チャンネル 動画 (358) 記事 動画投稿が新しい順 再生が多い順 コメントが新しい順 コメントが多い順 マイリスト登録が多い順 再生時間が長い順 動画投稿が古い順 再生が少ない順 コメントが古い順 コメントが少ない順 マイリスト登録が少ない順 再生時間が短い順 キーワード タグ 福島第一原発に関連する動画を検索しました。福島第一原発のみを検索する 270:30 第50回東京電力福島第一原子力発電所における事故の分析に係る検討会(2025年03月28日) ※映像音声に一部欠損がありましたので、全編の録画を公開しました。 2025年03月28日開催、第50回東京電力福島第一原子力発電所における事故の分析に係る検討会を公開いたします。 ■開催概要 開催概要、議題、配布資料等は以下のリンクからご覧ください。https://www.da.nra.go.jp/detail/NRA100009056-----原子力規制委員会ホームページ https://www.nra.go.jp/※以下について、予めご了承ください。・ホームページのリンク切れが起こる可能性がございます。 ・この映像を二次的に利用されたい場合、下記の利用規約をよくご確認ください。 http://www.nra.go.jp/nra/site/copyright.html 6 0 0 2025/03/28(金) 14:00 会員無料 77:37 【後半会員パート】震災から14年…福島復興と福島第一原発の現在(2025年3月6日生放送) ゲストは福島原発告訴団団長・原発事故被害者団体連絡会共同代表・3.11甲状腺がん子ども基金副代表理事の武藤類子さん。復興は順調に進んでいるのか?裁判の行方は?処理水の問題は?甲状腺がんの現状は?原発の廃炉の進捗は?… 14年目を迎える福島復興、福島第一原発の現在について語っていただき、レギュラー出演陣とともに深掘りします。●日時:3月6日(木)20時から生配信●ゲスト:武藤類子(福島原発告訴団団長)●出演:宮台真司(社会学者) ダースレイダー(ラッパー)●司会:ジョー横溝 4 0 0 2025/03/11(火) 00:00 88:29 【前半無料パート】震災から14年…福島復興と福島第一原発の現在(2025年3月6日生放送) ゲストは福島原発告訴団団長・原発事故被害者団体連絡会共同代表・3.11甲状腺がん子ども基金副代表理事の武藤類子さん。復興は順調に進んでいるのか?裁判の行方は?処理水の問題は?甲状腺がんの現状は?原発の廃炉の進捗は?… 14年目を迎える福島復興、福島第一原発の現在について語っていただき、レギュラー出演陣とともに深掘りします。●日時:3月6日(木)20時から生配信●ゲスト:武藤類子(福島原発告訴団団長)●出演:宮台真司(社会学者) ダースレイダー(ラッパー)●司会:ジョー横溝 28 0 0 2025/03/10(月) 00:00 会員無料 251:02 東浩紀×辻田真佐憲 「2023年を『訂正する力』で斬る!──『訂正する力』刊行記念」(2023/10/18収録)@reichsneet @hazuma #ゲンロン231018 ※ シラス延長を除いた本編のみの番組となります。webゲンロンに、イベントのレポート記事を掲載しています。ぜひお読みください。「『訂正する力』から考える平和」https://webgenron.com/articles/article20231027_01/【収録時のイベント概要】東浩紀が語り下ろし、近現代史研究家の辻田真佐憲さんが聞き手・構成を務めた『訂正する力』(朝日新書)が刊行されました。刊行を記念し、おふたりによるイベントを開催します。同書は、9月に刊行された東浩紀の集大成『訂正可能性の哲学』(ゲンロン)を現在の社会・時事問題にも結びつけながらよりわかりやすく語る、まさに普及版と呼べる1冊。そこで東は、日本にはまちがいを認め、場合によっては軌道修正する「訂正」を嫌う文化があると述べています。訂正が認められないからこそ、政治家や官僚はまちがいを認めず、計画を柔軟に変更できない。他方で批判勢力のほうも、「ぶれない」がアイデンティティになって路線修正ができず、荒唐無稽な主張に行きついてしまう。なにも変えることができず、みなが過去がすべて消えるグレート・リセットばかりを夢見ている。──そんな日本の2023年を、時事問題年表を見ながら、辻田さんと東の二人組がばっさばっさと切っていく快イベントです。新型コロナの5類引き下げ、マイナカード騒動に福島第一原発「処理水」放出、そしてジャニーズ事務所性加害問題……。まちがいを認め、どのように「訂正」すれば良いのかが問われる問題も多くある昨今。「訂正する力」とはどのようなものであり、どのようにして発揮すれば良いのか?辻田さんと東の2人だけのカフェイベントは、じつは初めて(突発は多数)。あるようでなかった無限の時事雑談パワーに、ぜひご期待ください!■2023年を「訂正する力」で斬る! – ゲンロンカフェhttps://genron-cafe.jp/event/20231018/ 56 0 0 2025/02/01(土) 00:00 会員無料 4:57 フカボリBiz #012【お金で買える「AI後進国→エネルギー大国」への切符】 今回は核融合発電についてのフカボリをお送りしよう。核融合発電とは、現在主流になっている原子力発電(核分裂発電)とは全く異なる仕組みだ。核分裂発電では核燃料が分裂する際にエネルギーを放出する。一方で、核融合発電では軽い原子核同士が融合する際に膨大なエネルギーが生まれる。この原理の違いから、核融合発電は暴走する危険性がない。つまり、福島第一原発事故のような大災害は起きづらい。得られるエネルギー量と、その安全性から「夢のエネルギー源」として世界的に注目されている。ただし、現状では核融合発電は実用化に至っていない。発電に必要なエネルギーを投入しても、それを上回るエネルギーを取り出すことがまだできていないのだ。しかし、そう遠くない未来には実現されるだろう。そして、この分野で先端を走る日本のスタートアップ企業がニュースに取り上げられていた。◆核融合発電を実用化へ、京都フュージョニアリング創業者「明確に勝ち筋は見えている」https://is.gd/UKd7jIこの核融合発電。日本にとって、そして日本の未来にとって極めて重要なテクノロジーだ。第一に、日本は資源に乏しい国であり、エネルギーの多くを海外に依存している現状がある。ご存知のとおり石油やLNG(液化天然ガス)などの化石燃料は輸入に頼っている。原子力発電も燃料であるウランも輸入頼りだ。また、福島第一原発事故以降、日本で原子力発電所の新設は現実的ではなくなった。再稼働すら、なかなか進んでいない。代替として太陽光や風力などの再生可能エネルギーは普及しつつあるとはいえ、これらは発電効率や安定性の面で多くの課題が残っている。こういった状況で、もし核融合発電が実現すれば、安定的かつ効率的に莫大なエネルギーを供給できるようになる。さらに、単に日本国内のエネルギー問題を解決するだけでなく、世界的なエネルギー革命を引き起こすこともできる。EVなどと組み合わせると、人類は化石燃料からの脱却なども成し遂げてしまうかもしれない。そして、この核融合発電の開発において、日本は良いポジションを陣取っている。(続く) 60 0 0 2024/12/03(火) 08:00 会員無料 163:58 横田増生×鈴木智彦 司会=石戸諭「潜入ジャーナリズムのすすめ──『「トランプ信者」潜入一年』刊行記念」 (2022/5/9収録) @Masuoyokota @yonakiishi @satoruishido #ゲンロン220509 無料ダイジェスト動画はこちら!https://youtu.be/E9YmtoLakuI?si=bixfLen3ASNRukge【収録時のイベント概要】フリージャーナリストの横田増生さんと鈴木智彦さん、司会にノンフィクションライターの石戸諭さんをお招きします。横田さんの新著『「トランプ信者」潜入一年――私の目の前で民主主義が死んだ』(小学館)の刊行記念イベントです。横田さんは第19回新潮ドキュメント賞を受賞した『潜入ルポ amazon帝国』や『ユニクロ潜入一年』など、巨大企業の労働現場で実際に働きながら「潜入取材」を敢行し、その実態を明らかにするジャーナリストとして知られています。そんな横田さんが今回潜入を試みたのは、2020年アメリカ合衆国大統領選挙。トランプ陣営の選挙スタッフとなり、1000件を超える戸別訪問を行いました。アメリカ国民の生の声に真摯に耳を傾け続けた横田さんは、「トランプ現象」は決して対岸の火事ではないと警鐘を鳴らします。暴力団事情に精通することで知られる鈴木さんは、東日本大震災の福島第一原発事故後に現場作業員として働き、その実態を著書『ヤクザと原発――福島第一潜入記』として公表しました。過酷な現場に体当たりで「潜入」することでなにが見えてくるのか? 大手メディアが伝えないものとは? 日本のジャーナリズムが抱える問題とは?コロナ禍に生きる人々のさまざまな姿を追った『東京ルポルタージュ』など、気鋭の活躍をみせる石戸さん司会のもと、気骨のジャーナリストおふたりにお話をたっぷりと伺います。ご期待ください!■潜入ジャーナリズムのすすめ – ゲンロンカフェhttps://genron-cafe.jp/event/20220509/ 4 0 0 2024/10/01(火) 00:00 68:47 第13回福島第一原子力発電所廃炉・事故調査に係る連絡・調整会議(2024年08月05日) ※音声の一部を補完して全編の録画を再公開しました。2024年08月05日開催、第13回福島第一原子力発電所廃炉・事故調査に係る連絡・調整会議を公開いたします。 ■開催概要開催概要、議題、配布資料等は以下のリンクからご覧ください。 https://www.da.nra.go.jp/detail/NRA100004068-----原子力規制委員会ホームページhttps://www.nra.go.jp/※以下について、予めご了承ください。・ホームページのリンク切れが起こる可能性がございます。・この映像を二次的に利用されたい場合、下記の利用規約をよくご確認ください。http://www.nra.go.jp/nra/site/copyright.html 5 0 0 2024/08/05(月) 10:00 217:24 第47回東京電力福島第一原子力発電所における事故の分析に係る検討会(2024年07月22日) ※ニコニコ動画のメンテナンスにより生放送ができなかったため、全編の録画映像を公開しました。2024年07月22日開催、第47回東京電力福島第一原子力発電所における事故の分析に係る検討会を公開いたします。■開催概要開催概要、議題、配布資料等は以下のリンクからご覧ください。 https://www.da.nra.go.jp/detail/NRA100003753-----原子力規制委員会ホームページhttps://www.nra.go.jp/※以下について、予めご了承ください。・ホームページのリンク切れが起こる可能性がございます。・この映像を二次的に利用されたい場合、下記の利用規約をよくご確認ください。http://www.nra.go.jp/nra/site/copyright.html 1 0 0 2024/07/22(月) 14:00 49:06 第46回東京電力福島第一原子力発電所における事故の分析に係る検討会(2024年06月11日) ※ニコニコ動画のメンテナンスにより生放送ができなかったため、全編の録画映像を公開しました。2024年06月11日開催、第46回東京電力福島第一原子力発電所における事故の分析に係る検討会を公開いたします。■開催概要開催概要、議題、配布資料等は以下のリンクからご覧ください。 https://www.da.nra.go.jp/detail/NRA100002677-----原子力規制委員会ホームページhttps://www.nra.go.jp/※以下について、予めご了承ください。・ホームページのリンク切れが起こる可能性がございます。・この映像を二次的に利用されたい場合、下記の利用規約をよくご確認ください。http://www.nra.go.jp/nra/site/copyright.html 6 0 0 2024/06/11(火) 14:00 会員無料 30:06 20210606_東日本大震災、そして福島第一原子力発電所の水蒸気爆発。これらは起きたのか!_それとも起こされたのか!_いずれにせよ、その地域性と歴史的背景から巨大な事実が浮かび上がってきた。 このチャンネルにお越しくださり、ありがとうございます。私、直家GO®は、2019年10月からYouTubeにて活動をしております。ご存じのとおり昨今は言論弾圧が厳しくなり、ユーチューバーにとってはYouTubeからの警告と同義である「広告はがし」を何度もされてきました。時には「投稿禁止」とされてしまったこともあります。2023年年末には、言論弾圧がより厳しくなったことを受け、YouTube「直家GO」チャンネルを保護するために、これまで投稿した動画やライブ配信動画を3動画のみ残して、他はすべて削除せざるを得ませんでした。私が運営する他のYouTubeチャンネルにおいても、多くの動画を削除しました。しかしながら、削除した動画を見返してみると、このままお蔵入りさせるには、あまりに惜しい動画がたくさんありました。例えば平岡直家チャンネルにおいては2018年にはパンデミックを予想した放送をしておりました。また、安倍晋三元首相の暗殺事件の前の参議院選挙については、私が運営する複数のYouTubeチャンネルにおいて、1か月以上前から「今回の選挙は何かが起こる! 選挙前48時間を切ったら要注意!」と言い続けておりました。また直家GO®の個人的なことにはなりますが、3.11の地震の前に、何かが計画されているのを感じて備蓄をしておりました。そのため3.11が起きた時には、既に1年分以上の備蓄を用意してありましたので、何かが無くて困る、ということはありませんでした。こういった経緯を踏まえ、YouTube「直家GO」チャンネルにて放送した動画をこちらにて公開することにしました。動画の端々に将来起こりうることを予測した内容がちりばめられています。その未来予測は大きく分けると、下記の2つになります。・シナリオが変わったので、現在は気にしなくても良い未来予測・単純にまだ起こっていない未来予測果たして、この動画はどちらなのか?そういう視点で見ていただきますと、より有用と存じます。各動画の動画タイトルの冒頭に、YouTubeで放送した日付が組み込まれておりますので、ご参考になさってください。なお、疑問点がある場合にはご連絡いただきますと、動画やオフ会にてお話しさせていただくかもしれません。 1 0 0 2024/04/16(火) 13:37 会員無料 4:05 20200316_門田隆将さん原作、福島第一原発事故を描いた映画「Fukushima50(フクシマフィフティ)」観てきました!|チャンネル『直家GO』 このチャンネルにお越しくださり、ありがとうございます。私、直家GO®は、2019年10月からYouTubeにて活動をしております。ご存じのとおり昨今は言論弾圧が厳しくなり、ユーチューバーにとってはYouTubeからの警告と同義である「広告はがし」を何度もされてきました。時には「投稿禁止」とされてしまったこともあります。2023年年末には、言論弾圧がより厳しくなったことを受け、YouTube「直家GO」チャンネルを保護するために、これまで投稿した動画やライブ配信動画を3動画のみ残して、他はすべて削除せざるを得ませんでした。私が運営する他のYouTubeチャンネルにおいても、多くの動画を削除しました。しかしながら、削除した動画を見返してみると、このままお蔵入りさせるには、あまりに惜しい動画がたくさんありました。例えば平岡直家チャンネルにおいては2018年にはパンデミックを予想した放送をしておりました。また、安倍晋三元首相の暗殺事件の前の参議院選挙については、私が運営する複数のYouTubeチャンネルにおいて、1か月以上前から「今回の選挙は何かが起こる! 選挙前48時間を切ったら要注意!」と言い続けておりました。また直家GO®の個人的なことにはなりますが、3.11の地震の前に、何かが計画されているのを感じて備蓄をしておりました。そのため3.11が起きた時には、既に1年分以上の備蓄を用意してありましたので、何かが無くて困る、ということはありませんでした。こういった経緯を踏まえ、YouTube「直家GO」チャンネルにて放送した動画をこちらにて公開することにしました。動画の端々に将来起こりうることを予測した内容がちりばめられています。その未来予測は大きく分けると、下記の2つになります。・シナリオが変わったので、現在は気にしなくても良い未来予測・単純にまだ起こっていない未来予測果たして、この動画はどちらなのか?そういう視点で見ていただきますと、より有用と存じます。各動画の動画タイトルの冒頭に、YouTubeで放送した日付が組み込まれておりますので、ご参考になさってください。なお、疑問点がある場合にはご連絡いただきますと、動画やオフ会にてお話しさせていただくかもしれません。 2 0 0 2024/04/05(金) 17:26 184:11 第44回東京電力福島第一原子力発電所における事故の分析に係る検討会(2024年03月29日) ※生放送中、映像の遅延が生じた箇所があったため、全編の録画を公開しました。2024年03月29日開催、第44回東京電力福島第一原子力発電所における事故の分析に係る検討会を公開いたします。■開催概要開催概要、議題、配布資料等は以下のリンクからご覧ください。https://www.da.nra.go.jp/search?fuse=1&q=group_id+eq+%27%22%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E3%81%AE%E8%A6%8F%E5%88%B6%22%27&ftxt=1&f.gi=M003_064&f.t=4-----原子力規制委員会ホームページhttps://www.nra.go.jp/※以下について、予めご了承ください。・ホームページのリンク切れが起こる可能性がございます。・この映像を二次的に利用されたい場合、下記の利用規約をよくご確認ください。http://www.nra.go.jp/nra/site/copyright.html 10 0 0 2024/03/29(金) 10:00 会員無料 108:50 青木美希氏出演!『なぜ日本は原発を止められないのか?』(2024年1月19日放送・後半会員限定パート)ゲスト:青木美希、出演:島田雅彦・白井聡、司会:ジョー横溝 福島第一原発事故からは13年が経とうとしている。そして、元旦の能登半島地震でも志賀原発の安全性が疑問視された。にもかかわらず、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)は再稼働への道を歩み始めようとしている…ゲストはジャーナリスト・青木美希さん青木さんの話題の新刊『なぜ日本は原発を止められないのか?』をテキストに原発を止められない理由を徹底ディスカッションする。■テキスト:青木美希『なぜ日本は原発を止められないのか?』(文春新書)https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166614332●日時:1月19日(金)21時から生配信●ゲスト: 青木美希(ジャーナリスト)●出演:島田雅彦(作家) 白井聡(政治学者)●司会:ジョー横溝 144 9 1 2024/03/19(火) 16:30 69:20 青木美希氏出演!『なぜ日本は原発を止められないのか?』(2024年1月19日放送・前半無料パート)ゲスト:青木美希、出演:島田雅彦・白井聡、司会:ジョー横溝 福島第一原発事故からは13年が経とうとしている。そして、元旦の能登半島地震でも志賀原発の安全性が疑問視された。にもかかわらず、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)は再稼働への道を歩み始めようとしている…ゲストはジャーナリスト・青木美希さん青木さんの話題の新刊『なぜ日本は原発を止められないのか?』をテキストに原発を止められない理由を徹底ディスカッションする。■テキスト:青木美希『なぜ日本は原発を止められないのか?』(文春新書)https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166614332●日時:1月19日(金)21時から生配信●ゲスト:青木美希(ジャーナリスト)●出演:島田雅彦(作家) 白井聡(政治学者)●司会:ジョー横溝 209 0 1 2024/03/19(火) 16:08 5:56 玄海原発と川内原発の安全性は 約3年におよんだ審査でようやく認められた運転継続 東日本大震災と福島第一原発の事故から13年。原発に対する不安や不信の声は根強くあります。いつきてもおかしくない地震列島・日本。揺れや津波に備えた原発の安全性はどう担保されるのでしょうか。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1055047 51 0 0 2024/03/14(木) 18:52 18:55 【映像資料】東京電力福島第一原子力発電所1号機原子炉建屋内調査の様子(2023年12月22日撮影) 2023年12月22日に実施した、東京電力福島第一原子力発電所1号機原子炉建屋内調査の映像を公開します。Video : Unit 1 reactor building at TEPCO's Fukushima Daiichi NPS-----原子力規制委員会ホームページhttps://www.nra.go.jp/この映像を二次的に利用されたい場合、下記の利用規約をよくご確認ください。http://www.nra.go.jp/nra/site/copyright.html 68 3 1 2023/12/27(水) 16:40 会員無料 53:00 飯田哲也氏出演!『処理水海洋放出など日本の原発政策を再検証する』(2023年10月12日放送・後半有料パート)ゲスト:飯田哲也、出演:宮台真司・ダースレイダー、司会:ジョー横溝 10月5日、福島第一原発では2度目となる処理水の海洋放出が開始された。 海洋放出をめぐっては、処理水に含まれるトリチウムの安全をめぐる議論も含め、いまだに評価、世論は分断したままだ。 トリチウムの危険性、海洋放出そのものの問題点、そして今春採決された原発推進に舵を切ったGX法案の内容、核のゴミ処理施設の候補地選定方法・・・など日本の原発政策に関する問題点を徹底的に検証する。 ゲストは飯田哲也氏。 ●日時:10月12日(木)21時から生配信 ●ゲスト:飯田哲也(環境エネルギー政策研究所所長) ●出演:宮台真司(社会学者) ダースレイダー(ラッパー) ●司会:ジョー横溝(『君ニ問フ』編集長) 138 0 1 2023/11/11(土) 00:00 56:34 飯田哲也氏出演!『処理水海洋放出など日本の原発政策を再検証する』(2023年10月12日放送・前半無料パート)ゲスト:飯田哲也、出演:宮台真司・ダースレイダー、司会:ジョー横溝 10月5日、福島第一原発では2度目となる処理水の海洋放出が開始された。 海洋放出をめぐっては、処理水に含まれるトリチウムの安全をめぐる議論も含め、いまだに評価、世論は分断したままだ。 トリチウムの危険性、海洋放出そのものの問題点、そして今春採決された原発推進に舵を切ったGX法案の内容、核のゴミ処理施設の候補地選定方法・・・など日本の原発政策に関する問題点を徹底的に検証する。 ゲストは飯田哲也氏。 ●日時:10月12日(木)21時から生配信 ●ゲスト:飯田哲也(環境エネルギー政策研究所所長) ●出演:宮台真司(社会学者) ダースレイダー(ラッパー) ●司会:ジョー横溝(『君ニ問フ』編集長) 223 0 1 2023/11/11(土) 00:00 232:51 第39回東京電力福島第一原子力発電所における事故の分析に係る検討会(2023年09月12日) ※ニコニコ生放送のシステムトラブルにより冒頭から配信ができなかったため、全編の録画映像を公開しました。2023年09月12日開催、第39回東京電力福島第一原子力発電所における事故の分析に係る検討会を公開いたします。■開催概要開催概要、議題、配布資料等は以下のリンクからご覧ください。https://www.nra.go.jp/disclosure/committee/yuushikisya/jiko_bunseki01/index.html-----原子力規制委員会ホームページhttps://www.nra.go.jp/※以下について、予めご了承ください。・ホームページのリンク切れが起こる可能性がございます。・この映像を二次的に利用されたい場合、下記の利用規約をよくご確認ください。http://www.nra.go.jp/nra/site/copyright.html 55 0 0 2023/09/12(火) 14:00 会員無料 21:09 ベリー西村氏著、原発マトリクス_福島原発の真実とユダヤ闇組織の陰謀 福島原発17の謎 福島第一原発4号機は何故爆発したのか? ベリー西村氏著、原発マトリクス_福島原発の真実とユダヤ闇組織の陰謀 福島原発17の謎 福島第一原発4号機は何故爆発したのか? https://www.amazon.co.jp/dp/B00GULEYUK/苫米地英人博士著、原発洗脳 アメリカに支配される日本の原子力 日米属国条約のもとで危険な原発を押し付けられる日本 日本は原子力のコア技術を不保持、東電国有化は嘘 原発は軍事施設であるhttps://www.nicovideo.jp/watch/sm42721970樋口英明さん著、私が原発を止めた理由。原発の耐震性は一般住宅より低い。地震大国で原発は建ててはいけない。情報が開示されず事故率が高い原発https://www.nicovideo.jp/watch/sm42722141 505 7 2 2023/09/07(木) 02:32 0:27 日本語で「バカヤロー」美術館にも中国からとみられる迷惑電話 処理水放出後に 東京電力・福島第一原発の処理水放出に関連して、中国からとみられる迷惑電話が、福岡県の公共施設にもかかっていたことがわかりました。オリジナル記事を読むhttps://rkb.jp/contents/202309/202309017701/ 30 0 0 2023/09/01(金) 18:39 会員無料 17:01 ベンジャミンフルフォードさん著、メルトダウンする世界経済 東日本大震災から読み解く闇の支配者の心理 大震災と原発事故は国家的恐喝 メルトダウンする世界経済https://www.amazon.co.jp/dp/B00F383JSO/ 566 4 3 2023/08/15(火) 03:06 225:49 第33回東京電力福島第一原子力発電所における事故の分析に係る検討会(2022年12月05日) ※音声の一部を補完して全編の録画を再公開しました。2022年12月05日開催、第33回東京電力福島第一原子力発電所における事故の分析に係る検討会を公開いたします。■開催概要開催概要、議題、配布資料等は以下のリンクからご覧ください。https://www.nra.go.jp/disclosure/committee/yuushikisya/jiko_bunseki01/-----原子力規制委員会ホームページhttps://www.nra.go.jp/※以下について、予めご了承ください。・ホームページのリンク切れが起こる可能性がございます。・この映像を二次的に利用されたい場合、下記の利用規約をよくご確認ください。http://www.nra.go.jp/nra/site/copyright.html 34 0 0 2022/12/05(月) 14:00 43:22 福島第一原子力発電所事故後10年の規制活動に関する国際規制者会議 - 10年間の規制活動の総括と今後の展望 (2022年11月28日) 2022年11月28日に実施した会議から、以下の様子を公開します。0:01 山中委員長による基調講演12:39 マグウッドOECD/NEA事務局長・山中委員長による記者会見■会議概要原子力規制委員会は、OECD/NEAと共催で、各国の規制当局トップ(原子力規制委員会に相当)を招き、東京電力福島第一原子力発電所事故後のこれまで10年間にわたる日本の原子力規制当局の取り組みを紹介し、各トピックについてパネリスト各自の意見(私見)を述べつつ議論します。これまでの規制当局の活動を振り返り、次の10年に向けて取り組むべき課題を特定することを目的としています。https://nea-nra-fukushima10.com/jp/-----原子力規制委員会ホームページhttps://www.nra.go.jp/・ホームページのリンク切れが起こる可能性がございます。・この映像を二次的に利用されたい場合、下記の利用規約をよくご確認ください。http://www.nra.go.jp/nra/site/copyright.html 51 0 0 2022/11/28(月) 09:15 会員無料 66:39 露、ウクライナ侵攻・原発攻撃からエネルギー問題、核の問題を深掘りする(2022年3月10日放送・後半有料パート)ゲスト:飯田哲也、出演:宮台真司・ダースレイダー、司会:ジョー横溝 ロシアによるウクライナ侵攻、そして原発への攻撃で、世界のエネルギー政策に影響が出るのは必至だ。では、どれくらいのスピードで、どういう影響が出るのだろうか?また、核に対する考え方も変わって行くのだろうか?おりしも、311=福島第一原発事故から11年目を迎えるタイミングで、ウクライナ侵攻、原発攻撃を通してエネルギー問題、核問題、原発問題を徹底深掘りする。●日時:3月10日(木) 21時~ 生配信●ゲスト:飯田哲也(ISEP環境エネルギー政策研究所長)●出演:宮台真司(社会学者) ダースレイダー(ラッパー)●司会:ジョー横溝(『君ニ問フ』編集長) 378 6 3 2022/04/01(金) 20:02 84:20 露、ウクライナ侵攻・原発攻撃からエネルギー問題、核の問題を深掘りする(2022年3月10日放送・前半無料パート)ゲスト:飯田哲也、出演:宮台真司・ダースレイダー、司会:ジョー横溝 ロシアによるウクライナ侵攻、そして原発への攻撃で、世界のエネルギー政策に影響が出るのは必至だ。では、どれくらいのスピードで、どういう影響が出るのだろうか?また、核に対する考え方も変わって行くのだろうか?おりしも、311=福島第一原発事故から11年目を迎えるタイミングで、ウクライナ侵攻、原発攻撃を通してエネルギー問題、核問題、原発問題を徹底深掘りする。●日時:3月10日(木) 21時~ 生配信●ゲスト:飯田哲也(ISEP環境エネルギー政策研究所長)●出演:宮台真司(社会学者) ダースレイダー(ラッパー)●司会:ジョー横溝(『君ニ問フ』編集長) 665 0 2 2022/03/11(金) 00:00 会員無料 246:58 片山夏子×吉田千亜×石戸諭「あれから10年目、原発事故はまだ遠く離れていない――『ふくしま原発作業員日誌』『孤塁』講談社 本田靖春ノンフィクション賞 W受賞記念」(2020/10/4収録) 【収録時のイベント概要】本年度の第42回 講談社 本田靖春ノンフィクション賞は、片山夏子『ふくしま原発作業員日誌 イチエフの真実、9年間の記録( https://amzn.to/3cExAXc )』(朝日新聞出版)と吉田千亜『孤塁 双葉郡消防士たちの3.11( https://amzn.to/3ifypad )』(岩波書店)のW受賞となった。『ふくしま原発作業員日誌』は、東京新聞の記者である片山氏の連載記事が書籍化されたもの。高線量下で、命の危険と隣り合わせという福島第一原発で働く作業員たちの姿を取材し続け、話題を呼んだ。東電や政府発表からは見えてこない作業員たちの現実を伝える、渾身のルポルタージュだ。フリーライターの吉田氏は、『ルポ 母子避難( https://amzn.to/347sY8i )』『その後の福島( https://amzn.to/2Gotg28 )』などの著書を通じて、原発事故の被害者や避難者たちのリアルな実態を伝えてきた。『孤塁』では、大地震と津波とともに原発事故が発生するなか、住民救助や避難誘導、さらに原発構内での活動にもあたった福島県双葉郡の消防士たちの姿に迫った。この度ゲンロンカフェでは、原発事故とその間近にいる人々の姿を丹念に追い続ける両氏にお話を伺う。司会を務めるのは、ノンフィクションライターの石戸諭氏。石戸氏もまた著書『リスクと生きる、死者と生きる( https://amzn.to/345Yt2s )』などを通して、紋切り型の報道からこぼれ落ちる、福島の人々の声に耳を傾け続けてきた。今年は原発事故から10年目という節目にも関わらず、新型コロナ流行も重なってか、震災や原発事故についての報道は決して多くはない。原発事故の間近で生きた人々の声を、われわれはどのように伝えていくことができるのか。気鋭のジャーナリスト、ルポライターによる必聴の鼎談!あれから10年目、原発事故はまだ遠く離れていない – ゲンロンカフェhttps://genron-cafe.jp/event/20201004/ 13 0 0 2022/02/01(火) 00:00 233:47 第27回東京電力福島第一原子力発電所における事故の分析に係る検討会(2021年12月21日) ※映像、音声に欠損がありましたので、全編の録画を公開しました。2021年12月21日開催、第27回東京電力福島第一原子力発電所における事故の分析に係る検討会を公開いたします。■開催概要開催概要、議題、配布資料等は以下のリンクからご覧ください。https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/yuushikisya/jiko_bunseki01/index.html-----原子力規制委員会ホームページhttps://www.nsr.go.jp/※以下について、予めご了承ください。・ホームページのリンク切れが起こる可能性がございます。・この映像を二次的に利用されたい場合、下記の利用規約をよくご確認ください。http://www.nsr.go.jp/nra/site/copyright.html 45 1 0 2021/12/21(火) 14:00 20:01 【映像資料】東京電力福島第一原子力発電所1号機原子炉建屋内調査の様子(2021年11月24日撮影) 2021年11月26日に実施した、東京電力福島第一原子力発電所1号機原子炉建屋内調査の映像を公開します。▼第26回東京電力福島第一原子力発電所における事故の分析に係る検討会lv334670412Video : Unit 1 reactor building at TEPCO's Fukushima Daiichi NPS-----原子力規制委員会ホームページhttps://www.nsr.go.jp/この映像を二次的に利用されたい場合、下記の利用規約をよくご確認ください。http://www.nsr.go.jp/nra/site/copyright.html 147 0 1 2021/12/10(金) 13:30 10:46 【映像資料】東京電力福島第一原子力発電所3号機原子炉建屋内調査の様子(2021年11月25日撮影) 2021年11月25日に実施した、東京電力福島第一原子力発電所3号機原子炉建屋内調査の映像を公開します。▼第26回東京電力福島第一原子力発電所における事故の分析に係る検討会lv334670412Video : Unit 3 reactor building at TEPCO's Fukushima Daiichi NPS-----原子力規制委員会ホームページhttps://www.nsr.go.jp/この映像を二次的に利用されたい場合、下記の利用規約をよくご確認ください。http://www.nsr.go.jp/nra/site/copyright.html 104 2 1 2021/12/10(金) 13:30 6:16 【映像資料】東京電力福島第一原子力発電所2号機オペレーティングフロアでの遠隔操作ロボットを使った放射線量調査の様子(2021年9月9日撮影) 2021年9月9日に実施した、遠隔操作ロボット(Kobra)を用いた放射線量測定の様子を公開します。遠隔操作ロボットに測定機器を搭載し、2号機格納容器のシールドプラグ上に穿孔された穴の内部の放射線量測定をしています。今回の調査で、中央部の穴の真上(床面と同じ高さ)で550mSv/h、深さ約5cmで1.1Sv/hということがわかりました。引き続き検討会合で詳細な分析を進めていきます。▼8/26実施 遠隔操作ロボットでの予備調査の映像https://youtu.be/WTDRcwx2TjI▼第22回東京電力福島第一原子力発電所における事故の分析に係る検討会https://youtu.be/kgBk_seu3JsVideo : Unit 2 reactor building operating floor at TEPCO's Fukushima Daiichi NPS-----原子力規制委員会ホームページhttps://www.nsr.go.jp/この映像を二次的に利用されたい場合、下記の利用規約をよくご確認ください。http://www.nsr.go.jp/nra/site/copyright.html 124 0 1 2021/09/10(金) 19:49 3:30 【映像資料】東京電力福島第一原子力発電所2号機オペレーティングフロアでの遠隔操作ロボットを使った放射線量の予備調査(2021年8月26日撮影) 2021年8月26日に実施した、遠隔操作ロボット(Kobra)を用いた放射線量測定の予備調査の様子を公開します。▼9/9実施 遠隔操作ロボットでの放射線量測定の様子https://youtu.be/qmU-hpSgsw0▼第22回東京電力福島第一原子力発電所における事故の分析に係る検討会https://youtu.be/kgBk_seu3JsVideo : Unit 2 reactor building operating floor at TEPCO's Fukushima Daiichi NPS-----原子力規制委員会ホームページhttps://www.nsr.go.jp/この映像を二次的に利用されたい場合、下記の利用規約をよくご確認ください。http://www.nsr.go.jp/nra/site/copyright.html 96 0 1 2021/09/10(金) 19:48 358件 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ >