閉じる
閉じる
×
MOD解説一覧はVol.1にリンクがあります。
さて最後のTinkersConstructMODはおまけ要素編をおおくりします。
基本情報は溶鉱炉編をご覧ください。
今回はティンカーズではある意味定番になった鍛冶に全く関係ないアイテムのご紹介です。
多数あるアイテムの中からよく使う便利なものを紹介します。
スライムブロック[Congealed Green Slime Block]
![]()
スライムボール4つで作成できる
スライムスリング[Slimesling]
![]()
スライムボール3つ、糸2つ、スライムブロック1つで作成できる
スライムブーツ[Slime Boots]
![]()
スライムボール2つ、スライムブロック2つで作成できる
私のフレさんが「ぴょんぴょん」と呼んでいたアイテム一式になります。
スライムブーツは防御力0の代わりに落下ダメージを完全無効にしてくれます。
高所作業で便利なのですが本領はそこではありません。
スライムスリングを地面に向かって打つと撃った方向と反対方向に大きくはじき飛びます。
旨く打てば1回で100マスくらい移動が可能です。
この際スライムブーツをはいていると落下速度に応じでバウンドし、その移動距離をさらに伸ばすことができるのです。
ティンカーズを導入すると一定間隔で空島が生成されそこから無限にスライムが降ってくるので素材集めはかなり楽。序盤から長距離移動をしたい人にはもってこいのアイテムとなります。
エターナルファイナルレジェンドニトロ[EFLN]
※この翻訳は正しくありません
![]()
投げる爆弾。サ〇スが丸まってるわけではない。
爆弾の接触場所を中心に約5マス内の距離のブロックを破壊。
破壊したブロックは消滅せずすべてドロップします。
対爆の無いブロックならどんなものでも採掘したようにドロップするので採掘代わりに使うことも可能。要塞でエンドゲートが見つからなくてむしゃくしゃしたり、エンダードラゴンとの戦闘でゾンビが邪魔すぎてイライラした時に投げるとスカッとします。ただし後で穴ぼこだらけになったのを見て必ず後悔もします。
間違って投げた時の絶望感も計り知れない。
制作コストが驚くほど低いのに効果は絶大すぎるのでご利用は計画的に。
ただ投げるのはとっても楽しいです。
ドライニングラック[Drying Rack]
![]()
物干し竿です。食料なら右クリックで設置して何でも干すことができ、中でもすごいのは腐った肉をモンスタージャーキーという干し肉に変え、腹回復2ではあるものの空腹にならずに食べることができるようになります。大量に有り余る腐った肉がこの物干し竿一つでメイン食料に早変わり。もちろん私もむしゃむしゃしてます。
石の棒[Stone Rod]
![]()
石たいまつ[Stone Torch]
![]()
石はしご[Stone Radder]
![]()
もはや説明は不要のレベルですね。その辺の石が木の棒の代わりになります。(石は丸石や花崗岩でも玄武岩でも閃緑岩でもOK)
洞窟探検中やばい!松明が切れた!木の棒もない!なんだ、石がいっぱいあるじゃん。
と、なるのがこれ。
もう原木大量に持って洞窟に入る心配はなくなります。
このほかサトウキビで作るトゲトラップや木製のレール、投げると光る雪玉などありますがそれらは自らの目でお確かめください。(決して確認検証が面倒だからというわけではたぶんないです)
TinkersConstructMODを最後までご覧いただきありがとうございます。
5回にわたって説明(半分が蛇足)してもまだまだ説明が足りないところですが、ティンカーについての主要箇所はおおむね説明できたのであとは実際に触ってみることが一番かと思います。
使い方がよくわからない!頼むから教えてくれ!というのがあればこちらで検証もしますのでコメントを記載いただければと思います。ではまた!
【ニコニコミュニティ】雪狐鯖に関する報告所
さて最後のTinkersConstructMODはおまけ要素編をおおくりします。
基本情報は溶鉱炉編をご覧ください。
今回はティンカーズではある意味定番になった鍛冶に全く関係ないアイテムのご紹介です。
多数あるアイテムの中からよく使う便利なものを紹介します。
スライムブロック[Congealed Green Slime Block]
スライムボール4つで作成できる
スライムスリング[Slimesling]
スライムボール3つ、糸2つ、スライムブロック1つで作成できる
スライムブーツ[Slime Boots]
スライムボール2つ、スライムブロック2つで作成できる
私のフレさんが「ぴょんぴょん」と呼んでいたアイテム一式になります。
スライムブーツは防御力0の代わりに落下ダメージを完全無効にしてくれます。
高所作業で便利なのですが本領はそこではありません。
スライムスリングを地面に向かって打つと撃った方向と反対方向に大きくはじき飛びます。
旨く打てば1回で100マスくらい移動が可能です。
この際スライムブーツをはいていると落下速度に応じでバウンドし、その移動距離をさらに伸ばすことができるのです。
ティンカーズを導入すると一定間隔で空島が生成されそこから無限にスライムが降ってくるので素材集めはかなり楽。序盤から長距離移動をしたい人にはもってこいのアイテムとなります。
エターナルファイナルレジェンドニトロ[EFLN]
※この翻訳は正しくありません
投げる爆弾。サ〇スが丸まってるわけではない。
爆弾の接触場所を中心に約5マス内の距離のブロックを破壊。
破壊したブロックは消滅せずすべてドロップします。
対爆の無いブロックならどんなものでも採掘したようにドロップするので採掘代わりに使うことも可能。要塞でエンドゲートが見つからなくてむしゃくしゃしたり、エンダードラゴンとの戦闘でゾンビが邪魔すぎてイライラした時に投げるとスカッとします。ただし後で穴ぼこだらけになったのを見て必ず後悔もします。
間違って投げた時の絶望感も計り知れない。
制作コストが驚くほど低いのに効果は絶大すぎるのでご利用は計画的に。
ただ投げるのはとっても楽しいです。
ドライニングラック[Drying Rack]
物干し竿です。食料なら右クリックで設置して何でも干すことができ、中でもすごいのは腐った肉をモンスタージャーキーという干し肉に変え、腹回復2ではあるものの空腹にならずに食べることができるようになります。大量に有り余る腐った肉がこの物干し竿一つでメイン食料に早変わり。もちろん私もむしゃむしゃしてます。
石の棒[Stone Rod]
石たいまつ[Stone Torch]
石はしご[Stone Radder]
もはや説明は不要のレベルですね。その辺の石が木の棒の代わりになります。(石は丸石や花崗岩でも玄武岩でも閃緑岩でもOK)
洞窟探検中やばい!松明が切れた!木の棒もない!なんだ、石がいっぱいあるじゃん。
と、なるのがこれ。
もう原木大量に持って洞窟に入る心配はなくなります。
このほかサトウキビで作るトゲトラップや木製のレール、投げると光る雪玉などありますがそれらは自らの目でお確かめください。(決して確認検証が面倒だからというわけではたぶんないです)
TinkersConstructMODを最後までご覧いただきありがとうございます。
5回にわたって説明(半分が蛇足)してもまだまだ説明が足りないところですが、ティンカーについての主要箇所はおおむね説明できたのであとは実際に触ってみることが一番かと思います。
使い方がよくわからない!頼むから教えてくれ!というのがあればこちらで検証もしますのでコメントを記載いただければと思います。ではまた!
【ニコニコミュニティ】雪狐鯖に関する報告所
広告