-
竹田恒泰の『台湾論』(その2)
- 8,636
- 42
- 47
あの未曾有の大災害、東日本大震災が起きた2011年3月11日から2年が経ちました。あの時、世界で一番日本を支援してくれた国が台湾です。大震災からちょうど1ヶ...
-
【無料】竹田恒泰の『台湾論』(その1)
- 31,418
- 157
- 139
あの未曾有の大災害、東日本大震災が起きた2011年3月11日から2年が経ちました。あの時、世界で一番日本を支援してくれた国が台湾です。大震災からちょうど1ヶ...
-
竹田恒泰のリーダー論「未来を担う若者へ」公開イベント(2013/04/02)のお知らせ
- 8,905
- 4
- 12
竹田恒泰のリーダー論 「未来を担う若者へ」竹田恒泰チャンネル 公開イベント日時 4月2日 18時30分 受付開始 19時スタート場所:PHPホール参加費用:大人...
-
【無料】皇室のソボクなギモン(その4)
- 20,118
- 303
- 69
・天皇・皇后両陛下は、外遊時などに王家の方々とどのようなお話をしているのですか?・漢詩、七言絶句はお詠みなられるのですか?・皇室の方々は選挙権はあ...
-
皇室のソボクなギモン(その3)
- 6,281
- 96
- 38
・明治時代、皇室典範がつくられたときに女性天皇をも認めないよう書かれているのは何故か、詳しく教えてほしいです。・皇室の方々は駄菓子を口にする機会な...
-
皇室のソボクなギモン(その2)
- 8,686
- 124
- 44
・皇居の中では「おはよう」「おやすみ」などの言葉で挨拶されているのでしょうか?・天皇陛下や皇后陛下は、昔のご学友などと連絡を取ったりされるのでしょ...
-
皇室のソボクなギモン(その1)
- 10,801
- 61
- 87
・皇族の皆様は何時に起床されるのでしょう?・皇室と宮家は血縁関係があるのですか? ・時々、一般国民が皇室の方々宛(宮内庁)にお手紙を送った、という話...
-
竹田恒泰が皇太子殿下報道について語る!
- 13,206
- 658
- 71
マスコミは時折批判していますが、皇太子殿下についてちゃんと報道していただきたい。しっかり全文を読めばわかります。皇太子殿下は将来立派な天皇になります。
-
古事記完全講義 PR動画
- 28,810
- 59
- 32
古事記編纂1300年を記念して、竹田恒泰氏の楽しく分かりやすい講義を展開し、日本中の古事記ゆかりの地を旅した映像も織り交ぜた、画期的なDVDボックス。 本...
-
バレンタイン終了のお知らせ\(^o^)/
- 45,781
- 1,715
- 146
藻男!藻女の味方 竹田恒泰からバレンタイン中止のお知らせです。藻男に対する、逆セクハラ バレンタイン!チョコをもらえない人はどうしたらいいんだーーー...
-
日本の国家観を問う!★衝撃インタビュー
- 4,135
- 361
- 16
ゲストに、マイキー鈴木こと埼玉県議会議員 鈴木正人氏をお招きし、教育界にはびこる左翼教育について、徹底的に訴えていきます。そして本日は竹田恒泰先生、...
-
竹田恒泰 東京オリンピックについて語る。
- 33,615
- 978
- 78
-:-:-:-:-:▼竹田恒泰プロフィール明治天皇の玄孫であり、旧皇族の竹田家に生まれて、現在は、慶応大学講師、作家として活躍する竹田恒泰を紹介する動画です。...
-
竹田恒泰プロフィール
- 69,317
- 365
- 136
明治天皇の玄孫であり、旧皇族の竹田家に生まれて、現在は、慶応大学講師、作家として活躍する竹田恒泰を紹介する動画です。▼竹田恒泰チャンネルhttp://ch.ni...
-
竹田恒泰チャンネル開設のご挨拶
- 27,725
- 68
- 123
明治天皇の玄孫、竹田恒泰の公式チャンネル:「竹田恒泰チャンネル」を開設致しました。これから、私たち日本人自身も気付いていない、日本の素晴らしさ、世...
-
竹田恒泰『古事記完全講義―入門編』DVD紹介編。
- 45,390
- 65
- 53
『古事記』の読み方、その面白さなどを、徹底講義。『古事記』成立の謎を求めて奈良を旅した映像も満載。アマゾンで購入できます。 http://goo.gl/DgE5f
-
【竹田恒泰】女性宮家問題と旧皇族復帰について[桜H24/1/30]
- 10,705
- 1,214
- 97
皇室への敬意を欠片も持ち合わせていない左翼政権が、「火急の案件」として持ち出している「女性宮家創設」を柱とした皇室典範の改正。これに対し、保守派の...
-
【谷田川惣】皇統は万世一系である[桜H23/6/30]
- 2,524
- 313
- 10
保守層に影響力を持つ小林よしのり氏が唱える「女系公認・直系優先」の皇位継承改革に対し、一草莽の立場から、そこに潜む伝統軽視と理性絶対主義の危険性に...