チャンネル 動画 (84) 記事 動画投稿が新しい順 再生が多い順 コメントが新しい順 コメントが多い順 マイリスト登録が多い順 再生時間が長い順 動画投稿が古い順 再生が少ない順 コメントが古い順 コメントが少ない順 マイリスト登録が少ない順 再生時間が短い順 キーワード タグ 3:42 国立情報学研究所プログラミング講座「はじめてのP」受講受付中!~JMOOC gacco~ 2016年8月9日にJMOOC gaccoで開講する国立情報学研究所のプログラミング講座。池澤あやかさん、秋葉先生、坂本先生、対馬先生とはじめてのプログラミング体験をしてみませんか?受講登録はこちらから!↓https://lms.gacco.org/courses/course-v1:gacco+ga068+2016_08/about 321 1 1 2016/06/16(木) 09:21 5:00 Chokkakou Stream presented by Ichita YAMAMOTO The Ichita YAMAMOTO Show“Chokkakou Stream”“Minister vs. Minister”Ichita YAMAMOTOMinister of State for Okinawa and Northern Territories AffairsMinister of State for Science and Technology PolicyMinister of State for Space PolicyMinister in charge of Information Technology PolicyMinister in charge of Ocean Policy and Territorial Issues 552 19 2 2014/02/12(水) 22:00 7:11 【情報処理学会】第77回全国大会 IPSJ-ONE 総集編 日時:3月17日(火曜日)13:00-15:00場所:百周年時計台記念館 1F 百周年記念ホールセッション名:IPSJ-ONEIPSJ-ONE | 研究者人生を変えるステージ(総集編)オープニングトーク司会人間の歌い方を真似る歌声合成システムVocaListenerと歌手の声質分析技術中野 倫靖「関係」の科学と知的なコンピュータシステム秋葉 拓哉「24時間飛行ドローン」と「センサ情報・映像統合配信技術」で都市を守り,未来へ導く米澤 拓郎時系列ビッグデータのための非線形解析とその応用松原 靖子技術的特異点(シンギュラリティ)より向こうの世界柏崎 礼生IPv4/IPv6ネットワーク上のシームレス通信 内藤 克浩3Dプリンタの次: 4DプリンタとIoTファブリケータの未来田中 浩也マッチング問題と離散最適化神山 直之歴史学の情報?山田 太造もしもピアノが弾けたなら~理想のピアノ学習支援システムを目指して~竹川 佳成大丈夫.暗号は敵じゃない.金岡 晃深層学習で自然言語処理を変えるKevin Duhハコスコってなに?藤井 直敬Bikeinformatics: 情報科学的二輪車研究木谷 友哉音声対話システムの現在と未来吉野 幸一郎解析するデータを沢山にすると,なぜか発見が減るジレンマを乗り越える〜生命情報解析を例に瀬々 潤ゲーム発リアルタイム技術の今と未来橋本 善久超低遅延HPCネットワークのためのランダムトポロジ鯉渕 道紘身体ハッキング遠藤 謙エンドトークhttp://ipsj-one.org/ 911 3 7 2015/06/12(金) 17:00 8:33 NII研究100連発2016-その3 国立情報学研究所オープンハウス2016で行われたNII研究100連発。3. 神門 典子 [NII 情報社会相関研究系 教授] 63 1 0 2016/06/10(金) 17:59 8:45 NII研究100連発2016-その6 国立情報学研究所オープンハウス2016で行われたNII研究100連発。6. 水野 貴之 [NII 情報社会相関研究系 准教授] 119 0 0 2016/06/13(月) 10:32 8:46 NII研究100連発2016-その2 国立情報学研究所オープンハウス2016で行われたNII研究100連発。2. 相原 健郎 [NII コンテンツ科学研究系 准教授] 63 0 0 2016/06/10(金) 17:26 8:50 NII研究100連発2016-その5 国立情報学研究所オープンハウス2016で行われたNII研究100連発。5. 宇都宮 聖子 [NII 情報学プリンシプル研究系 准教授] 219 0 0 2016/06/13(月) 10:32 8:57 NII研究100連発2016-その4 国立情報学研究所オープンハウス2016で行われたNII研究100連発。4. 蔵川 圭 [NII 学術コンテンツ課 特任准教授] 119 0 0 2016/06/13(月) 10:33 9:05 NII研究100連発2016-その8 国立情報学研究所オープンハウス2016で行われたNII研究100連発。8. 米田 友洋 [NII アーキテクチャ科学研究系 教授] 110 0 0 2016/06/13(月) 09:57 9:19 NII研究100連発2016-その9 国立情報学研究所オープンハウス2016で行われたNII研究100連発。9. 児玉 和也 [NII コンテンツ科学研究系 准教授] 99 0 0 2016/06/13(月) 09:56 9:30 NII研究100連発2016-その7 国立情報学研究所オープンハウス2016で行われたNII研究100連発。7. 西澤 正己 [NII 情報社会相関研究系 准教授] 93 0 0 2016/06/13(月) 10:31 10:42 NII研究100連発2016-その10 国立情報学研究所オープンハウス2016で行われたNII研究100連発。10. 高野 明彦 [NII コンテンツ科学研究系 教授] 131 1 0 2016/06/13(月) 09:54 14:00 NII研究100連発2016-その1 国立情報学研究所オープンハウス2016で行われたNII研究100連発。1. 稲邑 哲也 [NII 情報学プリンシプル研究系 准教授] 140 1 0 2016/06/10(金) 17:26 16:04 【SamurAI Coding 2014-15】表彰式:第77回全国大会 国際AIプログラミングコンテスト【情報処理学会】 IPSJ International AI Programming Contest: SamurAI Coding 2014-15 表彰式As the Internet industry rapidly grows, there is an intensifying need for high quality engineers and programmers. Information Processing Society of Japan (IPSJ) conducted the International AI programming Contest "SamurAI Coding" in 2012 and 2013, aiming to cultivate the younger generation so they can become leading researchers, developers and successful on global level (1st SamurAI Coding Final Photos in 2012 and 2nd Final Results in 2013).3rd SamurAI Coding will be held between September 2014 and March 2015. Contestants will compete their engineering skills for AI game programming. Winners of the preliminary round will move on to the final round, which will be held on March 18 2015 collocated with 77th IPSJ National Convention in Kyoto at Kyoto University. Participating engineers will be able to demonstrate their skills on a global level through this contest.http://samuraicoding.info/ 320 0 1 2015/05/19(火) 09:00 16:58 【情報処理学会】第77回全国大会 多様な構造型ストレージ技術を統合可能な再構成可能データベース技術 (松谷 宏紀) 日時:3月18日(水曜日)15:20-17:50場所:百周年時計台記念館 1F 百周年記念ホールセッション名:CREST・さきがけ「ビッグデータ」2領域 成果報告会多様な構造型ストレージ技術を統合可能な再構成可能データベース技術松谷 宏紀 (慶應義塾大学 理工学部 専任講師)【講演概要】リレーショナルデータベースに加え,特定用途に特化した構造型ストレージ技術(NOSQL)を適材適所で組み合わせることで高効率な情報基盤を実現できる.このような情報基盤の高スループット化および低消費電力化のために,本研究では,多様な構造型ストレージ(キーバリューストア型,カラム指向型,ドキュメント指向型,グラフ型)のためのアクセラレータを研究開発している.本発表では,現在開発中の10GbEインタフェースを4本備えたFPGAボードを使用したキーバリューストア型およびカラム指向型アクセラレータ,GPUを使用したドキュメント指向型およびグラフ型データベースアクセラレータを紹介する.また,外れ値学習機能を有したネットワークインタフェースについても紹介する.https://www.gakkai-web.net/gakkai/ipsj/temporary_program/html/event/D-3.html 366 0 3 2015/03/23(月) 10:00 18:20 【情報処理学会】第77回全国大会 iモードサービスとそのコンシューマーサービスに与えた影響 (夏野 剛) 日時:3月19日(木曜日)14:40-17:10場所:百周年時計台記念館 1F 百周年記念ホールセッション名:コンシューマサービス温故知新iモードサービスとそのコンシューマーサービスに与えた影響夏野 剛 (慶應義塾大学 政策・メディア研究科 特別招聘教授)【講演概要】一般に「ガラパゴス」と呼ばれる日本独自の技術発展の典型にiモードサービス及び携帯電話が上げられる.確かに2000年代前半においては,世界の中でも日本でだけ,インターネット接続携帯電話が全面普及し,多くのユーザーやコンテンツ事業者にとって新しい経済圏を作り出した.2000年代後半になって,メディアや政府がこのガラパゴス状況を是正するためと称して携帯電話事業者のビジネスモデルに介入し,2008年にスマートフォンであるiPhoneが日本に導入されたことと相まって,日本独自のガラケーは世界共通のスマホに取って代わられることになった.しかし,機能やビジネスモデルを分析してみると,現在のスマホの源流は,2000年代前半に欧米で普及していた音声中心の電話機ではなく,むしろiモード携帯機であるという皮肉な現象も見て取れる.本セッションでは,iモード,iPhone,Androidとその他の携帯電話機についての比較を行い,コンシューマーサービスのトレンドの変化とそのものづくりに与えたインパクト,そしてビジネスモデルについて解説する.https://www.gakkai-web.net/gakkai/ipsj/temporary_program/html/event/C-5.html 255 0 0 2015/03/23(月) 10:00 20:26 【情報処理学会】第77回全国大会 官民が協働で推進する新しい海外留学支援制度について~「トビタテ!留学JAPAN」日本代表プログラム~ (荒畦 悟) 日時:3月19日(木曜日)13:00-13:20場所:百周年時計台記念館 1F 百周年記念ホールセッション名:特別講演官民が協働で推進する新しい海外留学支援制度について~「トビタテ!留学JAPAN」日本代表プログラム~荒畦 悟(文部科学省 官民協働海外留学創出プロジェクト プロジェクトオフィサー)【講演概要】文部科学省は,意欲と能力ある全ての日本の若者が,海外留学に自ら一歩を踏み出す気運を醸成することを目的として,2013年10月より留学促進キャンペーン「トビタテ!留学JAPAN」を開始しました.促進キャンペーンの主な取組のひとつとして,政府だけでなく,各分野で活躍されている方々や民間企業からの御支援や御寄附などにより,「官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~」を新たに創設.日本再興戦略と産業界からの意向を踏まえ,実践的な学びを焦点に,自然科学系分野,複合・融合分野における留学や,新興国への留学,諸外国のトップレベルの大学等に留学する学生を支援することで,将来世界で活躍できるグローバル人材の育成と2020年までに大学生の海外留学12万人(現状6万人)への倍増を目指しています.https://www.gakkai-web.net/gakkai/ipsj/temporary_program/html/event/K-7.html 103 0 0 2015/03/23(月) 10:00 22:23 【情報処理学会】第77回全国大会 「ITの,ITによる,ITの為のスーパーコンピュータ研究」IEEE Computer Society Sidney Fernbach 賞受賞によせて (松岡 聡) 日時:3月17日(火曜日)16:35-16:50場所:百周年時計台記念館 1F 百周年記念ホールセッション名:特別講演「ITの,ITによる,ITの為のスーパーコンピュータ研究」IEEE Computer Society Sidney Fernbach 賞受賞によせて松岡 聡(東京工業大学 学術国際情報センター 教授)【講演概要】スパコンはかつて計算機科学全体,特にアーキテクチャやコンパイラ等を牽引する最先端分野であった.しかし80年代後半からKiller Micro,高性能ネットワークの汎用化,マルチメディアや3Dゲーミング等高性能演算ニーズの発生など,種々要因で高性能ハードのコモディティ化が始まり,基礎研究は計算モデル・言語・ソフトウェアシステムに振れはじめ,駆け出し計算機科学研究者だった自分は,それらを活用する非主流な並列分散ソフトウェアの研究に従事し,既存の主流派スパコンとの圧倒的な性能差に打ちひしがれつつも並列オブジェクト・クラスタ・グリッド・GPUなどに関する多くの「変てこ」な成果をあげた.その後,スパコンが100万並列に巨大化し,その性能向上が電力等の物理限界に制約され始めると,我々の非主流の研究が転じて主流化し,TSUBAMEに代表される新世代の,再び計算機科学を牽引するスパコンに具現化され今日に至る.では今後はどうであろうか?本講演では更なる「変てこ」な将来予測をも語る.http://www.ipsj.or.jp/event/taikai/77/77program/html/event/K-1.html 357 8 4 2015/04/17(金) 12:00 22:32 【情報処理学会】第77回全国大会 透過的データ圧縮による高速かつ省メモリなビッグデータ活用技術の創出 (田部井 靖生) 日時:3月18日(水曜日)15:20-17:50場所:百周年時計台記念館 1F 百周年記念ホールセッション名:CREST・さきがけ「ビッグデータ」2領域 成果報告会透過的データ圧縮による高速かつ省メモリなビッグデータ活用技術の創出田部井 靖生 (独立行政法人科学技術振興機構 さきがけ 専任研究員)【講演概要】透過的データ圧縮とはデータをコンパクトに圧縮した状態で, 様々な操作を可能にするデータ構造の総称である. 近年, 様々なデータ構造に対する透過的データ圧縮が提案され, 情報検索やバイオインフォマティクスを含む分野で応用され始めている. 本プロジェクトの目的は, バイオインフォマティクスやケモインフォマティクスなどの分野に存在する様々なビッグデータを利活用する技術を透過的データ圧縮法に基づき開発することである. 本講演ではプロジェクトの概要と最近の進展を紹介する.https://www.gakkai-web.net/gakkai/ipsj/temporary_program/html/event/D-3.html 303 0 1 2015/03/23(月) 10:00 23:29 【情報処理学会】第77回全国大会 Why the CCF is Unique? (Zide Du) 日時:3月17日(火曜日)17:30-18:00場所:百周年時計台記念館 1F 百周年記念ホールセッション名:招待講演Why the CCF is Unique?Zide Du(China Computer Federation CEO)【講演概要】As other Chinese Non-Profit Organizations, ten years ago, China Computer Federation (CCF) was also affiliated to an institute, no individual membership, no open election, no awards, no big impact activities, small number of income……The CCF started it reformation in 2004 after the national representative congress. It has more than 24000 individual members; CCF Communications (CCCF) is monthly published; China National Computer Congress (CNCC) attracts more than 3000 participants from all of the countries and foreign countries; Advanced Disciplines Lectures (ADL), a high level technical lectures, contains 10 times a year; 35 Technical Committees, 25 branches for young professionals (YOCSEF), 24 city membership chapters and 18 student chapters. In additional to this, CCF created 12 awards. The president and the board members of the society are elected by member representatives in the democratic ways and quite open. It has built up very clear governing structure, executive body and oversight committee. 【文字数制限により省略。全文は以下のURLをご参照ください。】http://www.ipsj.or.jp/event/taikai/77/77program/html/event/K-3.html 154 1 0 2015/04/17(金) 12:00 25:14 独創的な人向け特別枠「異能vation」プログラムの報道機関向け説明会 2 2015年2月6日 富士ソフト秋葉原ビルにて独創的な人向け特別枠「異能vation」プログラムの報道機関向け説明会を開催致しました。スーパーバイザーと本プログラム採択者が公式の場で揃う初めての説明会の模様です。 192 0 0 2015/02/24(火) 19:49 26:01 【情報処理学会】第77回全国大会 ソーシャルビッグデータの利活用・基盤技術のためのオープンテストベッドJOSE (寺西 裕一) 日時:3月18日(水曜日)9:30-12:00場所:百周年時計台記念館 1F 百周年記念ホールセッション名:ソーシャル・ビッグデータが切り拓く新しい社会 −ビッグデータの可能性と課題− ソーシャルビッグデータの利活用・基盤技術のためのオープンテストベッドJOSE寺西 裕一 (独立行政法人情報通信研究機構 研究マネージャー)【講演概要】ソーシャルビッグデータの利活用に必要な観測データの取得・伝送・蓄積・分析といった一連のプロセスを扱う基盤技術には,研究途上にあり,実用化に至っていないものが多い.国内でも様々な研究開発が行なわれているが,それらの技術を実用化していく上では,センサー,コンピュータ,ストレージ,ネットワークを実際に用いた実証や動作検証が必須となる.また,分析の結果,得られる状況情報が,どの程度公共の目的で実用的か等について,実際のフィールドで検証できる必要がある.しかし,上記のような実証・検証を行なう実験環境を,一般の企業や研究機関が用意することは,従来容易ではなかった.本講演では,こうした研究のための共通の実験環境を提供する大規模オープンテストベッドとして,我々が構築・運用を行なっている JOSE (Japan-wide Orchestrated Smart/Sensor Environment)について,その概要を示すとともに,具体的な実験の事例を紹介する.https://www.gakkai-web.net/gakkai/ipsj/temporary_program/html/event/D-3.html 130 0 0 2015/03/23(月) 10:00 26:49 【SamurAI Coding 2014-15】World Final:第77回全国大会 国際AIプログラミングコンテスト【情報処理学会】 IPSJ International AI Programming Contest: SamurAI Coding 2014-15 World Final 決勝戦As the Internet industry rapidly grows, there is an intensifying need for high quality engineers and programmers. Information Processing Society of Japan (IPSJ) conducted the International AI programming Contest "SamurAI Coding" in 2012 and 2013, aiming to cultivate the younger generation so they can become leading researchers, developers and successful on global level (1st SamurAI Coding Final Photos in 2012 and 2nd Final Results in 2013).3rd SamurAI Coding will be held between September 2014 and March 2015. Contestants will compete their engineering skills for AI game programming. Winners of the preliminary round will move on to the final round, which will be held on March 18 2015 collocated with 77th IPSJ National Convention in Kyoto at Kyoto University. Participating engineers will be able to demonstrate their skills on a global level through this contest.http://samuraicoding.info/ 392 1 1 2015/05/19(火) 09:00 27:30 【情報処理学会】第77回全国大会 ビッグデータからの知識創出基盤の確立 - 創薬から製品製造までを例として - (船津 公人) 日時:3月18日(水曜日)15:20-17:50場所:百周年時計台記念館 1F 百周年記念ホールセッション名:CREST・さきがけ「ビッグデータ」2領域 成果報告会ビッグデータからの知識創出基盤の確立 - 創薬から製品製造までを例として -船津 公人 (東京大学 工学系研究科 化学システム工学専攻 教授)【講演概要】医薬品創薬から製造までの過程には,これまで蓄積された膨大な測定データ等が存在する.これまで異分野として個別にとらえられていた創薬の現場と製造の現場における知見および各種データを共有する仕組みを構築するとともに,創薬・製造を俯瞰的に見た医薬品開発のシステム全体の効率化および最適化を目指した研究に取り組んでいる.具体的にはこれらのデータを活用することで,大量の化合物情報 対 様々な生物情報からの創薬指針の抽出,大規模仮想ライブラリ構築およびそこからの新薬ターゲット発見とその合成・製造法の獲得,さらには製造プラントの安定運転・リスク事前管理・品質安定化のための知識抽出を達成し,医薬品創薬から製造の段階を通した知識創出基盤を確立することである.このために今後必要となるデータシェアリングについても言及する.https://www.gakkai-web.net/gakkai/ipsj/temporary_program/html/event/D-3.html 417 0 4 2015/03/23(月) 10:00 28:15 UCHIDA-TV vol.201 IoTを実現するためのコンセプトとウフルの仕事 日本のIoTを牽引するウフルの八子さんに出演していただきます!https://youtu.be/gMhejL0q398 51 0 0 2016/11/16(水) 13:46 30:36 【情報処理学会】第77回全国大会 会長挨拶/各種表彰式 日時:3月17日(火曜日)16:00-16:35場所:百周年時計台記念館 1F 百周年記念ホールセッション名:会長挨拶/各種表彰式大会挨拶各種表彰式情報処理技術遺産認定式 149 0 0 2015/04/17(金) 12:00 32:09 【情報処理学会】第77回全国大会 The IEEE Rebooting Computing Initiative (Thomas M. Conte) 日時:3月17日(火曜日)16:55-17:25場所:百周年時計台記念館 1F 百周年記念ホールセッション名:招待講演The IEEE Rebooting Computing InitiativeThomas M. Conte(President, IEEE Computer Society)【講演概要】Since Turing and Von Neumann, computer designers have made a series of choice that have, for better or worse, lead us down a particular way to compute. Leveraging integrated circuit technology, the industry was able to double computer performance every 18 months. In 2005, we hit a power limit for cooling a microprocessor that stopped this historic performance scaling. This in turn led to the present Multicore Era where parallel programming is now needed to continue scaling performance. Even this era is coming to an end as Moore's law is ending. In reaction to this fundamental change in the industry, I have co-chaired (with Elie Track) an IEEE a series of invitation-only, expert summits to re-examine how to build computers: IEEE Rebooting Computing Initiative. In this talk, I will present the results of those summits and provide some hope for restarting the historic scaling of computer performance.http://www.ipsj.or.jp/event/taikai/77/77program/html/event/K-2.html 192 2 0 2015/04/17(金) 12:00 32:55 UCHIDA-TV vol.331オンライン学習と集合研修がひとつになる!~ICTが変えるこれからの研修~ さまざまな業界がデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現していく中、研修のDX化によって何が生み出されるのか、どう変化していくのかなど、今まさに革命期へと突入した研修業界を、ラーニングインパクト社 会長の岸田氏と社長の川口氏に語っていただきます! 58 0 0 2018/11/22(木) 14:19 33:05 UCHIDA-TV vol.208 ICT教育の海外の現状 〜学校現場からのレポート〜 21世紀スキルに基づいた教育は、ICTをベースとして先進国では全ての教科で行われている。デジタル教材の日常利用、低年齢から行うメールの送受信、インターネットを活用した調べ学習、プログラミングなどがある。その学習方法は、互いにディスカションしながらアクティブラーニグで行うため、社会に出てから必要なとなるコミュニケーション能力が培われ、論理的な思考力や文章の表現力の向上までもが期待されていますこのような海外事例を上松恵理子先生よりレポートしていただきます上松恵理子研究室http://uematsu-lab.org/内田洋行がお送りするオウンドメディア情報バラエティ番組です毎週水曜日18時より旬なネタをお送りしていますwww.uchida.co.jp 53 0 0 2016/11/16(水) 14:20 34:47 【情報処理学会】第77回全国大会 ウェアラブルコンピューティング研究14年 (寺田 努) 日時:3月19日(木曜日)14:40-17:10場所:百周年時計台記念館 1F 百周年記念ホールセッション名:コンシューマサービス温故知新ウェアラブルコンピューティング研究14年寺田 努 (神戸大学 大学院工学研究科 電気電子工学専攻 准教授)【講演概要】ここ数年,Google GlassやApple watchなどウェアラブルデバイスが注目を集め,「ウェアラブル」が盛り上がっている.一方,我々は10年以上前からウェアラブルコンピューティングの可能性を感じ,当時のハードウェア制約の中でさまざまな取り組みを行ってきた.本講演では過去10年から最近にかけてのウェアラブル機器の活用事例を紹介しながら,今後の展望について述べる.https://www.gakkai-web.net/gakkai/ipsj/temporary_program/html/event/C-5.html 251 1 1 2015/03/23(月) 10:00 36:32 【情報処理学会】第77回全国大会 「ビッグデータ基盤」および「ビックデータ応用」研究領域紹介 (喜連川 優、田中 譲 ) 日時:3月18日(水曜日)15:20-17:50場所:百周年時計台記念館 1F 百周年記念ホールセッション名:CREST・さきがけ「ビッグデータ」2領域 成果報告会「ビッグデータ基盤」および「ビックデータ応用」研究領域紹介喜連川 優 (国立情報学研究所 所長)、田中 譲 (北海道大学 大学院情報科学研究科 情報理工学専攻 特任教授)【講演概要】ビッグデータの高度な統合利活用による社会的・経済的な価値創造が期待されています.2013年度からスタートした2つの研究領域では,ビッグデータの複数ドメインに共通する本質的課題を解決し,様々な分野のビッグデータの統合解析を可能にする次世代基盤技術と,ビッグデータの利活用により大きな社会的インパクトを生むような様々な研究分野との協働によるアプリケーション技術の創出・高度化を目指しております.今回の成果報告会では,2013年度に採択された研究者による最新の研究成果をご紹介します.https://www.gakkai-web.net/gakkai/ipsj/temporary_program/html/event/D-3.html 215 0 4 2015/03/23(月) 10:00 41:33 山本一太の直滑降ストリーム ゲスト:塩崎恭久 厚生労働大臣 2015年4月14日(火)のゲストは、塩崎恭久 厚生労働大臣。政策はもちろん、メディア等では伝わっていない塩崎大臣の気さくな人柄、魅力を生放送でお届けしました。◆塩崎恭久(衆議院議員) 公式HP / twitter(@yasu_shio)1950年11月生まれ/東京大学教養学部教養学科アメリカ科卒業ハーバード大学 行政・政治学大学院 修了(行政学修士)1993年衆議院議員総選挙にて愛媛1区より初当選(その後 衆議院当選7回、参議院当選1回)大蔵政務次官、衆議院法務委員長、外務副大臣、内閣官房長官(第73代)、拉致問題担当大臣などを歴任。現在、厚生労働大臣(17・18代)。◆山本一太(参議院議員) 公式HP / twitter(@ichita_y)1958年年1月生まれ/中央大学法学部卒業/米国ジョージタウン大学大学院修了1995年参議院議員通常選挙にて初当選(現在当選4回)外務副大臣、外務政務次官、参議院外交防衛委員長、参議院自民党政策審議会長、自民党外交部会長、内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策 科学技術政策 宇宙政策)、情報通信技術(IT)政策担当、海洋政策・領土問題担当などを歴任 383 5 1 2015/04/21(火) 18:30 84件 < 1 2 3 次へ >