チャンネル 動画 (456) 記事 動画投稿が新しい順 再生が多い順 コメントが新しい順 コメントが多い順 マイリスト登録が多い順 再生時間が長い順 動画投稿が古い順 再生が少ない順 コメントが古い順 コメントが少ない順 マイリスト登録が少ない順 再生時間が短い順 キーワード タグ 会員無料 76:30 気候危機に本気なのはどの政党か/田中信一郎氏(千葉商科大学教授) 酷暑で日々人が亡くなっているのに、国政選挙で気候変動が問われないのはなぜだろうか。 7月20日、参議院議員選挙が行われる。しかし、これだけ気候変動の影響が日々の暮らしに現れているにもかかわらず、この選挙で環境・エネルギー政策が大きな争点になっているとは言い難い。各党が環境政策を争点に挙げないのは、環境政策は票にならないと考えられているからだ。もしそれが本当だとすると、これはわれわれ有権者側にも責任があることになる。 果たして各政党は気候危機とどう向き合い、有権者にどのような選択肢を提示しているのか。 第34回の「セーブ・アース」は、環境政策に詳しい千葉商科大学教授の田中信一郎氏をゲストに迎え、各政党の公約における環境エネルギー政策を徹底的に比較・分析する。各党とも通り一遍の環境政策は挙げているが、この番組では政策の字面だけでなく、その背後にある理念や政治的力学、さらには実現可能性までを読み解く。 与党自民党と公明党の公約は、一見して「無難」かつ既存政策の延長線上にある。ネットゼロ、エネルギー安定供給、防災といった文言は並ぶが、その多くは既に政府が取り組んでいる施策の焼き直しに留まっており、現状を変えようという意思は見えてこない。また「原発再稼働」や「新増設」といったデリケートなテーマについては、あえて記述を避けているが、逆に何も言ってないということは、これまでの政策の継続を主張しているということだ。 一方、野党側では立憲民主党の「2050年再エネ100%・原発依存ゼロ」が目を引く。地域分散型のエネルギーシステムへの移行を掲げ、中央集権型の従来モデルとは一線を画すビジョンを提示しているほか、再エネを拡大する中で地域との共生やボトムアップ型の政策設計を重視するなど、前向きな環境政策を打ち出している。しかし、有権者にとっての重要な関心事は、選挙結果次第では立憲民主党が政権の座に就く可能性がある中、ここに挙げられた環境政策の実現可能性にどこまで期待できるかという点になるだろう。 国民民主党や日本維新の会は、原発や火力発電を軸とした「大規模集中型」の電源体制を前提にしつつも、再エネ導入についてはいずれも前向きな姿勢を打ち出している。ただし、両党ともに「次世代原子力」など技術に関して実現可能性に疑問符が付く政策が多いほか、国民民主党については支持母体である電力総連の影響が色濃く反映されている。また、維新の「両取り」路線、つまり再エネも原発も進めるというスタンスは、有権者受けはしそうだが、実際には両者の調整の難しさや制度的矛盾を孕んでいるため、実現可能性という意味では不安が残る。 共産党やれいわ新選組、社民党などのいわゆるミニ政党は、脱原発・再エネ拡大に強い主張を持ちつつも、その主張には財源や技術的裏付けに乏しい部分がある。共産党の「2035年に再エネ8割」という目標、れいわの「原発即時停止」などは、政策としての明快さはあるが、現実的な工程や実現可能性に不安が残る。ただし、省エネ推進や再エネ優先給電などエネルギー政策についての方向性はいずれも一貫している。 ここに来て支持率が急上昇している参政党は、自然環境保護や生物多様性保全などの環境分野には意欲的な姿勢を示す一方で、気候変動については懐疑論の立場に立ち、パリ協定の離脱まで掲げるなど、現在の国際的な科学的コンセンサスからは大きく乖離した政策を主張している。再エネ推進にも否定的であり、その理由に中には陰謀論的な色彩すら感じられる。だが、こうした独自路線が一部有権者層に訴求力を持ち、今後の国政におけるキャスティングボートを握る可能性も否定できない。 こうして各党の政策を比較すると、「再エネ推進」「原発の是非」「地域分散型か集中型か」「脱炭素への本気度」など、いくつもの軸が見えてくる。だが問題は、こうした論点が選挙の中で可視化されず、主要な争点として扱われていないことだ。メディアも連日酷暑のニュースを報じながら、それを気候変動と結びつける報道はほとんどないため、気候問題に対する有権者の関心を深めることに貢献はできていない。メディア報道の至らなさもあって、有権者の多くは「環境は大事」という漠然とした認識はあっても、それを具体的な政策論や投票行動と結びつけることができていないのが現実のようだ。 参院選を前に、各党の環境政策の中身とその評価について、環境政策が専門の田中信一郎氏に環境ジャーナリストの井田徹治とキャスターの新井麻希が聞いた。(本記事はインターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』の番組紹介です。詳しくは当該番組をご覧ください。) 4 0 0 2025/07/11(金) 12:00 0:52 災害防災 外国人への情報発信セミナー 外国人がデマに惑わされず災害時に適切な行動を取ることができるよう情報発信のあり方について学ぶ勉強会が福岡市で開かれました。福岡市中央区で28日開かれた「防災・災害外国人への情報発信セミナー」には、領事館の職員や留学生支援の担当者、外国人労働者を採用している企業の担当者などおよそ30人が参加しました。防災心理学を専門とする九州大学の杉山高志(すぎやまたかし)准教授が「災害時、命をまもる情報発信のコツ」と題して講演しました。●九州大学杉山高志准教授「情報の重要性と、曖昧さが大きければ大きいほど噂が広がる可能性が高いです」参加者は地震を予知するうわさやデマに対しSNSで注意喚起をする文案を作成するグループワークを行うなどして、正しい情報発信のあり方について学んでいました。オリジナル記事はこちらhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2009684?display=1 10 0 1 2025/06/28(土) 18:16 0:56 「高齢者施設に無償で防災コンサルタントを派遣」福岡市で災害避難訓練などについて専門家が助言 高齢者施設の防災力を高める狙い 福岡市は、市内の高齢者施設に災害避難訓練などについて助言する専門家を無償で派遣すると発表しました。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1965580 2 0 0 2025/06/09(月) 12:20 会員無料 12:01 防災頭巾「ぞくり。怪談夜話 投稿実話物語 怯」 回数が増えた地震速報に不安を覚えるはなは、防災グッズの備えを同居人の姉に確認すると、「実家から届いた荷物に紛れていた気がする」と聞いたので探してみると、古ぼけた防災頭巾を見つける。とりあえずは安心するはなだが、異変はその夜から起こることになる…。 0 0 0 2025/06/04(水) 00:00 会員無料 19:58 きかんしゃトーマス(シリーズ24) 第4話 エースのだいジャンプ/エミリーのきんきゅうしゅつどう ▽「エースのだいジャンプ」トーマスはオーストラリアでエースと再会し、彼がスタントショーに出ることを知る。動物が苦手でショーに集中できないエースに動物との接し方を教えることに。▽「エミリーのきんきゅうしゅつどう」ソドー島で安全点検と防災訓練が行われることに。サイレンが鳴ったら一番近くにいる機関車がロッキーを呼びに行く予定だったが、大勢が詰めかけて脱線が起きてしまう。トーマス:比嘉久美子/ジェームス:江原正士/パーシー:神代知衣/ニア:青山吉能/ゴードン:三宅健太/レベッカ:内山茉莉/エミリー:山崎依里奈/ヘンリー:金丸淳一/エドワード:佐々木 望/トビー:坪井智浩/トップハム・ハット卿:田中 完原作:「汽車のえほん」ウィルバート・オードリー/テレビシリーズ原案:ブリット・オールクロフト/制作:ガレイン(トーマス)リミテッド/国際共同制作:NHK/NHKエンタープライズ/翻訳:高田香織/録音:新井保雄/演出:飯塚康一©2025 Gullane (Thomas) Limited.so45032358←前話|次話→so45032360 第一話→so45032343 26 0 0 2025/06/01(日) 00:00 0:50 梅雨入りを前に細かい想定を伝えない防災訓練 多くの通報に迅速に対応する能力の習得を目標 北九州市 大雨災害などの際に迅速に対応するため、北九州市で参加者に細かい想定を伝えない実践的な訓練が実施されました。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1938463 9 0 0 2025/05/27(火) 12:22 0:36 災害時には電力供給できる装置を搭載した車両を被災地に貸出し 4企業と5市町が防災連携協定を締結 福岡トヨタなど4つの企業と福岡県内の5つの市や町がハイブリッド車などから電力を供給できる装置を災害が起きた地域に貸し出す協定を結びました。24日午後、久留米市で開かれた防災連携協定の締結式には福岡トヨタなど4つの企業の関係者と福岡県内の5つの市や町のトップが参加しました。協定では災害時の非常用電源としてハイブリッド車や電気自動車などから電力を供給できる装置を搭載した車両を5つの市や町から被災した地域に貸し出すことにしています。福岡トヨタは「この取り組みをほかの自治体にも広げ、地域の防災体制を強化したい」としています。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1935387?display=1 9 0 0 2025/05/25(日) 07:16 会員無料 14:46 令和7年受験用[Step.2盛土規制法03]特定盛土等規制区域・造成宅地防災区域 3つの「◯◯区域」のうち、「特定盛土等規制区域」と「造成宅地防災区域」について学びます。「特定盛土等規制区域」は、市街地等区域以外でも特定盛土等や土石の堆積について、届出や許可を要求するエリアです。また、造成宅地防災区域は、宅地造成又は宅地における特定盛土等に伴う災害発生のおそれが大きい一団の造成宅地を知事が指定します。 1 0 0 2025/05/15(木) 16:22 0:56 「地域防災計画」改定へ ”南海トラフ巨大地震”新たな被害想定を受け 福岡県 国が南海トラフ巨大地震の新たな被害想定を発表したことを受けて福岡県の服部知事は県の地域防災計画を改定する意向を示しました。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1835225 17 0 0 2025/04/04(金) 18:14 1:35 福岡県西方沖地震から20年 被災地・玄界島で防災訓練 高台に避難→食事の搬送・簡易トイレの組み立ても 最大震度6弱を観測し、1人が死亡、1000人以上が負傷した福岡県西方沖地震から20日で20年です。多くの住宅が倒壊するなどの被害を受けた福岡市西区の玄界島では、島民が参加して防災訓練が行われました。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1802157 4 0 0 2025/03/20(木) 18:37 0:45 最大震度6弱「福岡県西方沖地震」から20年 被害受けた玄界島で防災訓練 島民が高台に避難 最大震度6弱を観測した福岡県西方沖地震から20年となる20日、当時、大きな被害を受けた福岡市西区の玄界島で防災訓練が行われています。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1801406 6 0 0 2025/03/20(木) 12:33 2:59 避難所の位置・混雑状況・危険度の確認も 命を守る「防災アプリ」 行政や大学が開発 ”いざという時の備えに” 大きな被害が出た福岡県西方沖地震から3月20日で20年。いざという時に命を守ることに繋がる「防災アプリ」とは。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1794811 3 0 0 2025/03/17(月) 18:17 0:44 大規模災害に備えて ”もしも”の時に“いつも”の関係を生かす 大規模な災害が発生した「もしも」の時に備え、地域社会での日常「いつも」の関係を考えようと、福岡県久留米市で防災の取り組みが発表されました。久留米市で17日午後開かれたのは、民間と行政が協働で大規模災害への対応を議論する「“いつも”の関係が“もしも”のときにキドウ(起動・機動)する」です。これは、民間団体が主体となって久留米市役所や大学の研究者などと議論しながら「もしも」の時に備えようとする取り組みです。災害時に特に配慮が必要な障害者の避難などを例に地域に拠点を作り人をつなぐ人材を育成することで、「いつも」=平時からつながりあえる関係性が「もしも」=災害時に力を発揮することなどが報告されました。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1736601?display=1 13 0 0 2025/02/18(火) 06:39 0:39 技能実習生に体験型防災セミナー 外国人技能実習生が、災害時に必要な防災グッズや防災情報の調べ方などを学ぶセミナーが、佐賀県小城市で開かれました。小城市で開かれた防災セミナーには、県内の自動車部品メーカーで働く技能実習生約30人が参加しました。参加者は市の職員から災害が起きた際に、避難所や防災情報などをスマートフォンで調べる方法を学びました。このセミナーは日本での災害経験が少ない技能実習生に、防災の知識を学んでもらおうと開かれました。また、必要な防災グッズなどを考えるワークショップも行われ、災害時の備えについても理解を深めました。https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1719893 6 0 0 2025/02/09(日) 12:14 0:52 「鬼やっつけたぞー」節分を前に園児たちが鬼退治 防火・防災も学ぶ 節分を前に福岡県北九州市で子供たちが鬼退治、防火や防災についても学びました。門司市民会館で開かれたのは「防火防災豆まき大会」です。近くの幼稚園や保育所の園児、およそ200人が「防火」と書かれたそろいの法被姿で参加し、まず、火事が起きた時の行動や遊ぶ際の注意点などに関するクイズに答えます。園児たちは間違った答えに誘導しようとした鬼に対し、”豆”に見立てた紙玉を投げつけ退治しました。園児たち「鬼やっつけたぞー」園児「おもしろかった(鬼が)暴れてた」Q火事が起きたらどうする?園児「外に逃げる!」今年は暦の関係で2月2日が節分です。この催しは、楽しみながら防火や防災について学んでもらおうと、門司消防署が30年前から毎年この時期に開催しているものです。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1699377?display=1 12 0 0 2025/01/31(金) 06:36 4:29 「ハンマーとバット ”後ろ蹴り”も有効」 ほうきでもレンガでも割れない・・・火災時にベランダの「隔て板」から逃げる方法 防災士が解説 空気が乾燥して火災が起きやすくなる冬のシーズン。避難できるまでの時間は火災発生から3~5分といわれています。自分の家から火が出た場合、どのように身を守ればいいのでしょうか?特に避難に時間がかかるといわれるのがマンションなどの集合住宅です。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1687924 13 0 0 2025/01/24(金) 17:43 3:29 「リスクがゼロになったわけではない」”調査終了”でも油断できない南海トラフ地震 13日、日向灘で起きた地震。去年8月に続いて南海トラフ地震臨時情報の「調査中」が発表されましたが、「新たな巨大地震が起きる可能性が平常時より高まっていると考えられる現象ではなかった」として調査は終了されました。この臨時情報への対応を研究している防災心理学の専門家は「リスクがゼロになったわけではない」と話します。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1666606 63 1 1 2025/01/14(火) 20:00 5:26 【2024年のニュース 一気見】7月~9月 福岡・佐賀 2024年、福岡と佐賀のニュースを振り返ります。7月から9月までは、台風・記録的な猛暑・初の「南海トラフ地震臨時情報」など、気象や防災に関心が高まりました。また、九州初の本格的なアウトレットモール、福岡市西区の「マリノアシティ福岡」が閉館しました。路線バスと軽乗用車が衝突し、軽乗用車に乗っていた5歳と7歳の女の子2人が死亡する痛ましい事故も起きました。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1643809 21 0 0 2024/12/28(土) 06:00 会員無料 62:57 【後半会員限定パート】能登出身・近藤和也議員出演!『能登の復興はなぜ遅いのか?/真の復興とは?』(2024年9月6日放送) 能登半島地震から8カ月が経過したが、被害甚大だった珠洲市、輪島市などは復興がほとんど進んでいない。例えば、珠洲市では、いまだに上下水道が止まっている地区があるし、倒壊した家屋の撤去も遅々として進んでいない。なぜこんなにも遅いのか? 県、国は何をしているのか?その問題点を徹底検証すると同時に国や県の能登の今後の復興プランも検証する。また、珠洲市は2つの原発建設を阻止した自治体でもある。原発を阻止した共同体としてのスキームも検証し、共同体の在り方についても考えてみたい。さらに、去る9月1日は「防災の日」。この国の防災計画についても検証をくわえたい。●日時:9月6日(木)21時から生配信●ゲスト:近藤和也(立民衆議院議員・中能登町出身) 落合誓子(珠洲市・乗光寺坊守)落合紅(珠洲市・乗光寺副住職)●出演:島田雅彦(作家) 白井聡(政治学者)●司会:ジョー横溝 16 0 0 2024/12/05(木) 15:00 85:00 【前半無料パート】#65 能登出身・近藤和也議員出演!『能登の復興はなぜ遅いのか?/真の復興とは?』(2024年9月6日放送) 能登半島地震から8カ月が経過したが、被害甚大だった珠洲市、輪島市などは復興がほとんど進んでいない。例えば、珠洲市では、いまだに上下水道が止まっている地区があるし、倒壊した家屋の撤去も遅々として進んでいない。なぜこんなにも遅いのか? 県、国は何をしているのか?その問題点を徹底検証すると同時に国や県の能登の今後の復興プランも検証する。また、珠洲市は2つの原発建設を阻止した自治体でもある。原発を阻止した共同体としてのスキームも検証し、共同体の在り方についても考えてみたい。さらに、去る9月1日は「防災の日」。この国の防災計画についても検証をくわえたい。●日時:9月6日(木)21時から生配信●ゲスト:近藤和也(立民衆議院議員・中能登町出身) 落合誓子(珠洲市・乗光寺坊守)落合紅(珠洲市・乗光寺副住職)●出演:島田雅彦(作家) 白井聡(政治学者)●司会:ジョー横溝 40 1 1 2024/12/05(木) 13:00 0:44 原発事故に備えて 福岡・佐賀・長崎3県合同で原子力防災訓練 佐賀県の玄海原子力発電所で重大事故が発生した場合に備えるため、福岡と佐賀、長崎の3県が合同で、防災訓練を実施しています。訓練は佐賀県内で地震が発生し、九州電力の玄海原発4号機から放射性物質が漏れたという想定で実施されています。福岡県庁では服部知事が国と佐賀県、長崎県の知事とテレビ会議を行い、被害状況などを報告しました。また孤立地域の発生を想定して、福岡県糸島市では今回初めて、ヘリコプターで物資を運んだり動物を避難させたりする訓練が行われたほか、唐津市では自衛隊が橋を設置する訓練を行っています。福岡・佐賀・長崎の3県合同で行われているこの訓練は、午後も続きます。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1587765?display=1 20 0 0 2024/11/30(土) 12:26 会員無料 16:44 あたしンち(第157話~第182話) 第175話 防災グッズ/しみちゃん、悩める人っ スーパーで買い物をしていた母は、戸山さんと出会う。戸山さんは「もしもの時に備え、防災グッズを買うか考えてた」と母に言った。さらに「お宅は大丈夫?」と聞かれ、うっとなる母。自宅に帰ってきた母は非常食を沢山買い込んで来る。みかんは「非常食っていろんなものがあるんだねー」と感心するみかん。だがユズヒコの「非常食はいいけど、晩飯これだけ?」という言葉に、家族は夕飯のことを思い出し、テーブルの上をじっと見つめるのだった。/学校に登校中、前を歩いてた小学生の落とした荷物を拾ってあげたみかん。しかし、小学生はお礼も言わずに行ってしまう。その態度にムッとしてしまったみかんがブツブツと文句を言いながら歩いているとしみちゃんがやって来る。みかんが何で怒ってるのか訳を聞いたしみちゃんは「まあまあ、そんなに怒りなさんな、お肌に悪いよ」と言う。それを聞いたみかんは、何のことか分からず立ち止まりしみちゃんを見るのだった。母:渡辺久美子/みかん:折笠富美子/ユズヒコ:阪口大助/父:緒方賢一監督:やすみ哲夫/シリーズ構成:高橋ナツコ/作画監督:大武正枝/美術監督:天水 勝 (スタジオユニ)/色彩設計:野中幸子/撮影監督:箭内光一(ライトフット)/音響監督:大熊 昭(AUDIO PLANNING U)©けらえいこ/シンエイso44320546←前話|次話→so44320513 第一話→so44320637 30 0 0 2024/11/15(金) 00:00 0:40 秋の火災予防運動 防火意識高めてもらおうと消防局が防火・防災体験イベントを開催 秋の火災予防運動にあわせ、市民に火災予防の意識を高めてもらおうと、福岡市でイベントが開かれました。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1544182 5 0 0 2024/11/10(日) 12:34 0:59 【訓練】大地震で帰宅困難 帰れなくなった人を福岡大名ガーデンシティで受け入れ 大規模な地震で帰宅が困難になった人たちを受け入れるための防災訓練が福岡市で行われました。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1532554 16 0 0 2024/11/05(火) 12:21 0:59 簡易式カプセルベッド・災害時に出動の車両 福岡県防災フェア 地震から身を守るため日頃から防災意識を高めてもらおうという福岡県防災フェアが、福岡市東区の海の中道海浜公園で、開かれています。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1531178 34 0 0 2024/11/04(月) 11:59 119:51 3/3【STOP!レプリコンワクチン】9.28 WHOから命を守る有明国民集会(第二部) [桜R6/10/7] 9月28日に有明の東京臨海広域防災公園で「STOP!レプリコンワクチン」を掲げて行われた国民集会の模様を、配信時の不具合などを修正したアーカイブ映像でお届けします!主催団体:WHOから命をまもる国民運動協賛:株式会社日本文化チャンネル桜協賛:一般社団法人全国キッチンカー協会協賛:いわさきグループ ①so44188229 ②so44188483 ③so44188834登壇者: 山中泉(一般社団法人IFA代表) コロナワクチン薬害被害者遺族(駆け込み寺2020) 茂木誠(予備校講師・作家) 松田学(松田政経研究所代表) 深田萌絵(ITジャーナリスト) 佐藤和夫(英霊の名誉を守り顕彰する会会長)⭐️「国民の力で一緒に映画を撮ろう」クラウドファンディングがスタート致しました!⭐️【なるせゆうせい監督の初ドキュメンタリー映画を応援。国民の力で一緒に映画を撮ろう】https://camp-fire.jp/projects/793110/view?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_show&fbclid=IwY2xjawFZ58VleHRuA2FlbQIxMQABHZDPBhH6bPjONITtDZ9kt24wot18UdZvDu9S9e45mxueo5AfAq17UyerRQ_aem_5zi8NxmhegXk-MsQGPBtsw⭐️「WHOから命をまもる国民運動」サポートメンバー無料メルマガ会員https://reservestock.jp/subscribe/288281⭐️『原爆は 「日本人」へ 二十数発 投下せよ!』https://hayashichikatsu.site/book◆有料番組 ch桜大学開校!https://sakura-daigaku.jp/・林千勝の「これが本当の近現代史」ご入会はこちらhttps://sakura-daigaku.jp/kouza/◆チャンネル桜の人気番組「闘論!倒論!討論!」支援会員募集!「がんばれ!『闘論!倒論!討論!』」会員 お申し込みはこちらからhttp://www.ch-sakura.jp/1636.html◆ウイグル「ジェノサイド」国会議員アンケート・集計結果http://www.ch-sakura.jp/1633.html◆有料番組 ch桜大学開校!https://sakura-daigaku.jp/◆チャンネル桜・別館https://www.youtube.com/channel/UCGbSDhzR4hbRAmSuRK-z_ng※チャンネル桜では、自由且つ独立不羈の放送を守るため、『日本文化チャンネル桜二千人委員会』の会員を募集しております。以下のページでご案内申し上げておりますので、全国草莽の皆様のご理解、ご協力を、何卒宜しくお願い申し上げます。http://www.ch-sakura.jp/579.html◆チャンネル桜公式HPhttp://www.ch-sakura.jp/ 1,097 4 2 2024/10/07(月) 21:30 160:08 2/3【STOP!レプリコンワクチン】9.28 WHOから命を守る有明国民集会(ゲスト登壇、スペシャルライブ) [桜R6/10/7] 9月28日に有明の東京臨海広域防災公園で「STOP!レプリコンワクチン」を掲げて行われた国民集会の模様を、配信時の不具合などを修正したアーカイブ映像でお届けします!主催団体:WHOから命をまもる国民運動協賛:株式会社日本文化チャンネル桜協賛:一般社団法人全国キッチンカー協会協賛:いわさきグループ ①so44188229 ②so44188483 ③so44188834◆パレードデモ応援団 エリザベス(インスタグラマー) 奥野卓志(ごごうの党代表) 浅村正樹(サトリズムTV) 藤江成光(YouTuber・元国会議員秘書)◆ICSメンバー メリル・ナス博士 クリスティン・アンダーソン議員 ロバート・マーロン博士 他◆HEAVENESEスペシャルライブ ⭐️「国民の力で一緒に映画を撮ろう」クラウドファンディングがスタート致しました!⭐️ 【なるせゆうせい監督の初ドキュメンタリー映画を応援。国民の力で一緒に映画を撮ろう】 https://camp-fire.jp/projects/793110/view?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_show&fbclid=IwY2xjawFZ58VleHRuA2FlbQIxMQABHZDPBhH6bPjONITtDZ9kt24wot18UdZvDu9S9e45mxueo5AfAq17UyerRQ_aem_5zi8NxmhegXk-MsQGPBtsw ⭐️「WHOから命をまもる国民運動」サポートメンバー無料メルマガ会員 https://reservestock.jp/subscribe/288281 ⭐️『原爆は 「日本人」へ 二十数発 投下せよ!』 https://hayashichikatsu.site/book ◆有料番組 ch桜大学開校! https://sakura-daigaku.jp/ ・林千勝の「これが本当の近現代史」ご入会はこちら https://sakura-daigaku.jp/kouza/ ◆チャンネル桜の人気番組「闘論!倒論!討論!」支援会員募集! 「がんばれ!『闘論!倒論!討論!』」会員 お申し込みはこちらから http://www.ch-sakura.jp/1636.html ◆ウイグル「ジェノサイド」国会議員アンケート・集計結果 http://www.ch-sakura.jp/1633.html ◆有料番組 ch桜大学開校! https://sakura-daigaku.jp/ ◆チャンネル桜・別館 https://www.youtube.com/channel/UCGbSDhzR4hbRAmSuRK-z_ng ※チャンネル桜では、自由且つ独立不羈の放送を守るため、『日本文化チャンネル桜二千人委員会』の会員を募集しております。以下のページでご案内申し上げておりますので、全国草莽の皆様のご理解、ご協力を、何卒宜しくお願い申し上げます。 http://www.ch-sakura.jp/579.html ◆チャンネル桜公式HP http://www.ch-sakura.jp/ 2,410 23 3 2024/10/07(月) 21:30 152:58 1/3【STOP!レプリコンワクチン】9.28 WHOから命を守る有明国民集会(第一部) [桜R6/10/7] 9月28日に有明の東京臨海広域防災公園で「STOP!レプリコンワクチン」を掲げて行われた国民集会の模様を、配信時の不具合などを修正したアーカイブ映像でお届けします!主催団体:WHOから命をまもる国民運動 協賛:株式会社日本文化チャンネル桜 協賛:一般社団法人全国キッチンカー協会 協賛:いわさきグループ ①so44188229 ②so44188483 ③so44188834 登壇者: 井上正康(大阪市立大学名誉教授) 林千勝(近現代史研究家・ノンフィクション作家) 水島総(日本文化チャンネル桜) 堤未果(国際ジャーナリスト) 川田龍平(参議院議員) 山口敬之(ジャーナリスト) 響庭浩明(一般社団法人JCU議長) 原口一博(衆議院議員) 内海聡(医師) 石井希尚(ミュージシャン・作家・牧師) ⭐️「国民の力で一緒に映画を撮ろう」クラウドファンディングがスタート致しました!⭐️ 【なるせゆうせい監督の初ドキュメンタリー映画を応援。国民の力で一緒に映画を撮ろう】 https://camp-fire.jp/projects/793110/view?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_show&fbclid=IwY2xjawFZ58VleHRuA2FlbQIxMQABHZDPBhH6bPjONITtDZ9kt24wot18UdZvDu9S9e45mxueo5AfAq17UyerRQ_aem_5zi8NxmhegXk-MsQGPBtsw ⭐️「WHOから命をまもる国民運動」サポートメンバー無料メルマガ会員 https://reservestock.jp/subscribe/288281 ⭐️『原爆は 「日本人」へ 二十数発 投下せよ!』 https://hayashichikatsu.site/book ◆有料番組 ch桜大学開校! https://sakura-daigaku.jp/ ・林千勝の「これが本当の近現代史」ご入会はこちら https://sakura-daigaku.jp/kouza/ ◆チャンネル桜の人気番組「闘論!倒論!討論!」支援会員募集! 「がんばれ!『闘論!倒論!討論!』」会員 お申し込みはこちらから http://www.ch-sakura.jp/1636.html ◆ウイグル「ジェノサイド」国会議員アンケート・集計結果 http://www.ch-sakura.jp/1633.html ◆有料番組 ch桜大学開校! https://sakura-daigaku.jp/ ◆チャンネル桜・別館 https://www.youtube.com/channel/UCGbSDhzR4hbRAmSuRK-z_ng ※チャンネル桜では、自由且つ独立不羈の放送を守るため、『日本文化チャンネル桜二千人委員会』の会員を募集しております。以下のページでご案内申し上げておりますので、全国草莽の皆様のご理解、ご協力を、何卒宜しくお願い申し上げます。 http://www.ch-sakura.jp/579.html ◆チャンネル桜公式HP http://www.ch-sakura.jp/ 1,591 29 4 2024/10/07(月) 21:30 会員無料 23:37 ロボカーポリー シーズン4 第6話 はりきるトラッキー/ロディのだいぼうけん ヘリーはトラッキーに子どもたちが農業体験できるよう協力を求める。承諾するトラッキーだが、みんなの期待を裏切れないと密かに農園の改装を始め、事故を起こしてしまう。/レスキューチームの防災訓練を受けるロディたち。海での実地研修でロディがセイルの背中に乗って大海原へ。それに感動したロディは、翌朝出発するセイルに密かに同行する。ポリー:佐藤拓也/ロイ:小野塚貴志/アンバー:新山千春/ヘリー:牧口真幸/ジン:下屋則子Executive Producer:Dong-Woo Lee,Sung-Kyung Chung/Producer:Jung-Min Park,Han-Gil Nam/Director:Jun-Young Eom© ROI VISUAL/EBS All rights reserved.so44087125←前話|次話→so44087127 第一話→so44087121 2 0 0 2024/09/13(金) 00:00 44:37 【長崎県議会議員 まきやま大和議員】LIVE適塾☆世相解剖学 第40回ニコニコ収録 番外編 『WHOから命をまもる国民運動』主催 9.28国民集会 パレードデモ有明日時:9月28日(土)8:00開場/10:00-18:00国民集会/8:30~19:15パレードデモ会場:東京臨海広域防災公園 東京都江東区有明3-8-35詳細:https://anti-who.jp無料メルマガ登録して『WHOから命をまもる国民運動』のサポートメンバーになろう!現在、9.28国民集会パレードデモ有明の情報を配信しています。 https://www.reservestock.jp/subscribe/288281『なぜ、医師の私が命がけでWHO脱退を呼びかけるのか?』Amazonにて販売【公式ニコニコ】井上正康LIVE適塾☆世相解剖学➡https://ch.nicovideo.jp/live-tekijukuフォローすると新着動画通知が届きます。□井上正康公式メルマガ無料登録はコチラ➡https://resast.jp/subscribe/211398■YouTubeセカンドチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UC_bu0mE65CYzTrPJR6SPlnwサードチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCc6SAAdVVyEvtOKXuEfoD_g 3,824 33 7 2024/09/10(火) 18:19 0:52 タオル・ティッシュ・ラップで簡易ナプキン・・・”女性目線”で考える防災イベント 幅広い悩み解消策を紹介 災害時の備えについて生理など女性がかかえる健康課題に着目したイベントが、福岡市の商業施設で開かれています。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1413115 26 0 0 2024/09/07(土) 12:50 0:58 タイヤ工場で防災訓練 震度6強の地震で火災発生を想定 初期消火や逃げ遅れた人の救助手順確認 地震によって火災が発生したという想定で、初期消火の手順などを確認する訓練が、福岡県久留米市のタイヤメーカーの工場で行われました。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1410716 8 0 0 2024/09/06(金) 12:14 456件 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ >