-
春―夏にウクライナ東南部で激しい戦闘がおこるであろう。これに合わせ、米国はじめNATO諸国は従来防御主体の兵器を提供
コメ21
孫崎享のつぶやき 1ヶ月前
A-1日経:戦車を軸に領土奪回へ、ウクライナ、戦車を軸に領土奪回へ、配備は春以降に ロシア、支配地拡大急ぐ欧米諸国からの主力戦車を受け取るウクライナ軍は、同国東部や南部で戦車を軸に領土奪還をめざす。りゅう弾砲やロケット砲で遠方から攻撃したうえで、戦車や機動力の高い装甲車や歩兵戦闘車などを組み合わせて...
-
ウクライナ、共和党下院支配の中、本年後半から米国軍事支援縮小は必至。露軍排除には本年前半。NATO総力挙げ支援の方向
コメ22
孫崎享のつぶやき 2ヶ月前
ウクライナ情勢は今年、大きな返還店を迎える可能性がある。 ウクライナへの最大の支援は米国である。だが下院で共和党が多数を占め、彼らが青天井へのウクライナ支援を躊躇している中で、米国の武器支援は本年後半は減少するとみられる。 したがって、ウクライナ側がロシアを追い出すには本年8月頃までである。 こ...
-
スケールモデル祭り2022エントリー作品紹介 エントリー№006【スケモ祭】
コメ0
TOYラジからのお知らせ 2ヶ月前
スケールモデル祭り2022にエントリーしてくださったみなさまの作品をご紹介します。 モデラーネーム:ねこみらい作品タイトル:トラック野郎 使用キット:タコム1/72 SLT56製作コメント:ドイツ軍輸送トラックのSLT56フランチェスカです。キットはタコム製で1/72のミニスケールなため、工作は面と線をきちんと出す事を心が...
-
とりあえず、読み人知らず、「ウクライナの背後には米英。武器を供与して、戦争をウクライナにやらせている、押し戻され
コメ28
孫崎享のつぶやき 2ヶ月前
1 生まれた自国第一の新しい波 激動の2022年、その中心にあったのは、言うまでもない、ウクライナ戦争だ。 誰も予期しなかったこの戦争が世界にもたらしたものは大きい。中でも特筆すべきは、自国第一の新しい波の誕生だったのではないだろうか。■ウクライナ戦争の本質を問う ウクライナ戦争についてはいろいろ...
-
田中良紹:ウクライナ戦争が招く核危機の世界
コメ0
THE JOURNAL 5ヶ月前
ウクライナ戦争は新たな段階に入った。ロシアのプーチン大統領が9月30日、ウクライナ東部と南部の4州をロシアに併合すると宣言し、併合のための条約に署名したからだ。 プーチンは併合された4州を「ノヴォロシア」と呼び、その地域は祖先が命懸けて戦い守ってきた歴史があると言い、「この4州の人々は永遠にロシ...
-
あえて著者名伏す「◆プーチンによる侵略戦争、それが本質か◆米欧日VS中ロの帝国主義間戦争か◆覇権VS「国」の戦いとして
コメ26
孫崎享のつぶやき 7ヶ月前
「◆プーチンによる侵略戦争、それが本質かウクライナ戦争を考える時、重要なのはその本質だ。これを普通一般的にとらえられているように、プーチン・ロシアによるウクライナに対する侵略戦争と見るか否かですべては、決定的に異なってくる。私は、「プーチン侵略説」に与しない。プーチン自身は、これを「特別軍事作戦」...
-
広瀬佳一氏:ロシアのウクライナ侵攻で変容するNATOの機能と対露パワーバランス
コメ0
マル激!メールマガジン 9ヶ月前
マル激!メールマガジン 2022年6月8日号(発行者:ビデオニュース・ドットコム https://www.videonews.com/)──────────────────────────────────────マル激トーク・オン・ディマンド (第1104回)ロシアのウクライナ侵攻で変容するNATOの機能と対露パワーバランスゲスト:広瀬佳一氏(国際政治学者、防衛大学校人文社...
-
田中良紹:理想主義は戦争を引き起こし現実主義が戦争を終わらせる
コメ0
THE JOURNAL 9ヶ月前
ウクライナ戦争の影響で世界は軍拡の時代を迎えている。欧州各国は揃って軍備増強に走っているが、中でもドイツの変身ぶりには驚かされた。これまでNATOは「国防費GDP比2%」を目標にしていたが、ドイツのメルケル前首相はそれに慎重姿勢だった。 ところが左派が主導するショルツ政権に代わり、そこにロシアのウクライ...
-
【ウクライナ侵攻が変える欧州政治】津田大介の「メディアの現場」vol. 486
コメ0
津田大介の「メディアの現場」 10ヶ月前
今月18日、フィンランドとスウェーデンがNATOへの加盟を正式に申請しました。これまで長く軍事的中立と非同盟を保ってきた両国では、ロシアによるウクライナ侵攻を機に、NATO加盟を支持する世論が拡大。欧州の安全保障体制が大きく変わる、歴史的転換へと舵を切りました。また、EU欧州委員会は、ロシアへの制裁措置とし...
-
プーチン「3つの誤算」
コメ0
週刊文春デジタル 10ヶ月前
ロシアのウクライナ侵攻から三カ月が経過した。電撃戦の目論見は早々に瓦解し、ウクライナの攻勢、北欧二カ国のNATO加盟申請と、想定外の事態に戸惑うプーチン。なぜ「誤算」は生じたのか。三人の専門家が分析する。
-
今週の『週刊文春デジタル2022年4月21日号』記事一覧
コメ0
週刊文春デジタル 11ヶ月前
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今週の週刊文春デジタル・記事一覧━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼プーチン錯乱す サリン使用でNATO参戦の動き ●禁断のウイルス兵器で穀倉地帯へ“焦土作戦” ●プーチンが愛した鹿の角風呂と不老不死製薬工場 ●数100万人の致死量 新世代化学兵器を大量備蓄 ●中国製スマホが席捲、人民元頼み「北朝鮮への...
-
プーチン錯乱す サリン使用でNATO参戦の動き
コメ0
週刊文春デジタル 11ヶ月前
開戦から一カ月半。経済制裁でロシアの国民生活は混乱し、戦況も泥沼化する中、“プーチンの戦争”は新たな局面を迎えた。ついに化学兵器使用に踏み切った独裁者。この一手は、NATO参戦、核破滅へと至るのか――。
-
ツチヤの口車 第1239回 土屋賢二「教え子との会話」
コメ0
週刊文春デジタル 11ヶ月前
ロシアのウクライナ侵攻で意識が変わった。 アメリカの核の傘に入っていれば安全だとは思えなくなった。いよいよとなればアメリカもNATOも「核戦争になるから」という理由で武器供与以外は傍観するだけだ。「必要もないのに侵略するような無茶をする国だから、核を使っても不思議ではない。そういう国に逆らうと危な...
-
田中良紹:ゼレンスキー大統領はいつウクライナのNATO加盟を無理だと悟ったのか
コメ2
THE JOURNAL 11ヶ月前
孫氏の兵法に「兵は詭道なり」という言葉がある。戦争は「騙し合い」という意味だ。できることをできないように見せかけ、必要であっても必要ないように見せる。また遠くにいる時は近くにいると思わせ、近くにいる時は遠くにいると思わせる。戦争に勝つには騙しが必要だと孫氏は説いた。戦争の真相は分からないものだと...
-
【ウクライナ侵攻で国際政治はどう変わる?】津田大介の「メディアの現場」vol. 479
コメ0
津田大介の「メディアの現場」 12ヶ月前
ロシアがウクライナへの侵攻をはじめて1カ月。両国による交渉はいまもつづいていますが、停戦が即座に実現する見通しは立っていません。日々進展していく戦況から目が離せませんが、それと同じくらい気になるのが、ウクライナ侵攻が世界の安全保障環境と経済に与える影響です。たとえばスウェーデンとフィンランドは100...
-
語り処_2022.03.27
コメ0
小沢一郎すべてを語る 12ヶ月前
1. ひとことオピニオン日本という国の佇まいをどうするかを示そう日本の政治状況はあまりにも停滞しすぎており、野党第一党に至ってはその存在すら国民に意識されなくなってきている。このままでは、本当に日本の政界から「野党」が消えてなくなり、議会は大政翼賛会となって、政党政治を基本とした議会制民主主義は...
-
宇露戦争の行方と株式相場
コメ0
億の近道 チャンネル版 12ヶ月前
1カ月前のキエフの街は比較的のんびりムード。平穏そうな街並みだった。 2014年からのロシアとの緊張関係が続きかつて混乱した独立広場も静かな雰囲気に包まれていた。 侵攻の意図はないとしていたロシアが2月24日に侵攻を開始して以来、戦時下に陥ったウクライナだが、その戦争の行方は誰にも分らない。侵...
-
『NEWSを疑え!』第1034号(2022年3月7日特別号)
コメ0
NEWSを疑え! 12ヶ月前
ロシアのプーチン大統領はウクライナへの侵攻にあたって、核保有国であることを強調しており、2月26日にはNATO(北大西洋条約機構)の「攻撃的な声明」と西側諸国の金融制裁を理由に、核戦力の即応態勢を上げるようロシア軍に指示した。