チャンネル 動画 (329) 記事 動画投稿が新しい順 再生が多い順 コメントが新しい順 コメントが多い順 マイリスト登録が多い順 再生時間が長い順 動画投稿が古い順 再生が少ない順 コメントが古い順 コメントが少ない順 マイリスト登録が少ない順 再生時間が短い順 キーワード タグ 8:14 天皇のご意思と公的行為 『高森ウィンドウズ』#326 日本国憲法第4条に、次のようにある。「天皇は、この憲法に定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない」この条文を誤読し、天皇は国事行為以外のことは何もしてはいけない、自分の意思で何かをやったら憲法違反になると思い込んでいる人が、知識人にまでいる。そんなことを言い出したら、天皇陛下の被災地訪問や園遊会等、憲法に定められた国事行為以外の「公的行為」がすべて「憲法違反」になってしまう。今回は、憲法第4条の正しい解釈の仕方と、実際の「公的行為」がどのような基準でおこなわれているか、「知識人」にもわかるように簡潔に解説する! 461 26 3 2017/02/15(水) 15:27 16:55 民進党の「論点整理」 『高森ウィンドウズ』#325 昨年12月21日、民進党は「皇位継承等に関する論点整理」を公表した。概要版を含めて全10枚にも及ぶ詳細なもので、「天皇陛下のおことばの受け止めについて」「国民的検討に向けた論点の提示」「今後の検討事項」の3つの柱で構成されている。そして「国民的検討に向けた論点」は、「退位についての論点~天皇の退位を認めるべき」「法案の形態・内容についての論点~皇室典範の改正によるべき」「皇室典範改正の基礎的論点」の3項目に分け、はっきりとした方向性を打ち出している。天皇陛下のご意思を重く受け止めることを基本とした民進党の論点整理は、安倍内閣の「有識者会議」が政府の意向に沿ってでっち上げた「論点整理」とは、比べ物にならぬほど出来がいい。今回はその内容を、そのまま紹介する。 718 63 1 2017/02/08(水) 15:48 会員無料 11:54 神社が危ない! 『高森ウィンドウズ』#324 全国には、神社が十数万社あるとされる。そのうち、神社本庁に所属する神社が約8万。そしてその中で常勤の神職がいるのが約1万という。その1万社を対象にした実態調査が行われ、約6割、6千社の神社から回答が寄せられた。調査結果は昨年12月に発表されたが、その内容は、実に深刻なものだった。初めて行われた、突っ込んだ実態調査によって如実に見えてきた、神社「格差」の問題、そして地域の小さな神社の危機! 333 13 3 2017/02/01(水) 16:05 会員無料 13:17 男系「講談」史観 『高森ウィンドウズ』#323 テレビ番組などで男系限定論者たちと討論して困るのは、「講談」レベルの歴史論を振り回されること。「講談」レベルとは要するに、学術的には完全におかしいのに俗耳には入りやすく、知識のない人が聞くと真に受けてしまいかねないというものである。これに対して時間の限られたテレビ番組で踏み込んだ反論をすることは難しい。そこで今回は、その「講談」レベルの説を3つ挙げ、その誤りをじっくり説明する。1.継体天皇をめぐって2.59代宇多天皇、60代醍醐天皇をめぐって3.女帝は結婚できなかったという主張この3つを言い出したら、もうその時点でアウト! 535 28 1 2017/01/25(水) 15:57 8:03 譲位制の恒久的ルールは可能 『高森ウィンドウズ』#322 天皇陛下が皇室典範改正による譲位の恒久制度化を望まれていることは明らかであるにもかかわらず、政府の「有識者会議」は典範改正を行わず、「特例法」で済まそうとしている。その理由として、座長代理・御厨貴は「譲位の要件について恒久法で定めることは困難だから。特例法で定めることが最も合理的」と説明している。あまりに無知・無能!実は御厨は、政府が「一代限りの特例法」の意向であることを受け、その線で議論を進めたということを認めている。全く政治的な意図に基づく「結論ありき」のものだったのである。100年後でも、1000年後でも通用する恒久法は作れる!それは「天皇陛下ご本人のご意思に基く」「皇室会議の議決を経る」「皇嗣が成年に達している」この3つの条件を入れさえすればいいのである。 533 34 6 2017/01/11(水) 13:35 6:13 譲位の恒久制度化は危険か? 『高森ウィンドウズ』#321 平成29年、天皇陛下の「皇位の安定的継承」のための譲位というご希望が叶えられるか、正念場となる年を迎えた。陛下が皇室典範改正による譲位の恒久制度化を望まれていることは明らかであるにもかかわらず、政府の「有識者会議」は典範改正を行わず、「特例法」で済まそうとしている。その理由として、譲位を制度化すると「強制退位」や「恣意的退位」が可能となり、危険だからというものが挙げられている。だが、それは全くの逆である!特例法による退位という前例が一度でも作られてしまうと、政権与党の思惑次第で強制退位・恣意的退位を行うことが可能になってしまう!むしろ現政権は、天皇をそんな存在にしたいと思っているのではないか!?3つの条件を織り込んだ譲位の恒久制度化をすることこそが、譲位から政権の意思を排除するために必要なのである!! 625 24 3 2017/01/05(木) 15:06 会員無料 6:34 アベノミクス3つの数字のトリック 『高森ウィンドウズ』#320 安倍政権最大の政策だったはずのアベノミクス。それが完全に失敗していることは、前回簡潔に明らかにした。だが未だに安倍政権はその失敗を認めず、アベノミクスによって成果が上がっていると、数字を挙げて説明している。曰く「有効求人倍率が改善している」「税収が増加している」「倒産件数が減少している」…だが、これはものすごく単純な数字のトリックによる、ごまかしにすぎない!それはたった6分ちょっとで説明できる!やっぱりアベノミクスは、完全に、失敗している!! 315 8 1 2016/12/28(水) 15:34 会員無料 7:22 アベノミクスは失敗した 『高森ウィンドウズ』#319 安倍政権最大の政策だったはずのアベノミクス。円安でデフレ脱却を狙い、大規模な金融緩和を進めて4年間、その結果はどうなった?データによって、その「成果」は一目瞭然!安倍首相支持者は、安倍政権がどんな失政を起こしても、「それでも民主党政権よりはマシ」と必ず言い張る。それが本当かどうかも、疑問の余地なく明らかになる! 404 28 2 2016/12/21(水) 16:49 会員無料 11:08 30年後の皇室 『高森ウィンドウズ』#318 現在、秋篠宮家の悠仁親王殿下は10歳。だから皇位継承問題は、あと数十年かけてじっくり対策を立てればいいという意見がある。だが、これはとんでもない錯覚である!今の皇室典範のルールのまま、30年経ったら皇室はどうなっているか?少しでもリアルに考えてみたら、すぐにわかること。時間はない。あと数年のうちに手を打たなければ、取り返しのつかないことになる!! 235 22 3 2016/12/14(水) 15:31 会員無料 7:51 譲位の要件と手続き 『高森ウィンドウズ』#317 天皇陛下の譲位(生前退位)を可能にするには、そのための要件と手続きについて恒久的なルールを確定する必要があるにもかかわらず、法律の専門家は口を揃えてそれは至難だという。それは無礼千万にも、天皇陛下ご自身の当事者能力をはじめから無視し、天皇をルール通りにだけ動くロボットのようにとらえているからである。では実際に、法律の条文にどのような要件と手続きを書けばいいのか? その回答を示す! 205 10 1 2016/12/08(木) 16:01 11:20 8月8日の「お言葉」の性格 『高森ウィンドウズ』#316 政府の「有識者会議」のヒアリングは終了した。だがこの「有識者会議」や、そこで意見を述べた者たちには、そもそも8月8日の天皇陛下のお言葉とは、どのような性格を持つものだったのかという認識が完全に欠けているのではないか?今回のお言葉は天皇の「公的行為」とみなされ、内閣が責任を負うものとされている。内閣の責任によって行われたものである以上、内閣がそのお言葉に公然と反するような措置をとることは自己矛盾であり、決して許されないことなのだ!! 673 21 2 2016/12/01(木) 16:53 会員無料 6:01 皇室法の4期区分 『高森ウィンドウズ』#315 皇位継承のルールなどを決める皇室法は、長い皇室の歴史の中で、大きく4期に分類される。第1期は大宝令の継嗣令が制定される、西暦701年まで。第2期は継嗣令以降、明治の旧皇室典範まで、期間は最も長く、701年から1889年まで、1100年以上にも及ぶ。第3期は旧典範以降、新典範まで(1889~1947)、第4期は新典範以降(1947~)現在の皇位継承の条件は、長い皇室の歴史の中ではごく新しく、そして最も狭められたものである! 246 14 0 2016/11/24(木) 16:42 会員無料 8:19 天皇像の転換 『高森ウィンドウズ』#314 平成28年8月8日、天皇陛下の「平成の玉音放送」は何を意味していたのか。それは、ただ「生前退位」をご希望されたことだけには留まらない。そこには今上陛下ご自身が、これまでの天皇像を転換しようとなさっているという明確なご意思が表明されている。それは、天皇は天皇「である」ことだけで尊いとする天皇から、天皇としての務めを担い「役割を果たす」天皇への転換だ。そしてそれは、明治以来の「武装せる天皇制」から、「天皇の伝統的在り方への回帰」であり、そのモデルは天皇の伝統そのもの、皇室の歴史そのものに求められる。陛下のおことばを受け、平成の国民はその思いを受け止めることができるのか否かが、まさに問われている! 392 2 1 2016/11/10(木) 15:57 会員無料 9:11 側室制度の廃止 『高森ウィンドウズ』#313 視聴者から「側室制度を廃止したのは、大正天皇ですか?それとも、昭和天皇ですか?『旧皇室典範に明文化されてる』というのは、本当ですか? 側室制度廃止というのは、明文化されていないのですか?」というご質問をいただきました。重要な質問なので、今回はそれにお答えし、側室制度とその廃止についての歴史的経緯を解説します!側室の廃止は、皇位継承制度の重大な転換だった。側室を廃止した以上は、皇位継承の男系男子限定が維持できないことは自明なのである! 393 14 1 2016/11/03(木) 15:39 7:56 「生前退位」特措法は何故ダメか? 『高森ウィンドウズ』#312 天皇陛下がご意向を強くにじませている「生前退位」について、安倍政権は「特措法」で対応する方針だと伝えられている。しかし、生前退位の実現には皇室典範の改正が必要不可欠である。ではなぜ特措法では駄目なのか、その理由を挙げておこう。「対人法になる」「憲法違反の疑い」「要件と手続きについて恒久的なルールを作れない」「2,30年後にまた同じ問題が起きる」「国家秩序を転覆する」「陛下のお気持ちに背く」…ひとつだけでも実行してはいけない理由が、ざっと挙げただけで6点もある! それでも安倍政権は「特措法」で強行するつもりだろうか!? 979 64 2 2016/10/27(木) 15:41 会員無料 7:56 「ヒットラーの日記」偽造事件 『高森ウィンドウズ』#311 1983年4月22日、西ドイツ(当時)の170万部を誇る写真週刊誌『シュテルン』を発行する出版社グルーナ&ヤール社は、全世界に向けて大スクープを発表した。「ヒトラー手書きの日記全60冊を、同誌記者が発見した」というのだ。これによってナチス時代の歴史は書き換えられるだろうと、たちまち大反響を巻き起こした「世紀の大スクープ」。ところがこれはわずか2週間後、「世紀の大スキャンダル」と化した。公式鑑定の結果、それは完全な偽書であるということが判明したのである。どうして偽造は判明したのか? そして、この事件の終了後、最後に残った今も判然としない謎とは? 283 14 2 2016/09/15(木) 15:31 5:26 皇嗣のご覚悟 『高森ウィンドウズ』#310 5回連続緊急シリーズ『生前退位・特別法は「違憲の天皇」を生む!』最終回!「皇嗣」とは、天皇の跡継ぎのこと。今ではほとんど忘れ去られているが、今上陛下が即位されて間もない頃は、先帝・昭和天皇と比較して今上陛下に対して不満を抱く声があった。いまこそ、そんな中で神道思想家の葦津珍彦(あしづ・うづひこ)が述べた言葉に注目しよう。我々は、皇位の継承がまるで自然現象のように自動的に行われるとでも思っているのではないか?本当はそこには、天皇になられる方の壮絶なご覚悟、ご決断がある。それを国民は決して見落としてはならない。皇嗣のご覚悟というものの存在を理解したなら、感動とともに心から「有難い」という気持ちが湧いてくるに違いない。 918 32 3 2016/08/29(月) 15:43 5:41 最もシンプルな「譲位」論 『高森ウィンドウズ』#309 5回連続緊急シリーズ『生前退位・特別法は「違憲の天皇」を生む!』第4回!今回はおさらいを兼ねて、論点整理をしておく。「天皇陛下が譲位を望まれる理由は?」「8月8日のお言葉は私的なものか?」「どう譲位を実現していくべきか?」「憲法改正が必要とか、一代限りの特別法で対処するなどのやり方はどうか?」「生前退位」については、最低限これだけ押さえればOK! 827 35 2 2016/08/28(日) 15:00 8:41 譲位に難題なし 『高森ウィンドウズ』#308 5回連続緊急シリーズ『生前退位・特別法は「違憲の天皇」を生む!』第3回!天皇陛下の生前退位を皇室典範改正ではなく「特別法」で行うべきという論者は、決まって「典範改正には多くの難題があり、それをクリアするには時間がかかる。特別法ならすぐできる」と言う。では、典範改正にどんな「難題」があるのか?具体的には「元号はどうなる?」「称号は?」「お住まいは?」「予算は?」「祭祀は?」といったものが挙げられている。だが、これらはいずれも難題でもなんでもない!これは、皇室典範改正を阻止せんがための議論でしかないのである!! 867 27 3 2016/08/27(土) 15:29 11:53 「譲位」が認められなかった理由 『高森ウィンドウズ』#307 5回連続緊急シリーズ『生前退位・特別法は「違憲の天皇」を生む!』第2回!明治の皇室典範で「譲位」が認められなくなり、現行の典範もそれを引き継いでいる。そこには歴史的経緯を踏まえた然るべき理由があり、軽々に変更してはならないと皇室典範改正に反対する論者は言う。では、明治と昭和の2度譲位を認めなかった「然るべき理由」は現在も生きているのだろうか?譲位に伴って起こるとされる「弊害」を防ぐ手立てはないのだろうか?譲位が認められない理由として挙げられる3点を徹底検証する! 1,121 32 2 2016/08/26(金) 16:40 9:10 内閣法制局は大丈夫か? 『高森ウィンドウズ』#306 今回より5回連続の緊急シリーズ『生前退位・特別法は「違憲の天皇」を生む!』と題してお送りします!天皇陛下の生前退位(譲位)について日本テレビが、内閣法制局などが譲位の制度化には憲法改正が必要で、1代限りの特別立法なら問題ないと考えているとの報道をした。しかし、本当に内閣法制局がそんなことを言ったとは到底考えられない。譲位に憲法改正が必要ないというのはこれまでの通説であり、政府見解である。逆に典範改正によらず、特別法で譲位を行ってしまったら、それこそ憲法違反である。それは「違憲の譲位」が行われ、「違憲の天皇」が誕生するという、とんでもない事態を巻き起こすことになるのだ!! 1,082 45 3 2016/08/25(木) 15:55 会員無料 7:41 楠木正成のルーツ 『高森ウィンドウズ』#305 戦後は無視されてきたが、戦前では日本の歴史上の人物で最も有名だった武将、楠木正成。今も皇居の外苑にはその銅像がある。後醍醐天皇の下で鎌倉幕府に対して兵を挙げ、倒幕に決定的な働きをしたと言われる楠木正成。ではそのルーツはどこにあったのだろうか?従来は、その祖先は河内に根を張る豪族とみられていた。しかし近年の研究では、ちょっと意外な出自であることが明らかにされてきた。 362 3 3 2016/08/18(木) 16:43 会員無料 8:44 金正恩暗殺未遂事件 『高森ウィンドウズ』#304 これまで知られているだけでも、北朝鮮の金正恩に対する暗殺未遂事件は既に少なくとも2回あった。父親の金正日にも暗殺未遂事件があり、金正恩は暗殺の恐怖に怯え、あらゆるリスクを排除して行動していると言われるが、それでも事件は起きている。その背景には何があるのか? 310 2 2 2016/08/11(木) 17:11 5:47 忠誠か、反逆か 『高森ウィンドウズ』#303 7月13日、天皇陛下が譲位(生前退位)を望んでおられることが明らかになった。これまでの情報を勘案して、それが事実であることは疑う余地はない。これに対して、国民はどう受け止めるのか。それは二種類しかない。うやうやしくご意向に従うか、不遜にもご意向に逆らうかである。これは、言葉を替えれば「忠誠」か、「反逆」かである!多くの国民が当然のように前者を選んでいるのに対して、保守系とされる知識人の中に、後者を選ぶ者がいる。彼らは、自分が天皇陛下に反逆しているという自覚がないのだろうか!?いま、平成の民の最後の良心が問われている。 872 35 1 2016/08/04(木) 15:57 会員無料 8:10 オウム村井刺殺事件の真相 『高森ウィンドウズ』#302 未だに未解明な部分を数多く残しているオウム真理教事件。その中の一つに、1995年4月13日、東京・南青山にあった教団本部前で、教団の最高幹部の一人だった村井秀夫が刺殺された事件がある。犯人は逮捕されたものの、その背後関係がこれまで謎のままになっていた。ところが最近、意外な事情により、意外な背後関係に迫る証言が出てきた! 484 1 2 2016/07/28(木) 17:12 会員無料 11:32 江戸時代像の転換 『高森ウィンドウズ』#301 江戸時代はしばらく暗黒の時代のように語られてきた。その理由は、明治政府が自分たちの功績を高く見せるために、殊更に江戸時代をマイナス評価で塗りつぶしたことと、戦後に全盛を極めたマルクス主義による階級闘争史観の影響である。しかし近年はそのようなイデオロギー的呪縛から解放され、実証的研究によって江戸時代を検証し直す動きが進んでいる。江戸時代を「暗黒時代」とした二大史料として知られるのは、教科書にも載った「慶安のお触書」と、「百姓は生かさず殺さず」の「本佐録」である。ところがその史料を検証すると・・・。 665 4 0 2016/07/21(木) 16:11 12:50 昭和天皇と「核」 『高森ウィンドウズ』#300 幅広い話題を取り上げてきた『高森ウィンドウズ』、今回で300回! これからもよろしくお願いします!300回記念として取り上げるのは、昭和天皇が核兵器についてどうお考えになっていたのか?という謎。終戦の詔書で昭和天皇は、米軍が広島・長崎に投下した原爆に対して満腔の怒りを表明していた。戦後の昭和天皇も、平和を願い、核兵器に反対していたであろうというイメージがある。しかし一方、昭和天皇には極めてリアリストの一面も兼ね備えておられた。果たして昭和天皇は完全に反核のご意見だったのか?軽々に判断することのできない、微妙な問題。慎重に深くそのご真意を拝察しよう。 862 9 1 2016/07/14(木) 15:32 会員無料 8:41 三億円事件の犯人は自殺した? 『高森ウィンドウズ』#299 先日もドラマが放送されるなど、未だに関心を呼んでいる戦後最大のミステリー「三億円事件」。昭和43年12月に東京・府中市で起こったこの事件は、今の金額で25億円にも上る巨額の金を、わずか3分ほどの間に誰も傷つけずに奪い去るという空前絶後の犯行であり、しかも犯人は捕まらぬまま時効を迎えた。だが、警視庁では当時、犯人の有力候補が上がっていたという。それはどういう人物で、なぜ捜査は進展しなかったのか・・・? 261 4 1 2016/07/07(木) 16:01 会員無料 7:51 足利義満は「君主」だったのか? 『高森ウィンドウズ』#298 わが国の歴史上、天皇の地位を超えた存在はいない。700年間にわたった、武家が政治権力を掌握した時代でも、天皇を超えた人物はなく、すべて天皇の権威によって政治権力の正当性と安定性を手に入れていた。だがそんな中で、足利義満だけは例外で「君主」の地位にあったとする説がある。果たしてその真偽やいかに? 262 2 0 2016/06/23(木) 19:29 会員無料 12:17 世界で最も貧しい君主 『高森ウィンドウズ』#297 アメリカの経済誌・フォーブスが2014年4月に「世界で最も裕福な王族ランキング」を特集。第1位はタイのプミポン国王で、資産は300億ドル(約3兆3000億円)。2位以下は中東の王族が並んでいる。日本の皇室はこの調査の対象外だったが、皇室資産はこれらの王族とは比べようもなく少ないことは明らか。日本の皇室も多額の資産を有していた時代はある。しかし皇室は他国の王族とは違って、伝統的に資産を私的な快楽のために使うということは決してなかった。世界最古の、そして人口規模で最大の君主国は日本である。現在の皇室は、それにふさわしい待遇を受けていると言えるだろうか? 240 27 1 2016/06/16(木) 16:00 会員無料 13:23 少子化の「正体」 『高森ウィンドウズ』#296 現代日本の最大の懸案である少子化問題。国がこれまで行ってきた対策は、いずれも功を奏していない。なぜ少子化が進行しているのかという原因を正確に把握せず、的外れな対策ばかり取ってきたからである。では、少子化の本当の原因とは何か? 現実を直視してデータを読めば、答えは実に明確、シンプル。いまの安倍政権の政策のままでは、少子化は解消するどころか、加速の一途をたどるばかりである! 342 3 0 2016/06/09(木) 16:42 4:50 自由主義VS新自由主義 『高森ウィンドウズ』#295 「自由主義」と「新自由主義」は違う。新自由主義とは「ネオリベラリズム」であり、主に経済活動における考え方である。この「新自由主義」をそのまま無条件に推し進めていったらどうなるか?そうすると、人々の自由を擁護する「自由主義」と対立するという現象が起こるのである。「自由主義」と「新自由主義」の齟齬に目を向け、一刻も早く「新自由主義」を見直さなければならない! 707 10 1 2016/06/02(木) 16:06 329件 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ >