閉じる
閉じる
×
ニコ生で世界の料理や季節の料理を作っているしみっちゃんだ!
2月3日は節分ということで、恵方巻きを作り、その様子をニコニコ生放送で放送した。ニコ生で恵方巻きを作るのは3年連続3回目である。今年も具材は七福神に因んで、七種類用意した。これまでと違うのは、穴子を使用したことである。穴子は時季が異なるおかげで、なかなか手に入らないが、富山県内にある大型ショッピングセンターで購入することが出来た。
使用した具はかんぴょう、出汁巻き玉子、干ししいたけ、穴子の蒲焼、キュウリ、桜でんぶ、高野豆腐である。恵方巻きとしてはもっとも基本的な材料を用意したつもりである。
![]()
▲穴子の蒲焼
![]()
▲主な材料
![]()
▲干し椎茸から出汁とり
![]()
▲かんぴょうは塩もみのあと味付け
![]()
▲出汁巻き作り
![]()
▲寿司飯を作る
![]()
▲うちわで扇ぎながらかき混ぜる
![]()
▲材料を切りそろえる
![]()
▲切りそろえた材料
![]()
▲海苔と飯の上に材料を載せる
![]()
▲巻き簾で巻く
![]()
▲恵方巻きの完成だ!
恵方巻きは合計で3本作った。今年の恵方は南南東であるため、カメラを背にして恵方巻きを黙って食べる。視聴者のコメントに笑わないようにするのがなかなか難しい。
![]()
▲南南東を向いて黙々と食べる
![]()
▲この恵方巻き、まいうーですねえ↑↑↑
![]()
▲2本目は切断する
![]()
▲断面図
3年目にしてようやく本格的な恵方巻きが作れたと思う。ただ、ニコ生には毎年桜でんぶを手作りする生主が居るので、ニコ生恵方巻きカテゴリを制したとは言えない。来年は桜でんぶの手作りに挑戦したいと思う。2本目以降の恵方巻きはその日の昼飯、晩飯となった。恵方巻きを食べた後、24粒の豆を食べ、WEBカメラに向かって豆を投げつけて放送を終了した。その日の夜、床に落ちた豆と恵方巻きを一人寂しく貪った。
▲動画
▲恵方巻きを食べる様子
▲豆まきの様子
2月3日は節分ということで、恵方巻きを作り、その様子をニコニコ生放送で放送した。ニコ生で恵方巻きを作るのは3年連続3回目である。今年も具材は七福神に因んで、七種類用意した。これまでと違うのは、穴子を使用したことである。穴子は時季が異なるおかげで、なかなか手に入らないが、富山県内にある大型ショッピングセンターで購入することが出来た。
使用した具はかんぴょう、出汁巻き玉子、干ししいたけ、穴子の蒲焼、キュウリ、桜でんぶ、高野豆腐である。恵方巻きとしてはもっとも基本的な材料を用意したつもりである。
▲穴子の蒲焼
▲主な材料
▲干し椎茸から出汁とり
▲かんぴょうは塩もみのあと味付け
▲出汁巻き作り
▲寿司飯を作る
▲うちわで扇ぎながらかき混ぜる
▲材料を切りそろえる
▲切りそろえた材料
▲海苔と飯の上に材料を載せる
▲巻き簾で巻く
▲恵方巻きの完成だ!
恵方巻きは合計で3本作った。今年の恵方は南南東であるため、カメラを背にして恵方巻きを黙って食べる。視聴者のコメントに笑わないようにするのがなかなか難しい。
▲南南東を向いて黙々と食べる
▲この恵方巻き、まいうーですねえ↑↑↑
▲2本目は切断する
▲断面図
3年目にしてようやく本格的な恵方巻きが作れたと思う。ただ、ニコ生には毎年桜でんぶを手作りする生主が居るので、ニコ生恵方巻きカテゴリを制したとは言えない。来年は桜でんぶの手作りに挑戦したいと思う。2本目以降の恵方巻きはその日の昼飯、晩飯となった。恵方巻きを食べた後、24粒の豆を食べ、WEBカメラに向かって豆を投げつけて放送を終了した。その日の夜、床に落ちた豆と恵方巻きを一人寂しく貪った。
▲動画
▲恵方巻きを食べる様子
▲豆まきの様子
著者:しみっちゃん
twitter:@shimitchan
コミュニティ:co1062872
広告