-
寝返り介助 (03) 全介助「股関節が曲がりにくい人の体位変換」
- 172
- 0
- 2
【寝返り介助 (3) 全介助 「股関節が曲がりにくい人の体位変換方法」 のポイント】↓ (1) 胸の前で手を組んでいただきます (2) 奥側の脚を手前の脚の...
-
薬の飲み方(01)「水薬の使用方法」
- 63
- 0
- 0
【薬の飲み方(1) 「水薬の使用方法」のポイント】↓(1) 水薬は薬瓶を良く振って中身が均一になるようにします(2) 指示された量の薬液を薬盃に量ります(3) ...
-
寝返り介助 (04) 全介助 「両膝を立てられない人の体位変換」
- 141
- 0
- 1
【寝返り介助 (4) 全介助 「両膝を立てられない人の体位変換」のポイント】↓ (1) 胸の前で手を組んでいただきます (2) 両膝を立て脚を手前に倒しておき...
-
寝返り介助 (01) 軽介助「回転の力を利用した体位変換」
- 109
- 0
- 0
【寝返り動作 (1) 軽介助 「回転の力を利用した体位変換方法」のポイント】↓ (1) 両ひざを立てていただきます (2) 両手を組んで腕を上に上げていただ...
-
寝返り介助 (06) 自立「片麻痺の寝返り動作」
- 81
- 0
- 0
【寝返り動作 (6) 自立 「片麻痺がある方の寝返り動作を自立させる方法」のポイント】↓ (1) 健側の手で患側の手を持ち上げます (2) 健側の膝を立てます...
-
寝返り介助 (07) 軽介助「片麻痺の体位変換」
- 97
- 0
- 0
【寝返り動作 (7) 軽介助 「片麻痺がある方を寝返りさせる方法」のポイント】↓ (1) 健側の手で患側の手を持ち上げていただきます (2) 健側の膝を立て...
-
外用薬(01)張り薬の使用方法「看護師が教える湿布(シップ)の貼り方」
- 177
- 0
- 0
【張り薬の使用方法 「看護師が教える湿布(シップ)の貼り方」のポイント】↓(1) テープを貼る場所を清潔にします(2) 皮膚の発赤・かぶれ・かゆみがないか...
-
寝返り介助 (08) 中等度介助「片麻痺の体位変換」
- 183
- 0
- 1
無料介護動画配信サイト「カイゴ大学」http://www.kaigodouga.com/【寝返り動作 (8) 中等度介助 「片麻痺がある方を寝返りさせる方法」のポイント】↓ (1)...
-
床から椅子への移乗介助 (7) 全介助「ももに乗せるトランスファー」
- 648
- 2
- 5
こちらの介護技術は上級者向けになります。【フィジカル介護技術講習会】ご希望の方はコチラからお問い合わせください。info@atonssilver.com【床から車椅子...
-
外用薬(02)軟膏の使用方法「正しい軟膏の塗り方」
- 98
- 0
- 0
【軟膏の使用方法 「現役看護師が教える正しい軟膏の塗り方」のポイント】↓(1) 軟膏とディスポーザブル(使い捨て)手袋を用意します(2) 軟膏を塗る部分を...
-
寝返り介助 (09) 自立「下半身マヒ・対麻痺の寝返り動作」
- 71
- 0
- 0
【寝返り動作 (9) 自立 「下半身マヒ・対麻痺がある方の寝返り動作を自立させる方法」のポイント】↓ (1) 両手を組んで腕を斜め上に持ち上げます (2) 両...
-
寝返り介助 (11) 中等度介助「下半身マヒ・対麻痺の体位変換」
- 83
- 0
- 0
【寝返り動作 (11) 中等度介助 「下半身マヒ・対麻痺がある方を寝返りさせる方法」のポイント】↓ (1) 奥側にある脚を手前の足の上に乗せます (2) 両手を...
-
寝返り介助 (10) 軽介助「下半身マヒ・対麻痺の体位変換」
- 92
- 0
- 0
【寝返り動作 (10) 軽介助 「下半身マヒ・対麻痺がある方を寝返りさせる方法」のポイント】↓ (1) 奥側にある脚を手前の足の上に乗せます (2) 両手を組ん...
-
薬の飲み方(02)「スプーンを使うオブラートの使用方法」
- 139
- 0
- 0
【薬の飲み方(2) 「看護師が教えるオブラートの使用方法」のポイント】↓(1) 薬をオブラートの中央に乗せます(2) 端を寄せ集めてねじり薬がこぼれないよう...
-
浅く座る介助(01)自立「立ち上がりの前準備」
- 85
- 0
- 2
【浅く座る動作 (1) 自立 「立ち上がりの前に必ず行う前準備」のポイント】↓(1) 足を後ろに引きます(2) 身体を前に倒します(3) 肘掛けに手を着いて...
-
深く座る介助(01)自立「深く座る方法」
- 60
- 0
- 0
【深く座る介助 (1) 自立 「深く座る方法」のポイント】↓(1) 肘掛に手をつきます(2) 足を後ろに引きます(3) 身体を前に倒し、お尻を浮かして深く腰...
-
深く座る介助(03)中等度介助「前からお尻を浮かし深く座らせる方法」
- 66
- 0
- 0
【深く座る動作 (3) 中等度介助 「トランスファー後にお尻を浮かして深く座らせる方法」のポイント】↓(1) 介助者につかまっていただきます(2) 足を後...
-
深く座る介助(04)全介助「前から重心を移動し深く座らせる方法」
- 217
- 0
- 0
無料介護動画配信サイトカイゴ大学http://www.kaigodouga.com/【深く座る動作 (4) 全介助 「トランスファー後に重心を移動し深く座らせる方法」のポイ...
-
深く座る介助(02)軽介助「前から膝を押して深く座らせる方法」
- 73
- 0
- 0
【深く座る動作 (2) 軽介助 「トランスファー後に膝を押して深く座らせる方法」のポイント】↓(1) 肘掛に手をついていただきます(2) 足を後ろに引いて...
-
寝返り介助 (05) 自立 「片麻痺のベッド柵利用寝返り動作」
- 105
- 0
- 0
【寝返り動作 (5) 自立 「片麻痺がある人のベッド柵を利用した寝返り動作方法」のポイント】↓ (1) 健側の手で麻痺側の腕を持ち、おなかの上に置きます (2...
-
深く座る介助(06)全介助「後から引き上げ座らせる方法」
- 129
- 0
- 0
【深く座る介助 (6) 全介助 「後ろから身体を引き上げ座らせる方法」のポイント】↓(1) 身体を前にたおしていただきます(2) 腕を組んでいただきます(3...
-
立ち上がり介助(07)全介助「横向きで腰を引く立ち上がり方法」
- 117
- 0
- 3
【立ち上がり介助 (7) 全介助 「横向きに構えるの立ち上がり介助方法」 のポイント】↓ (1) 足を後ろに引いていただきます (2) 浅く腰をかけていた...
-
深く座る介助(05)軽介助「後からお尻を引いて座らせる方法」
- 181
- 0
- 3
無料介護動画配信サイトカイゴ大学http://www.kaigodouga.com/【深く座る介助 (5) 軽介助 「後ろからお尻を引いて座らせる方法」のポイント】↓(1) 肘...
-
立ち上がり介助(05)軽介助「横向きで肘を支える立ち上がり方法」
- 299
- 0
- 2
無料介護動画配信サイトカイゴ大学http://www.kaigodouga.com/【立ち上がり介助 (5) 軽介助 「横向きに構えるの立ち上がり介助方法」 のポイント】↓ ...
-
立ち上がり介助(01)自立 「椅子からの立ち上がり方法」
- 160
- 0
- 0
【立ち上がり動作 (1) 自立 「椅子からの立ち上がり方法」のポイント】↓ (1) 浅く腰をかけます (2) 足を後ろに引きます (3) 身体を前に倒しなが...
-
包帯の巻き方(06)帽状帯(ぼうじょうたい)【指先を覆う時に】
- 340
- 0
- 0
【包帯の巻き方(6) 帽状帯(ぼうじょうたい) 【指先を覆う時に】のポイント】 (1) 指の頭を覆います (2) 手の平の根元から覆いはじめ、反対側の根元...
-
包帯の巻き方(03)蛇行帯(だこうたい)【ガーゼやシーネの固定に】
- 230
- 0
- 0
【包帯の巻き方(3) 蛇行帯(だこうたい) 【ガーゼやシーネの固定に】のポイント】↓ (1) 環行帯で巻き始めます (2) 包帯を重ねないよう等間隔で巻い...
-
包帯の巻き方(04)螺旋帯(らせんたい)【長さのある傷の保護に】
- 82
- 0
- 0
【包帯の巻き方(4) 螺旋帯(らせんたい) 【長さのある傷の保護に】のポイント】↓ (1) 環行帯で巻き始める (2) 前に巻いた包帯から1/2~1/3を重ねて...
-
立ち上がり介助(04)全介助「横から関節をロックする立ち上がり方法」
- 100
- 0
- 1
【立ち上がり介助 (4) 全介助 「横からの立ち上がり介助方法」のポイント】↓ (1) 浅く腰をかけていただきます (2) 足を後ろに引いていただきます ...
-
包帯の巻き方(05)麦穂帯(ばくすいたい)【太さの異なる部位に】
- 272
- 0
- 1
【包帯の巻き方(5) 麦穂帯(ばくすいたい) 【太さの異なる部位に】のポイント】↓ (1) 環行帯で巻き始めます (2) 次に8の字を書くようにして巻いてい...
-
上方移動介助 (06) 自立「片麻痺の人が上方へ移動するいざり動作」
- 55
- 0
- 2
【上方移動動作 (6) 自立 「片麻痺のある人が上方へ移動するいざり動作の方法」のポイント】↓ (1) 片肘をついた状態になります (2) 足を曲げ肘を上方に...
-
上方移動介助 (07) 中等度介助「片麻痺の人を頭方へ移動させる方法」
- 71
- 0
- 2
【上方移動動作 (7) 中等度介助 「片麻痺のある人を上方へ移動させる方法」のポイント】↓ (1) 片肘をついた状態になっていただきます (2) 足を曲げ肘を...