-
-
電気工事士試験対策チャンネル
電気工事士試験対策チャンネルへようこそ!
電気工事士には、第一種電気工事士と第二種電気工事士の2種類あります。
弊社は電気関係の国家資格(ライセンス)取得のための講習会の開催をしております。
多数の国家試験合格者を輩出しております。
このチャンネルでは、第二種電気工事士試験対策として、1章~7章までの解説動画をお届け致します。
各動画で都度購入ができますが、試験を受験する方には『パック購入』をすすめております。
■動画一つ購入:900ポイント(90日間視聴可能)
■動画パック(1章~7章)購入:14,850ポイント(90日間視聴可能)※お得!
■動画サンプルとして『1章_電気に関する基礎理論パート①/3』は、
無料で視聴が可能ですので是非、視聴、学習してみてください。
★チャンネルのトップに、『動画』、『動画パック』とタブが分かれておりますので、
パック購入希望の方は、『動画パック』にアクセスください。
●お問い合わせは 03-6841-4791(受付時間 9:00-18:00)
●メールはこちら info@denkiksc.com (24時間受付 対応時間 9:00-18:00)
-----------------------------------------------------------------------------------
ベテラン講師による、わかりやすく親切丁寧な講義内容を収録した動画1章~7章
【1章】・直流回路・電気の回路・水の流れ・電気の流れ・抵抗・電源と負荷による電気回路・直流回路・電圧、電流、電気抵抗・オームの法則・電源の起電力と内部抵抗・合成抵抗・直列接続・並列接続・分圧・分流・ブリッジ回路・電線などの導体の抵抗・直流回路の電力・直流回路の電力量・ジュールの法則・熱量計算・練習問題・交流回路・交流の電圧と電流・瞬時値と最大値・周期と周波数・実効値・交流回路のオームの法則・図記号・抵抗R〔Ω〕(抵抗の電流の通しにくさ)・誘導性リアクタンスXL〔Ω〕(コイルの電流の通しにくさ)・容量性リアクタンスXC〔Ω〕(コンデンサの電流の通しにくさ)・インピーダンスZ〔Ω〕(回路全体の電流の通しにくさ)・リアクタンスは、周波数で変わる・電圧と電流の位相について・抵抗、コイル、コンデンサの直列回路・R-XL 直列回路(抵抗とコイルの直列回路)・R-XC 直列回路(抵抗とコンデンサの直列回路)・R-XL-XC 直列回路(抵抗とコイル、コンデンサの直列回路)・抵抗、コイル、コンデンサの並列回路・R-XL 並列回路(抵抗とコイルの並列回路)・R-XC 並列回路(抵抗とコンデンサの並列回路)・R-XL-XC 並列回路(抵抗とコイル、コンデンサの並列回路)・交流の電力と電力の三角形・練習問題・三相交流回路・Y - Y 結線・Δ - Δ 結線・相電圧、相電流、線間電圧、線電流・Y 結線の電圧と電流・Δ結線(デルタ結線)の電圧と電流・三相交流回路の電力・三相交流回路の力率・練習問題・章末問題"
【2章】・低圧の配電方式・単相配電方式・100〔V〕単相2 線式・100/200〔V〕単相3 線式・三相配電方式・各配電方式の計算・単相2 線式の計算・単相3 線式の電流・単相3 線式の負荷電圧と電力損失・三相3 線式の計算・練習問題・電線の太さと許容電流・単線とより線の種類と許容電流・電流減少係数・コードの許容電流・低圧電路に施設する過電流遮断器(ヒューズ)の性能・低圧電路に施設する過電流遮断器(配線用遮断器)の性能・幹線の太さを決める根拠となる電流・幹線の過電流遮断器の定格電流・分岐した細い幹線の過電流遮断器の省略条件・分岐回路の過電流遮断器と開閉器の施設位置・分岐回路と電線の太さ、コンセント施設・練習問題・章末問題
【3章】・三相誘導電動機・三相誘導電動機の始動・蛍光灯回路・電線の種類(絶縁電線、ケーブル、コード)・配線器具(点滅器)・コンセント・分岐用配線用遮断器・電気工事用工具・技能試験指定工具・金属管工事で用いる工具・合成樹脂管用工具・管工事用材料・電線管の種類・管工事用ボックス、カップリング、付属品など・練習問題・章末問題
【4章】・電線の接続・リングスリーブ(E 形)の大きさと圧着マーク・接地工事・接地工事の省略と緩和・工事の種類と施設場所・ケーブル工事・地中直接埋設工事・金属管工事・金属可とう電線管工事・合成樹脂管工事・金属線ぴ工事、金属ダクト工事、ライティングダクト工事・ショウウインドーなどの配線工事・ネオン放電灯工事・特殊場所の施設・小勢力回路の施設・引込線と引込口配線・引込口における開閉器と屋外配線の施設・メタルラス張り等の木造造営物における施設・練習問題・章末問題
【5章】・指示電気計器の種類・計器の接続・変流器・クランプメータ・絶縁抵抗の測定・接地抵抗の測定・竣工検査・試験に出題される主な測定器・練習問題・章末問題
【6章】・配線図用図記号・一般配線の図記号・機器の図記号・照明器具の図記号・点滅器の図記号・コンセントの図記号・開閉器、分電盤などの図記号・他の図記号・電灯配線と複線図・ランプレセプタクルへの配線・単極スイッチで電灯を点滅する回路・2 箇所の3 路スイッチで電灯を点滅する回路・3 箇所のスイッチで電灯を点滅する回路・電灯とパイロットランプの同時点滅回路・電灯とパイロットランプの異時点滅回路・パイロットランプの常時点灯回路・パイロットランプの同時点滅とコンセントの複合回路・ボックスと照明器具が1 体化した単線図を複線図にする・複雑な回路の電線本数を調べる・リングスリーブの必要個数を調べる(Ⅰ)・リングスリーブの必要個数を調べる(Ⅱ)・練習問題・章末問題
【7章】・住宅の屋内電路の対地電圧の制限・電動機の過負荷保護・地絡遮断装置(漏電遮断器)の施設・電気事業法・電気工作物の区分と一般用電気工作物の保安体制・一般用電気工作物とは・自家用電気工作物とは・電気工事士法・電気工事士の資格と作業範囲及び義務・電気工事士免状の交付等・電気工事士でなければできない作業・電気工事士でなくてもできる軽微な工事・電気工事業法(電気工事業の業務の適正化に関する法律)・電気用品安全法・電気用品の表示、販売と使用の制限、主な電気用品・練習問題・章末問題
-----------------------------------------------------------------------------------
-
ギテツチャンネル
◎この講座は従来の教科書・参考書では合格が見えてこない人の為のものです。
◎筆記試験に合格しても技能試験に合格しなければ電気工事士の免状は貰えません。
◎技能試験に合格できない原因は、単線図から複線図への変換が理解できない、或いは時間が掛かってしまい作業時間を圧迫する為に作品が完成しない、又は小さなミスを見落としてしまうからです。
どのように複線図を理解すれば分かり易いのかという観点から新たな視点を取り入れました。それが電力の流れ図です。
◎本講座では、複線図とは何かを理解するために石井方式「電力の流れ図」を複線図の中に取り入れました。また、これまでの複線図ではなく、結線・接続の見た目どおりに描く石井方式「実複線図」を取り入れました。(注意:発電所からの電線はコンセントまでは繋がっていません。幾段もの変圧器で高圧から低圧まで落としてあるからです。変圧器は巻き数の異なるコイルとコイルが向かい合っています。物理的には電線は繋がっていないのです。白の接地線は電柱の引き込み線から地中に接地して電位ゼロを作り出しています。問題に出る屋内配線の範囲内ではこの地中への接地は描かれていませんので想像し難いのだと感じています。)
◎2019年度と2020年度の候補問題は全く同じです。受験生の皆さんの御理解の一助になれば幸いです。
◎動画の中で使用する練習キット「1問10分君」は電気工事士技能試験対策用に新たに開発された時間短縮型反復練習用キットです。
◎従来の技能試験用教材は技能試験本番と同様のケーブル、電気器具類を13候補問題分1セットにしたものです。この従来型の教材では、問題毎の準備に30分、模擬試験に40分、自己採点に10分、後片付けに10分と1時間半から2時間が必要です。このために仕事をしながら資格取得を目指す受験生の多くが練習不足に陥り、理解不足のまま試験本番に臨んでいるのが現状です。
◎「1問10分君」は文字通り、解いて、自己採点、後片付けまでの一連の作業を10分間で出来るように設計されています。
◎時短反復練習用練習キット「1問10分君」を購入希望される方は石井SW株式会社の専用メール
アドレスy.ishii@ishii-sw.comまで次の必要事項をご記入の上ご連絡下さい。①お名前②郵便番号及び住所③電話番号
-
英語4技能試験対策塾ベストティーチャー
全国の高校生必見!
TOEFLやTEAPなどの英語4技能試験の情報発信と対策講義をするニコニコチャンネルです。
http://www.best-teacher-inc.com
-
ネットスクールチャンネル
簿記・税理士・宅建・FPなど、資格試験対策の書籍・WEB講座を提供しているネットスクール株式会社の情報提供や受験生とのコミュニケーションを行うための、新たな場所を開拓するために、ニコニコ動画にもお邪魔しました。
ゆっくりと動画や企画を作っていきますので、気長にお待ち下さい。
-
ITセミナーチャンネル
ITに親しみたい人や資格試験を勉強を開始する方、入門から専門までレベルに合わせた講義を進めていきます。最終的には業務に耐えうる技術やノウハウの獲得までをめざし、モテるIT系へのお手伝いをします。
今後の講座【技術系】(予定)
・基本情報処理試験対策講座
・HTML5 Webページ講座
・Playframeworkで作るWebアプリケーション
・オープンソースエンジニア養成講座
今後の講座【ものづくり系】(予定)
・Arduino講座
・Raspberry Pi講座