閉じる
閉じる
×
ニコ生で世界の料理や季節の料理を作っているしみっちゃんだ!
5月15日に富山市岩瀬池田町にある富山競輪場で行われたFMとやま主催のバンバンバンク走行会に参加してきた。富山競輪といえばCMソングの「リンリン富山競輪」が有名であり、私はCDを買ったり、踊ってみた動画を投稿したりするほど、この歌が好きである。しかし、競輪場の中に入ったことは無く、どういうところなのかすらよく分かっていなかった。そこで今回、競輪場の見学や体験乗車が出来るというこのイベントに参加することに決めたのである。ちなみに動画撮影や生放送はNGであったため、写真しか撮っていない。
午前10時、競輪場ツアーがスタートする。私のほかには30名ほどの参加者がおり、見るからにギャンブラーの人や、親子連れなど、様々な人が集まっていた。まず施設見学グループと体験乗車グループに分かれ、私は先に施設見学をすることになった。
![]()
▲富山競輪場入り口
![]()
▲集合場所にて
まず訪れたのは検車場である。自転車はバラバラの状態で運ばれてくるので、選手はここで組み立てを行う。ギアの調節はミリ単位で行うらしい。
![]()
![]()
▲検車場
次に訪れたのは賞典室と控え室。選手は賞典室で賞金を現金で受け取る。2000万円くらいならばそのまま持ち帰ることもあるらしい。また、場内は八百長防止のため、通信機器の持込は禁止である。
![]()
▲賞典室
![]()
![]()
▲選手控え室
次に訪れたのは食堂。スポーツ選手だけあって、献立は盛りだくさんである。夕食のメイン料理は偏食できるらしい。酒が飲めるほか、メニューには富山名物のホタルイカやバイガイなどが並ぶ。中でもタラ汁は大人気だが、ブラックラーメンは不人気だとか。
![]()
![]()
▲献立表
![]()
![]()
▲食堂
次に訪れたのは選手用の宿泊部屋と浴室。部屋にはテレビや冷蔵庫があり、窓からは富岩運河が見える。また、浴室はとても広く、サウナもある。選手は試合前にここですね毛を剃るという。すね毛があると落車したとき痛いからである。
![]()
![]()
▲部屋
![]()
![]()
▲浴室
![]()
▲サウナ
次に訪れたのはローラー練習室。選手は試合前の練習と試合後のクールダウンをここで行う。参加者がローラーの上で自転車を漕いでもなかなかバランスが取れないが、選手がやると、ハンドルから両手を放していてもバランスを取れていた。
![]()
![]()
▲ローラー練習室
この後ようやく念願のバンクに入場。ここで体験乗車グループと交代である。富山競輪場のバンクはサンサンバンクと言われるが、これはバンクが333mだからである。バンクを歩いてみると、カント(傾斜)のきつさに驚いた。
![]()
![]()
▲サンサンバンクにて
![]()
▲カント
そしてヘルメットと軍手をはめて、競輪用の自転車に乗車する。ブレーキはついていないので、支えてもらいながらペダルを漕ぎ出す。ペダルは非常に軽く、また、漕ぐのをやめようとしても、電動自転車のように漕ぐ方向にアシストしてくれた。ママチャリばかり乗っていた私には新鮮な乗り物であった。
![]()
▲バンクを走る
![]()
▲選手の方々と
体験乗車のあと、競輪場のラウンジで弁当を無料で頂き、競輪講座を受ける。レースは地域ごとにグループになって走ることや、先行タイプ追い込みタイプがあることを知った。実際に金を賭けはしなかったが勉強になった。
![]()
▲無料の弁当
![]()
▲競輪講座の様子
![]()
▲ライちゃん
▲リンリン競輪踊ってみた動画
5月15日に富山市岩瀬池田町にある富山競輪場で行われたFMとやま主催のバンバンバンク走行会に参加してきた。富山競輪といえばCMソングの「リンリン富山競輪」が有名であり、私はCDを買ったり、踊ってみた動画を投稿したりするほど、この歌が好きである。しかし、競輪場の中に入ったことは無く、どういうところなのかすらよく分かっていなかった。そこで今回、競輪場の見学や体験乗車が出来るというこのイベントに参加することに決めたのである。ちなみに動画撮影や生放送はNGであったため、写真しか撮っていない。
午前10時、競輪場ツアーがスタートする。私のほかには30名ほどの参加者がおり、見るからにギャンブラーの人や、親子連れなど、様々な人が集まっていた。まず施設見学グループと体験乗車グループに分かれ、私は先に施設見学をすることになった。
▲富山競輪場入り口
▲集合場所にて
まず訪れたのは検車場である。自転車はバラバラの状態で運ばれてくるので、選手はここで組み立てを行う。ギアの調節はミリ単位で行うらしい。
▲検車場
次に訪れたのは賞典室と控え室。選手は賞典室で賞金を現金で受け取る。2000万円くらいならばそのまま持ち帰ることもあるらしい。また、場内は八百長防止のため、通信機器の持込は禁止である。
▲賞典室
▲選手控え室
次に訪れたのは食堂。スポーツ選手だけあって、献立は盛りだくさんである。夕食のメイン料理は偏食できるらしい。酒が飲めるほか、メニューには富山名物のホタルイカやバイガイなどが並ぶ。中でもタラ汁は大人気だが、ブラックラーメンは不人気だとか。
▲献立表
▲食堂
次に訪れたのは選手用の宿泊部屋と浴室。部屋にはテレビや冷蔵庫があり、窓からは富岩運河が見える。また、浴室はとても広く、サウナもある。選手は試合前にここですね毛を剃るという。すね毛があると落車したとき痛いからである。
▲部屋
▲浴室
▲サウナ
次に訪れたのはローラー練習室。選手は試合前の練習と試合後のクールダウンをここで行う。参加者がローラーの上で自転車を漕いでもなかなかバランスが取れないが、選手がやると、ハンドルから両手を放していてもバランスを取れていた。
▲ローラー練習室
この後ようやく念願のバンクに入場。ここで体験乗車グループと交代である。富山競輪場のバンクはサンサンバンクと言われるが、これはバンクが333mだからである。バンクを歩いてみると、カント(傾斜)のきつさに驚いた。
▲サンサンバンクにて
▲カント
そしてヘルメットと軍手をはめて、競輪用の自転車に乗車する。ブレーキはついていないので、支えてもらいながらペダルを漕ぎ出す。ペダルは非常に軽く、また、漕ぐのをやめようとしても、電動自転車のように漕ぐ方向にアシストしてくれた。ママチャリばかり乗っていた私には新鮮な乗り物であった。
▲バンクを走る
▲選手の方々と
体験乗車のあと、競輪場のラウンジで弁当を無料で頂き、競輪講座を受ける。レースは地域ごとにグループになって走ることや、先行タイプ追い込みタイプがあることを知った。実際に金を賭けはしなかったが勉強になった。
▲無料の弁当
▲競輪講座の様子
▲ライちゃん
▲リンリン競輪踊ってみた動画
著者:しみっちゃん
twitter:@shimitchan
コミュニティ:co1062872
広告