
カラテカ・矢部太郎が26日、都内で開かれた「TEZUKA2020」新作漫画お披露目イベントに登場。漫画家のちばてつや氏、手塚プロダクション取締役で手塚治虫の息子である手塚眞氏らとともに、「TEZUKA2020」で生まれた漫画について語った。
画像をもっと見る■とんでもないプロットが
もし手塚治虫が存命で、漫画を描き続けていたら、どんな漫画を描いているのだろうか。そんな想像が、現実になるとしたらーー?
「TEZUKA2020」は漫画の神様”手塚治虫31年ぶりの新作を、AI技術で生み出す前代未聞のプロジェクトだ。
『ブラックジャック』『三つ目がとおる』などが生まれた70年代の作品を中心に、長編65作品・短篇131話を人力でデータ化し、それをAI技術に学習させてプロットを生成。そのプロットから人間が発想を広げてシナリオ化。
主人公は日比谷にいて、哲学者で、役者で、テーマが古代ギリシャ…などのAIが作った前代未聞のプロットを見た矢部は「こういう風にプロットを立てるのかと、勉強になる」とびっくり。
「手塚先生のエッセンスがすごく出ている気がする。手塚先生がプロットを作られたら、我々には理解できない。『どろろ』だって…“主人公(百鬼丸)の体がない”ってはじき出されてたらびっくりすると思うんですが、そこから発想して作るのがすごい」と感嘆する。
関連記事:シーンという音は実際になっている? チコちゃんの解説に困惑の声
■AIが描くキャラクター
キャラクターも「人間の顔とはなんなのか」を先に学ばせたAIに手塚治虫作品を学習させて生成。その顔画像から人間がシナリオに沿って服装などのキャラクターデザインを行なった。
主人公・ぱいどんのデザインを手塚氏は「潤いを帯び影のある目つきで、片目が見えない。なにか秘密がありそうな顔。手塚治虫的な雰囲気がよく出ている」といい、ちば氏も「なんとも懐かしい感じ。『どろろ』『ブラックジャック』…いろんな手塚治虫さんの血が入ったキャラクター」と表現する。
関連記事:美人声優ユニット『elfin’』が手塚治虫作品のエンディングに挑戦 声の出演も決定
■ワクワクできる読書体験
「TEZUKA2020」で出来上がった漫画『ぱいどん』は2/27(木)発売の『モーニング』に掲載されるが、一足先に読んだ矢部は「ワクワクしました!」と声を弾ませる。
「キャラクターも魅力的。仕事の依頼を簡単に受けないブラックジャック的な性格だったり、ちょっとしたギミックがあって、そこで主人公の本当の姿・能力がみえたり…リスペクトを込めて作られているなって感じる。
『鉄腕アトム』だとしたら、手塚先生が飛雄くん。それが失われてしまい、アトムとして皆様がなんとか作っていらっしゃる…。その世界に自分が今いて、それを体験できていること、全てを含めてワクワクできる読書体験でした」とうっとり。
関連記事:アトムが案内?高田馬場「幸寿司」の立ち喰い蕎麦が旨い
■続きを…
ちば氏も「すごく面白かった。これ、本来は5年かかる企画なのに、半年で無理やり作っちゃった。無理なところもあるんですが、よくここまでやったなーって」と驚きつつ、「漫画を描きたいのに何を描いていいかわからない若い漫画家が出発する、いいきっかけになるんじゃないか。新しい漫画の世界が始まる気がして楽しみ」と期待する。
読み切りの予定だったが「ストーリーに含みがたくさんあって、1回にまとまらない。人気があれば連載にいずれはしたいが、まずは2話で完結」となっており、矢部は「連載してほしいです、めちゃくちゃ続きが気になってます!」とすでに虜の様子。
手塚氏より「続きをお描きになりませんか?」と言われると、「壊滅的にタッチ変わっちゃいますが、大丈夫ですか?」と笑った。
・合わせて読みたい→『島耕作』『GTO』など漫画でSDGsの普及を 浜田ブリトニーはギャルメイクで登場
(取材・文/しらべぇ編集部・たつき あつこ)