---『グランツーリスモ』---


【走る理科室!?『初代グランツーリスモ』はクルマオタク育成シミュレーターだった!!】


c3e40417748b698db4c1c0ccd02ccdb8e9b4274e.jpg
※画像をタップすると商品ページへ飛べます

1997年、プレイステーションに突如現れた“本気のカーレースゲーム”。
それが『初代グランツーリスモ』
でもこれ、ただのレースゲームじゃない。
クルマの教科書を読みながら時速200kmで走るようなゲームだ。
今回はそのカオスな真面目さと、愛すべき変態仕様3つにまとめてみた。


1. 免許がないと走れません(ガチ)
いきなりレース?いやいや、まず「教習所」みたいなライセンステストを合格しないと出場不可
しかも内容がリアルなのである。
「スラロームをミスなく通過せよ」とか、「規定の速度で停止せよ」とか...。
完全にゲーム内で自動車学校開いてる


2. クルマの種類が異常にリアルで多い
国産車中心に、現実の車がずらり。
軽自動車からスポーツカーまで網羅。
「最初の愛車がデミオ(中古)」に共感した人、多数とか!?
性能も細かく設定されてて、「オイル交換したら加速が良くなった」なんて世界、他にあるか?


3. チューニングに命をかける
エンジンいじる?サスペンション変える?もちろんできます。
というか、勝てないと自然と“車いじり沼”に落ちるゲームデザイン
お金が貯まったらパーツ買って、試して、また負けて...と。
最終的にレースよりガレージにいる時間のほうが長くなる!?

『初代グランツーリスモ』は、本気でクルマが好きなヤツが作った「クルマの部活」みたいなゲーム
勝ちたきゃ努力しろ、カスタムしろ、でもたまには車を洗え。
ただのレースゲームだと思って買ったプレイヤー全員が、気づいたらメカマニアになっている不思議な名作だ。



---お酒について---


『初代グランツーリスモ』に合うのは「響12年のストレート」――精密さと余韻を愛でる、大人の一杯

『初代グランツーリスモ』は、レースゲームでありながら、クルマの知識と整備への愛が詰まった作品。
その緻密な世界観に合うのは、繊細で重厚なジャパニーズウイスキー『響12年』だ。

【このゲームに響12年が合う理由】

1. 精密にして華やか――クルマと同じ哲学
響12年は、数種類のモルトとグレーンを絶妙なバランスでブレンド。
一口で広がる香り、滑らかな口当たり、そして複雑な余韻。
これがまさに『グランツーリスモ』の車の挙動そのもの。
「チューニングして、細部まで仕上げたマシン」に乗る感覚と、響の飲み心地は驚くほどリンクする


2. 飲み手に知識と余裕を求めるスタイル
響12年は、ガブ飲みする酒じゃない。
じっくり味わいながら、香りや変化を楽しむ。
これはまさに、ライセンスを取り、資金を貯めて愛車を育てる『グランツーリスモ』のプレイ感と

焦らず、一歩ずつ、自分だけのラインを探る時間を楽しんでほしい。


3. “和”の気品とストイックさが、ゲームの空気感にぴったり
『グランツーリスモ』は、国産車中心で始まる“日本的な”ゲーム。
そこに日本ウイスキーの象徴とも言える響12年を合わせれば、これはもう文化的ペアリング

「派手じゃない。でも、芯がある。」そんな共通点が心に染みる。


『グランツーリスモ』で夜な夜なタイムアタックを繰り返す大人には、響12年がちょうどいい
クルマの音とウイスキーの余韻、どっちも“わかる人だけが楽しめる贅沢”です。

カクテルにせず、ぜひストレートで。
この“クルマと酒の正解セッティング”、お試しあれ。

因みに、お酒を飲んだら車(本物)の運転は絶対ダメですからね!!




響12年

acb22050fa6b61e26970a7d87cb9aceb1dbcb9f6.jpg
※画像をタップすると商品ページへ飛べます




皆さんはどんなお酒が合うと思いますか?
是非コメントで書いてくれると嬉しいです!!

それでは、また...!!

※ここから先は茸(たけ)個人の近況についてです※