくなった」(福島第一原発観光地化計画の哲学 5)
- 371
- 7
- 3
連続インタビューシリーズ「福島第一原発観光地化計画の哲学」。第5弾は現代美術家の梅沢和木が登場。アーティストにとって、震災とはどのような意味を持つ体...
-
第1回ニコニコ学会β宇宙研究会 ダイジェスト
- 571
- 1
- 4
2014年6月22日 東京都現代美術館にて開催された「ニコニコ学会β宇宙研究会」の様子をダイジェストでお楽しみください。第1セッション「宇宙×芸術」東京都現代...
-
10月号2回目(なまべちvol.16) これからの国家戦略、ロシアとの友好の形と質問全答え
- 12,605
- 70
- 18
<メインコンテンツ>0:40 Chrome Castとこれからのストリーミング配信5:40 ロシアの教授就任20:30 これからの国家戦略、ロシアとの友好の形131:00 ロシアの...
-
3/3【討論!】クールジャパンは日本の成長力か?桜H25/7/13]
- 10,147
- 5,017
- 13
◆クールジャパンは日本の成長力か?パネリスト: 有本香(ジャーナリスト) 川口マーン惠美(作家) 木坂麻衣子(アートディレクター) 佐藤健志(評論家...
-
2/3【討論!】クールジャパンは日本の成長力か?桜H25/7/13]
- 11,737
- 4,662
- 18
◆クールジャパンは日本の成長力か?パネリスト: 有本香(ジャーナリスト) 川口マーン惠美(作家) 木坂麻衣子(アートディレクター) 佐藤健志(評論家...
-
1/3【討論!】クールジャパンは日本の成長力か?桜H25/7/13]
- 17,328
- 5,496
- 89
◆クールジャパンは日本の成長力か?パネリスト: 有本香(ジャーナリスト) 川口マーン惠美(作家) 木坂麻衣子(アートディレクター) 佐藤健志(評論家...
-
「ル・コルビュジエの家」DVD予告編
- 226
- 6
- 0
2013年10月2日(水)発売予定スペイン、フランス、イタリアで異例の大ヒット!20世紀を代表する建築家ル・コルビュジエ設計のクルチェット邸を舞台に描かれる...
-
日本科学未来館、人型四脚ロボット「KURATAS」公開
- 570
- 0
- 2
人気アニメ「機動戦士ガンダム」をほうふつとさせる、人が搭乗し操作できる人型の巨大ロボット「KURATAS」が28日、日本科学未来館(東京・江東区)...
-
取り壊しが進むレトロなビルから巨大壁画を搬出
- 1,058
- 13
- 5
80年以上の歴史がある九段下ビル(東京都千代田区)の取り壊しが進んでいる。九段下ビルは1927年(昭和2年)に建てられた雑居ビルで、近年はそのレトロな雰囲...
-
アート部門 審査委員からのメッセージ
- 1,116
- 5
- 1
情報科学芸術大学院大学学長:関口 敦仁 委員、広島市現代美術館 学芸担当課長:神谷 幸江 委員、京都造形芸術大学教授:後藤 繁雄 委員、近畿大学国際人文科...