チャンネル 動画 (778) 記事 動画投稿が新しい順 再生が多い順 コメントが新しい順 コメントが多い順 マイリスト登録が多い順 再生時間が長い順 動画投稿が古い順 再生が少ない順 コメントが古い順 コメントが少ない順 マイリスト登録が少ない順 再生時間が短い順 キーワード タグ 2:34 2月17日のラッキー水産物「シラウオ」 明治から昭和の時代に、霞ヶ浦と北浦の風物詩として知られた帆びき船がありますが、この帆びき網漁で獲っていた魚の一つがシラウオです。シラウオは、体長10cmほどの魚で、普段の体色はほぼ無色透明、死後には白く不透明に変色するという特徴を持っています。シラウオは、茨城県では霞ヶ浦や牛久沼に生息しています。料理では天ぷら、卵とじ、お吸い物などで食べられていて、高級食材としても扱われていますが、煮干しで食べるのが地元流なんですよ! 40 0 0 2014/02/17(月) 11:41 2:49 2月17日は「天使の輝きの日」 「天使の輝きの日」は、1978年に北海道の幌加内町(ほろかないちょう)母子里(もしり)地区にて、非公式ながらも日本での最低気温記録となる、氷点下41.2度を記録したことに因んでつけられました。「天使の輝き」とは、「細氷」、「ダイヤモンドダスト」のことを指します。ダイヤモンドダストとは、大気中の水蒸気が凍ってできた、ごく小さな氷の結晶が空から降ってくること。このダイヤモンドダスト、本来は北海道などのとても寒い地域で発生するのが一般的なんですが、実は、茨城県でも観察されたことがあるんです!2005年2月9日、早朝のつくば市で、気温が-2℃だったにもかかわらず、短時間ではありますが、ダイヤモンドダストが出現しました。 88 0 1 2014/02/17(月) 11:41 3:38 2月14日のラッキー捕獲場「ウミウ捕獲場」 日立市十王町(じゅうおうまち)にある「ウミウ捕獲場」。その名の通り、ウミウを捕獲できる場所なんですが、皆さんは「ウミウ」を知っていますか?ウミウは海岸に住む鳥で、ペリカンの仲間。鳥を操って魚を捕る漁「鵜飼」に使われる鳥でもあります。その鵜飼に使うウミウを捕獲できるのは、全国でただ一箇所、日立市十王町の「ウミウ捕獲場」だけ!日本全国で鵜飼が行われる12ヶ所の川のうち、11ヵ所の川にウミウを供給しています。約1300年の伝統がある岐阜市長良川の鵜飼にも、ここで捕獲されたウミウが使われているんですよ。 78 0 0 2014/02/14(金) 11:43 3:47 2月14日は「バレンタインデー」 バレンタインデーの歴史は、ローマ帝国の時代にさかのぼります。当時の皇帝クラウディウス2世は、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、ローマでの兵士の婚姻を禁止したといわれています。これに反対したバレンタイン司祭は、命令に反し、多くの兵士たちを皇帝に秘密で結婚させました。このため皇帝の怒りをかい、ついに処刑されてしまいます。この殉教の日が西暦270年の2月14日で、バレンタイン司祭は聖バレンタインとして敬われるようになり、この日をローマカトリック教会では祭日としているんです。日本では、1958年ころから流行し始めたバレンタインデー。女性が男性にチョコレートを贈るのは、日本独自の習慣で、欧米では恋人や友達、家族などがお互いにカードや花束、お菓子などを贈っています。チョコレートはどこから出てきたかというと、1958年に東京都内のデパートで開かれたバレンタイン・セールで、チョコレート業者が行ったキャンペーンが始まりだそうです。今ではチョコレートといえばバレンタイン・デーの象徴のようになっていますよね。 64 1 0 2014/02/14(金) 11:43 3:46 2月13日のラッキー旅スタイル「金いば」 「金いば」とは、都内からの近接性を活かし、土日の日帰りや宿泊観光ではなく、金曜日の夜のうちに茨城県へ訪れ、土曜日の朝から県内観光を楽しむ、という金曜日泊観光事業のことです。土曜日をめいっぱい遊んでも、「金いば」なら日曜日は丸一日ゆっくりと過ごせますよね。疲れを残さず、ゆとりを持って月曜日を迎えられるから、お仕事や学校にも元気に向かうことができそうです。2013年2月から茨城県が旅行会社と協力して進めているこの事業。観光誘客や消費拡大をめざし、県内を訪れる観光客の皆さんに茨城をめいっぱい満喫してもらえるよう、様々なプランが用意されています。皆さんも是非「金いば」で茨城の魅力をたくさん味わってみてくださいね! 15 0 0 2014/02/13(木) 10:57 4:16 2月13日は「銀行強盗の日」 2月13日は「銀行強盗の日」です。「銀行強盗の日」といっても、「今日はみんなで銀行強盗をしましょう!」なんていう日じゃありませんよ。1866年の今日、アメリカ西部開拓時代のガンマン、ジェシー・ジェイムズが初めて銀行強盗に成功したことにちなんでいます。場所は、ミズーリ州クレイ郡リバティ。白昼に銀行が襲撃されました。被害額は、60万~70万ドル。銀行員に怪我などはありませんでしたが、銀行の前を通りかかった若者がとばっちりで殺されてしまったそうです。犯人はジェシーを含めて10人ほどで、彼が加わった最初の事件だったと言われています。ジェシー・ジェイムズの伝説は映画の題材にもよく用いられ、2008年にブラッド・ピット主演・プロデュースの映画、「ジェシー・ジェームズの暗殺」が公開されています。アニメ『ポケットモンスター』に登場する敵役、ムサシとコジロウは、英語圏ではジェシーとジェイムズという役名で放送されているそうですよ。 92 2 0 2014/02/13(木) 10:57 3:27 2月12日のラッキー市町村「桜川市」 桜川市は、真壁・大和地区を南北に連なる筑波、足尾、加波山の山塊と、北に栃木県との境を接する高峯(たかみね)、雨巻(あままき)、富谷山(とみやさん)を背景に、山の景色と里山の光景が織りなす自然があふれる地勢が魅力となっています。市の中心を流れる桜川は謡曲「桜川」にもうたわれていて、サクラに加え、山あり、川あり、田んぼありと、日本の原風景が残されている場所です。古くから山岳信仰の対象となった山々があり、行基を開基とした富谷観音、マダラ鬼神祭が行われる雨引山楽法寺、禅定の山・加波山神社、椎尾山の中腹にある薬王院、「どっこい真壁の伝正寺」で有名な天目山伝正寺など、由緒ある古い寺などには国などの重要文化財に指定されている建造物も多く残されています。また、中世に真壁・大和地方を治めた真壁氏が住んでいた真壁城は戦国時代の城郭の形態を残し、城下町としての町割りが現存する真壁町には104棟の商家などが国の登録文化財になっており、みどころ満載です。 85 2 0 2014/02/12(水) 10:14 2:55 2月12日は「ペニシリンの日」 1941(昭和16)年のこの日、イギリスのオックスフォード大学付属病院で、世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功しました。ペニシリンとは、世界で最初に実用化された抗生物質です。日本人が広くその存在を知ったのは、1944(昭和19)年1月「肺炎を起こしたイギリスのチャーチル首相がペニシリンで命を救われた」という内容の新聞記事だったといわれています。ペニシリンはイギリスのフレミングという細菌学者がアオカビから発見しました。研究のためにブドウ球菌というけがの化膿(かのう)や食中毒などの一因となる細菌をペトリ皿で培養していましたが、それを培養している液にアオカビが生えてしまいました。しかし、そのペトリ皿をよく見ると、アオカビの周囲にはブドウ球菌が生育していませんでした。これを調べた結果、アオカビがブドウ球菌の生育をさまたげる物質を分泌していることがわかり、この物質をアオカビの学名(Penicillium notatumペニシリウムノタツム)にちなんで「ペニシリン」と名付けたのでした。 258 6 0 2014/02/12(水) 10:14 2:49 2月10日のラッキー河川「久慈川」 久慈川は、八溝山、男体山、湯沢峡といった雄大な自然を織りなし、大子町の中心を蛇行して流れています。八溝山麓(やみぞさんれい)を源(みなもと)とし、太平洋に注ぐこの川の長さは、全部で124キロメートルにも及びます。フィッシングに、水遊びにと、多くの人々に親しまれています。さて、久慈川といえば「袋田の滝」と「月待の滝」。日本三大瀑布とも言われる袋田の滝は、厳寒の中、凍結して見事な氷瀑となります。ライトアップも行われ、その幻想的な自然現象を多くの人が楽しんでいます。現在も凍結しており、その光景は一見の価値ありです!月待の滝は、滝の裏の岩盤が大きく抉られているため、滝の裏側に入りこむことが出来、「くぐり滝」、「裏見の滝」などの異名を持っています。こちらも、厳寒期には氷爆となり、とても美しい氷爆となるんですよ 82 0 0 2014/02/10(月) 10:30 3:27 2月10日は「布団の日」 今日、2月10日は「布団の日」です。「2」で「ふ」、「10」で「と」とする、語呂合わせですね。布団は日本で広く用いられる寝具のひとつ。畳やベッドの上に敷いて、睡眠時に用いています。主に、人が上に横たわるための敷き布団と、人の上に被せる掛け布団に分けられます。さて、みなさんは布団をどのように手入れしていますか?布団を日の当たる所に干し、布団叩きなどで叩いて埃を払うことをイメージすると思いますが、最近ではふとんを叩くことは中の繊維を傷め、ダニを駆除する効果もないことから、あまり薦められていないんです。布団のお手入れをする際は、日の当たるところに干し、手でやわらかくはたき、布団の上から直接掃除機をかけることが、埃とダニの量を一番減らすことができると言われています。 45 0 0 2014/02/10(月) 10:29 3:38 2月7日のラッキー藩主「土井利位」 土井利位(どい としつら)は、下総(しもうさ)古河藩の第4代藩主です。利位は1789年の5月、土井利徳(どい としなり)の四男として、刈谷、現在の愛知県刈谷市で生まれました。江戸時代も末の1832年、日本で初めて雪の自然科学書が刊行されました。『雪華図説(せっかずせつ)』と名付けられたその本の著者が、今日のラッキー藩主・土井利位です。日本で初めて雪の結晶を顕微鏡で観察した利位。その観察結果である97種の雪華図が掲載されているこの図鑑は、のちに刊行される続編とともに、江戸時代、日本人の科学の成果のひとつとして高く評価されています。 80 0 0 2014/02/07(金) 12:19 3:28 2月7日は「ソチオリンピック開会式」 現地時間2014年2月7日から2月23日までの17日間にわたって開催される「第22回オリンピック冬季競技大会 ソチ大会」。日本時間では2月8日の午前1時から午前4時まで、NHKで中継される予定になっています。ソチはロシア連邦クラスノダール地方の都市。ソビエト連邦時代に保養地として整備されたロシア随一のリゾート都市です。スポーツ設備も充実していて、ソチのテニススクールはマリア・シャラポワやエフゲニー・カフェルニコフらが育っています!今回の冬季オリンピックは、黒海に面したソチ・オリンピックパークと西カフカース山脈のソチ国立公園内で開催されます。 2,862 3 0 2014/02/07(金) 12:18 3:44 2月6日のラッキー野菜「レッドポアロー」 城里町(しろさとまち)桂地区、旧桂村で伝統的に栽培されている赤ネギが、レッドポアローです。糖度が高く、一般的なネギよりも辛味が少ないので生のままでもおいしく、また葉先まですべて食べられるこのレッドポアロー。 白ネギより軟らかいので葉までおいしく食べられます。甘みがあって生でも食べられますが、熱を通すとさらに甘みが増してきます。その鮮やかな赤い色と、やわらかく甘い肉質は、鍋物・ぬた・サラダ・薬味などにピッタリです。今日、そんなレッドポアローを食べたあなたは?赤ネギの辛味成分は、風邪の予防に効果あり!まだまだ寒い冬もいばラッキーに乗り切れるかも! 52 1 0 2014/02/06(木) 10:36 3:40 2月6日は「やなせたかしさんの誕生日」 2月6日はやなせたかしさんの誕生日です。やなせたかしさんは1919年の今日、東京都で生まれました。やなせさんといえばもちろん「アンパンマン」!実は「アンパンマン」が人気作品となった時、やなせさんはすでに50代。アニメ作品「それいけ!アンパンマン」が放映され国民的人気作品となったのはさらに15年も後の1988年で、70代を間近に控えていた頃でした。やなせさんがアンパンマンを生み出した背景には、戦中・戦後の深刻な食糧事情がありました。戦時中、やなせさんは、空腹を抱えながら「食べ物が向こうからやって来たらいいのに」と思っていたといいます。自身の飢えの体験から「困っている人に食べ物を届けるヒーロー」という着想が生まれたそうです。昨年10月、94歳で亡くなったやなせさん。亡くなる数ヶ月前まで元気に活動していた姿は、生涯現役といっても過言ではありません。今日は、アンパンマンの絵本やアニメなど、やなせさんの作品に触れてみてはいかがでしょうか? 209 2 0 2014/02/06(木) 10:36 3:41 2月5日のラッキー住宅「坂野家住宅」 水海道風土博物館でもある坂野家住宅は、茨城県常総市にあります。常総市に土着して500年ほどになるといわれる坂野家は、地元では「伊左衛門どん」「だいじん屋敷」と多くの人に親しまれてきたそうです。天保年間には二宮金次郎も坂野家に滞在し村人に農業の仕法を施したという記録も残っているんですよ。現在常総市で管理している坂野家住宅は「四間取り(よつまどり)」とよばれる日本民家の代表的な形式を基調に江戸時代の後期に母屋を大幅に増築したものです。住宅の東側の土間や南に面する客間は、入母屋(いりもや)作りの屋根とともに大型農家の特色をよくあらわしています。1ヘクタールに及ぶ広大な屋敷は、これまで武家屋敷に設けられた薬医門(やくいもん)と土塀に囲まれ、昭和43年に国の重要文化財の指定を受けました。 現在は、周辺の里山風景や便益機能の整備、主屋(おもや)の保存修理工事を終え、水海道風土博物館として、一般公開しています。また、映画やドラマのロケ地としてもたびたび使われています。 34 0 0 2014/02/05(水) 18:06 3:08 2月5日は「双子の日」 2と5の語呂合わせでふたごということに由来しています。双子並びに多胎児の育児がしやすい環境づくりを考える日として、静岡県浜松市の双子グッズの専門店「株式会社ベラミ」が制定しました。日本では、かつて後から生まれた方を兄または姉、先に生まれた方を弟または妹として扱う慣習がありましたが、戸籍法上は生まれた順に記載する事となっています。ふたごは、出産の時には数分程度の時間差で産まれることが多いのですが、中には数時間から数十日の間隔で生まれる場合もあり、誕生日・誕生年が異なってしまう兄弟姉妹もいるそうです。 63 0 0 2014/02/05(水) 18:06 3:04 2月4日のラッキー水産物「しじみ」 海水と淡水が混じる汽水湖の涸沼(ひぬま)で獲れるしじみが、今年も美味しい季節を迎えました。この時期のしじみは「寒しじみ」と呼ばれ、夏の「土用しじみ」と対をなす旬の時期です。冬のしじみは越冬のために溜め込んだ栄養素のお陰で味がよく、身が締まっていて美味しいです。涸沼に隣接する茨城町のお店では、しじみ汁やしじみ茶漬け、さらに、しじみのヌタ和えなど産地ならではのお料理が味わえます!今日、そんな旬の寒しじみ、「ひぬまやまとしじみ」を食べたあなたは?これら栄養素の働きにより、弱った肝機能が正常に戻ること間違いなし!栄養豊富で、美容と健康にもいい、いばラッキーな「ひぬまやまとしじみ」を味わってみてはいかがですか? 39 0 0 2014/02/04(火) 11:05 2:54 2月4日は「立春」 立秋は二十四節気の一つです。この二十四節気とは、紀元前の戦国時代であった頃の中国で、太陰太陽暦を元に考え出されたものです。この立春は、冬至と春分の中間にあたる日で、節を分けると書く「節分」の翌日にあたります。ですから今日は、「寒さがあけて春に入る日」であり、春の初日なんですね。 60 0 0 2014/02/04(火) 11:04 3:02 2月3日のラッキー海産物「イワシ」 今日は節分。節分には、豆撒き・恵方巻の他に、柊鰯(ひいらぎいわし)という風習があります。柊)の小枝に焼いたイワシの頭を挿し、玄関などに飾る、というものです。柊の葉の棘が鬼の目を刺すので、玄関から鬼が入れず、また、イワシを焼いた匂いと煙で鬼が近寄らないと言われています。そんなイワシですが、茨城県の神栖市にある波崎漁港は、イワシの漁獲量が全国で2番目に多いんです。5番めに多いのは、北茨城市の大津漁港です。イワシは、日本だけでなく、海に隣接する領域をもつ世界中の国において、主要な海産物の一つ。刺身や塩焼き、フライ、天ぷらに煮付けなど、様々な調理法で親しまれています。また、イワシの稚魚や幼魚は、釜あげしらすやちりめんじゃこ、煮干しの材料にもなります。食用以外にも、油の採取や養殖魚や家畜の飼料、畑に蒔く肥料などにも使われているんですよ。 126 0 1 2014/02/03(月) 10:49 3:17 2月3日は「節分」 節分は、雑節 の一つで、立春や立冬など、各季節の始まりの日の前日のことです。日本では「福は内、鬼は外」と声を出しながら炒り大豆を撒いたり、その年の恵方に向かって無言で太巻きを丸かじりする風習がありますね。また、大寒の最後の日であるため、寒さはこの日がピークでもあるんですよ。恵方巻は、元々は大阪地方を中心として行われている習慣で、7種類の具材を使うとされています。7という数字は商売繁盛や無病息災を願って七福神に因んでいて、福を巻き込むと意味付けされています。 108 0 0 2014/02/03(月) 10:49 3:14 1月31日のラッキー神社「水戸東照宮」 東照宮とは、東照大権現たる徳川家康を祀る神社のこと。日光、久能山などをはじめとして、各地の徳川・松平一門大名家、さらには譜代大名や徳川家と縁戚関係がある外様大名家も競って建立し、全国で500社を超える東照宮が造られました。明治維新以後は廃社や合祀が相次ぎ、現存するのは約130社。徳川に縁の深いここ茨城でも、現在の水戸市に水戸東照宮がつくられました。水戸駅からほど近い常葉山(ときわやま)に鎮座しています。創建したのは、家康公の第11子で水戸藩初代藩主の、徳川頼房公。水戸東照宮には家康公のほかに頼房公も祀られています。 42 9 0 2014/01/31(金) 17:43 3:25 1月31日は「徳川家康が生まれた日」 戦国乱世まだたけなわの1542年12月26日、現在の暦で1543年の今日、三河岡崎城主松平広忠の長男として 家康は誕生しました。当時松平氏は東の今川義元、西の織田信秀に三河をくるみ割りにされ滅亡の危機に瀕していました。そして、この危機を打開するために今川氏の支援を受けて織田氏と対決しようとしていた広忠は、家康を駿府に人質として差し出されなければなりませんでした。まだ六歳で竹千代と呼ばれていた頃、家康はそれから足かけ十二年の不遇な生活を余儀なくされました。亡くなったのは1616年5月22日。鯛の天ぷらによる食中毒説が有力とも言われていましたが、日付があわないらしく、今は胃がんで亡くなったという説があります。 71 2 0 2014/01/31(金) 17:43 3:52 1月30日のラッキー文化財「笠間市の木造千手観音立像」 笠間市の「楞厳寺(りょうごんじ)」にある木造千手観音立像は1252年に造仏されました。造りは檜材の寄木造りで、漆箔を置き、玉眼嵌入、水晶で作った目に裏側から色を付け、綿や和紙を挟んで、裏側から押さえ木で固定する方法で作られています。玉眼陥入という手法は、鎌倉時代の仏師、主に慶派の仏師が多用していました。頭の上で束ねた髪、髻が高く作られていて、ひだの複雑な作りからも慶派の作風であることがわかります。背面の刻銘に、笠間城主・笠間時朝(かさま ときとも)の発願による造像である、と記されています。大正9年の8月16日、国の重要文化財に指定されました。 62 0 1 2014/01/30(木) 10:14 3:15 1月30日は「三十三間堂が落慶した日」 三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は京都市東山区にある仏堂です。正式名は蓮華王院(れんげおういん)で、その本堂が「三十三間堂」と呼ばれています。これは、南北にのびるお堂内部の柱間、つまり柱と柱の間の数が33もあるという建築的な特徴によるものです。「三十三」という数は、観音菩薩が33の姿に変身する、と説かれていることに由来します。三十三間堂は元々、平安後期に院政を行った後白河上皇が、自身の離宮内に平清盛の協力によって創建したものでした。それが西暦1165年1月30日の出来事です。ところが、そのお堂は1249年、市中からの火災により焼失。鎌倉期の1266年に再建されたのが、今京都にある三十三間堂となっています。 234 1 2 2014/01/30(木) 10:13 3:00 1月29日のラッキー高速道路「首都圏中央連絡自動車道」 首都圏中央連絡自動車道(しゅとけんちゅうおうれんらくじどうしゃどう)は、首都圏の道路交通の骨格として、1963年に計画された3環状9放射ネットワークの一番外側の環状道路です。茨城県に住む方には、圏央道(けんおうどう)という名称のほうが馴染みがあるかもしれませんね。1都4県にまたがり、横浜、厚木、八王子、川越、つくば、成田、木更津などの中核都市をはじめ、成田空港や横浜港などの国際旅客・物流施設を連結しています。総延長約300キロで、全線開通すると東京湾アクアラインと一体となり、首都圏を広域に囲い込む高速道路ネットワークを形成します。 248 22 1 2014/01/29(水) 13:41 3:41 1月29日は「人口調査記念日」 1872(明治5)年のこの日、日本初の全国戸籍調査が行われたことに由来しています。当時の人口は男1679万6158人、女1631万4667人で合計3311万825人でした。これは現在の約4分の1の人口です。国勢調査は、英語のセンサス(Population Census)の訳語で、調査対象者すべてを調べることから「全数調査」とも呼ばれています。センサスの歴史は古く、紀元前3800年代にバビロン王朝で行なわれ、紀元前3000年頃にはエジプトや中国でも行なわれたと記録されています。 55 0 0 2014/01/29(水) 13:40 3:41 1月28日のラッキー新聞「茨城新聞」 茨城新聞は、株式会社茨城新聞社が、茨城県水戸市で編集・発行する地方新聞です。茨城新聞の創刊は、1891年7月5日。日本では大津事件や濃尾地震など、大きな事件や災害が起きた年でした。2011年3月11日、東日本大震災があった日。震災当日は本社も被災し、停電によって新聞の制作が困難な状況にありましたが、予備電源によって4ページ分の紙面を作り、大震災の情報を届けました。12日、13日も電気が復旧することはなく、緊急時の相互支援協定を結んでいた栃木県の下野新聞(しもつけしんぶん)にスタッフを送り、印刷の代行協力を仰ぎました。14日に停電が復旧し、ようやく本社での作業が可能となったのです。多くの人が被災した大震災の中、停電した地域にあっても新聞であれば情報を得ることが出来たという、紙のメディアが持つ強さを発揮したのでした。 50 0 0 2014/01/28(火) 10:49 2:54 1月28日は「日本初の日刊新聞が創刊された日」 1871年1月28日、神奈川県横浜市にて、日本初の日刊新聞である横浜毎日新聞が創刊されました。当時の神奈川県令、現在でいう神奈川県知事であった井関盛艮(いぜき もりとめ)が、近代新聞の必要性を横浜の貿易商達に説明し、印刷業者の本木昌造(もとき しょうぞう)と陽其二(よう そのじ)の協力の下、創刊に漕ぎ着けました。貿易港である横浜らしく、紙面は貿易に関する情報が中心であったようです。幕末から明治初期の頃にも新聞はありましたが、和紙に木版で印刷されたものでした。それに対し、横浜毎日新聞は、洋紙に木製の活字を使った活版で印刷されているのが特徴です。そして、紙面を欄で区切るという体裁は、現在の新聞とほとんど変わらないものであったそうです。 60 0 2 2014/01/28(火) 10:49 3:37 1月27日のラッキー藩主「徳川斉昭」 斉昭公は第8代藩主、徳川斉修の弟でもあり、斉修公が子供を残さずに亡くなったために、30歳にして藩主となりました。突然藩主に就任した斉昭公は、改革派である下級・中級藩士を登用して、地位の高い家の反抗にあいながらも藩政改革を始めました。また礼儀作法に厳しい性格だったそうで、息子の慶喜が幼い頃、寝相が悪かったため、寝る際に枕の両脇に剃刀を立てて寝かせていたとか。礼儀に厳しく、民のためを思って政治をしていた徳川斉昭公を見習って礼儀正しく過ごしていれば、いばラッキーなご褒美がもらえちゃうかも? 49 0 0 2014/01/27(月) 10:28 3:31 1月27日は「国旗制定記念日」 1870年の今日、太政官布告(たいせいかんふこく)第57号の「郵船商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められました。この規則が作られるまでは、船によってデザインの違う旗を使っていました。日本の国旗は、法律上は日章旗(にっしょうき)と呼ばれ、日本では古くから、日の丸と呼ばれる旗です。法律の規定では、旗の形は縦幅が横幅の3分の2で形成された長方形。赤い円の部分、日章の直径は、縦幅の5分の3を占め、その中心は旗の中心となっています。色地は白色、日章は紅色とされていて、旗のデザインは上下・左右対称なので方向などがありません。日本の国旗はとても単純な形ですが、きちんと位置や大きさが決まっているんですね。 121 0 0 2014/01/27(月) 10:28 3:20 1月24日のラッキー湖「霞ヶ浦」 霞ヶ浦は、茨城県南東部から千葉県北東部に広がる湖です。流域は23市町村にまたがり、その面積は2157平方キロメートルと、琵琶湖に次いで日本で第2位、茨城県の総面積の約1/3に相当します。霞ヶ浦は自然豊かな湖で、古来より漁業や農業など地域の人々の生活に多くの恩恵をもたらし、雄大な湖面が醸し出す美しい景観と豊かな水は、かけがえのない財産となっています。また、毎年4月に土浦市で開催される「かすみがうらマラソン」はランナー数が2万6千人を超え、東京マラソンに次ぐ日本第2位の規模の市民マラソン大会。平成3年から開催されている歴史あるこのマラソンは、大会規模とスムーズな大会運営やコース内容で、ランナーにとても人気なんですよ! 72 0 0 2014/01/24(金) 11:13 3:23 1月24日は「郵便制度施行記念日」 今では当たり前のように利用できる郵便の制度は明治4年の今日、制定されました。郵便は、江戸時代の「飛脚」をもとにしたのが始まりでした。当時の日本国内における主要な通信手段の一翼は飛脚が担っていましたが、費用的に高価であること、天候に左右されること、また、毎日配達しないため期日に届かないことなどが多いものでした。そこで、あらゆる面で欧米にならった近代化が怒濤のように行われた明治時代に、通信に関してもヨーロッパを手本とした仕組みが急速につくり上げられたのです。現代ではネットやメールの普及で、手紙やはがきのやりとりだったものはずっと身近でスピーディなものになりました。でも、大切なあの人が手ずから認めポストに投函された便りを開く喜びは、今も変わらずかけがえのないものです。「郵便制度施行記念日」の今日は遠くに住むあの人のために思いを書き記し、便りを届けてもらってはいかがでしょうか? 56 0 0 2014/01/24(金) 11:12 778件 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 次へ >