閉じる
閉じる
×
今回はタイトルの通り、体験版範囲内に登場するボスモンスター、レアモンスターのデータ及び攻略情報を紹介していきたいと思います。
ネタバレを多々含むため、未プレイの方はご注意ください。
※2021/3/4の更新内容反映済みです
1.セルケト(魔法の森・オープニングマップ)
HP:20000
経験値:30000
所持金:25000
毒・猛毒・麻痺・即死無効
ドロップアイテム:ベノムダガー ベノムリング 巨大サソリの毒針
使用技
・通常攻撃
・前傾姿勢(自身の攻撃力をアップ)
・暴れまわる(敵全体に無属性物理ダメージ)
・ポイズンスティング(敵単体に無属性物理ダメージ&毒の追加効果)
・パラライズスティング(敵単体に無属性物理ダメージ&麻痺の追加効果・残りHP75%以下で使用解禁)
・尾の鋏を振りかざす(敵単体に無属性物理ダメージ・残りHP50%以下で使用解禁)
・尾の鋏を振り回す(敵全体に無属性物理ダメージ・残りHP50%以下で使用解禁)
残りHP50%以下になると、通常攻撃の使用確率が下がる。
また、残りHP25%以下になると、暴れまわるの使用確率が上がる。
ゲームが始まってから初めてのバトルという事で、こちらは出来る事が少ないにも関わらず、敵は毒に麻痺と危険性の高いステータス異常を使用してくる難易度の高いバトル。怜里自身も「チュートリアルになんてものを持ってくるのか」と言っていたが、油断すると本当にゲームオーバーになりかねない。
敵が1体、弱点は特になし、現状使えるステータス異常で通じるものは無い。よって、「HP・ステータス異常共に回復を早め早めに行っていくしかない」バトルと言えるだろう。戦闘前に怜里から警告があった通り、アイテムを決して惜しまないことが勝利への最善の近道。目安としては、こちらの最大HPの75%を切ったらもう回復しておくくらいが丁度いい。毒と麻痺に
関して言えばもう食らったら即直していく方向で行こう。
戦利品の内、特にベノムリングは毒と猛毒状態に陥る確率を75%軽減するという高性能。体験版内でもまだ出番はあるので、怜里に装備させておくと吉。
2.ヴリトラ(白玉楼階段)
HP:50000
経験値:50000
所持金:38000
毒・猛毒・麻痺・睡眠・即死無効
闇属性に特に強く、土属性に高い耐性を持ち、水氷にやや強い
光属性に弱く、炎風雷にやや弱い
ドロップアイテム:黒龍の鱗、シャドウマント、シャドウリング
使用技
・通常攻撃
・漆黒のブレス(敵単体に闇属性魔法ダメージ&暗闇の追加効果)
・烈風(敵全体に風属性魔法ダメージ)
・ディスペルウィンド(敵全体の強化ステータスをそれぞれ50%の確率で消去)
・カーズ(敵単体を呪い状態にする)
・スリープLv.1(敵単体を睡眠状態にする)
・ブラインドLv.1(敵単体を暗闇状態にする)
・グラビティ(敵全体に現在HPの50%のダメージ・1ターン目に必ず使用)
・悍ましい咆哮(敵全体に無属性物理魔法複合ダメージ&恐怖の追加効果・残りHP25%以下で使用解禁)
・巨大な尾(敵全体に防御力無視の無属性物理ダメージ・使用条件あり)
巨大な尾は、ヴリトラが召喚する手下(イルチ、ペイ、アイリ)を倒した直後にのみ使用
最大HPの75%でイルチを、50%でペイを、25%でアイリを召喚する
スリープLv.1、ブラインドLv.1、ディスペルウィンド、カーズは残りHP25%を切ると使用してこなくなり、また通常攻撃の使用確率が下がる
3.イルチ
HP:17500
麻痺、即死無効 毒、睡眠有効
闇に特に強く、水氷にやや強い
光に特に弱く、炎風雷に弱い
使用技
・通常攻撃
・連続攻撃
・2回攻撃
・3回攻撃
4.ペイ
HP:12500
毒、猛毒、即死無効 麻痺、睡眠有効
闇に特に強く、土水氷にやや強い
光に特に弱く、炎風雷に弱い
使用技
・通常攻撃
・ポイズンLv.1(敵単体を毒状態にする)
・サイレンス(敵単体を沈黙状態にする)
・パラライズ(敵単体を麻痺状態にする)
・アイスLv.1(敵単体に氷属性魔法ダメージ)
・アクアLv.1(敵単体に水属性魔法ダメージ)
・アップヒーバルLv.1(敵単体に土属性魔法ダメージ)
・ブリザードLv.1(敵全体に氷属性魔法ダメージ・残りHP50%以下で使用解禁)
・フラッドLv.1(敵全体に水属性魔法ダメージ・残りHP50%以下で使用解禁)
・クエイクLv.1(敵全体に土属性魔法ダメージ・残りHP50%以下で使用解禁)
・グラビティ(敵全体に現在HPの50%のダメージ・残りHP50%以下で使用解禁)
ポイズンLv.1、サイレンス、パラライズ、アイスLv.1、アクアLv.1、アップヒーバルLv.1は残りHP50%を切ると使用してこなくなり、また通常攻撃の使用確率が下がる
5.アイリ
HP:10000
毒、猛毒、麻痺無効 睡眠、即死有効
闇にとりわけ強く、土水氷にやや強い また物理攻撃に強い
光にとりわけ弱く、炎風雷に弱い
使用技
・通常攻撃
・ダークオーブ(敵全体に闇属性魔法ダメージ及び暗闇の追加効果)
・サイレンスミスト(敵全体を沈黙の状態にする)
・コンフューズ(敵単体を混乱状態にする)
2~5項は同一戦闘で登場するためまとめて解説する。
1体だけでも強力なヴリトラに加え、HPを一定量削るごとに手下を召喚し、その手下が倒されると強力な全体技を行使してくるという初見殺しも含んだ難敵。パーティメンバーは4人に増えるが、それぞれがフル稼働しないと撃破は難しいだろう。
特にこの戦闘で重要なのは、紫の「動と静の均衡」の敏捷性アップが味方全員に常に掛かっているようにすることと及び、「運鈍根の捕物帖」の敏捷性ダウンをできれば手下含む敵全員に常に掛かっているようにすることである。回復担当の怜里と同等かそれ以上に紫のMP消費が激しくなるため、メンバーの中では手が空きやすい幽々子がエーテルでMP補給役になるといい。
蘇生技持ちという事で敵の攻撃から逸らしたくなる幽々子であるが、ar1999872の内容にもある通り、実際には「死出の誘蛾灯」で盾役を務めるのがこの戦闘では向いている。攻撃面での貢献をしにくいこの戦闘では、幽々子が積極的に敵の攻撃を引き受け、エーテルでのMP回復やステータス異常回復役になり、またポーションで自己回復に努めれば他メンバーが円滑な戦闘を進める上で大きな助けになるだろう。
前述の通り、このヴリトラ戦ではボスのHPを12500削るごとに手下が1体ずつ出現し、その手下を撃破したタイミングで強力な「巨大な尾」で全員のHPを削ってくる。なかなか難しいが、手下のHPをある程度計算しておき、撃破する直前のタイミングでは全員のHPを高めに保っておく必要がある。おおよそ1300もあれば「巨大な尾」のダメージも耐えられるのでその数値を目安にしよう。
1匹目のイルチは前衛タイプ。ひたすら物理攻撃でこちらのHPを削ってくる。毒が有効であるが、この時点で敵に毒を付与する方法は、セルケト戦で手に入るベノムダガーを怜里が装備しその上で攻撃をして付与されるのに賭ける以外は無い(しかも付与率は低い)ので、弱点の光と風属性を突ける「ウィングエッジ」や「西行春風斬」、あるいは「飛光虫ネスト」で地道に削っていこう。
2匹目のペイは魔法タイプ。HPが半分を切るまでは弱体魔法や単体攻撃魔法を使うが、半分を切ると「グラビティ」を含めた全体攻撃魔法を使ってくるようになる。撃破した際のヴリトラ本体の「巨大な尾」に備えてHPを半分以上一気に削る必要があるように見えるが、実際にはペイには麻痺が通じるという大きな弱点がある。ペイが召喚されるタイミングで怜里のTPを20以上確保しておき、出現次第「影縫い」で麻痺を付与しその上で「運鈍根の捕物帖」で敏捷ダウンを付与してやれば、ペイを撃破するまで1回も行動してこないのも珍しくないほどになる。
3匹目のアイリも魔法タイプであるが、通常攻撃の威力はボスのヴリトラ以上なので油断はできない。手下3匹の中で一番HPが低く、また弱点属性の耐性も最も低いので、アイリが召喚されてからTPを貯めるというよりも、アイリが召喚されるタイミングを予測してHP回復とTP確保を済ませておき、出現したら即刻仕留めるのが最も簡単にクリアできる道筋と考えられる。
「巨大な尾」がネックと感じられるならば、手下には睡眠が通じるという点を利用し、アイリが出現したら幽々子の「華胥の永眠」で寝かせてしまい、アイリよりも先にヴリトラ本体を撃破してしまうのも手。残ったアイリに全滅させられることはまず無い。
この戦闘で最大の問題となるのは、「巨大な尾」を耐えられるかどうかであろう。ここまでの情報を見て導き出される「別解」が一つある。それは、出現する手下を片っ端から「華胥の永眠」で寝かせ、最初にヴリトラ本体を倒し、手下を後回しにするという戦法である。ヴリトラが「巨大な尾」を使ってくる条件は手下の撃破以外にないので、そもそも手下を倒さなければ被弾する心配もないわけである。この戦法における注意点は、ヴリトラの残りHPが25%を切ると「悍ましい咆哮」が使用技に追加されるという点。この技で恐怖状態を付与されたところに手下がまとめて起きてきて袋叩きにされるという事態に陥らないように、睡眠状態の上書きはこまめにしておきたい。
ヴリトラ戦で手に入るシャドウマントは魔法攻撃力が大きく上がる逸品。イベント後に仲間になる魔理沙に装備させれば、雑魚狩りがよりスムーズになるだろう。
6.カニバラスマッシュルーム
HP:11111
経験値:1667
所持金:2850
状態異常は全て通る
水闇に強く、炎光に弱い
ドロップアイテム:椎茸 舞茸 松茸
使用技
・通常攻撃
・噛みつく(敵単体に無属性物理ダメージ及び毒の追加効果)
・クエイクLv.1(敵全体に土属性魔法ダメージ)
魔法の森MAP1の、マップ中央のアイテムが何も落ちていない行き止まり付近にてエンカウントするレアモンスター。
他の雑魚敵と比べてHPは明らかに多いものの、こちらに致命的なダメージを与えてくる技は持たない。麻痺が通る為、霊夢の「夢想封印」で麻痺を付与してやれば何もしてこないサンドバッグと化す。ついでに他の雑魚敵よりMPを多く持つため、魔理沙の「マジックアブゾーバー」で2回ほど吸収したのちに倒してしまうといい。
ドロップアイテムは「椎茸」「舞茸」「松茸」の3種類。体験版時点では使い道は少ないが、食事系アイテムの素材となる。
7.リトルトレント
HP:12800
経験値:1320
所持金:1212
状態異常は全て通る
土風にやや強く、無属性と雷に弱い
ドロップアイテム:楓材 トネリコ材 ヒイラギ材
使用技
・通常攻撃
・ウィンドLv.2(敵単体に風属性魔法ダメージ)
・トルネードLv.1(敵全体に風属性魔法ダメージ)
魔法の森MAP2の、マップ南西のバターが落ちていた行き止まり付近にてエンカウントするレアモンスター。
カニバラスマッシュルームと同じく、HPが多いだけで脅威はほとんどないモンスター。しかし所持MPは大きく増えるため、「マジックアブゾーバー」の格好の餌。最大400以上のMPを吸収できるため、雑魚狩りに役立てよう。
ドロップアイテムは「楓材」「トネリコ材」「ヒイラギ材」の3種類。体験版時点では「楓材」には使い道は無い。むしろこの後に控えるボス戦を見据えた場合、リトルトレントと同時に出現する食肉花が落とすハイポーションの方が求める人は多いかもしれない。
8.アースエレメンタル
HP:13500
経験値:1700
所持金:2380
即死とスタンが効きにくい
土属性にとりわけ強く、無属性と雷に強く、水氷闇にやや強い
風属性にとりわけ弱く、炎光にやや弱い
ドロップアイテム:土のクリスタル
魔法の森MAP2の全域で低確率エンカウントするレアモンスター。
魔法の森MAP1~2で出現するモンスターの中では唯一注意が必要なモンスターと言える。特に「クエイクLv.2」はそこらのボスモンスターの持つ技よりも強い。油断していると一気に形勢を逆転されかねない。
といってもやはりこれも麻痺が通る。沈黙も通る。MPに至っては普通に使っていてはとても使い切れないほど持っている。麻痺や静寂で無力化させ、MPタンク化しよう。
防御にも優れるため多少倒すのに時間はかかるが、風弱点を突ける「ウィングエッジ」や「西行春風斬」で攻めればそう問題はないだろう。
ドロップアイテムは「土のクリスタル」。土属性ダメージを半減する効果を得るという珍しいアイテムだが、体験版時点ではこの先のボス戦で使えなくもないという程度。むしろ本気でそのボス戦での勝利を狙った場合、使う余裕はまずないと思われる。
9.セルケト(魔法の森・夜)
HP:60000
経験値:66666
所持金:33333
毒、猛毒、麻痺、即死無効
ドロップアイテム:クリティカルダガー アンタレスハーネス カーマインタスラム
使用技
〇HP100%~51%
・通常攻撃
・前傾姿勢(自身の攻撃力をアップ)
・暴れまわる(敵全体に無属性物理ダメージ)
・ポイズンスティング(敵単体に無属性物理ダメージ&毒の追加効果)
・尾の鋏を振りかざす(敵単体に無属性物理ダメージ)
・尾の鋏を振り回す(敵全体に無属性物理ダメージ)
〇HP50%~0%
・通常攻撃
・シャープストライク(自身の攻撃力をアップ)
・エヴァージョン(自身の回避率をアップ)
・ベノムスティング(敵単体に無属性物理ダメージ&猛毒の追加効果)
・ベノムストーム(敵全体に無属性物理ダメージ&猛毒の追加効果)
・アースブレイカー(敵全体に土属性魔法ダメージ&スタンの追加効果)
・テルソニックテンペスト(敵全体に無属性物理ダメージ)
・デスシザース(敵単体に無属性物理ダメージ)
〇特定条件下で使用
・カタストロフィック・マルファンクション(敵単体を劇毒状態にする)
・ヘルシザース(敵単体に最大HPの50%のダメージ)
カタストロフィック・マルファンクションは、敵のHPが75%を切ったタイミングで台詞と共に使用
シャープストライクは敵のHPが50%を切ったタイミングでも確定使用する
ヘルシザースは敵のHPが25%を切ったタイミングで台詞と共に使用
敵のHPが100%~76%の時点で戦闘不能になると、イベントの後ゲームオーバーになる。
敵のHPが75%~1%の時点で戦闘不能になるとイベントが進行、体験版終了。
敵を撃破すると、経験値・所持金・ドロップアイテムを入手し、専用イベントが進行し体験版終了。
体験版終了前のラストバトル。敵のHPを25%削りさえすればゲームオーバーにはならず、イベントが進行し体験版が終了する。
アップデートでHP前半における「暴れまわる」からスタンが削除され、「ベノムスティング」を使用しなくなったこともあり、単純にこのイベント戦を通過するだけならそう難しいものではなくなっているが、今回は勝利した上で体験版を終えたいという人のために攻略情報を書いてみたい。
今回は、筆者が勝利を確認できた最低レベル33でのクリア時の情報を載せる。
・装備
武器:ビートルナイフ
武器:エアリーダガー
防具装束:ライトベスト
耳:プラチナイヤリング
指:ベノムリング
背:ラビットマント
その他:ビートルゴルゲット
・主な所持品
ポーション:多数
ハイポーション:10個
ハイエーテル:4個
エリクシルヴァイテ:1個
エリクサー:2個
スクランブルエッグ:1個
・主な戦法
敵のHP75%で劇毒が付与されるまでは特筆すべきことは無し。
敵への与ダメージを計算しておき、次の攻撃で75%を切るという段階で「スクランブルエッグ」を使用しておく。
以降は、怜里がセルケトよりも若干敏捷性が高いことを生かし、「こちらの行動順の直前にセルケトが行動した場合は、そのターンで「不意打ち」を使用し、次のターンで「イーグルアイ」を使用しクリティカルの発生に賭ける」ことに徹する。極端な話、それ以外のタイミングはほぼ全て自己回復に費やした。
50%を切り敵の攻撃が激化して以降は、「エヴァージョン」等ラッキー行動が選ばれた際及び、敵の攻撃を回避したタイミングを見計らって「ハイエーテル」を使用してMPを回復する。
こちらの攻撃手法は以降も同じ。
25%を切る段階で、最大HPの50%のダメージを受ける「ヘルシザース」を使用してくるので、そのラインをまたぐ際は必ず劇毒のスリップ量と合わせて最大HPの60%以上の残りHPで臨む。
基本的に、「前傾姿勢」及び「シャープストライク」の攻撃力アップを使用してきた際は、
効果が切れるまでは回復重視の行動をとった方が良い。嫌な予感がする場合は、上記の攻撃の好機のタイミングであっても見逃すのも手。
全体的に「運」が必要とされる戦闘である。
また、本気で勝ちに行く場合、体験版時点では入手数が限られている「ハイエーテル」及び「エリクサー」をこれ以前の戦闘では使用せずにここまで所持し続ける事も重要な要素の一つとなりうる。また、ar2001429に記したが、隠しイベントで「エリクシルヴァイテ」を入手しておくことも大切。ここまでで実行可能な準備を全てこの戦闘に向ける必要がある。
どれだけ「不意打ち→イーグルアイ」にクリティカルが乗ってくれるか。どれだけ敵の攻撃を回避してくれるか。とことん運頼みになるイベント戦闘ではあるが、どうやら勝利した時に得られる戦利品はそれだけの高性能なものであるらしい(戦闘後のイベント~体験版終了までにメニューが開けないため、性能を確認するタイミングは無いが)。体験版時点では、率直に言って勝利するまでに必要とする苦労に見合った価値があるかどうかといえば微妙なところであるが、完成版をプレイされる際は撃破を目指してみるのも一興かもしれない。
なお、もし挑戦する際のレベルを問わないのであれば、怜里はレベル37で攻撃技「シャークバイト」を、レベル41で回復魔法「キュアLv.3」を習得するため、それらが出そろうレベル41以上で挑めば勝率は少なからず上がると思われる。ただしレベルの上げすぎは禁物。怜里の習得する各種スキルがレベル41を最後に体験版時点ではそれ以上は設定されていないため、レベルを上げすぎて最大HPが上がると、攻撃力や防御力が大して伸びない割に劇毒のスリップ量が増え、回復手段も変わらないためにHPの減少に削りが追い付かない事態に陥る。
ネタバレを多々含むため、未プレイの方はご注意ください。
※2021/3/4の更新内容反映済みです
1.セルケト(魔法の森・オープニングマップ)
HP:20000
経験値:30000
所持金:25000
毒・猛毒・麻痺・即死無効
ドロップアイテム:ベノムダガー ベノムリング 巨大サソリの毒針
使用技
・通常攻撃
・前傾姿勢(自身の攻撃力をアップ)
・暴れまわる(敵全体に無属性物理ダメージ)
・ポイズンスティング(敵単体に無属性物理ダメージ&毒の追加効果)
・パラライズスティング(敵単体に無属性物理ダメージ&麻痺の追加効果・残りHP75%以下で使用解禁)
・尾の鋏を振りかざす(敵単体に無属性物理ダメージ・残りHP50%以下で使用解禁)
・尾の鋏を振り回す(敵全体に無属性物理ダメージ・残りHP50%以下で使用解禁)
残りHP50%以下になると、通常攻撃の使用確率が下がる。
また、残りHP25%以下になると、暴れまわるの使用確率が上がる。
ゲームが始まってから初めてのバトルという事で、こちらは出来る事が少ないにも関わらず、敵は毒に麻痺と危険性の高いステータス異常を使用してくる難易度の高いバトル。怜里自身も「チュートリアルになんてものを持ってくるのか」と言っていたが、油断すると本当にゲームオーバーになりかねない。
敵が1体、弱点は特になし、現状使えるステータス異常で通じるものは無い。よって、「HP・ステータス異常共に回復を早め早めに行っていくしかない」バトルと言えるだろう。戦闘前に怜里から警告があった通り、アイテムを決して惜しまないことが勝利への最善の近道。目安としては、こちらの最大HPの75%を切ったらもう回復しておくくらいが丁度いい。毒と麻痺に
関して言えばもう食らったら即直していく方向で行こう。
戦利品の内、特にベノムリングは毒と猛毒状態に陥る確率を75%軽減するという高性能。体験版内でもまだ出番はあるので、怜里に装備させておくと吉。
2.ヴリトラ(白玉楼階段)
HP:50000
経験値:50000
所持金:38000
毒・猛毒・麻痺・睡眠・即死無効
闇属性に特に強く、土属性に高い耐性を持ち、水氷にやや強い
光属性に弱く、炎風雷にやや弱い
ドロップアイテム:黒龍の鱗、シャドウマント、シャドウリング
使用技
・通常攻撃
・漆黒のブレス(敵単体に闇属性魔法ダメージ&暗闇の追加効果)
・烈風(敵全体に風属性魔法ダメージ)
・ディスペルウィンド(敵全体の強化ステータスをそれぞれ50%の確率で消去)
・カーズ(敵単体を呪い状態にする)
・スリープLv.1(敵単体を睡眠状態にする)
・ブラインドLv.1(敵単体を暗闇状態にする)
・グラビティ(敵全体に現在HPの50%のダメージ・1ターン目に必ず使用)
・悍ましい咆哮(敵全体に無属性物理魔法複合ダメージ&恐怖の追加効果・残りHP25%以下で使用解禁)
・巨大な尾(敵全体に防御力無視の無属性物理ダメージ・使用条件あり)
巨大な尾は、ヴリトラが召喚する手下(イルチ、ペイ、アイリ)を倒した直後にのみ使用
最大HPの75%でイルチを、50%でペイを、25%でアイリを召喚する
スリープLv.1、ブラインドLv.1、ディスペルウィンド、カーズは残りHP25%を切ると使用してこなくなり、また通常攻撃の使用確率が下がる
3.イルチ
HP:17500
麻痺、即死無効 毒、睡眠有効
闇に特に強く、水氷にやや強い
光に特に弱く、炎風雷に弱い
使用技
・通常攻撃
・連続攻撃
・2回攻撃
・3回攻撃
4.ペイ
HP:12500
毒、猛毒、即死無効 麻痺、睡眠有効
闇に特に強く、土水氷にやや強い
光に特に弱く、炎風雷に弱い
使用技
・通常攻撃
・ポイズンLv.1(敵単体を毒状態にする)
・サイレンス(敵単体を沈黙状態にする)
・パラライズ(敵単体を麻痺状態にする)
・アイスLv.1(敵単体に氷属性魔法ダメージ)
・アクアLv.1(敵単体に水属性魔法ダメージ)
・アップヒーバルLv.1(敵単体に土属性魔法ダメージ)
・ブリザードLv.1(敵全体に氷属性魔法ダメージ・残りHP50%以下で使用解禁)
・フラッドLv.1(敵全体に水属性魔法ダメージ・残りHP50%以下で使用解禁)
・クエイクLv.1(敵全体に土属性魔法ダメージ・残りHP50%以下で使用解禁)
・グラビティ(敵全体に現在HPの50%のダメージ・残りHP50%以下で使用解禁)
ポイズンLv.1、サイレンス、パラライズ、アイスLv.1、アクアLv.1、アップヒーバルLv.1は残りHP50%を切ると使用してこなくなり、また通常攻撃の使用確率が下がる
5.アイリ
HP:10000
毒、猛毒、麻痺無効 睡眠、即死有効
闇にとりわけ強く、土水氷にやや強い また物理攻撃に強い
光にとりわけ弱く、炎風雷に弱い
使用技
・通常攻撃
・ダークオーブ(敵全体に闇属性魔法ダメージ及び暗闇の追加効果)
・サイレンスミスト(敵全体を沈黙の状態にする)
・コンフューズ(敵単体を混乱状態にする)
2~5項は同一戦闘で登場するためまとめて解説する。
1体だけでも強力なヴリトラに加え、HPを一定量削るごとに手下を召喚し、その手下が倒されると強力な全体技を行使してくるという初見殺しも含んだ難敵。パーティメンバーは4人に増えるが、それぞれがフル稼働しないと撃破は難しいだろう。
特にこの戦闘で重要なのは、紫の「動と静の均衡」の敏捷性アップが味方全員に常に掛かっているようにすることと及び、「運鈍根の捕物帖」の敏捷性ダウンをできれば手下含む敵全員に常に掛かっているようにすることである。回復担当の怜里と同等かそれ以上に紫のMP消費が激しくなるため、メンバーの中では手が空きやすい幽々子がエーテルでMP補給役になるといい。
蘇生技持ちという事で敵の攻撃から逸らしたくなる幽々子であるが、ar1999872の内容にもある通り、実際には「死出の誘蛾灯」で盾役を務めるのがこの戦闘では向いている。攻撃面での貢献をしにくいこの戦闘では、幽々子が積極的に敵の攻撃を引き受け、エーテルでのMP回復やステータス異常回復役になり、またポーションで自己回復に努めれば他メンバーが円滑な戦闘を進める上で大きな助けになるだろう。
前述の通り、このヴリトラ戦ではボスのHPを12500削るごとに手下が1体ずつ出現し、その手下を撃破したタイミングで強力な「巨大な尾」で全員のHPを削ってくる。なかなか難しいが、手下のHPをある程度計算しておき、撃破する直前のタイミングでは全員のHPを高めに保っておく必要がある。おおよそ1300もあれば「巨大な尾」のダメージも耐えられるのでその数値を目安にしよう。
1匹目のイルチは前衛タイプ。ひたすら物理攻撃でこちらのHPを削ってくる。毒が有効であるが、この時点で敵に毒を付与する方法は、セルケト戦で手に入るベノムダガーを怜里が装備しその上で攻撃をして付与されるのに賭ける以外は無い(しかも付与率は低い)ので、弱点の光と風属性を突ける「ウィングエッジ」や「西行春風斬」、あるいは「飛光虫ネスト」で地道に削っていこう。
2匹目のペイは魔法タイプ。HPが半分を切るまでは弱体魔法や単体攻撃魔法を使うが、半分を切ると「グラビティ」を含めた全体攻撃魔法を使ってくるようになる。撃破した際のヴリトラ本体の「巨大な尾」に備えてHPを半分以上一気に削る必要があるように見えるが、実際にはペイには麻痺が通じるという大きな弱点がある。ペイが召喚されるタイミングで怜里のTPを20以上確保しておき、出現次第「影縫い」で麻痺を付与しその上で「運鈍根の捕物帖」で敏捷ダウンを付与してやれば、ペイを撃破するまで1回も行動してこないのも珍しくないほどになる。
3匹目のアイリも魔法タイプであるが、通常攻撃の威力はボスのヴリトラ以上なので油断はできない。手下3匹の中で一番HPが低く、また弱点属性の耐性も最も低いので、アイリが召喚されてからTPを貯めるというよりも、アイリが召喚されるタイミングを予測してHP回復とTP確保を済ませておき、出現したら即刻仕留めるのが最も簡単にクリアできる道筋と考えられる。
「巨大な尾」がネックと感じられるならば、手下には睡眠が通じるという点を利用し、アイリが出現したら幽々子の「華胥の永眠」で寝かせてしまい、アイリよりも先にヴリトラ本体を撃破してしまうのも手。残ったアイリに全滅させられることはまず無い。
この戦闘で最大の問題となるのは、「巨大な尾」を耐えられるかどうかであろう。ここまでの情報を見て導き出される「別解」が一つある。それは、出現する手下を片っ端から「華胥の永眠」で寝かせ、最初にヴリトラ本体を倒し、手下を後回しにするという戦法である。ヴリトラが「巨大な尾」を使ってくる条件は手下の撃破以外にないので、そもそも手下を倒さなければ被弾する心配もないわけである。この戦法における注意点は、ヴリトラの残りHPが25%を切ると「悍ましい咆哮」が使用技に追加されるという点。この技で恐怖状態を付与されたところに手下がまとめて起きてきて袋叩きにされるという事態に陥らないように、睡眠状態の上書きはこまめにしておきたい。
ヴリトラ戦で手に入るシャドウマントは魔法攻撃力が大きく上がる逸品。イベント後に仲間になる魔理沙に装備させれば、雑魚狩りがよりスムーズになるだろう。
6.カニバラスマッシュルーム
HP:11111
経験値:1667
所持金:2850
状態異常は全て通る
水闇に強く、炎光に弱い
ドロップアイテム:椎茸 舞茸 松茸
使用技
・通常攻撃
・噛みつく(敵単体に無属性物理ダメージ及び毒の追加効果)
・クエイクLv.1(敵全体に土属性魔法ダメージ)
魔法の森MAP1の、マップ中央のアイテムが何も落ちていない行き止まり付近にてエンカウントするレアモンスター。
他の雑魚敵と比べてHPは明らかに多いものの、こちらに致命的なダメージを与えてくる技は持たない。麻痺が通る為、霊夢の「夢想封印」で麻痺を付与してやれば何もしてこないサンドバッグと化す。ついでに他の雑魚敵よりMPを多く持つため、魔理沙の「マジックアブゾーバー」で2回ほど吸収したのちに倒してしまうといい。
ドロップアイテムは「椎茸」「舞茸」「松茸」の3種類。体験版時点では使い道は少ないが、食事系アイテムの素材となる。
7.リトルトレント
HP:12800
経験値:1320
所持金:1212
状態異常は全て通る
土風にやや強く、無属性と雷に弱い
ドロップアイテム:楓材 トネリコ材 ヒイラギ材
使用技
・通常攻撃
・ウィンドLv.2(敵単体に風属性魔法ダメージ)
・トルネードLv.1(敵全体に風属性魔法ダメージ)
魔法の森MAP2の、マップ南西のバターが落ちていた行き止まり付近にてエンカウントするレアモンスター。
カニバラスマッシュルームと同じく、HPが多いだけで脅威はほとんどないモンスター。しかし所持MPは大きく増えるため、「マジックアブゾーバー」の格好の餌。最大400以上のMPを吸収できるため、雑魚狩りに役立てよう。
ドロップアイテムは「楓材」「トネリコ材」「ヒイラギ材」の3種類。体験版時点では「楓材」には使い道は無い。むしろこの後に控えるボス戦を見据えた場合、リトルトレントと同時に出現する食肉花が落とすハイポーションの方が求める人は多いかもしれない。
8.アースエレメンタル
HP:13500
経験値:1700
所持金:2380
即死とスタンが効きにくい
土属性にとりわけ強く、無属性と雷に強く、水氷闇にやや強い
風属性にとりわけ弱く、炎光にやや弱い
ドロップアイテム:土のクリスタル
魔法の森MAP2の全域で低確率エンカウントするレアモンスター。
魔法の森MAP1~2で出現するモンスターの中では唯一注意が必要なモンスターと言える。特に「クエイクLv.2」はそこらのボスモンスターの持つ技よりも強い。油断していると一気に形勢を逆転されかねない。
といってもやはりこれも麻痺が通る。沈黙も通る。MPに至っては普通に使っていてはとても使い切れないほど持っている。麻痺や静寂で無力化させ、MPタンク化しよう。
防御にも優れるため多少倒すのに時間はかかるが、風弱点を突ける「ウィングエッジ」や「西行春風斬」で攻めればそう問題はないだろう。
ドロップアイテムは「土のクリスタル」。土属性ダメージを半減する効果を得るという珍しいアイテムだが、体験版時点ではこの先のボス戦で使えなくもないという程度。むしろ本気でそのボス戦での勝利を狙った場合、使う余裕はまずないと思われる。
9.セルケト(魔法の森・夜)
HP:60000
経験値:66666
所持金:33333
毒、猛毒、麻痺、即死無効
ドロップアイテム:クリティカルダガー アンタレスハーネス カーマインタスラム
使用技
〇HP100%~51%
・通常攻撃
・前傾姿勢(自身の攻撃力をアップ)
・暴れまわる(敵全体に無属性物理ダメージ)
・ポイズンスティング(敵単体に無属性物理ダメージ&毒の追加効果)
・尾の鋏を振りかざす(敵単体に無属性物理ダメージ)
・尾の鋏を振り回す(敵全体に無属性物理ダメージ)
〇HP50%~0%
・通常攻撃
・シャープストライク(自身の攻撃力をアップ)
・エヴァージョン(自身の回避率をアップ)
・ベノムスティング(敵単体に無属性物理ダメージ&猛毒の追加効果)
・ベノムストーム(敵全体に無属性物理ダメージ&猛毒の追加効果)
・アースブレイカー(敵全体に土属性魔法ダメージ&スタンの追加効果)
・テルソニックテンペスト(敵全体に無属性物理ダメージ)
・デスシザース(敵単体に無属性物理ダメージ)
〇特定条件下で使用
・カタストロフィック・マルファンクション(敵単体を劇毒状態にする)
・ヘルシザース(敵単体に最大HPの50%のダメージ)
カタストロフィック・マルファンクションは、敵のHPが75%を切ったタイミングで台詞と共に使用
シャープストライクは敵のHPが50%を切ったタイミングでも確定使用する
ヘルシザースは敵のHPが25%を切ったタイミングで台詞と共に使用
敵のHPが100%~76%の時点で戦闘不能になると、イベントの後ゲームオーバーになる。
敵のHPが75%~1%の時点で戦闘不能になるとイベントが進行、体験版終了。
敵を撃破すると、経験値・所持金・ドロップアイテムを入手し、専用イベントが進行し体験版終了。
体験版終了前のラストバトル。敵のHPを25%削りさえすればゲームオーバーにはならず、イベントが進行し体験版が終了する。
アップデートでHP前半における「暴れまわる」からスタンが削除され、「ベノムスティング」を使用しなくなったこともあり、単純にこのイベント戦を通過するだけならそう難しいものではなくなっているが、今回は勝利した上で体験版を終えたいという人のために攻略情報を書いてみたい。
今回は、筆者が勝利を確認できた最低レベル33でのクリア時の情報を載せる。
・装備
武器:ビートルナイフ
武器:エアリーダガー
防具装束:ライトベスト
耳:プラチナイヤリング
指:ベノムリング
背:ラビットマント
その他:ビートルゴルゲット
・主な所持品
ポーション:多数
ハイポーション:10個
ハイエーテル:4個
エリクシルヴァイテ:1個
エリクサー:2個
スクランブルエッグ:1個
・主な戦法
敵のHP75%で劇毒が付与されるまでは特筆すべきことは無し。
敵への与ダメージを計算しておき、次の攻撃で75%を切るという段階で「スクランブルエッグ」を使用しておく。
以降は、怜里がセルケトよりも若干敏捷性が高いことを生かし、「こちらの行動順の直前にセルケトが行動した場合は、そのターンで「不意打ち」を使用し、次のターンで「イーグルアイ」を使用しクリティカルの発生に賭ける」ことに徹する。極端な話、それ以外のタイミングはほぼ全て自己回復に費やした。
50%を切り敵の攻撃が激化して以降は、「エヴァージョン」等ラッキー行動が選ばれた際及び、敵の攻撃を回避したタイミングを見計らって「ハイエーテル」を使用してMPを回復する。
こちらの攻撃手法は以降も同じ。
25%を切る段階で、最大HPの50%のダメージを受ける「ヘルシザース」を使用してくるので、そのラインをまたぐ際は必ず劇毒のスリップ量と合わせて最大HPの60%以上の残りHPで臨む。
基本的に、「前傾姿勢」及び「シャープストライク」の攻撃力アップを使用してきた際は、
効果が切れるまでは回復重視の行動をとった方が良い。嫌な予感がする場合は、上記の攻撃の好機のタイミングであっても見逃すのも手。
全体的に「運」が必要とされる戦闘である。
また、本気で勝ちに行く場合、体験版時点では入手数が限られている「ハイエーテル」及び「エリクサー」をこれ以前の戦闘では使用せずにここまで所持し続ける事も重要な要素の一つとなりうる。また、ar2001429に記したが、隠しイベントで「エリクシルヴァイテ」を入手しておくことも大切。ここまでで実行可能な準備を全てこの戦闘に向ける必要がある。
どれだけ「不意打ち→イーグルアイ」にクリティカルが乗ってくれるか。どれだけ敵の攻撃を回避してくれるか。とことん運頼みになるイベント戦闘ではあるが、どうやら勝利した時に得られる戦利品はそれだけの高性能なものであるらしい(戦闘後のイベント~体験版終了までにメニューが開けないため、性能を確認するタイミングは無いが)。体験版時点では、率直に言って勝利するまでに必要とする苦労に見合った価値があるかどうかといえば微妙なところであるが、完成版をプレイされる際は撃破を目指してみるのも一興かもしれない。
なお、もし挑戦する際のレベルを問わないのであれば、怜里はレベル37で攻撃技「シャークバイト」を、レベル41で回復魔法「キュアLv.3」を習得するため、それらが出そろうレベル41以上で挑めば勝率は少なからず上がると思われる。ただしレベルの上げすぎは禁物。怜里の習得する各種スキルがレベル41を最後に体験版時点ではそれ以上は設定されていないため、レベルを上げすぎて最大HPが上がると、攻撃力や防御力が大して伸びない割に劇毒のスリップ量が増え、回復手段も変わらないためにHPの減少に削りが追い付かない事態に陥る。
広告