チャンネル 動画 (19) 記事 動画投稿が新しい順 再生が多い順 コメントが新しい順 コメントが多い順 マイリスト登録が多い順 再生時間が長い順 動画投稿が古い順 再生が少ない順 コメントが古い順 コメントが少ない順 マイリスト登録が少ない順 再生時間が短い順 キーワード タグ 会員無料 325:47 田中功起×東浩紀「共生と育児と抽象とケア——『リフレクティヴ・ノート』から1年、美術家が語るコロナ禍の社会」(2022/2/28収録) @kktnk @hazuma #ゲンロン220228 ※ 本番組は、シラスで行われた延長放送を除く、本編のみのアーカイブ動画となります。予めご了承ください。無料ダイジェストはこちら!https://youtu.be/fzeqJPdQ9EQ?si=I_ZUnbjGjwfzUsPU【収録時のイベント概要】アーティストの田中功起さん、批評家・作家の東浩紀によるトークイベントを開催します。映像やインスタレーション、執筆など、人と人との協働に焦点を当てた作品を制作することで知られる田中さん。昨年刊行された近著『リフレクティヴ・ノート(選集)』(美術出版社)では、コロナ禍でのインタビューや書き下ろしを中心に、社会への真摯なまなざしやアーティストとしての思考と実践の過程を描きました。田中さんは現在、ゲンロンβで「日付のあるノート、もしくは日記のようなもの」を連載中。同連載では、日々の育児やプライベートな出来事を重ね合わせながら、美術と社会の関係をあらためて問い直していきます。また今年2月からは、シラスで自身のチャンネル「田中功起の社会と抽象しらす」をスタートさせました。社会がおおきく揺れ動くいま、芸術や哲学にどんな役割があるのか。ゲンロンカフェならではの充実の対話をご期待ください。■共生と育児と抽象とケア – ゲンロンカフェhttps://genron-cafe.jp/event/20220228 26 0 0 2024/01/01(月) 00:00 53:38 【無料版】最終回『作ることと生きることをむすぶ』上妻世海 作ること、生きること — 分断していく世界の中で 無料版は途中までです。全編のご視聴はこちらから→https://nico.ms/so38148385?from=3216※ニコニコ動画「PLANETSチャンネル」へのご入会はこちらからhttps://ch.nicovideo.jp/wakusei2nd?放送日:2021年1月18日気鋭の文筆家/キュレーターの上妻世海さんが、現代美術や建築から人類学・哲学、脳科学・進化生態学まで、さまざまな分野の叡智をたぐり合わせながら、人として「作ること」「生きること」の深淵を思索していきます。巨大データ×AIによって人の手を離れつつあるテクノロジーと、ウイルスや気候変動など人外のものたちの作用が世界の分断を加速していく中で、それでも人間が創造的な存在であるためには、どこに知の足場を築いていくべきなのか。いきなり激動を始めた2020年代の奔流に呑まれず、しっかりと考えていくための連続講義です。最終回のテーマは『作ることと生きることをむすぶ』ハッシュタグは「#上妻世海 #作ること生きること」▼プロフィール 上妻 世海(こうづま・せかい)1989 年生まれ。おもなキュレーションに「Malformed Objects― 無数の異なる身体のためのブリコラージュ」(山本現代)、「時間の形式、その制作と方法 ─ 田中功起作品とテキストから考える」(青山目黒)。著作に『制作へ』(エクリ)、『脱近代宣言』(水声社、落合陽一・清水高志との共著)。Twitter: @skkzm 144 0 0 2021/01/20(水) 17:05 会員無料 132:53 最終回『作ることと生きることをむすぶ』上妻世海 作ること、生きること — 分断していく世界の中で 放送日:2021年1月18日気鋭の文筆家/キュレーターの上妻世海さんが、現代美術や建築から人類学・哲学、脳科学・進化生態学まで、さまざまな分野の叡智をたぐり合わせながら、人として「作ること」「生きること」の深淵を思索していきます。巨大データ×AIによって人の手を離れつつあるテクノロジーと、ウイルスや気候変動など人外のものたちの作用が世界の分断を加速していく中で、それでも人間が創造的な存在であるためには、どこに知の足場を築いていくべきなのか。いきなり激動を始めた2020年代の奔流に呑まれず、しっかりと考えていくための連続講義です。最終回のテーマは『作ることと生きることをむすぶ』ハッシュタグは「#上妻世海 #作ること生きること」▼プロフィール 上妻 世海(こうづま・せかい)1989 年生まれ。おもなキュレーションに「Malformed Objects― 無数の異なる身体のためのブリコラージュ」(山本現代)、「時間の形式、その制作と方法 ─ 田中功起作品とテキストから考える」(青山目黒)。著作に『制作へ』(エクリ)、『脱近代宣言』(水声社、落合陽一・清水高志との共著)。Twitter: @skkzm 166 0 5 2021/01/20(水) 16:51 64:10 【無料版】第6回『直観から形式へ』上妻世海 作ること、生きること — 分断していく世界の中で 無料版は途中までです。全編のご視聴はこちらから→https://nico.ms/so37928713?from=3850※ニコニコ動画「PLANETSチャンネル」へのご入会はこちらからhttps://ch.nicovideo.jp/wakusei2nd?放送日:2020年12月3日気鋭の文筆家/キュレーターの上妻世海さんが、現代美術や建築から人類学・哲学、脳科学・進化生態学まで、さまざまな分野の叡智をたぐり合わせながら、人として「作ること」「生きること」の深淵を思索していきます。巨大データ×AIによって人の手を離れつつあるテクノロジーと、ウイルスや気候変動など人外のものたちの作用が世界の分断を加速していく中で、それでも人間が創造的な存在であるためには、どこに知の足場を築いていくべきなのか。いきなり激動を始めた2020年代の奔流に呑まれず、しっかりと考えていくための連続講義です。第6回のテーマは『直観から形式へ』ハッシュタグは「#上妻世海 #作ること生きること」▼プロフィール 上妻 世海(こうづま・せかい)1989 年生まれ。おもなキュレーションに「Malformed Objects― 無数の異なる身体のためのブリコラージュ」(山本現代)、「時間の形式、その制作と方法 ─ 田中功起作品とテキストから考える」(青山目黒)。著作に『制作へ』(エクリ)、『脱近代宣言』(水声社、落合陽一・清水高志との共著)。Twitter: @skkzm 112 0 0 2020/12/07(月) 18:20 会員無料 127:02 第6回『直観から形式へ』上妻世海 作ること、生きること — 分断していく世界の中で 放送日:2020年12月3日気鋭の文筆家/キュレーターの上妻世海さんが、現代美術や建築から人類学・哲学、脳科学・進化生態学まで、さまざまな分野の叡智をたぐり合わせながら、人として「作ること」「生きること」の深淵を思索していきます。巨大データ×AIによって人の手を離れつつあるテクノロジーと、ウイルスや気候変動など人外のものたちの作用が世界の分断を加速していく中で、それでも人間が創造的な存在であるためには、どこに知の足場を築いていくべきなのか。いきなり激動を始めた2020年代の奔流に呑まれず、しっかりと考えていくための連続講義です。第6回のテーマは『直観から形式へ』ハッシュタグは「#上妻世海 #作ること生きること」▼プロフィール 上妻 世海(こうづま・せかい)1989 年生まれ。おもなキュレーションに「Malformed Objects― 無数の異なる身体のためのブリコラージュ」(山本現代)、「時間の形式、その制作と方法 ─ 田中功起作品とテキストから考える」(青山目黒)。著作に『制作へ』(エクリ)、『脱近代宣言』(水声社、落合陽一・清水高志との共著)。Twitter: @skkzm 202 0 3 2020/12/07(月) 18:13 54:29 【無料版】第5回『共感、想像力、誘惑』上妻世海 作ること、生きること — 分断していく世界の中で 無料版は途中までです。全編のご視聴はこちらから→https://nico.ms/so37831514?from=3267※ニコニコ動画「PLANETSチャンネル」へのご入会はこちらからhttps://ch.nicovideo.jp/wakusei2nd?放送日:2020年11月13日気鋭の文筆家/キュレーターの上妻世海さんが、現代美術や建築から人類学・哲学、脳科学・進化生態学まで、さまざまな分野の叡智をたぐり合わせながら、人として「作ること」「生きること」の深淵を思索していきます。巨大データ×AIによって人の手を離れつつあるテクノロジーと、ウイルスや気候変動など人外のものたちの作用が世界の分断を加速していく中で、それでも人間が創造的な存在であるためには、どこに知の足場を築いていくべきなのか。いきなり激動を始めた2020年代の奔流に呑まれず、しっかりと考えていくための連続講義です。第5回のテーマは『共感、想像力、誘惑』ハッシュタグは「#上妻世海 #作ること生きること」▼プロフィール 上妻 世海(こうづま・せかい)1989 年生まれ。おもなキュレーションに「Malformed Objects― 無数の異なる身体のためのブリコラージュ」(山本現代)、「時間の形式、その制作と方法 ─ 田中功起作品とテキストから考える」(青山目黒)。著作に『制作へ』(エクリ)、『脱近代宣言』(水声社、落合陽一・清水高志との共著)。Twitter: @skkzm 109 0 0 2020/11/17(火) 13:21 会員無料 147:16 第5回『共感、想像力、誘惑』上妻世海 作ること、生きること — 分断していく世界の中で 放送日:2020年11月13日気鋭の文筆家/キュレーターの上妻世海さんが、現代美術や建築から人類学・哲学、脳科学・進化生態学まで、さまざまな分野の叡智をたぐり合わせながら、人として「作ること」「生きること」の深淵を思索していきます。巨大データ×AIによって人の手を離れつつあるテクノロジーと、ウイルスや気候変動など人外のものたちの作用が世界の分断を加速していく中で、それでも人間が創造的な存在であるためには、どこに知の足場を築いていくべきなのか。いきなり激動を始めた2020年代の奔流に呑まれず、しっかりと考えていくための連続講義です。第5回のテーマは『共感、想像力、誘惑』ハッシュタグは「#上妻世海 #作ること生きること」▼プロフィール 上妻 世海(こうづま・せかい)1989 年生まれ。おもなキュレーションに「Malformed Objects― 無数の異なる身体のためのブリコラージュ」(山本現代)、「時間の形式、その制作と方法 ─ 田中功起作品とテキストから考える」(青山目黒)。著作に『制作へ』(エクリ)、『脱近代宣言』(水声社、落合陽一・清水高志との共著)。Twitter: @skkzm 245 0 3 2020/11/17(火) 11:49 会員無料 264:14 田中功起×ハン・トンヒョン×下地ローレンス吉孝「移民の時代に、芸術はなにができるのか」(2019/11/29収録)@kktnk @h_hyonee @lawrenceyoshy 【収録時のイベント概要】グローバル化が急速に進む現代の国際社会にとって「移民」や「越境」は政治的にも経済的にも重要なキーワードとなっている。近年のアートシーンでも「移民」をテーマに制作を手がける美術家、アーティストは少なくない。11月7日発売の『美術手帖 2019年12月号』( https://amzn.to/2JFyDZA )でも「『移民』の美術」と題した特集が組まれ、新たな「移民時代」を迎えたわれわれの社会と美術の関係について話題となっている。この度ゲンロンカフェでは「移民」そして「移民にルーツを持つ人々」と共生していく社会のなかで、芸術が果たすことのできる役割とはなにかを考えるトークイベントを開催。ご登壇いただくのは、現代美術家の田中功起氏、社会学者のハン・トンヒョン氏、下地ローレンス吉孝氏。国内外で第一線で活躍する田中氏は、作品の重要な主題のひとつに「移民」を設定している作家のひとり。在日外国人のナショナリズムや文化の問題を研究するハン氏は、田中氏の友人でもあり、田中氏の映像作品にも出演するなどの交流を持つ。下地氏は「混血」や「ハーフ」を研究する社会学者。著書『「混血」と「日本人」』( https://amzn.to/2NuyKIF )では、戦後日本社会で「日本人」と「外国人」のはざまで生きてきた人々を浮かび上がらせ、戦後史研究の新たな展開を見せる内容が話題を呼んでいる。われわれの社会にとって、ますます重要になる人々の多様性と共生のあり方。「移民の時代に、芸術はなにができるのか」その可能性を探っていく。移民の時代に、芸術はなにができるのか – ゲンロンカフェhttps://genron-cafe.jp/event/20191129/ 56 0 0 2020/11/01(日) 00:00 49:29 【無料版】第4回『 書き言葉と思考について』上妻世海 作ること、生きること — 分断していく世界の中で 無料版は途中までです。全編のご視聴はこちらから→https://nico.ms/so37692292?from=2967※ニコニコ動画「PLANETSチャンネル」へのご入会はこちらからhttps://ch.nicovideo.jp/wakusei2nd?放送日:2020年10月16日気鋭の文筆家/キュレーターの上妻世海さんが、現代美術や建築から人類学・哲学、脳科学・進化生態学まで、さまざまな分野の叡智をたぐり合わせながら、人として「作ること」「生きること」の深淵を思索していきます。巨大データ×AIによって人の手を離れつつあるテクノロジーと、ウイルスや気候変動など人外のものたちの作用が世界の分断を加速していく中で、それでも人間が創造的な存在であるためには、どこに知の足場を築いていくべきなのか。いきなり激動を始めた2020年代の奔流に呑まれず、しっかりと考えていくための連続講義です。第4回のテーマは『書き言葉と思考について』ハッシュタグは「#上妻世海 #作ること生きること」▼プロフィール 上妻 世海(こうづま・せかい)1989 年生まれ。おもなキュレーションに「Malformed Objects― 無数の異なる身体のためのブリコラージュ」(山本現代)、「時間の形式、その制作と方法 ─ 田中功起作品とテキストから考える」(青山目黒)。著作に『制作へ』(エクリ)、『脱近代宣言』(水声社、落合陽一・清水高志との共著)。Twitter: @skkzm 106 0 0 2020/10/19(月) 14:42 会員無料 124:23 第4回『書き言葉と思考について』上妻世海 作ること、生きること — 分断していく世界の中で 放送日:2020年10月16日気鋭の文筆家/キュレーターの上妻世海さんが、現代美術や建築から人類学・哲学、脳科学・進化生態学まで、さまざまな分野の叡智をたぐり合わせながら、人として「作ること」「生きること」の深淵を思索していきます。巨大データ×AIによって人の手を離れつつあるテクノロジーと、ウイルスや気候変動など人外のものたちの作用が世界の分断を加速していく中で、それでも人間が創造的な存在であるためには、どこに知の足場を築いていくべきなのか。いきなり激動を始めた2020年代の奔流に呑まれず、しっかりと考えていくための連続講義です。第4回のテーマは『書き言葉と思考について』ハッシュタグは「#上妻世海 #作ること生きること」▼プロフィール 上妻 世海(こうづま・せかい)1989 年生まれ。おもなキュレーションに「Malformed Objects― 無数の異なる身体のためのブリコラージュ」(山本現代)、「時間の形式、その制作と方法 ─ 田中功起作品とテキストから考える」(青山目黒)。著作に『制作へ』(エクリ)、『脱近代宣言』(水声社、落合陽一・清水高志との共著)。Twitter: @skkzm 222 1 3 2020/10/19(月) 13:02 61:49 【無料版】第3回『イメージとシンボルの役割をめぐって』上妻世海 作ること、生きること — 分断していく世界の中で 無料版は途中までです。全編のご視聴はこちらから→https://nico.ms/1601886425?from=3707※ニコニコ動画「PLANETSチャンネル」へのご入会はこちらからhttps://ch.nicovideo.jp/wakusei2nd?放送日:2020年9月30日気鋭の文筆家/キュレーターの上妻世海さんが、現代美術や建築から人類学・哲学、脳科学・進化生態学まで、さまざまな分野の叡智をたぐり合わせながら、人として「作ること」「生きること」の深淵を思索していきます。巨大データ×AIによって人の手を離れつつあるテクノロジーと、ウイルスや気候変動など人外のものたちの作用が世界の分断を加速していく中で、それでも人間が創造的な存在であるためには、どこに知の足場を築いていくべきなのか。いきなり激動を始めた2020年代の奔流に呑まれず、しっかりと考えていくための連続講義です。第3回のテーマは『イメージとシンボルの役割をめぐって』ハッシュタグは「#上妻世海 #作ること生きること」▼プロフィール 上妻 世海(こうづま・せかい)1989 年生まれ。おもなキュレーションに「Malformed Objects― 無数の異なる身体のためのブリコラージュ」(山本現代)、「時間の形式、その制作と方法 ─ 田中功起作品とテキストから考える」(青山目黒)。著作に『制作へ』(エクリ)、『脱近代宣言』(水声社、落合陽一・清水高志との共著)。Twitter: @skkzm 113 0 0 2020/10/05(月) 17:31 会員無料 137:42 第3回『イメージとシンボルの役割をめぐって』上妻世海 作ること、生きること — 分断していく世界の中で 放送日:2020年9月30日気鋭の文筆家/キュレーターの上妻世海さんが、現代美術や建築から人類学・哲学、脳科学・進化生態学まで、さまざまな分野の叡智をたぐり合わせながら、人として「作ること」「生きること」の深淵を思索していきます。巨大データ×AIによって人の手を離れつつあるテクノロジーと、ウイルスや気候変動など人外のものたちの作用が世界の分断を加速していく中で、それでも人間が創造的な存在であるためには、どこに知の足場を築いていくべきなのか。いきなり激動を始めた2020年代の奔流に呑まれず、しっかりと考えていくための連続講義です。第3回のテーマは『イメージとシンボルの役割をめぐって』ハッシュタグは「#上妻世海 #作ること生きること」▼プロフィール 上妻 世海(こうづま・せかい)1989 年生まれ。おもなキュレーションに「Malformed Objects― 無数の異なる身体のためのブリコラージュ」(山本現代)、「時間の形式、その制作と方法 ─ 田中功起作品とテキストから考える」(青山目黒)。著作に『制作へ』(エクリ)、『脱近代宣言』(水声社、落合陽一・清水高志との共著)。Twitter: @skkzm 202 5 4 2020/10/05(月) 16:11 40:23 【無料版】第2回『作品化を足場にイメージの飛び交う場所を見守る方法──創造的直観、暗黙知、質への情熱』上妻世海 作ること、生きること — 分断していく世界の中で 無料版は途中までです。全編のご視聴はこちらから→https://nico.ms/1598934003?from=2421※ニコニコ動画「PLANETSチャンネル」へのご入会はこちらからhttps://ch.nicovideo.jp/wakusei2nd?放送日:2020年8月28日気鋭の文筆家/キュレーターの上妻世海さんが、現代美術や建築から人類学・哲学、脳科学・進化生態学まで、さまざまな分野の叡智をたぐり合わせながら、人として「作ること」「生きること」の深淵を思索していきます。巨大データ×AIによって人の手を離れつつあるテクノロジーと、ウイルスや気候変動など人外のものたちの作用が世界の分断を加速していく中で、それでも人間が創造的な存在であるためには、どこに知の足場を築いていくべきなのか。いきなり激動を始めた2020年代の奔流に呑まれず、しっかりと考えていくための連続講義です。ハッシュタグは「#上妻世海 #作ること生きること」▼プロフィール 上妻 世海(こうづま・せかい)1989 年生まれ。おもなキュレーションに「Malformed Objects― 無数の異なる身体のためのブリコラージュ」(山本現代)、「時間の形式、その制作と方法 ─ 田中功起作品とテキストから考える」(青山目黒)。著作に『制作へ』(エクリ)、『脱近代宣言』(水声社、落合陽一・清水高志との共著)。Twitter: @skkzm 175 0 0 2020/09/01(火) 11:43 会員無料 131:33 第2回『作品化を足場にイメージの飛び交う場所を見守る方法──創造的直観、暗黙知、質への情熱』上妻世海 作ること、生きること — 分断していく世界の中で 放送日:2020年8月28日気鋭の文筆家/キュレーターの上妻世海さんが、現代美術や建築から人類学・哲学、脳科学・進化生態学まで、さまざまな分野の叡智をたぐり合わせながら、人として「作ること」「生きること」の深淵を思索していきます。巨大データ×AIによって人の手を離れつつあるテクノロジーと、ウイルスや気候変動など人外のものたちの作用が世界の分断を加速していく中で、それでも人間が創造的な存在であるためには、どこに知の足場を築いていくべきなのか。いきなり激動を始めた2020年代の奔流に呑まれず、しっかりと考えていくための連続講義です。第2回のテーマは『作品化を足場にイメージの飛び交う場所を見守る方法──創造的直観、暗黙知、質への情熱』ハッシュタグは「#上妻世海 #作ること生きること」▼プロフィール 上妻 世海(こうづま・せかい)1989 年生まれ。おもなキュレーションに「Malformed Objects― 無数の異なる身体のためのブリコラージュ」(山本現代)、「時間の形式、その制作と方法 ─ 田中功起作品とテキストから考える」(青山目黒)。著作に『制作へ』(エクリ)、『脱近代宣言』(水声社、落合陽一・清水高志との共著)。Twitter: @skkzm 270 0 3 2020/09/01(火) 11:32 39:13 【無料版】第1回『創造性について』上妻世海 作ること、生きること — 分断していく世界の中で 無料版は途中までです。全編のご視聴はこちらから→https://nico.ms/1596416222?from=2353※ニコニコ動画「PLANETSチャンネル」へのご入会はこちらからhttps://ch.nicovideo.jp/wakusei2nd?放送日:2020年7月30日気鋭の文筆家/キュレーターの上妻世海さんが、現代美術や建築から人類学・哲学、脳科学・進化生態学まで、さまざまな分野の叡智をたぐり合わせながら、人として「作ること」「生きること」の深淵を思索する新番組がスタートします!巨大データ×AIによって人の手を離れつつあるテクノロジーと、ウイルスや気候変動など人外のものたちの作用が世界の分断を加速していく中で、それでも人間が創造的な存在であるためには、どこに知の足場を築いていくべきなのか。いきなり激動を始めた2020年代の奔流に呑まれず、しっかりと考えていくための連続講義です。ハッシュタグは「#上妻世海 #作ること生きること」▼プロフィール上妻 世海(こうづま・せかい)1989 年生まれ。おもなキュレーションに「Malformed Objects― 無数の異なる身体のためのブリコラージュ」(山本現代)、「時間の形式、その制作と方法 ─ 田中功起作品とテキストから考える」(青山目黒)。著作に『制作へ』(エクリ)、『脱近代宣言』(水声社、落合陽一・清水高志との共著)。Twitter: @skkzm 217 0 0 2020/08/03(月) 18:08 会員無料 140:30 第1回『創造性について』上妻世海 作ること、生きること — 分断していく世界の中で 放送日:2020年7月30日気鋭の文筆家/キュレーターの上妻世海さんが、現代美術や建築から人類学・哲学、脳科学・進化生態学まで、さまざまな分野の叡智をたぐり合わせながら、人として「作ること」「生きること」の深淵を思索する新番組がスタートします!巨大データ×AIによって人の手を離れつつあるテクノロジーと、ウイルスや気候変動など人外のものたちの作用が世界の分断を加速していく中で、それでも人間が創造的な存在であるためには、どこに知の足場を築いていくべきなのか。いきなり激動を始めた2020年代の奔流に呑まれず、しっかりと考えていくための連続講義です。ハッシュタグは「#上妻世海 #作ること生きること」▼プロフィール 上妻 世海(こうづま・せかい)1989 年生まれ。おもなキュレーションに「Malformed Objects― 無数の異なる身体のためのブリコラージュ」(山本現代)、「時間の形式、その制作と方法 ─ 田中功起作品とテキストから考える」(青山目黒)。著作に『制作へ』(エクリ)、『脱近代宣言』(水声社、落合陽一・清水高志との共著)。Twitter: @skkzm 475 7 5 2020/08/02(日) 09:17 会員無料 237:18 パンデミックと〈表現の自由〉 『あいちトリエンナーレ2019』における「表現の自由」論争は、2019年のアートシーンを騒然とさせ、社会問題にまで発展した。しかし、2020年に入って新型コロナウイルスのパンデミックが起こると、メディアはコロナ禍一色になり、あいトリをきっかけに過熱した「表現の自由」論争は影をひそめてしまった。 けれども、緊急事態宣言下で、展覧会はおろか、制作のために人が集まることすら許されない現状こそ、「表現の自由」とは何かが問われているはずである。その意味で、あいトリからこのコロナ禍は連続している。 『あいちトリエンナーレ2019』の参加作家であり、「表現の自由」論争の渦中で様々なアクションを起こしてきた田中功起さんをゲストにお招きし、あらためて「表現の自由」について、語り合います。 田中功起 アーティスト 主に参加した展覧会にミュンスター彫刻プロジェクト(2017)、ヴェネチア・ビエンナーレ(2017)など。主な著作、作品集に『Vulnerable Histories (An Archive)』(JRP|Ringier、2018年)、『Precarious Practice』(Hatje Cantz、2015年)、『必然的にばらばらなものが生まれてくる』(武蔵野美術大学出版局、2014年)、『共にいることの可能性、その試み、その記録-田中功起による、水戸芸術館での、ケーススタディとして』(グラムブックス)など。2015年ドイツ銀行によるアーティスト・オブ・ザ・イヤー、2013年ヴェネチア・ビエンナーレでは参加した日本館が特別表彰。 359 0 0 2020/05/15(金) 16:06 会員無料 166:18 藤井光×藤田直哉×東浩紀「地域アートは自由の夢を見るか?」【2016/06/09収録】 越後妻有の「大地の芸術祭」や、横浜トリエンナーレなど、日本各地で展開され注目を集める「地域アート」。しかしその実態とはどのようなもので、日本の美術史においていかなる意義があり、どんな課題に直面しているのかは、いまだ十分に語られていない。今年3月に刊行された『地域アート』(堀之内出版)は、会田誠や田中功起といった美術家から星野太や加治屋健司等の研究者まで多様な寄稿者を迎え、「地域アート」の実際に迫っている。本イベントでは、ゲンロンで「新芸術校」を運営する東浩紀が、編著者で批評家の藤田直哉、「エステティック・コンディション」(『地域アート』所収)で、藤田とともにアートと政治/制度について語った美術作家の藤井光を迎える。この国の「地域アート」を取り巻く現状と、来たるべき未来の姿とは。【イベントページへのリンク】http://genron-cafe.jp/event/20160609/ 528 2 6 2017/11/01(水) 00:00 75:23 『必然的にばらばらなものが生まれてくる』(武蔵野美術大学出版局)刊行記念 トークセッション 田中 功起×清水 知子@ジュンク堂池袋本店 2014/11/25収録田中 功起(著者・現代美術家)清水 知子(筑波大学大学院准教授(比較文学・文化理論)) 第55回ヴェネチア・ビエンナーレ(2013)日本館代表アーティストとして特別表彰を受賞した田中功起さんと、筑波大学大学院准教授で比較文学・文化研究者の清水知子さんによるトークセッションです。 はじまりは、「清水知子さんと、アートの公共性/社会の中でのアートというテーマで話したい」という田中さんのひとことでした。清水さんはスラヴォイ・ジジェクやアントニオ・ネグリなどの文化理論や、英国現代文化、アニメーション等の現代文化比較研究を専門とし、『文化と暴力―揺曳するユニオンジャック』(月曜社)を昨年上梓されました。〈サッチャー政権以後の「社会のない社会」と呼ばれた時代を、人びとはどのように生き、そこから何を生み出したのか〉。これは『文化と暴力―揺曳するユニオンジャック』の帯文です。 田中さんと清水さんのトークセッションは、平熱で沸騰するような刺激的な時間となるでしょう。【講師紹介】●田中功起(たなか・こおき)2000年、東京造形大学美術科絵画専攻卒。2005年、東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了。ロサンゼルス在住。田中功起は日常のシンプルな行為に潜在する文脈を、映像やパフォーマンスを通じて、視覚化、分節化する実践を試みる。第55回ヴェネチア・ビエンナーレ特別表彰を受賞した日本館展示「抽象的に話すこと―不確かなものの共有とコレクティブ・アクト」もまた日常性から東日本大震災を問うものだった。同国際展以降も、『映画をめぐる美術―マルセル・ブロータースから始める』(京都国立近代美術館、東京国立近代美術館)やフリーズ・ニューヨークのプロジェクツのほか、ロンドンの現代美術センター(ICA)で開催中の企画展『Journal』、ファン・アッベ市立美術館(アイントホーフェン)で開催中の企画展『Positions-Five projects in dialogue』への参加と活動の幅を広げている。 また、Art Review Asiaへのインタビュー掲載時にテキストを用いた「インポッシブル・プロジェクト」を誌上およびインターネット上で展開するなど、従来の物理的な展示空間に限定されない活動も積極的に行なっている。2014年7月5日ドイツ銀行グループの「アーティスト・オブ・ザ・イヤー2015」に選出されたが、それは、現在の美的および政治的な試みにおける重要な問題のひとつである「共同体の形成」に対する独創的なアプローチが評価されたもので、来年3月からベルリンのクンストハレで個展が開催される。●清水知子(しみず・ともこ)2001年、筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科修了。博士(文学)。現在、筑波大学大学院准教授。専門は、比較文学・文化理論、メディア文化論。『文化と暴力―揺曳するユニオンジャック』(月曜社、2013年)共著に『ドゥルーズ/ガタリの現在』(平凡社、2008年)ほか。訳書にデイヴィッド・ライアン『9・11以後の監視』(明石書店、2004年)、スラヴォイ・ジジェク『ジジェク自身によるジジェク』(河出書房新社、2005年)、ジュディス・バトラー『自分自身を説明すること』(共訳、月曜社、2008年)、同『権力の心的な生』(共訳、月曜社、2012年)、ネグリ+ハート『叛逆―マルチチュードの民主主義宣言』(共訳、NHKブックス、2013年)ほか。 546 1 4 2014/12/05(金) 13:11 19件 < 1 次へ >