-
【頑固亭異聞】米中戦争が明らかになったAPEC[桜H30/11/19]
- 349
- 4
- 0
守るべきものと、正すべきもの。日本のために論陣を張ってきた“ガンコ者たち”が集い、時事をはじめとする様々なテーマについて、互いに一家言を交えていきま...
-
【Front Japan 桜】グローバリズムのトリニティ / リヨンで見つけた日仏交流 / 作り手に注目!分断社会を暗喩するホラー映画『イット・カムズ・アット・ナイト』[桜H30/11/19]
- 1,124
- 80
- 3
気鋭のキャスター陣が、ますます混迷を深める日本の現状や国際情勢を読み解くべく、日本最前線(Front Japan)の気概で、日々のニュースや時事のほか、様々な...
-
【言いたい放談】中国と白人支配層の政治的・経済的相性[桜H29/11/16]
- 532
- 2
- 0
今回は、APECにおける安倍総理の欧州での評価の他、「偽善」に集約される欧米の「親中」志向について話し合っていきます。※チャンネル桜では、自由且つ独立不...
-
【華禍】南シナ海の現状変更と崩壊した人口ピラミッド[桜H27/11/18]
- 1,673
- 31
- 0
APECで議題に上げられることは不可避となった、南シナ海における中国の現状変更政策。あまりにも軽い中国の「約束」を信じることがないよう釘を刺しておくと...
-
堀潤のウソは許さん 第50回 11/15放送
- 966
- 18
- 2
緊急討論!日中首脳会談の“舞台裏”ゲスト:周来友(中国人ジャーナリスト)【司会】堀潤 春香クリスティーン -激論!コロシアム番外編-元NHKアナウンサー堀...
-
【APEC】日中首脳会談の実現と尖閣諸島のこれから[桜H26/11/10]
- 3,072
- 481
- 2
外務省と官邸が固執していた日中首脳会談が実現したが、それと引き替えに、尖閣諸島に対して「異なる見解」が存在していることを認める文書が取り交わされた...
-
【日中関係】注視される水産庁の判断と、第二列島線での国家主権発動[桜H26/11/6]
- 2,238
- 74
- 1
APECでの日中首脳会談を前に、尖閣諸島での行動を制限しようとする水産庁。まずは、「前回出漁が認められたメンバー」で出直しをすることとしましたが、果た...
-
【新唐人】APEC メンツ工事で北京市民は大迷惑
- 578
- 12
- 2
【新唐人2014年8月11日付ニュース】新唐人テレビは米国ニューヨークに本部を置き、あらゆる圧力に屈することなく、華人を始め全世界の人々へ、報道されること...
-
【中国脅威論】無い物ねだり、食と政治と人間性の安全[桜H26/7/24]
- 2,480
- 259
- 1
日本の大手企業にも飛び火した、中国の期限切れ鶏肉問題。価格と安全の両立にジレンマを感じているという馬鹿な経済人に、防止策は「脱中国」以外に無いこと...
-
<無料>超党派議員がTPP反対─野田首相の表明阻止に190人が集結!
- 318
- 0
- 1
9月8日からロシアのウラジオストクで開催されるAPEC首脳会議において、野田首相がTPPへの参加表明が懸念されている。8月30日、TPP交渉参加表明に...
-
谷垣禎一総裁ぶら下がり記者会見~APEC報告質疑を終えて~(2011.11.17)
- 1,032
- 266
- 7
谷垣禎一総裁は11月17日、野田総理のAPEC報告質疑を終えて、国会内で記者団の質問に答えました。ぶら下がり記者会見の模様をお届けします。【会見録】≫http:/...
-
谷垣禎一総裁 ぶら下がり記者会見~APECについて~(2011.11.14)
- 913
- 485
- 4
11月14日午前、党本部で行われた谷垣禎一総裁のぶら下がり記者会見の模様をお届けします。【会見録】≫http://www.jimin.jp/activity/press/president/114490....
-
2011.10.11 江田憲司幹事長 記者会見
- 378
- 101
- 1
2011年10月11日、みんなの党江田憲司幹事長の記者会見です。[会見内容]■ みんなの党の選挙制度改革について―Q.みんなの党としてTPPにはどういう姿勢で臨んで...
-
<無料>ジェーン・ケルシー:TPP講演「異常な契約」
- 3,286
- 30
- 54
日本では医療など規制改革をふくむ自由貿易協定「TPP」が"錦の御旗"のようにいわれているが、「参加国の経済の大半はアジアおよびPacific Rim(環太平洋地域...
-
【言いたい放談】日本を笑い者にした民主党政権の1年[桜H22/12/24]
- 1,147
- 45
- 5
民主党が執権した平成22年が暮れようとしているが、この1年を振り返ってみれば日本が国際的な面目を失った年であったと言える。議長国として迎えたAPECでの...