チャンネル 動画 (171) 記事 動画投稿が新しい順 再生が多い順 コメントが新しい順 コメントが多い順 マイリスト登録が多い順 再生時間が長い順 動画投稿が古い順 再生が少ない順 コメントが古い順 コメントが少ない順 マイリスト登録が少ない順 再生時間が短い順 キーワード タグ 18:03 【徹底的不服従主義】真田信秋著、徹底的不服従主義 第三章 第三節「家庭と共同体の外部化による経済成長の愚」 脱奴隷洗脳 資本主義の超克―思想史から見る日本の理想 小野耕資さんhttps://amzn.to/4cBreqP主権者行動計画書 正統政府設立計画 序説 徹底的不服従主義 悪法は法にあらずhttps://amzn.to/3FPmNfm日本国独立宣言論 私は独立を宣言する! 真田信秋https://amzn.to/3D90lwx 主権者命令書 主権破壊を許すな 売国傀儡日本政府を解体せよ 真田https://amzn.to/49z51b5 マトリックス洗脳社会 グローバル企業ディストピア 真田https://amzn.to/4g2YmZg日米合同委員会廃絶・抗議街宣 日米合同委員会は無効である 我々は独立を宣言する 真田著、編https://amzn.to/405pVLY日本の独立 植草一秀先生https://amzn.to/3VUtgv4がんの真実 大橋眞先生https://amzn.to/4c08LUt真田信秋 フェイスブック開設https://www.facebook.com/profile.php?id=61572637096470 91 0 1 2025/04/15(火) 20:07 会員無料 42:00 <マル激・後半>八潮市だけではない全国に広がる老朽水道管をどうする/橋本淳司氏(水ジャーナリスト) 埼玉県八潮市の道路陥没事故からすでに1カ月半が経った。住民への避難要請や下水道の使用を控える呼びかけは解除されたものの、依然として転落したトラックの運転手は取り残されたままだ。 八潮市の陥没事故は、腐食した下水管に周囲の土砂が取り込まれ、舗装面の下の地中に空洞ができたことが原因とされている。水道管は40年から50年を目安に更新の必要があると言われるが、この下水管は42年前に敷設されたものだった。 八潮市の事故は大きなニュースになったが、実は老朽化した下水管に起因する道路の陥没事故は日本全国で起きており、その数は2022年度だけで2,625件にのぼる。上下水道の老朽化は日本中で進んでいて、国交省によると、2040年には全国約74万kmの上水管の約41%、約49万kmの下水管の約34%で、建設後50年以上が経過する見通しだという。 高度経済成長期以降、日本は上下水道の敷設を急ピッチで進めたことで、日本の上下水道の普及率は他の先進国並の9割を超えるまでに上がっていった。しかし、その後、日本の経済成長が鈍化し、人口増加にもブレーキがかかるようになると、耐用年数を迎えた上下水道管を維持管理し必要に応じて付け替えることが財政的に困難になっている。お金の問題だけではなく、水道行政に関わる職員の数も大幅に不足しているという。 水道事業は基本的には市町村が担い、原則として水道料金で運営されることになっている。しかし多くの自治体が水道料金だけでは賄いきれず、毎年、公費による補填を受けている。そのような中、1kmに1億円以上かかると言われる水道管の更新を進めるのは極めて困難だ。 この状況を打破するために、2018年には水道の民営化を促す水道法の改正が行われた。法改正により、個別の業務を委託する従来の官民連携とは異なり、長期にわたり民間企業に水道事業の運営権を譲渡する「コンセッション方式」が可能になった。民間企業なら効率的に利益を生み出せるとして水道管の老朽化問題に対処できることが期待されたが、これまで自治体が独占してきた水道事業のノウハウを持った民間企業がほとんどないことや、そもそも水道事業には他のサービスを付加して顧客を拡大するという余地がないことなどから人気がなく、現在も民営化は宮城県や浜松市など限られた自治体でしか導入されていない。 しかし、かといってこれまでのやり方で日本中の水道管の更新費用を賄おうとすれば、莫大な費用がかかり、それは水道料金の大幅値上げという形で大きな負担がユーザーにかかってくることが避けられない。 特に人口が大幅に減少した地域の水道管をどうするかという問題が深刻だ。ユーザー数が減ったからといって上下水道を止めるわけにはいかないからだ。しかし、かといって日本中で老朽化した水道管を放置し、陥没事故が日常化するような事態を看過するわけにもいかない。 水ジャーナリストの橋本淳司氏は、生活排水を個々の家庭で処理する合併浄化槽の導入や、地域単位で地下水や井戸水を共有することによって、上下水道に代わる選択肢も検討すべきだと言う。同時に、ドローン技術を用いて水道管の点検を効率化したり、新素材を用いて水道管の中に新たな水道管を作る技術など、水道管の点検・更新に関わる技術革新を進めることで、保守点検や更新コストを削減する努力も必要だ。また、上下水道事業に携わる人々の就労環境を改善することも必要だと橋本氏は指摘する。 八潮市の事故が鳴らしている警鐘とは何なのか。日本の道路の下に張り巡らされた上下水道は今どのような状態になっていて、このままそれを放置すると何が起きるのか。日本はこれから人間の生存に不可欠な水をどうやって確保していくのかなどについて、水ジャーナリストの橋本淳司氏と、ジャーナリストの神保哲生、社会学者の宮台真司が議論した。前半はこちら→so44765256(本記事はインターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』の番組紹介です。詳しくは当該番組をご覧ください。) 18 0 0 2025/03/17(月) 12:00 会員無料 51:18 <マル激・前半>八潮市だけではない全国に広がる老朽水道管をどうする/橋本淳司氏(水ジャーナリスト) 埼玉県八潮市の道路陥没事故からすでに1カ月半が経った。住民への避難要請や下水道の使用を控える呼びかけは解除されたものの、依然として転落したトラックの運転手は取り残されたままだ。 八潮市の陥没事故は、腐食した下水管に周囲の土砂が取り込まれ、舗装面の下の地中に空洞ができたことが原因とされている。水道管は40年から50年を目安に更新の必要があると言われるが、この下水管は42年前に敷設されたものだった。 八潮市の事故は大きなニュースになったが、実は老朽化した下水管に起因する道路の陥没事故は日本全国で起きており、その数は2022年度だけで2,625件にのぼる。上下水道の老朽化は日本中で進んでいて、国交省によると、2040年には全国約74万kmの上水管の約41%、約49万kmの下水管の約34%で、建設後50年以上が経過する見通しだという。 高度経済成長期以降、日本は上下水道の敷設を急ピッチで進めたことで、日本の上下水道の普及率は他の先進国並の9割を超えるまでに上がっていった。しかし、その後、日本の経済成長が鈍化し、人口増加にもブレーキがかかるようになると、耐用年数を迎えた上下水道管を維持管理し必要に応じて付け替えることが財政的に困難になっている。お金の問題だけではなく、水道行政に関わる職員の数も大幅に不足しているという。 水道事業は基本的には市町村が担い、原則として水道料金で運営されることになっている。しかし多くの自治体が水道料金だけでは賄いきれず、毎年、公費による補填を受けている。そのような中、1kmに1億円以上かかると言われる水道管の更新を進めるのは極めて困難だ。 この状況を打破するために、2018年には水道の民営化を促す水道法の改正が行われた。法改正により、個別の業務を委託する従来の官民連携とは異なり、長期にわたり民間企業に水道事業の運営権を譲渡する「コンセッション方式」が可能になった。民間企業なら効率的に利益を生み出せるとして水道管の老朽化問題に対処できることが期待されたが、これまで自治体が独占してきた水道事業のノウハウを持った民間企業がほとんどないことや、そもそも水道事業には他のサービスを付加して顧客を拡大するという余地がないことなどから人気がなく、現在も民営化は宮城県や浜松市など限られた自治体でしか導入されていない。 しかし、かといってこれまでのやり方で日本中の水道管の更新費用を賄おうとすれば、莫大な費用がかかり、それは水道料金の大幅値上げという形で大きな負担がユーザーにかかってくることが避けられない。 特に人口が大幅に減少した地域の水道管をどうするかという問題が深刻だ。ユーザー数が減ったからといって上下水道を止めるわけにはいかないからだ。しかし、かといって日本中で老朽化した水道管を放置し、陥没事故が日常化するような事態を看過するわけにもいかない。 水ジャーナリストの橋本淳司氏は、生活排水を個々の家庭で処理する合併浄化槽の導入や、地域単位で地下水や井戸水を共有することによって、上下水道に代わる選択肢も検討すべきだと言う。同時に、ドローン技術を用いて水道管の点検を効率化したり、新素材を用いて水道管の中に新たな水道管を作る技術など、水道管の点検・更新に関わる技術革新を進めることで、保守点検や更新コストを削減する努力も必要だ。また、上下水道事業に携わる人々の就労環境を改善することも必要だと橋本氏は指摘する。 八潮市の事故が鳴らしている警鐘とは何なのか。日本の道路の下に張り巡らされた上下水道は今どのような状態になっていて、このままそれを放置すると何が起きるのか。日本はこれから人間の生存に不可欠な水をどうやって確保していくのかなどについて、水ジャーナリストの橋本淳司氏と、ジャーナリストの神保哲生、社会学者の宮台真司が議論した。後半はこちら→so44765258(本記事はインターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』の番組紹介です。詳しくは当該番組をご覧ください。) 26 0 0 2025/03/17(月) 12:00 会員無料 10:45 フカボリBiz #020【老朽化インフラが招く「日本沈没」】 埼玉県八潮市で起きた道路陥没。あの光景は、高度経済成長期に作られたインフラが限界を迎えつつある日本の縮図になっていく。 今後、人口減少と経済縮小が続く中、全国各地で同じような問題が起こりうる。 それでも「過疎地に住み続ける」という選択肢を選んだり、支持できるだろうか? 今回は、埼玉県八潮市で起こった道路陥没のニュースから、日本のインフラ問題についてフカボリしたいと思う。 昭和30年代から50年代、田中角栄氏やその前の佐藤栄作氏など歴代の首相は、日本国土全体を開発する方向へ舵を切った。 高速道路や新幹線、上下水道などのインフラを整備し、都市部を拡大していった。 この政策の背景にあるのは、国全体の人口増加と経済成長だ。右肩上がりに成長していくタイミングでは、この政策は最適解だったのかもしれない。 一般的にインフラの耐用年数は50年程度。当時作られた上下水道や高速道路などのインフラの多くが寿命を迎えようとしている。 当時の技術で作られたインフラであるため、半世紀近く大きなトラブルなく過ごせたこと自体、むしろ「よくもった」と言えるかもしれない。 だが、これから数十年かけて、八潮市と同様の問題があらゆる場所で起こってくるだろう。〈いくら批判をしても「無い袖は振れない」〉「国や行政は老朽化したインフラの修繕を急ぐべきだ!」と思う人はいるだろう。(続く) 51 2 0 2025/02/18(火) 08:00 会員無料 9:05 【大川ID】戦時下のウクライナが経済成長を遂げている!<後編> 『大川興業のインデペンデンス・デイ』#52-④☆戦時下のウクライナに訪れたビジネスチャンス。インディー企業のチャレンジを紹介☆強盗から身を守る!ウクライナ発最新防犯システム!☆落ち葉をリサイクル!リリーフペーパー! 今月は、12月3日㈫、6日㈮、10日㈫、13日㈮、17日㈫、20日㈮、24日㈫、27日㈮の全8回の配信になります。ニイトモヤ第2回単独ライブ「OFFSIDE TRAP」 12月18日㈬開演18:30 ミニホール新宿Fu- 前売1500円 チケット取り扱い 大川興業ネットショップ https://okw.co.jp/shop/tk-niitomoya2024/ 『大川の大忘年会2024』 ①12月30日(月)開演18:00 「大川興業のインデペンデンス・デイ ライブ」 出演 大川豊、寺田体育の日、久嬢由起子 ゲスト 沢田聖子(シンガーソングライター) 生歌あり! ②12月31日(火)開演14:00 「お笑い裁判の歩き方2024」 出演 阿曽山大噴火 ③12月31日(火)開演20:00 「すっとこどっこい大晦日スペシャル」※22:30終演予定。 司会 大川豊、寺田体育の日 出演 鉄板■魔太郎、銀河と牛、俺はゴミじゃない、ニイトモヤ ゲスト メカイノウエ、おしんこきゅう、ぶっこきんぐ、モズ、牧野ステテコ、松尾アトム前派出所、アマレス兄弟、ピンQ、三嶋省吾、しゃばぞう、ダークホース山出、藤田記子、米粒写経、清水宏、だるま食堂、モロ師岡 ※出演者は変更になる場合があります。会場 下北沢ザ・スズナリ チケット料金 全公演とも3000円(全席自由整理番号付き)、セット券5500円、通し券8000円 チケット取り扱い ローソンチケット https://l-tike.com/order/?gLcode=35961 イープラス https://eplus.jp/sf/detail/4220880001 カンフェティ https://www.confetti-web.com/events/4857 ザ・スズナリ(電話予約のみ) 大川興業ネットショップ https://okw.co.jp/shop/ ※セット券、通し券の取り扱いは大川興業のみです ーーー お仕事のご依頼、ご相談はこちらまで https://okw.co.jp/contact/ ーーー ☆『大川興業のインデペンデンス・デイ』番組公式X https://twitter.com/ookawa_ID ☆大川興業オフィシャルX https://twitter.com/ookwa_kogyo ☆久嬢由起子公式X https://twitter.com/kujyoyukiko ☆『大川総裁の福祉論!知的障がい者と“食う寝るところ、住むところ”』(旬報社) 発売中! ※↓大川興業ネットショップ↓でも取り扱い中です。送料(スマートレター代210円)をいただきますが、大川総裁の直筆サインを入れてお送りします! https://okw.co.jp/shop/ookawasousainofukushiron/ ※Amazon https://amzn.asia/d/0HkqszI ※楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/17713919/ ☆『日本インディーズ候補列伝』【電子特別版】 (扶桑社BOOKS) 大川 豊 発売中! https://www.fusosha.co.jp/books/detail/9784594053970 14 5 0 2024/12/13(金) 18:00 会員無料 12:55 【大川ID】戦時下のウクライナが経済成長を遂げている!<前編> 『大川興業のインデペンデンス・デイ』#52-③☆戦時下のウクライナに訪れたビジネスチャンス。インディー企業のチャレンジを紹介 ☆テーブル全体が液晶テレビに!スマートテーブルニイトモヤ第2回単独ライブ「OFFSIDE TRAP」 12月18日㈬開演18:30 ミニホール新宿Fu- 前売1500円 チケット取り扱い 大川興業ネットショップ https://okw.co.jp/shop/tk-niitomoya2024/ 『大川の大忘年会2024』 ①12月30日(月)開演18:00 「大川興業のインデペンデンス・デイ ライブ」 出演 大川豊、寺田体育の日、久嬢由起子 ゲスト 沢田聖子(シンガーソングライター) 生歌あり! ②12月31日(火)開演14:00 「お笑い裁判の歩き方2024」 出演 阿曽山大噴火 ③12月31日(火)開演20:00 「すっとこどっこい大晦日スペシャル」※22:30終演予定。 司会 大川豊、寺田体育の日 出演 鉄板■魔太郎、銀河と牛、俺はゴミじゃない、ニイトモヤ ゲスト メカイノウエ、おしんこきゅう、ぶっこきんぐ、モズ、牧野ステテコ、松尾アトム前派出所、アマレス兄弟、ピンQ、三嶋省吾、しゃばぞう、ダークホース山出、藤田記子、米粒写経、清水宏、だるま食堂、モロ師岡 ※出演者は変更になる場合があります。会場 下北沢ザ・スズナリ チケット料金 全公演とも3000円(全席自由整理番号付き)、セット券5500円、通し券8000円 チケット取り扱い ローソンチケット https://l-tike.com/order/?gLcode=35961 イープラス https://eplus.jp/sf/detail/4220880001 カンフェティ https://www.confetti-web.com/events/4857 ザ・スズナリ(電話予約のみ) 大川興業ネットショップ https://okw.co.jp/shop/ ※セット券、通し券の取り扱いは大川興業のみです 今月は、12月3日㈫、6日㈮、10日㈫、13日㈮、17日㈫、20日㈮、24日㈫、27日㈮の全8回の配信になります。 ーーー お仕事のご依頼、ご相談はこちらまで https://okw.co.jp/contact/ ーーー ☆『大川興業のインデペンデンス・デイ』番組公式X https://twitter.com/ookawa_ID ☆大川興業オフィシャルX https://twitter.com/ookwa_kogyo ☆久嬢由起子公式X https://twitter.com/kujyoyukiko ☆『大川総裁の福祉論!知的障がい者と“食う寝るところ、住むところ”』(旬報社) 発売中! ※↓大川興業ネットショップ↓でも取り扱い中です。送料(スマートレター代210円)をいただきますが、大川総裁の直筆サインを入れてお送りします! https://okw.co.jp/shop/ookawasousainofukushiron/ ※Amazon https://amzn.asia/d/0HkqszI ※楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/17713919/ ☆『日本インディーズ候補列伝』【電子特別版】 (扶桑社BOOKS) 大川 豊 発売中! https://www.fusosha.co.jp/books/detail/9784594053970 18 4 0 2024/12/10(火) 18:00 13:18 知識深化!三橋貴明の経済分析チャンネル ”経済成長”って何なの? "デフレーション"って何なの? 日本が過去四半世紀、経済成長しなかった理由は何? 答えは 2,059 12 8 2024/09/01(日) 13:00 会員無料 62:13 #238[全編]インド特集!14億超の民を擁する「世界一の民主主義超大国」は本当に信用できるのか【大人の放課後ラジオ 第238回】 インドは本当に大丈夫?近い将来GDP世界3位に躍進し14億を超える民を擁する「世界一の民主主義超大国」モディ首相は10年間トップにいるけれどこの国は信頼できるのか?経済成長と個人崇拝を強烈に推し進めるナレンドラ・モディの隠された闇とヒンドゥー至上主義の恐怖を語ります......衣良▼番組で紹介した本『「モディ化」するインド―大国幻想が生み出した権威主義』(湊一樹/中央公論新社) https://amzn.to/3L8BVEl『インド―グローバル・サウスの超大国』(近藤正規/中央公論新社) https://amzn.to/46dnlVR★お知らせ「過去の名作アーカイブを無料公開!」(第九弾:2024年6月12日〜8月9日まで! http://bit.ly/3IsmMM2 )第2回 衝撃のノンフィクション『聖なるズー』を石田衣良が徹底解説! https://youtu.be/jDaJjaZtY14第8回 祝アカデミー賞!『パラサイト』旋風を語りつくす! https://youtu.be/TvTb_BpROrM第48回 誰も教えてくれなかった!タイトル・ネーミングの極意とは https://youtu.be/0kxwEiU45zw▶︎お便りお便り「『地方消滅』という本の巻末を読んで驚きました」▶︎ご質問ご質問①「インドのGDPが日本を超えると何が起きますか?(20代女性)」ご質問②「早川さんが行ったことのある国で印象的だった国を教えてください」▶︎石田衣良の読書のすゝめ『まぐれ』(ナシーム・ニコラス・タレブ/ダイヤモンド社) https://amzn.to/4bPIQx3▶︎オトラジを楽しむ方法オーディオブック →vol.1(1〜100回) https://audiobook.jp/audiobook/260800→vol.2(101回〜) https://audiobook.jp/audiobook/262371→vol.3(201回〜) https://audiobook.jp/audiobook/266961Appleサブスク https://bit.ly/Apple_otoraji▶︎石田衣良の書籍情報新刊『神の呪われた子 池袋ウエストゲートパークXIX』(文藝春秋) https://amzn.to/3LgA4h5文庫『炎上フェニックス 池袋ウエストゲートパークXVII』(文藝春秋) https://amzn.to/3RaoBn7▶︎オトラジで取り扱ってほしいテーマ募集中ですhttps://forms.gle/H6Wz9N2kR5atoRVM7▶︎メールレター登録(サイン会・新刊予定をお届けします!)https://ishidaira.com/▶︎『著者の声』配信開始!https://bit.ly/3quYEj5▶︎早川洋平から石田衣良へのインタビューシリーズhttps://bit.ly/3oPvLNx▼小説家・石田衣良を育てた50冊No.24『大炊介始末』山本周五郎 石田衣良「小説家・石田衣良を育てた50冊」https://hb.homesha.co.jp/n/nf639537d4f97★お知らせタメになる健康エンタメ『すぽきゃすTV』の2月ゲストに石田衣良が出演しました!https://www.youtube.com/@spocasTV同番組はオトラジでおなじみ早川洋平プロデュース、番組の登録とフォローをお願いいたします!全4回にわたってお届けしています。1回目:若さの秘訣!? スキマ時間にできる体の使い方 https://youtu.be/bgKWnk9lyu02回目:タイパ時代。なぜ「ムダ」が心身の健康につながるのか? https://youtu.be/crKSys6w-j03回目:リモートワーカー必見!直木賞作家を支える環境づくり https://youtu.be/tsv_wT0URDc4回目:トップランナーに学ぶ。思考力が磨かれる運動とは? https://youtu.be/D-U8CDtw8tc【石田衣良への「人生相談」&ご意見・ご感想投稿フォーム】①YouTube メンバーシップ:http://bit.ly/otoraziqa1②ニコニコ動画 会員様:http://bit.ly/otorazinico③一般の方:http://bit.ly/otoraziqa2*有料会員の方のご質問を優先して、番組内でご質問を取り上げさせていただきます。▶出演者プロフィール【石田衣良】いしだ・いら/1960年東京生まれ。84年に成蹊大学を卒業後、広告制作会社勤務を経て、フリーのコピーライターとして活躍。97年『池袋ウエストゲートパーク』でオール読物推理小説新人賞を受賞し作家デビュー。2003年『4TEEN』で直木賞を受賞。06年『眠れぬ真珠』で島清恋愛文学賞、13年『北斗、ある殺人者の回心』で中央公論文芸賞を受賞。『アキハバラ@DEEP』『美丘』など著書多数。https://ishidaira.com/【早川洋平】はやかわ・ようへい/プロインタビュアー。キクタス株式会社代表。羽生結弦、よしもとばなな、横尾忠則らトップランナーから戦争体験者までジャンルを超えてインタビュー。声のメディア(Podcast)のプロデュースにも注力し、手がけた番組の累計ダウンロードは 2億6千万回を超える。『We are Netflix Podcast@Tokyo』『横浜美術館「ラジオ美術館」』『多摩大チャンネル』などプロデュース多数。◉早川洋平のニュースレターを配信中 https://yoheihayakawa.substack.com/【美水望亜】よしみず・のあ/東京都出身。キャスティング事務所 株式会社フォニプロモーション代表。声優コンテンツを中心にキャスティングだけでなく、企画・アドバイスなど幅広く行なっている。主なコンテンツに声優レーシングチームVARTシーズン1, 2などがある。『美水望亜のアニメプリズン』https://www.youtube.com/channel/UCBaHW5mHqSONTcR31wWhdNA▶︎お問い合わせhttps://forms.gle/rw7AwUAFXU4BXGZR6【目次】00:00 OP00:15 スタート13:23 お便り「『地方消滅』という本の巻末を読んで驚きました」14:27 ご質問①「インドのGDPが日本を超えると何が起きますか?(20代女性)」16:11 後編スタート53:20 ご質問②「早川さんが行ったことのある国で印象的だった国を教えてください」57:44 石田衣良の読書のすゝめ『まぐれ』(ナシーム・ニコラス・タレブ/ダイヤモンド社)1:01:21 次回予告【夏におすすめの映像作品】 66 0 0 2024/07/25(木) 18:00 46:12 <マル激・後半>5金スペシャル・急激すぎる経済成長が韓国にもたらした超競争社会と超少子化から日本が学ぶべきこと/金明中氏(ニッセイ基礎研究所上席研究員) 月の5回目の金曜日に特別企画を無料でお届けする5金スペシャル。今回の5金は通常の番組編成で、韓国の社会問題に詳しい金明中(キム ミョンジュン)氏をゲストに迎え、超のつく低出生率が世界に衝撃を与えている韓国社会に今、何が起きているのか、その背景にある過剰な競争社会はどのように形成されたのかなどについて議論した。 韓国の昨年の出生率は0.72。1人の女性が生涯に産む子どもの平均的な人数である合計特殊出生率は2.07で人口が維持されるとされる。出生率1.26の日本でも少子化は十分に待ったなしの危機的状況だが、先進国の中で出生率が唯一1を下回る韓国は日本よりもさらに状況は深刻だ。 この急速な少子化の原因の1つに韓国社会の過度に熾烈な競争があると金氏は指摘する。韓国は人口と就業者の50%以上が、面積で12%に過ぎない首都圏に集中しているのだが、良い仕事を得て成功するために首都圏に集まった若者たちの間の競争は熾烈を極める。その競争環境の下で若者達は競争に打ち勝つために、結婚や出産よりもキャリアでの成功を最優先しなければならない状態に置かれている。その結果、人口の集中するソウルの出生率が0.55と、とりわけ低くなっているのだ。 競争を勝ち抜いた成功者は高い年収を得て、結婚し家庭を持ち、子どもを作ることもできるが、それは全体のほんの一握りに過ぎず、大半の負け組にはそれができない。 競争に勝ち抜くと簡単に言うが、それは並大抵のことではない。金氏によると有名大学に入るためには学校とは別に多くの塾に通わなければならない。中には月に30万円以上もかけて、ありとあらゆる塾に通い、さらに少しでも内申書の内容をよくするために、深夜に水泳教室に通ったり、資格を取得するための塾に通っている人も多いのだという。こうなると、子どもを産んで育て、競争に勝ち抜くための費用を負担できる家庭は限られてくる。今や韓国では良い企業に就職できなければ結婚・出産はできないという感覚が社会の共通認識になっていると金氏は言う。これでは出生率が下がり続けるのも無理はない。 しかし、なぜ韓国はそのような状況に陥ってしまったのか。金氏は韓国の経済成長の過程に原因の少なくとも一端があると指摘する。韓国の戦後の発展は「圧縮成長」と言われるほど、日本の高度経済成長よりも更に短期間に急速な経済成長を実現した。金氏は、韓国が経済に力を入れすぎた結果、社会保障や福祉の整備がそれに追いつかず、それが結果的に格差を生む原因となっていると指摘する。加えて韓国は1997年のアジア通貨危機の際に経済破綻をきたしIMFからの支援を受けざるを得なくなった。IMFへの債務を返済するまでは事実上韓国は経済主権を失った状態にあり、その間、開発経済の世界では批判の多いIMF・世銀の構造調整プログラム(SAP)の下で、極度に新自由主義的な経済・社会的制度の改革を強いられた。 その結果、韓国は先進国でも希にみるような格差社会へと変質してしまった。韓国の相対的貧困率、とりわけ年金が未整備の時代に働き、韓国の経済成長を支えた高齢者の貧困率は約4割とOECDでは最も高い水準にある。 格差社会の現実を目の当たりにして、韓国では何とか勝ち組になろうと、誰もが必死で高学歴を得ようとする。韓国の大学進学率は7割を超え、日本の57.7%を遥かに凌ぐ。そしてその大学生たちは誰もが狭き門の大企業を目指すのだ。日本でも中小企業の生産性や賃金の低さが問題視されているが、韓国ではほんの一握りの大企業と中小企業の間の賃金や労働条件の格差が非常に大きい。そのため、若者たちは何とか大企業に入りたいがために、まずは有名大学に入った上で資格やTOEICのスコアを上げるなどのスペックを上げることに血眼になるのだという。 さらに韓国では貧困の固定化も問題となっている。以前は自分が頑張れば上に上がれる社会だと言われた。しかし今は生まれた家庭によって生活水準が固定化されている。有名大学に入るためには塾などで莫大な教育費がかかるため、裕福な家庭でなければ競争に勝ち抜くための教育を受けることが難しくなっているというのだ。 平均賃金で日本を抜き去り、1人当たりGDPでも間もなく日本を抜き去りそうな勢いで成長を続けながら、極度の少子化に直面する韓国が内包している深刻な矛盾とはどのようなものなのか。韓国ではなぜここまで競争が激しくなってしまったのか。過度に急激な経済成長が韓国にもたらした諸問題を、ある面では共通し、ある面では異なる問題を抱える日本に住むわれわれはどう考えるべきかなどについて、ニッセイ基礎研究所上席研究員の金明中氏と、ジャーナリストの神保哲生、社会学者の宮台真司が議論した。前半はこちら→so43596830 (本記事はインターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』の番組紹介です。詳しくは当該番組をご覧ください。) 80 0 1 2024/04/01(月) 12:00 59:25 <マル激・前半>5金スペシャル・急激すぎる経済成長が韓国にもたらした超競争社会と超少子化から日本が学ぶべきこと/金明中氏(ニッセイ基礎研究所上席研究員) 月の5回目の金曜日に特別企画を無料でお届けする5金スペシャル。今回の5金は通常の番組編成で、韓国の社会問題に詳しい金明中(キム ミョンジュン)氏をゲストに迎え、超のつく低出生率が世界に衝撃を与えている韓国社会に今、何が起きているのか、その背景にある過剰な競争社会はどのように形成されたのかなどについて議論した。 韓国の昨年の出生率は0.72。1人の女性が生涯に産む子どもの平均的な人数である合計特殊出生率は2.07で人口が維持されるとされる。出生率1.26の日本でも少子化は十分に待ったなしの危機的状況だが、先進国の中で出生率が唯一1を下回る韓国は日本よりもさらに状況は深刻だ。 この急速な少子化の原因の1つに韓国社会の過度に熾烈な競争があると金氏は指摘する。韓国は人口と就業者の50%以上が、面積で12%に過ぎない首都圏に集中しているのだが、良い仕事を得て成功するために首都圏に集まった若者たちの間の競争は熾烈を極める。その競争環境の下で若者達は競争に打ち勝つために、結婚や出産よりもキャリアでの成功を最優先しなければならない状態に置かれている。その結果、人口の集中するソウルの出生率が0.55と、とりわけ低くなっているのだ。 競争を勝ち抜いた成功者は高い年収を得て、結婚し家庭を持ち、子どもを作ることもできるが、それは全体のほんの一握りに過ぎず、大半の負け組にはそれができない。 競争に勝ち抜くと簡単に言うが、それは並大抵のことではない。金氏によると有名大学に入るためには学校とは別に多くの塾に通わなければならない。中には月に30万円以上もかけて、ありとあらゆる塾に通い、さらに少しでも内申書の内容をよくするために、深夜に水泳教室に通ったり、資格を取得するための塾に通っている人も多いのだという。こうなると、子どもを産んで育て、競争に勝ち抜くための費用を負担できる家庭は限られてくる。今や韓国では良い企業に就職できなければ結婚・出産はできないという感覚が社会の共通認識になっていると金氏は言う。これでは出生率が下がり続けるのも無理はない。 しかし、なぜ韓国はそのような状況に陥ってしまったのか。金氏は韓国の経済成長の過程に原因の少なくとも一端があると指摘する。韓国の戦後の発展は「圧縮成長」と言われるほど、日本の高度経済成長よりも更に短期間に急速な経済成長を実現した。金氏は、韓国が経済に力を入れすぎた結果、社会保障や福祉の整備がそれに追いつかず、それが結果的に格差を生む原因となっていると指摘する。加えて韓国は1997年のアジア通貨危機の際に経済破綻をきたしIMFからの支援を受けざるを得なくなった。IMFへの債務を返済するまでは事実上韓国は経済主権を失った状態にあり、その間、開発経済の世界では批判の多いIMF・世銀の構造調整プログラム(SAP)の下で、極度に新自由主義的な経済・社会的制度の改革を強いられた。 その結果、韓国は先進国でも希にみるような格差社会へと変質してしまった。韓国の相対的貧困率、とりわけ年金が未整備の時代に働き、韓国の経済成長を支えた高齢者の貧困率は約4割とOECDでは最も高い水準にある。 格差社会の現実を目の当たりにして、韓国では何とか勝ち組になろうと、誰もが必死で高学歴を得ようとする。韓国の大学進学率は7割を超え、日本の57.7%を遥かに凌ぐ。そしてその大学生たちは誰もが狭き門の大企業を目指すのだ。日本でも中小企業の生産性や賃金の低さが問題視されているが、韓国ではほんの一握りの大企業と中小企業の間の賃金や労働条件の格差が非常に大きい。そのため、若者たちは何とか大企業に入りたいがために、まずは有名大学に入った上で資格やTOEICのスコアを上げるなどのスペックを上げることに血眼になるのだという。 さらに韓国では貧困の固定化も問題となっている。以前は自分が頑張れば上に上がれる社会だと言われた。しかし今は生まれた家庭によって生活水準が固定化されている。有名大学に入るためには塾などで莫大な教育費がかかるため、裕福な家庭でなければ競争に勝ち抜くための教育を受けることが難しくなっているというのだ。 平均賃金で日本を抜き去り、1人当たりGDPでも間もなく日本を抜き去りそうな勢いで成長を続けながら、極度の少子化に直面する韓国が内包している深刻な矛盾とはどのようなものなのか。韓国ではなぜここまで競争が激しくなってしまったのか。過度に急激な経済成長が韓国にもたらした諸問題を、ある面では共通し、ある面では異なる問題を抱える日本に住むわれわれはどう考えるべきかなどについて、ニッセイ基礎研究所上席研究員の金明中氏と、ジャーナリストの神保哲生、社会学者の宮台真司が議論した。後半はこちら→so43597053(本記事はインターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』の番組紹介です。詳しくは当該番組をご覧ください。) 89 0 1 2024/04/01(月) 12:00 会員無料 37:04 【講義】「マクロ経済学」の目次 今回はマクロ経済学編です. 国民経済計算からはじまり, 財市場・貨幣市場の均衡理論から導かれるIS-LM そしてフィリップス曲線 なぜかおまけのように扱われがちな経済成長理論 学部の「入門ミクロ経済学(4単位)」でいかにも出てきそうな話題をさらりと紹介してみましたよ.国民経済計算からはじまり, 財市場・貨幣市場の均衡理論から導かれるIS-LM そしてフィリップス曲線 なぜかおまけのように扱われがちな経済成長理論 学部の「入門ミクロ経済学(4単位)」でいかにも出てきそうな話題をさらりと紹介してみましたよ. 91 0 0 2024/03/19(火) 12:00 10:43 【安藤裕】内閣府が警告する生産性向上、しかしその「解」は構造改革に非ず![桜R6/3/4] 国を想う国会議員達が、国会中継だけでは伝えられない政治の動きを、ビデオレターで国民の皆様にお伝えするシリーズ。今回は、内閣府が白々しくも報告した、2060年度までの経済成長の見通しについて、そこに隠された新自由主義者の本音を喝破していただきます。【STOP!インボイス オンライン署名は下記URLから】 http://chng.it/h8D2JtMvウイグル「ジェノサイド」国会議員アンケート・集計結果 http://www.ch-sakura.jp/1633.html◆有料番組 ch桜大学開校! https://sakura-daigaku.jp/◆チャンネル桜・別館 https://www.youtube.com/channel/UCGbSDhzR4hbRAmSuRK-z_ng※チャンネル桜では、自由且つ独立不羈の放送を守るため、『日本文化チャンネル桜二千人委員会』の会員を募集しております。以下のページでご案内申し上げておりますので、全国草莽の皆様のご理解、ご協力を、何卒宜しくお願い申し上げます。 http://www.ch-sakura.jp/579.html◆チャンネル桜公式HP http://www.ch-sakura.jp 92 0 0 2024/03/04(月) 13:21 会員無料 23:07 第791回『アリシアさんが生きてました◇重機を遠隔操作する子連れママ◇1ヵ所2億円の大阪万博トイレ』【「水間条項」会員動画】 ■ロシアはどうして戦争を続けられるのか?大統領選挙直前、経済成長を謳うプーチン。https://youtube.com/watch?v=EiidFj5HLss&si=Hx8y72ppwED6dZeO■北方領土問題。ロシアと日本の考え方の違い。その歴史と根拠。①https://youtube.com/watch?v=eKrzeatK9jU&si=w0mX1VQkm_RUTY6t■ウクライナ戦争とロシアのメンタリティ。独裁政権より誰でも自由な国に憧れてる。https://youtube.com/watch?v=Y2lt45U2BKw&si=ZNAd9SQxfScJnVA2■背景は大井ふ頭のガントリークレーン 649 149 1 2024/02/27(火) 22:27 2:02 【懐かしの昭和物語】トークパート③ 【懐かしの昭和の物語 [弐、いわゆるひとつの高度経済成長編]】昭和34〜36年に放映された、伝説のニュースドキュメンタリー番組「話題の目」が、遂に、お茶の間に帰ってきました!感動!!そして思わず涙と笑みが…あのころの楽しさをスペシャル・エディションでお送りします。 昭和レトロブームの昨今、夕日を見つめれば、みんな元気になった!!昭和30年代の日本初のTVドキュメンタリー番組「話題の目」より8本をオリジナル編集し、ハピィ氏橋さんの楽しい「昭和の物語」イラストを交えて紹介。懐かしさに思わず感動、そして涙と笑みが…。およそ半世紀の時を経て、初の蔵出し貴重映像が満載です!! 65 0 0 2024/01/11(木) 16:27 2:03 【懐かしの昭和物語】トークパート② 【懐かしの昭和の物語 [弐、いわゆるひとつの高度経済成長編]】昭和34〜36年に放映された、伝説のニュースドキュメンタリー番組「話題の目」が、遂に、お茶の間に帰ってきました!感動!!そして思わず涙と笑みが…あのころの楽しさをスペシャル・エディションでお送りします。 昭和レトロブームの昨今、夕日を見つめれば、みんな元気になった!!昭和30年代の日本初のTVドキュメンタリー番組「話題の目」より8本をオリジナル編集し、ハピィ氏橋さんの楽しい「昭和の物語」イラストを交えて紹介。懐かしさに思わず感動、そして涙と笑みが…。およそ半世紀の時を経て、初の蔵出し貴重映像が満載です!! 44 0 0 2024/01/11(木) 16:22 2:04 【懐かしの昭和物語】トークパート① 【懐かしの昭和の物語 [弐、いわゆるひとつの高度経済成長編]】昭和34〜36年に放映された、伝説のニュースドキュメンタリー番組「話題の目」が、遂に、お茶の間に帰ってきました!感動!!そして思わず涙と笑みが…あのころの楽しさをスペシャル・エディションでお送りします。 昭和レトロブームの昨今、夕日を見つめれば、みんな元気になった!!昭和30年代の日本初のTVドキュメンタリー番組「話題の目」より8本をオリジナル編集し、ハピィ氏橋さんの楽しい「昭和の物語」イラストを交えて紹介。懐かしさに思わず感動、そして涙と笑みが…。およそ半世紀の時を経て、初の蔵出し貴重映像が満載です!! 51 0 0 2024/01/11(木) 16:20 65:03 <マル激・後半>5金スペシャル・壊れゆく日本を生き抜くためにはホームベースが必要だ その月の5回目の金曜日に特別企画をお送りする5金スペシャル。今回は12月17日に東京・大井町「きゅりあん」で行われた「年末恒例マル激ライブ」の模様を無料放送する。 今回のマル激ライブでは、パーティ券裏金問題を入口に、もはや日本の政治や経済、社会の底が抜けているのは明らかなのだから、日本という沈みゆく船の中で他の人たちを踏み台にしながら少しでも上に行こうとするのではなく、この船がこれ以上沈まないように何をすればいいか、そして日本を再浮上させるために自分たちに何ができるかを一緒に考えていこうではないかという議論をした。 目下、永田町を揺るがしているパーティ券裏金問題では、メディアは相変わらず検察のリーク情報を垂れ流すことで、裏金をもらっていた政治家の名前や大物政治家の逮捕はあるのかといったワイドショー仕立ての人間ドラマに世間の耳目を集めようとしている。しかし、そもそもこの問題は、パーティ券の購入を通じた派閥や政治家への寄付が、本来は20年以上も前に禁止されていたはずの企業・団体献金の抜け穴になっている点、つまり裏金ではなく表金の方により重大な問題がある。 パーティ券の購入を通じて今も事実上、億単位の企業献金が可能となっており、それが日本が過去30年にわたり有効な経済政策や産業構造や社会構造の改革を実行することができなかったことと決して無関係ではないことを、われわれは今あたらめて再確認する必要があるだろう。日本では多額のパーティ券購入という寄付によって、ビジネスモデルが陳腐化し本来であれば退場すべき生産性の低い企業や業界の利益が手厚く保護され続けてきた。逆に言えば、それがなければ本来は営利団体である企業や業界の利益を代表する業界団体が、自民党やその派閥や有力政治家に億単位の寄付を行う理由などないのだ。 結果的に1995年に1人当たりGDPで主要先進国で1位まで登りつめ、文字通り経済大国となった日本は、その後30年間、停滞に次ぐ停滞を続け、遂にはG7の最下位はおろか、今や先進国の地位からも転げ落ちようかというところまで堕ちている。本来であれば人口減少を相殺するペースで生産性を上げていかなければ経済が縮小してしまうことが自明であったにもかかわらず、先進国では日本だけが陳腐化した非効率な産業構造や人口ボーナスがあった頃の高度経済成長時代の社会構造を引きずりつづけ、30年もの長きにわたり経済成長も賃金の上昇も実現できなかった。その一方で、人口減少の原因である少子化対策も、何ら有効な手を打てていない。 ここまで沈みかけた日本という大きな船を修理し、それを再浮上させるのは容易なことではない。しかし、幸か不幸か、たまたまこのような局面で生きる希有な運命を背負った今を生きる日本人にとって、船の中で少しでもいい座席を取ろうと奮闘することが、本当に有意義な生き方と言えるだろうか。日本という国を、せめてもう少し展望を持てる国にした上で、次の世代にバトンタッチする方がよくないだろうか。 しかし、1人では長くは戦えない。戦うためには仲間が必要だ。また、発進基地であり、帰還基地となるホームベースも必要だ。いつでも帰れると思える信頼できる仲間がいてホームベースがあればこそ、ホームベースの外で存分に闘うことができる。高度経済成長期に農村共同体に取って代わる形で登場した企業共同体は、小泉改革以降の数々の新自由主義的政策によって正規と非正規労働者に分断され、もはや崩壊状態にある。結果的に大半の日本人が何の共同体にも属さない、つまりホームベースを持たない中で日々暮らしている。教会やチャリティなどの地域の共同体が伝統的に存在しない日本では、個々人が能動的に共同体を作り、自らそこに参加しようとしなければ、ホームベースを持つことはできない。しかし、自分さえその気になれば、それは十分に可能だ。 2023年最後となるマル激では、なぜ日本が壊れ続けているのか、どうすればこの沈没を反転できるか、壊れゆく社会をいかに生き抜くかなどについて、ジャーナリストの神保哲生と宮台真司が議論した。前半はこちら→so43210941 (本記事はインターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』の番組紹介です。詳しくは当該番組をご覧ください。) 172 0 0 2024/01/01(月) 12:00 36:26 <マル激・前半>5金スペシャル・壊れゆく日本を生き抜くためにはホームベースが必要だ その月の5回目の金曜日に特別企画をお送りする5金スペシャル。今回は12月17日に東京・大井町「きゅりあん」で行われた「年末恒例マル激ライブ」の模様を無料放送する。 今回のマル激ライブでは、パーティ券裏金問題を入口に、もはや日本の政治や経済、社会の底が抜けているのは明らかなのだから、日本という沈みゆく船の中で他の人たちを踏み台にしながら少しでも上に行こうとするのではなく、この船がこれ以上沈まないように何をすればいいか、そして日本を再浮上させるために自分たちに何ができるかを一緒に考えていこうではないかという議論をした。 目下、永田町を揺るがしているパーティ券裏金問題では、メディアは相変わらず検察のリーク情報を垂れ流すことで、裏金をもらっていた政治家の名前や大物政治家の逮捕はあるのかといったワイドショー仕立ての人間ドラマに世間の耳目を集めようとしている。しかし、そもそもこの問題は、パーティ券の購入を通じた派閥や政治家への寄付が、本来は20年以上も前に禁止されていたはずの企業・団体献金の抜け穴になっている点、つまり裏金ではなく表金の方により重大な問題がある。 パーティ券の購入を通じて今も事実上、億単位の企業献金が可能となっており、それが日本が過去30年にわたり有効な経済政策や産業構造や社会構造の改革を実行することができなかったことと決して無関係ではないことを、われわれは今あたらめて再確認する必要があるだろう。日本では多額のパーティ券購入という寄付によって、ビジネスモデルが陳腐化し本来であれば退場すべき生産性の低い企業や業界の利益が手厚く保護され続けてきた。逆に言えば、それがなければ本来は営利団体である企業や業界の利益を代表する業界団体が、自民党やその派閥や有力政治家に億単位の寄付を行う理由などないのだ。 結果的に1995年に1人当たりGDPで主要先進国で1位まで登りつめ、文字通り経済大国となった日本は、その後30年間、停滞に次ぐ停滞を続け、遂にはG7の最下位はおろか、今や先進国の地位からも転げ落ちようかというところまで堕ちている。本来であれば人口減少を相殺するペースで生産性を上げていかなければ経済が縮小してしまうことが自明であったにもかかわらず、先進国では日本だけが陳腐化した非効率な産業構造や人口ボーナスがあった頃の高度経済成長時代の社会構造を引きずりつづけ、30年もの長きにわたり経済成長も賃金の上昇も実現できなかった。その一方で、人口減少の原因である少子化対策も、何ら有効な手を打てていない。 ここまで沈みかけた日本という大きな船を修理し、それを再浮上させるのは容易なことではない。しかし、幸か不幸か、たまたまこのような局面で生きる希有な運命を背負った今を生きる日本人にとって、船の中で少しでもいい座席を取ろうと奮闘することが、本当に有意義な生き方と言えるだろうか。日本という国を、せめてもう少し展望を持てる国にした上で、次の世代にバトンタッチする方がよくないだろうか。 しかし、1人では長くは戦えない。戦うためには仲間が必要だ。また、発進基地であり、帰還基地となるホームベースも必要だ。いつでも帰れると思える信頼できる仲間がいてホームベースがあればこそ、ホームベースの外で存分に闘うことができる。高度経済成長期に農村共同体に取って代わる形で登場した企業共同体は、小泉改革以降の数々の新自由主義的政策によって正規と非正規労働者に分断され、もはや崩壊状態にある。結果的に大半の日本人が何の共同体にも属さない、つまりホームベースを持たない中で日々暮らしている。教会やチャリティなどの地域の共同体が伝統的に存在しない日本では、個々人が能動的に共同体を作り、自らそこに参加しようとしなければ、ホームベースを持つことはできない。しかし、自分さえその気になれば、それは十分に可能だ。 2023年最後となるマル激では、なぜ日本が壊れ続けているのか、どうすればこの沈没を反転できるか、壊れゆく社会をいかに生き抜くかなどについて、ジャーナリストの神保哲生と宮台真司が議論した。後半はこちら→so43210944(本記事はインターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』の番組紹介です。詳しくは当該番組をご覧ください。) 198 1 0 2024/01/01(月) 12:00 0:55 “半導体”を追い風に九州の経済成長は来年度「1.4%増加(予測)」3年連続で全国を上回る…九州経済調査協会 九州経済調査協会は、来年度の九州・沖縄の経済成長率について1.4%の増加という予測を25日、発表しました。3年連続で全国を上回ると説明しています。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/913135 23 0 0 2023/12/25(月) 18:44 0:44 日本銀行黒田前総裁が次世代のリーダー像を高校生に語る 日本銀行の黒田前総裁が福岡県宗像市を訪れ、高校生たちにこれからの時代を担うリーダー像について語りました。福岡県宗像市では、「20年後の日本と世界はこうなる~次世代リーダーが果たす役割」というテーマで日銀の黒田東彦前総裁とタイの元財務大臣が対談を行いました。黒田前総裁は、会場に集まった高校生たちに、日本の経済状況を説明し、「いまの経済成長率が続けば1人当たりの所得は、台湾などに抜かれてしまう」と訴えかけました。この対談は、「日本の次世代養成塾」の20周年記念行事として企画されました。オリジナル記事https://rkb.jp/contents/202308/202308067326/ 7 0 0 2023/08/06(日) 12:58 会員無料 303:09 真辺将之×上田洋子「日本人はいつから猫が大好きになったのか?ーー『猫が歩いた近現代』(吉川弘文館)関連イベント」(2021/9/22収録) @nekomanabe @yuvmsk #ゲンロン210922 【登壇者の真辺将之さんより】みなさんは猫が好きですか?嫌いですか?「猫ブーム」と言われて久しいですが、それはいつから始まったかご存知ですか?実はちょっと歴史をさかのぼると、猫の扱いは驚くほどに激しく変化しています。そしてその変化は人間社会の写し鏡でもあります。この放送では、幕末から近現代までの「ちょっと昔の猫の歴史」を紹介するとともに、著書『猫が歩いた近現代』の中で紹介できなかったエピソードや種々の猫本情報、さらに海外の猫文化情報なども紹介していきたいと思います。ぜひぜひご視聴ください!(真辺将之)【収録時のイベント概要】SNS時代になって、いまやペット随一の人気を誇る猫。「空前の猫ブーム」のなかで、2017年にはついに猫が犬の飼育頭数を上回った。ペットフード協会の全国犬猫飼育実態調査によると2020年10月現在、全国の犬飼育頭数は約8,489,000頭、猫は9,644,000頭で、もはやかつて猫の方が少なかったことが不思議である。そんななか2021年6月に刊行された真辺将之氏の『猫が歩いた近現代』(吉川弘文館)は、日本社会における猫の地位をたどる歴史書だ。近現代の文献における猫の記述を丁寧に掘り起こし、人間が猫をどう見て、どう扱ってきたかを検証する。真辺氏によると、猫はかつては化け猫や泥棒猫として疎まれがちであった。西洋文明の流入や伝染病、戦争や高度経済成長期、そして情報革命を経て、猫と人間の関係は少しずつ変わっていく。猫は、人間社会に適応しながら、数を増やしたり減らしたりするのだ。そもそもイエネコは自ら人間に近づき、家畜化したという研究もある。猫にとって人間はなくてはならないものであろう。では、人間にとって猫がなくてはならないものになったのはいつなのか。猫と人間はいかに共生してきたのか。人間にとって猫がかわいくなったのはいつなのか。われわれが猫を猫かわいがりするようになったきっかけはなんなのか。そもそも猫は本当にかわいいのか(もちろんかわいいにきまっているのだが)。真辺氏とともに猫と人間の共生の歴史を紐解きつつ、猫の魅力を語り尽くしたい。真辺氏は現在、研究のためにベルギー滞在中のため、オンラインでのご登壇となる。コロナ禍のベルギーで、猫がどのように暮らしているのかについても伺うことができるだろう。なお、「ゲンロンα」の「写真を変えるねこたち」では、猫の写真を常時募集している。( https://genron-alpha.com/cattcw/ ) 番組内での真辺氏への質問とともに、猫写真のほうもどしどし投稿されたい。(上田洋子)■真辺将之『猫が歩いた近現代――化け猫が家族になるまで』(吉川弘文館)https://amzn.to/3nunwr9写真を変えるねこたち - ゲンロンαhttps://genron-alpha.com/cattcw/■日本人はいつから猫が大好きになったのか? – ゲンロンカフェhttps://genron-cafe.jp/event/20210922/ 6 0 0 2023/08/01(火) 00:00 1:53 「夏季ダボス会議」閉幕、共通認識の結集を確認 「夏季ダボス会議」閉幕、共通認識の結集を確認 第14回ニュー・チャンピオン年次総会(夏季ダボス会議)が29日、閉幕した。会期中には、ポストパンデミック時代の世界経済の発展と可能性に焦点をあてた、170以上の議論が行われた。 今回の夏季ダボス会議は「アントレプレナーシップ~グローバル経済の原動力」をテーマに、中国・天津で27日から3日間にわたり開催された。 経済界、政府機関、市民団体、国際機関、学界から1500人以上のリーダーや識者が参加し、開放・協力の拡大や世界の産業チェーンとサプライチェーンの安定維持、エネルギーモデルチェンジの推進などの重要議題で、共通認識を結集し力を合わせることを確認した。 また、中国の経済成長や技術革新などの議論も広く注目され、出席者の多くは中国経済の見通しを楽観視していると示した。 <中国国際経済交流センター 朱民副理事長> 「現時点で、製造業を対象とする投資は10%前後の成長率を保っており、グリーン転換は非常に堅調だ。内需と製造業のデジタル化、およびグリーン転換が持続的に進められ、非常に良い傾向がみられる。中国経済の世界経済成長への貢献度は今後も30%超を維持するだろう。非常に顕著な成長率だ」 展示エリアでは、先進的な電池材料や技術、世界初の人工神経リハビリロボットシステム、プラズマナノ研磨技術など、最先端技術が集中的に展示された。また、参加者同士の活発な議論は各会場外でも繰り広げられ、連絡先を交換したり今後につなげるための相互理解を深める姿が見られた。 <アマラ・ストラテジック・インベストメント創業者 カラバー・モウ氏> 「夏季ダボス会議のために中国に来た人々にとって、展示会も楽しみになっている。提携できる可能性が潜んでおり、国家間の貿易拡大にもつながるだろう」 111 0 0 2023/06/30(金) 18:00 2:40 李総理「中国は世界経済の回復と成長に力強いエネルギーを提供していく」 李総理「中国は世界経済の回復と成長に力強いエネルギーを提供していく」 李強国務院総理は27日、世界経済フォーラム(WEF)第14回ニュー・チャンピオン年次総会(夏季ダボス会議)で基調演説を行った。李総理は中国経済は世界経済と深く融合しており、長期にわたって中国は世界の経済成長における最大のエンジンだと示した。 また李総理は「中国はグローバリゼーションの中で自らを発展させ、グローバリゼーションを守るうえで確固たる力となっている。ここ10年間、中国は常に世界経済の着実な成長の重要な原動力だ」と述べた。 <李強総理> 「中国は各国とともに発展を求める中で、約束を着実に果たし、自国の市場を世界に積極的に開放し、世界各国と発展のチャンスを共有し、140を超える国や地域の主要な貿易相手国となっている。中国は自らの発展を通じて国民の生活を向上させるだけでなく、他国の人々にも質が高く手頃な製品を大量に提供してきた。世界の自由貿易と世界経済の着実な成長において、重要な原動力となってきた。中国は今後さらに長期にわたり世界経済の回復と成長に力強いエネルギーを提供していく」 そして、李総理は「中国は依然として世界最大の発展途上国であり、14億人以上の人口を有している。まだ中国の発展はバランスがとれておらず不十分という問題に直面している。しかしそこに、まさに発展の潜在力と可能性が潜んでいる」と指摘した。 そのうえで「中国は新しい発展理念を貫徹しており、新しい発展構造の構築に拍車をかけ、質の高い発展の実現に取り組んでいる」と付け加えた。 <李強総理> 「中国経済は明らかに回復と改善の勢いを見せている。第1四半期の国内総生産は前年同期比4.5%増となり、第2四半期は第1四半期を上回るペースで伸びる見通しだ。中国は年初に設定した5%前後という経済成長率目標を達成する見込みだ。最近、一部の国際機関や組織も今年の中国の経済成長の見通しを上方修正し、中国の発展に有望視していることを示している」 <李強総理> 「中国は、今後長期にわたる経済の安定的かつ持続的で質の高い発展に十分な自信があり、その能力もある。これによって中国はたえず市場規模を拡大し、協力のチャンスを作り出し、世界経済の回復と成長に絶え間ない原動力を提供すると同時に、各国の投資家にも互恵・ウィンウィンの協力のチャンスを提供することもできる」 今回の夏季ダボス会議は29日まで3日間の日程で開催中。経済界、政府機関、市民団体、国際機関、学界から1500人以上の代表が参加し、ポストパンデミック時代の世界経済の発展と可能性について議論を交わしている。 36 0 0 2023/06/30(金) 18:00 会員無料 16:33 2023年4月17日ウクライナ戦況図 0:00 はじめに0:56 全般的な事柄1:36 クピャンスク方面スバトベ・クレミンナ線の戦況3:46 バフムト方面の戦況8:41 ドネツク州アウディーイユカ、マリンカ、ブフレダールの戦況9:12 ザポリージャ方面ヘルソン州の戦況10:18 おまけのニュース10:23 ワグナーの墓地急増 プリコジンが急いで用地を探す11:45 違反を握りつぶす国ランキング1位はアノ国 他国を圧倒13:43 ロシアの経済成長率予想外の上方修正へ14:46 ウクライナ国防大臣兵士の損失数を語る日頃調べている最新のロシア軍とウクライナ軍の状況、情勢をコンパクトにまとめてお伝えします。その日のレポートをその日に動画にしています。ウクライナ軍参謀本部、最新のISW、最新の防衛研究、最新の防衛関係サイト、ツイッター、テレグラムのレポートを中心に日本語でまとめ、英語とウクライナ語で字幕を提供しています。●過去の動画は再生リストへhttps://youtube.com/playlist?list=PLYeggD4iKOM_yLyhL2ItsSy0dHDKaEKmW■より快適に見るには※字幕が2重→YouTube側の字幕を消去・方位は赤い針が北・公開時間は日によって異なります。チャンネル登録して通知をON・赤:ロシア軍側 青:ウクライナ軍側 オレンジ:係争中・一辺10kmの正方形が所々あります・畑の大きさ:1kmX1.6kmほど●距離スバトボ・クレミンナ45km/クレミンナ・バフムト55km/バフムト・ドネツク65km/ドネツク・マリウポリ100km/マリウポリ・メルトポリ170km/メルトポリ・ヘルソン200km●ウクラ軍の損失は? データ非公表で不明●noteに内容を日本語、英語、ウクライナ語で掲載 https://note.com/sumaitotoushi/■MaterialsOST of WoWP, WoT, WoWs - Wargaming.netWargaming.netはキーウ支社の従業員と家族を支援するとともにロシアとベラルーシから撤退し、ベオグラードとワルシャワにオフィスを開設し400名の従業員を受け入れると発表しました。また、ウクライナ赤十字に100万ドルの寄付をしました。曲の使用に関しては、運営側に確認の上、規約に従った範囲で行っています。地図はGoogleEarthを使用。#プーチン大統領#ゆっくり#ウクライナ全文はnoteに掲載しています。https://note.com/sumaitotoushi/ 1 0 0 2023/04/17(月) 15:27 5:03 主婦が起業!「知識なくてもAI活用で」福岡から全国に展開へ 社会インフラの老朽化チェックを効率化 橋やトンネルなどの多くは高度経済成長期に整備されました。10年後には、橋や河川の管理施設の6割以上が、建設から50年以上経過することに…。インフラの維持に欠かせない定期的な点検を効率的に進めるシステムが、福岡市の企業によって開発されました。オリジナル記事を読むhttps://rkb.jp/news-rkb/202302164890/ 20 0 0 2023/02/16(木) 17:52 12:30 【あんどう裕】カネのない奴は、俺んとこへ来い!#46[桜R4/7/12] 日本はどうすれば経済成長を取り戻せるのか?前衆議院議員で税理士のあんどう裕が、「経済大国日本」復活のために、楽しく分かりやすく解説します。#46「投資を始めると異常なインフレになる?」講師:あんどう裕(前衆議院議員・新党くにもり共同代表)司会:佐波優子(戦後問題ジャーナリスト)◆ウイグル「ジェノサイド」国会議員アンケート・集計結果http://www.ch-sakura.jp/1633.html◆有料番組 ch桜大学開校!https://sakura-daigaku.jp/◆チャンネル桜・別館https://www.youtube.com/channel/UCGbSDhzR4hbRAmSuRK-z_ng※チャンネル桜では、自由且つ独立不羈の放送を守るため、『日本文化チャンネル桜二千人委員会』の会員を募集しております。以下のページでご案内申し上げておりますので、全国草莽の皆様のご理解、ご協力を、何卒宜しくお願い申し上げます。http://www.ch-sakura.jp/579.html◆チャンネル桜公式HPhttp://www.ch-sakura.jp/ 93 0 0 2022/07/13(水) 16:17 11:34 【あんどう裕】カネのない奴は、俺んとこへ来い!#45[桜R4/7/11] 日本はどうすれば経済成長を取り戻せるのか?前衆議院議員で税理士のあんどう裕が、「経済大国日本」復活のために、楽しく分かりやすく解説します。#45「何故レジ袋有料化をやめないのでしょうか?」講師:あんどう裕(前衆議院議員・新党くにもり共同代表)司会:佐波優子(戦後問題ジャーナリスト)◆ウイグル「ジェノサイド」国会議員アンケート・集計結果http://www.ch-sakura.jp/1633.html◆有料番組 ch桜大学開校!https://sakura-daigaku.jp/◆チャンネル桜・別館https://www.youtube.com/channel/UCGbSDhzR4hbRAmSuRK-z_ng※チャンネル桜では、自由且つ独立不羈の放送を守るため、『日本文化チャンネル桜二千人委員会』の会員を募集しております。以下のページでご案内申し上げておりますので、全国草莽の皆様のご理解、ご協力を、何卒宜しくお願い申し上げます。http://www.ch-sakura.jp/579.html◆チャンネル桜公式HPhttp://www.ch-sakura.jp/ 62 0 0 2022/07/11(月) 19:30 11:26 【あんどう裕】カネのない奴は、俺んとこへ来い!#44[桜R4/7/7] 日本はどうすれば経済成長を取り戻せるのか?前衆議院議員で税理士のあんどう裕が、「経済大国日本」復活のために、楽しく分かりやすく解説します。#44「なぜ日本銀行は地方債買い取りをやらないのでしょうか」講師:あんどう裕(前衆議院議員・新党くにもり共同代表)司会:佐波優子(戦後問題ジャーナリスト)◆ウイグル「ジェノサイド」国会議員アンケート・集計結果http://www.ch-sakura.jp/1633.html◆有料番組 ch桜大学開校!https://sakura-daigaku.jp/◆チャンネル桜・別館https://www.youtube.com/channel/UCGbSDhzR4hbRAmSuRK-z_ng※チャンネル桜では、自由且つ独立不羈の放送を守るため、『日本文化チャンネル桜二千人委員会』の会員を募集しております。以下のページでご案内申し上げておりますので、全国草莽の皆様のご理解、ご協力を、何卒宜しくお願い申し上げます。http://www.ch-sakura.jp/579.html◆チャンネル桜公式HPhttp://www.ch-sakura.jp/ 64 0 0 2022/07/07(木) 18:00 13:18 【あんどう裕】カネのない奴は、俺んとこへ来い!#43[桜R4/7/6] 日本はどうすれば経済成長を取り戻せるのか?前衆議院議員で税理士のあんどう裕が、「経済大国日本」復活のために、楽しく分かりやすく解説します。#43「郵政民営化、電力自由化、水道民営化のメリットとデメリットとは?」講師:あんどう裕(前衆議院議員・新党くにもり共同代表)司会:佐波優子(戦後問題ジャーナリスト)◆ウイグル「ジェノサイド」国会議員アンケート・集計結果http://www.ch-sakura.jp/1633.html◆有料番組 ch桜大学開校!https://sakura-daigaku.jp/◆チャンネル桜・別館https://www.youtube.com/channel/UCGbSDhzR4hbRAmSuRK-z_ng※チャンネル桜では、自由且つ独立不羈の放送を守るため、『日本文化チャンネル桜二千人委員会』の会員を募集しております。以下のページでご案内申し上げておりますので、全国草莽の皆様のご理解、ご協力を、何卒宜しくお願い申し上げます。http://www.ch-sakura.jp/579.html◆チャンネル桜公式HPhttp://www.ch-sakura.jp/ 60 0 0 2022/07/06(水) 18:00 13:15 【あんどう裕】カネのない奴は、俺んとこへ来い!#42[桜R4/7/5] 日本はどうすれば経済成長を取り戻せるのか?前衆議院議員で税理士のあんどう裕が、「経済大国日本」復活のために、楽しく分かりやすく解説します。#42「公務員は削減されているのか?」講師:あんどう裕(前衆議院議員・新党くにもり共同代表)司会:佐波優子(戦後問題ジャーナリスト)◆ウイグル「ジェノサイド」国会議員アンケート・集計結果http://www.ch-sakura.jp/1633.html◆有料番組 ch桜大学開校!https://sakura-daigaku.jp/◆チャンネル桜・別館https://www.youtube.com/channel/UCGbSDhzR4hbRAmSuRK-z_ng※チャンネル桜では、自由且つ独立不羈の放送を守るため、『日本文化チャンネル桜二千人委員会』の会員を募集しております。以下のページでご案内申し上げておりますので、全国草莽の皆様のご理解、ご協力を、何卒宜しくお願い申し上げます。http://www.ch-sakura.jp/579.html◆チャンネル桜公式HPhttp://www.ch-sakura.jp/ 60 0 0 2022/07/05(火) 19:00 8:36 【あんどう裕】カネのない奴は、俺んとこへ来い!#41[桜R4/7/4] 日本はどうすれば経済成長を取り戻せるのか?前衆議院議員で税理士のあんどう裕が、「経済大国日本」復活のために、楽しく分かりやすく解説します。#41「令和臨調って何?」講師:あんどう裕(前衆議院議員・新党くにもり共同代表)司会:佐波優子(戦後問題ジャーナリスト)◆ウイグル「ジェノサイド」国会議員アンケート・集計結果http://www.ch-sakura.jp/1633.html◆有料番組 ch桜大学開校!https://sakura-daigaku.jp/◆チャンネル桜・別館https://www.youtube.com/channel/UCGbSDhzR4hbRAmSuRK-z_ng※チャンネル桜では、自由且つ独立不羈の放送を守るため、『日本文化チャンネル桜二千人委員会』の会員を募集しております。以下のページでご案内申し上げておりますので、全国草莽の皆様のご理解、ご協力を、何卒宜しくお願い申し上げます。http://www.ch-sakura.jp/579.html◆チャンネル桜公式HPhttp://www.ch-sakura.jp/ 71 0 0 2022/07/04(月) 18:00 8:50 【あんどう裕】カネのない奴は、俺んとこへ来い!#40[桜R4/7/1] 日本はどうすれば経済成長を取り戻せるのか?前衆議院議員で税理士のあんどう裕が、「経済大国日本」復活のために、楽しく分かりやすく解説します。#40「財務省のトップ官僚をクビにするべきだ!」講師:あんどう裕(前衆議院議員・新党くにもり共同代表)司会:佐波優子(戦後問題ジャーナリスト)◆ウイグル「ジェノサイド」国会議員アンケート・集計結果http://www.ch-sakura.jp/1633.html◆有料番組 ch桜大学開校!https://sakura-daigaku.jp/◆チャンネル桜・別館https://www.youtube.com/channel/UCGbSDhzR4hbRAmSuRK-z_ng※チャンネル桜では、自由且つ独立不羈の放送を守るため、『日本文化チャンネル桜二千人委員会』の会員を募集しております。以下のページでご案内申し上げておりますので、全国草莽の皆様のご理解、ご協力を、何卒宜しくお願い申し上げます。http://www.ch-sakura.jp/579.html◆チャンネル桜公式HPhttp://www.ch-sakura.jp/ 55 0 0 2022/07/01(金) 18:00 171件 < 1 2 3 4 5 6 次へ >