-
2021 新年のアンセムは「蛍の光」!?
コメ0
roomieちゃんねる 18ヶ月前
あけましておめでとうございます! HAPPY NEW YEAR!!2021年ルーミーの初投稿は“Auld Lang Syne(蛍の光)”です。「えっ」と思われるかもしれません。日本では、紅白歌合戦のエンディング曲でお馴染みですが、イギリスを中心とした英語圏では年明けに歌われることも多いのです。
-
『香水』で紅白初出場の瑛人、『蛍の光』を盛大な勘違い 「加山雄三の持ち歌?」
コメ0 しらべぇ 気になるアレを大調査ニュース! 18ヶ月前
(Kim Carson/iStock/Thinkstock)30日深夜『バナナサンド』(TBS系)に『香水』の大ヒットで一躍スターダムにのし上がったシンガーソングライター・瑛人が登場。驚きの天然ぶりが明らかになり、大きな話題を集めている。◼2020年大ヒット曲動画アプリ『TikTok』で話題となり再
-
【大江千里コラム】NYで奏でる「蛍の光」はさよならの歌じゃない
コメ0
ブルックリンでジャズを耕す 29ヶ月前
NewsWeek Japan【大江千里コラム】NYで奏でる「蛍の光」はさよならの歌じゃない―かつてNYでの夢を諦めひっそり帰国したことがある大江氏。当時の思いと2020年の始まりをニューヨーカー達と「蛍の光」と共に迎えた胸の内とは。https://www.newsweekjapan.jp/ooe/2020/01/ny.php
-
「『蛍の光』を流すと酔っぱらいがすんなり帰る」は本当か? 居酒屋店の見解は…
コメ0 しらべぇ 気になるアレを大調査ニュース! 31ヶ月前
(PRImageFactory/iStock/Getty Images Plus/写真はイメージです)忘年会シーズン真っ盛りの今、居酒屋の閉店時の酔っぱらい対策がネット上で話題になっている。しらべぇ取材班は、各居酒屋チェーンに現状を詳しく聞いた。■「日本人の素晴らしい習性」その内容は、「居酒屋にバイ
-
商業施設の閉店間際に流れる「蛍の光」 聞くと帰宅を急いでしまう?
コメ0 しらべぇ 気になるアレを大調査ニュース! 38ヶ月前
(tomertu/iStock/Getty Images Plus/画像はイメージです)商業施設などで、閉館時間が迫った際に流れる日本の唱歌「蛍の光」。かつては卒業式の定番曲として歌われた、有名な「別れの曲」である。そんな「蛍の光」は長年退館を促す用途で使われており、「聞いただけで早く帰らなければ」
-
The.PicnicsのGIGを観てきました!
コメ0
イイコ通信 48ヶ月前
昨日は親友デイブの歌うThe.PicnicsのナイスなGIGを観てきました。ぶうです。 ライブ後にデイブから、「ヘイぶう!ホテルの光は日本人なら誰でも知っているナンバーだからみんな一緒に歌ってくれるとそう言ってたじゃないか!全然歌ってくれなかったぞ!(笑)」と銃を突き付けられながら軽く文句を言われましたが、ボクはそ...
-
sayaさんのご紹介
コメ0
北朝鮮向け短波ラジオ放送「ふるさとの風」「しおかぜ」共同... 79ヶ月前
心に染み入る透き通る声で北朝鮮へ向け歌ってもらいます。曲は「時を越えた恋文」と、最後に会場全員の皆さんと「蛍の光」を届けましょう!この曲の3番、4番の存在は皆さん知ってますよね。 「蛍の光」スコットランド民謡 歌詞:稲垣千頴一ほたるの光、窓の雪 書(ふみ)よむ月日、重ねつついつしか年も、すぎの戸を...
-
2015年 ルーミーよりあけましておめでとうございます
コメ0
roomieちゃんねる 91ヶ月前
HAPPY NEW YEAR!あけましておめでとうございます。ルーミーは昨年に続き“Auld Lang Syne(蛍の光)”で新年の幕開けです。“Auld Lang Syne”は「遠くなつかしい思い出」といった意味で、元々は故郷に集まった旧友との再会を祝すスコットランド民謡。英語圏を中心とす
-
2014年も新年のアンセムは「蛍の光」?
コメ0
roomieちゃんねる 103ヶ月前
あけましておめでとうございます! HAPPY NEW YEAR!!2014年もルーミーの初投稿は“Auld Lang Syne(蛍の光)”です。昨年もご紹介させて頂きましたが、アンセムなので、毎年いきます(笑)。日本では、1年を締めくくる紅白歌合戦のエンディング曲としてお馴染みの「蛍の光」(
-
2013 新年のアンセムは「蛍の光」!?
コメ0
roomieちゃんねる 115ヶ月前
あけましておめでとうございます! HAPPY NEW YEAR!! 2013年ルーミーの初投稿は“Auld Lang Syne(蛍の光)”です。 日本では、紅白歌合戦などでおなじみのエンディング曲という感じですが、イギリスを中心とした英語圏では年明けに歌われることが多いのです。 日本の卒業式でも定番となっているこの曲は、 もともとイギリス...