閉じる
閉じる
×
長い間『杓子定規』の意味を誤解していました。
長さがだいたい分かる杓子があるのに「定規じゃないと正確に計れない!」と駄々をこねて、杓子を定規代わりにもできないなんて、融通が利かないヤツだと笑われる……という意味だと思ってた。けど調べたら違った。「曲がった杓子の柄で長さを計ろうとする、融通の利かないさま」のことらしい。だけど杓子を定規にしようと考えついた時点で、むしろそいつ融通利くヤツじゃね? と思っちゃう。そしてまた、間違えた『杓子定規』で記憶を上書きしてしまう。
コンプライアンスが取り沙汰される昨今、みんな持ってる定規が違うんだよなぁと痛感します。杓子の人もいれば製図用スケールの人もいる。
「『女々しい』という表現は男性も女性も傷つけますからね!」と、性差別には細密な定規を持ち出すくせに、ルッキズムに対しては無頓着。ごぼう並みの定規しか持ち合わせておらず「え? 『ハゲ』って、何がいけないんでしたっけ?」と純真な目で訊いてくる。

この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
入会して購読
チャンネルに入会して、購読者になればこのチャンネルの全記事が読めます。
入会者特典:当月に発行された記事はチャンネル月額会員限定です。

週刊文春デジタル
更新頻度:
毎週水,木曜日
最終更新日:2023-01-27 18:00
チャンネル月額:
¥880
(税込)
ニコニコポイントで購入
この記事は月額会員限定の記事です。都度購入はできません。