-
富裕層上位1%が占める富の割合のインフォグラフィック
コメ2
【無料】ガジェット通信ブロマガ 4ヶ月前
各種データ・統計を提供するドイツのStatistaが、富裕層上位1%が占める富の割合の国別データ(2000年と2021年)をインフォグラフィックにして公開しています。元データはクレディ・スイスの「Global Wealth Report 2022」です。...続きを読?
-
年収200万円時代の貯金と投資を考える!【第135回】
コメ0 チャンネルからのお知らせ 8ヶ月前
話題騒然!年収200万円から始める貯金本あれこれお金は三つ子消費・浪費・投資この理想の割合とは?日本の未来に絶望する前に貯金と投資を始めようおまけで石田衣良が読む今後2年間の経済予想もあるよ......衣良
-
人間経済科学と賢人たちの教え その24
コメ0
億の近道 チャンネル版 9ヶ月前
産業新潮http://sangyoshincho.world.coocan.jp/7月号連載記事■その24 日本型経営は「人間社会の進歩の結果」●アナログはデジタルの進化形である。 例えば読者が「アナログ人間」とだれかに言われたとしよう。それをほめ言葉だと受け取るケースはほとんど無いであろう。大概の場合、「あなたはデジタルが分からない...
-
健康と経済についてのイベント開催します!
コメ0
卓チャンネル通信 9ヶ月前
<isagenixプロモーション>いよいよ、5月にisagenix Japanがオープンしました。僕が今も仕事を続けられてる(逆に今が1番忙しい)のは、isagenix社の製品を愛用してるからです。「健康は財産」と言いますが、その言葉はこの歳になって本当に身にしみました。そこで、吉村卓が4年間続けているisagenixについて僕の体験、情報...
-
"経済学者たちの日米開戦"の著者、牧野邦昭さんと考える。なぜ人は合理的な判断ができないのか? 後編
コメ0
億の近道 チャンネル版 9ヶ月前
小屋が様々な有識者の方々と対談を行うシリーズ。 今回は、牧野教授との対談、後編をお届けします。■経済思想史的に「日本人がお金を運用しない問題」はどう見える?小屋:僕はお客さんのパーソナルファイナンスの分析をしながら、アドバイスする仕事をしているわけですが、「日本人」という大きい主語で言うと、お金...
-
経済学者たちの日米開戦"の著者、牧野邦昭さんと考える。なぜ人は合理的な判断ができないのか? 前編
コメ0
億の近道 チャンネル版 9ヶ月前
小屋が様々な有識者の方々と対談を行うシリーズ。 今回は、小屋の高校時代の友人でもある経済学者の牧野さんとの対談をお届けします。 ある日、なんとなくテレビを見ていたら、中学、高校時代の同級生が登場。 それもNHKの歴史番組のメインゲストときたら、驚きますよね? 今回の対談の相手、牧野邦昭さんは小...
-
人間経済科学と賢人たちの教え その23
コメ0
億の近道 チャンネル版 10ヶ月前
産業新潮http://sangyoshincho.world.coocan.jp/6月号連載記事■その23 ノーベル賞経済学者の大罪●アルフレッド・ノーベル 今や世界中の誰もが知るようになったノーベル賞は、1833年にスウェーデンに生まれた化学者、発明家、実業家であるアルフレッド・ベルンハルド・ノーベルの遺産によって創設された。彼は、...
-
人間経済科学と賢人たちの教え その22
コメ0
億の近道 チャンネル版 10ヶ月前
産業新潮http://sangyoshincho.world.coocan.jp/5月号連載記事■その22 アダム・スミスと人間経済科学●アダム・スミスと「道徳感情論」 アダム・スミスの名前を知らない読者は多分いないであろう。彼が1776年に発刊した「国富論」は、今でも経済学の聖典として扱われている。スミスが「経済学」の始祖というべき...
-
人間経済科学と賢人たちの教え その21
コメ0
億の近道 チャンネル版 12ヶ月前
産業新潮http://sangyoshincho.world.coocan.jp/4月号連載記事■その21 「現場重視」の日本型経営が競争力の秘密●人間は狂ったサルか? 「人間は狂ったサルである」と表現されることがしばしばある。縄張り争いのために、敵(国)を攻撃して殲滅するだけでは無く、核兵器などというものまで生みだして、敵だけでは無...
-
人間経済科学と賢人たちの教え その20
コメ0
億の近道 チャンネル版 13ヶ月前
産業新潮http://sangyoshincho.world.coocan.jp/3月号連載記事■その20 事件は現場で起こっている●デジタルは原始的である 一般的に、「アナログ」という言葉は、「時代遅れで古臭くて機能が劣っている」という意味合いで使われることが多い。逆に「デジタル」は「先進的・未来的・挑戦的」なイメージで語られること...
-
株式相場低迷と日本国の衰退(その1)
コメ0
億の近道 チャンネル版 13ヶ月前
日本国の衰退が株式市場にも色濃く反映されつつある昨今だ。 世界に類を見ない神武天皇即位以来の2680年にも及ぶ歴史を積み重ねてきた日本国に気概を取り戻させてくれる指導者がいない現状を憂う。 だがその中に次代を担う人々や企業のパワーも感じられる。 過去から現在、そして未来へとつながる国体の行く末...
-
脱中国に向けて
コメ0
億の近道 チャンネル版 14ヶ月前
コロナ感染急拡大の中で日本株には容赦のない売りが見られる。 日経平均は2万7000円台割れでテクニカル上の三角保合いを下放れ寸前、マザーズ指数も800ポイント割れ。なす術もなく株式相場は下値模索が続く。 堅調だった米国株も調整の動きでロシアによるウクライナ攻撃が懸念材料となっているほか原油高に...
-
人間経済科学と賢人たちの教え その19
コメ0
億の近道 チャンネル版 15ヶ月前
産業新潮http://sangyoshincho.world.coocan.jp/1月号連載記事■その19 インディ・ジョーンズと「人間経済科学」●経済学(社会科学)は数式では表せない 天文学、数学、物理学のようないわゆる「自然科学」では、仮説を立て、それに基づいた実験を行ったり、論理的に完全に実証できる「証拠」を見つけ出して、仮説の...
-
人間経済科学と賢人たちの教え その18
コメ0
億の近道 チャンネル版 16ヶ月前
産業新潮http://sangyoshincho.world.coocan.jp/12月号連載記事■その18 人間経済科学が目指すもの●「人間経済科学」とは 「人間経済科学」という言葉は、私と財務省(大蔵省)OBの有地浩が中心になって「人間経済科学研究所」(https://j-kk.org/)を創設する際に生み出した造語である。 したがって、「人間経...
-
経済の記事を楽しく学ぶ方法
コメ0
億の近道 チャンネル版 16ヶ月前
億近読者の皆様こんにちは。小学生の親御様のために、お金の教育論について寄稿させていただいております遠藤です。 今回は、「経済ニュースの教え方」を取り上げます。 「経済の記事を読むのが億劫だ」と感じる人は、私だけではないと思います。 経済記事は、娯楽ではありません。事実だけがツラツラと書かれた真...
-
人間経済科学と賢人たちの教え その17
コメ0
億の近道 チャンネル版 17ヶ月前
産業新潮http://sangyoshincho.world.coocan.jp/11月号連載記事■その17 資本主義社会では誰もが味方であり敵である●知らないやつは殺せ 「銃・病原菌・鉄」(草思社)のベストセラーで有名なジャレド・ダイアモンド氏の著作に「昨日までの世界」という本がある。同氏が鳥類研究などのために足しげく通ったニューギ...
-
人間経済科学と賢人たちの教え その16 現代の経済社会は、会社や国家というチームでプレーする
コメ0
億の近道 チャンネル版 18ヶ月前
産業新潮http://sangyoshincho.world.coocan.jp/10月号連載記事■その16 現代の経済社会は、会社や国家というチームでプレーする●スーパーヒーローはかっこいい 仮面ライダー、ウルトラマン、スーパーマン、バットマンなど、私世代でもなじみがあるスーパーヒーロー達は、基本的に「ピン」である。相棒がいる場合も...
-
人間経済科学と賢人たちの教え その15
コメ0
億の近道 チャンネル版 20ヶ月前
産業新潮http://sangyoshincho.world.coocan.jp/8月号連載記事■その15 「信用」が富の源泉である●交換は人類を豊かにした 「人類とサルの違いは何か?」という疑問を子供の頃から持っていたが、いまだにその回答を明確に得ることができないでいる。 巷では、「サルが人間に進化した」ということがよく言われるがこ...
-
人間経済科学と賢人たちの教え その14
コメ0
億の近道 チャンネル版 21ヶ月前
産業新潮http://sangyoshincho.world.coocan.jp/7月号連載記事■その14 古代エジプト人の脳と現代人の脳はまったく同じである●人類は進歩していない 2025年に二度目の大阪万博が開催される。1970年の大阪万博をリアルタイムで身近に経験した私としては、心躍る話である。当時、万博会場の裏手に住んでいたた...
-
人間経済科学と賢人たちの教え その13
コメ0
億の近道 チャンネル版 22ヶ月前
産業新潮http://sangyoshincho.world.coocan.jp/6月号連載記事■その13 世界を支配しているのは方程式ではなく「確率」である。世の中は動画である。写真では無い●方程式は複雑な社会では役に立たない 方程式を使って、「ズバリ一発」で回答が出てくるのは楽しいものである。 人間の「本能的な美意識」を刺激するの...
-
人間経済科学と賢人たちの教え その11
コメ0
億の近道 チャンネル版 24ヶ月前
産業新潮http://sangyoshincho.world.coocan.jp/4月号連載記事■その11 自由主義(民主主義)は「知識経済社会」の基礎である●自由主義(民主主義)は世界の少数派 日本をはじめとする先進国に住んでいると「自由主義」は水や空気のようにありふれたもののように感じる。しかし、灼熱の砂漠で一人取り残されたときに...
-
人間経済科学と賢人たちの教え その10
コメ0
億の近道 チャンネル版 25ヶ月前
産業新潮http://sangyoshincho.world.coocan.jp/3月号連載記事■その10 ドラッカーはすぐれた【傍観者】である●傍観者の時代 経営者やビジネスマンで、ピータ―・F・ドラッカーの名前を知らないものはいないだろう。大学教授でもあったが、若いころ『経済人の終わり』というナチス・ドイツやヒットラーを批判する本...
-
お金の増やし方を学ぼう
コメ0
億の近道 チャンネル版 25ヶ月前
億近読者の皆様こんにちは。 小学生の親御様のために、お金の教育論について寄稿させていただいております遠藤です。 億近読者の皆様は、お金の増やし方には熟知されていると思いますが、子供にそれを教えるとなると、どうしたらよいか悩んでしまうのではないでしょうか。 大人がネットを見て株式投資でお金を増や...
-
人間経済科学と賢人たちの教え その9
コメ0
億の近道 チャンネル版 27ヶ月前
産業新潮http://sangyoshincho.world.coocan.jp/1月号連載記事■その9 人間は金で動くのか?自由・市場・知識●あなたは金で動く人間か? 「あなたは金で動く人間か?」と問われて「はい、そうです。お金さえもらえれば何でもやりますよ!」と答える読者は多くないだろう。一方、私も含めて「お金を嫌いな人間はめった...
-
人間経済科学と賢人たちの教え その7
コメ0
億の近道 チャンネル版 29ヶ月前
産業新潮http://sangyoshincho.world.coocan.jp/11月号連載記事■その7 人間の本質を解き明かした老子と孫子●老子と孫子の人間観 古今東西、人間性の本質を鋭く指摘した賢人たちは多数いる。 例えば私の好きなカエサル(シーザー)の言葉に、「私は他人に意見されて自分の考えをたやすく変える人間ではない。だから...
-
「【新型コロナ恐怖症】経済への深刻な打撃」小林よしのりライジング号外
コメ199
小林よしのりライジング 32ヶ月前
新型コロナ「感染症」によって日本が「地獄になる」「目を覆うようなことになる」などと「専門家」が言い続けた予言は、全て外れという結論が間もなく出ることになるだろう。 だが新型コロナ「恐怖症」によって、経済はこれから本当に地獄になり、目を覆うような事態を迎えるかもしれない。 民間の信用調査会社・帝...
-
人間経済科学と賢人たちの教え その5
コメ0
億の近道 チャンネル版 32ヶ月前
産業新潮http://sangyoshincho.world.coocan.jp/8月号連載記事■その5 共感・同調が社会・経済の基本原理●「国富論」は「道徳感情論」の別冊であった アダム・スミスが1776年に著した「国富論」は、近現代における経済学の出発点とされるあまりにも有名な本であり、実際に読んだことがあるかどうかはともかく、そ...
-
感染者数拡大の中で
コメ0
億の近道 チャンネル版 32ヶ月前
梅雨明けが間近だというのに世の中はコロナ感染の広がりでまたもや自粛ムード。全国では600名もの新たな感染者が見つかり、再び警戒する声が各方面で上がっている。 長期化するコロナ感染の広がりの中で日本の株式相場は過剰流動性相場が展開されつつ昨今ではありますが、この場合のポイントは流動性とコロナ禍を...
-
【中島孝志のインテリジェンス時事放談】7月10日配信最新動画のご案内
コメ0
中島孝志のインテリジェンス時事放談 33ヶ月前
作家であり経営コンサルタントの中島孝志が、政治、経済、経営、投資、地政学(=軍事)の観点から、最新の時事ネタを、真のインテリジェンス(=洞察力)で融通無碍に語り尽くす動画第10弾のお知らせです。
-
人間経済科学と賢人たちの教え その4
コメ0
億の近道 チャンネル版 33ヶ月前
産業新潮http://sangyoshincho.world.coocan.jp/7月号連載記事■その4 世界は「べき乗」の法則で動いている●べき乗とは何か べき乗という言葉になじみが無くても、累乗という言葉は記憶の片隅にある方が多いかもしれない。どちらも似たようなものなのだが、微妙な違いがある。 どちらも「aのn乗」という形で表現さ...
-
【中島孝志のインテリジェンス時事放談】6月27日配信最新動画のご案内
コメ0
中島孝志のインテリジェンス時事放談 33ヶ月前
作家であり経営コンサルタントの中島孝志が、政治、経済、経営、投資、地政学(=軍事)の観点から、最新の時事ネタを、真のインテリジェンス(=洞察力)で融通無碍に語り尽くすチャンネル第2弾のお知らせです。
-
人間経済科学と賢人たちの教え その3
コメ0
億の近道 チャンネル版 34ヶ月前
産業新潮 http://sangyoshincho.world.coocan.jp/6月号連載記事■その3 産業革命によって「人間」が誕生した●産業革命が初めて「人間」を誕生させた もちろん、人類(女系)の直接の祖先が、10万年前から20年前にアフリカに住んでいた「ミトコンドリア・イブ」と呼ばれる「女性」であることは遺伝学的にほぼ間違...
-
【中島孝志のインテリジェンス時事放談】6月20日配信最新動画のご案内
コメ0
中島孝志のインテリジェンス時事放談 34ヶ月前
作家であり経営コンサルタントの中島孝志が、政治、経済、経営、投資、地政学(=軍事)の観点から、最新の時事ネタを、真のインテリジェンス(=洞察力)で融通無碍に語り尽くすチャンネル第2弾のお知らせです。
-
人間経済科学と賢人たちの教え その2
コメ0
億の近道 チャンネル版 35ヶ月前
産業新潮 http://sangyoshincho.world.coocan.jp/4月号連載記事■その2 人間の意志と心と経済・社会●「道徳感情論」と「国富論」 1776年に出版されたアダム・スミスの国富論は、実際に読んだ人は少なくても、その名前は世界中に知れ渡り、現代の経済学における「聖典」とも言える。ところが、この本が、1759...