閉じる
閉じる
×
2018年8月17日に第二期となり
大きく変更がある海域もありましたが
3-5は第一期と特に変わりません
ルート固定条件や詳細については艦これwikiをご覧ください
3-5 北方AL海域

第一期と変わらないので、第一期と同じ編成で攻略しました
ルート固定に関する条件(2018年9月6日時点)
①北ルート(BDHK)の場合
・空母+戦艦=3隻以下
・潜水艦3隻以下
・揚陸艦を入れると空母+戦艦が2隻以上だと逸れる?
・Hマス→Kマス(ボスマス)へは索敵値がある程度必要
②準南ルート(FGKorBCFGK)については条件が色々あるので艦これwikiで
③南ルート(FGK)の場合
・軽巡1・駆逐5または駆逐6でほぼこのルートになります
・軽巡1を水母や潜水艦に変えても到達した報告があります
・Gマス→Kマス(ボスマス)へは索敵値が少し必要
以上の3つのルートがあります
それぞれにメリットデメリットがあるので、提督さんのプレイスタイルによって
決めるのがいいと思います
※あくまでも個人的主観なので、その点はご留意ください
①北ルート(BDHK)のメリット
・強力な編成が組めるので、ボス戦は容易に勝つことができる
・Hマスではまるゆのドロップチャンスがある
・潜水艦入り編成の場合はHマスの突破率を上げることが可能
デメリット
・資材消費量(特にボーキ)が3つのルートで一番多い
・道中(特にHマス)で大破する可能性がある
・制空値要求が高い(特にラスダン時)ので、ある程度の艦載機が要求される
・潜水艦入り編成の場合は、道中の敵軽巡・駆逐艦等が脅威になることがある
②準南ルート(FGKorBCFGK)のメリット
・羅針盤勝負に勝つことができれば、南ルートをやや強力な編成で行けるので
道中・ボス共に突破しやすい
・資材消費量は北ルートよりも大分少ない
デメリット
・羅針盤勝負に負けると撤退を余儀なくされることがある
③南ルート(FGK)のメリット
・3つのルートの中で資材消費量が圧倒的に少ないのでたくさん出撃が可能
・ルート固定をしやすい
・軽巡・駆逐艦の練度や装備が整えられていれば、このルートが楽に感じる人もいる
デメリット
・道中の敵艦の閉幕雷撃が中大破に繋がる可能性が高め
・北ルートと違い、ボス編成が一番強い(特にラスダン時)編成になるので
状況次第ではボスを撃ち漏らしてゲージが削れないことがたまにある
クリア時の編成(北ルートの場合)

北ルートの条件を満たす「重巡3・装甲空母3」編成にしました
Hマス用に2隻に三式弾を装備させています
制空値要求が高いので、Hマス(最終編成)で優勢をギリギリ獲れるように調整
彩雲を入れていない理由は、道中の丁字有利よりも丁字不利を重視したい考えからです
ボスマスで丁字不利引いても十分勝てます

初戦(Bマス)はタ級eliteがやや怖いですが、それ以外は大丈夫だと思います

Dマスはヲ級flagshipとヲ級改flagshipの2パターンがあります
ヲ級改のパターンを引くと、事故率が上がります

ゲージ50%以上の時は北方棲姫は耐久300のパターンです

ゲージ25%以下(ラスダン時)の北方棲姫は耐久390になり、全体的な能力も上昇し
ここで中大破の可能性が上がります

ゲージ50%以上の時のボスマスです
北ルートなら道中よりボスマスが楽に感じる程です

ゲージ25%以下(ラスダン時)のボスマスです
随伴艦が強化されていますが、北ルートの場合はそこまで脅威ではありません

問題なくクリアできました

3-5の報酬は「戦果+150と勲章1個」です
以上が3-5の攻略についての記事になります
※上に載せた編成が最適というわけでは決してございませんので、その点はご了承ください。
※後に訂正する場合があります
もし何かございましたら、お気軽にコメントをして頂ければと思います。
広告