• このエントリーをはてなブックマークに追加

ほりごたつさん のコメント

友達が買えると聞いてきました!!
No.2
49ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
マーダーミステリー配信者(兼ゲーム実況者)のテラゾーです。 今日はまだマーダーミステリーをよく分かってない人のために説明をします。 人を配信に誘う時に「このページ見ればわかるよ」って言うための資料です。 この記事の中にネタバレは有りません。 先に一番重要なことを言っておきますと、マーダーミステリーは、 ゲーム終了後のネタバラシと感想戦 がめっちゃ楽しいゲームです。 …後でもう一回言いますね。 マーダーミステリーというゲームを説明する際、 よく 「推理小説の登場人物になるゲーム」 という表現が使われます。 筆者作のマーダーミステリー『LYCAN』 左から神父、遊び人、旅人、羊飼い、村娘。 プレイヤーはこの5人から1人を選んで、ゲームに参加することになる。今回はなんか村長(ハゲ)が死んだらしい プレイヤーが演じることになるキャラクターは それぞれが個別のストーリーを持っており 、 ゲームの最初には、配られたそれぞれの台本を読む時間を設けられています。 基本的には全員で、「殺人事件の犯人を見つけ出そう!」というゲームですが もしかしたら、 あなたが犯人 でその追及を逃れるために暗躍することになるかも知れない。 または犯人ではないものの何かの秘密を 隠し通さなければならない使命 を持っているかも。 (どさくさに紛れて財宝を手に入れたいとか、復讐を果たしたいとか、結婚指輪を渡したいとか、犯人を逃がしてやりたいとか、 核ミサイルぽちーっして世界を滅ぼしたい とか色々!) そして、ゲームによっては 「犯人はいない」 という結論にたどり着く可能性すらある。 そういったキャラクターの駆け引きが絡まってできる物語が マーダーミステリーというゲームになります。 キャラクターに成りきるための設定があらかじめ用意されていることが多い。 事件当日の17:20に殺っちまったぜ☆…とかも書いてある。 上の画像の中にネタバレは無いよ TRPGやる人にはハンドアウトがめっちゃ長い 正体隠匿型のTRPGって言えばわかりそう。わかる? 【ゲームが始まったら実際何するの?:ゲームシステム】 ゲームによっては部分的に削っている作品もあるものの、 大体の作品が【密談】【調査(カードを引く)】【犯人を推理し投票】という システムを採用しているように思います。 【密談】 全体で話し合う時間の他に、2人や3人に分かれて話し合う時間が作れる 秘密を共有したり、口止めしたり。この時にこっそり結婚指輪渡して告白したり…? こんな笑顔で話すような内容じゃないことの方が多い オンラインでやる時は Discord を使おう 【調査(カードを引く)】 カードを引くことで新たな情報が出てくることがある 「なんか君の周りを調べたら凶器と思わしきナイフが出てきたんだけど…」ってなる 筆者作の『LYCAN』のオンライン用プレイマット。 それぞれのキャラクターの情報と、被害者の部屋の情報、周辺情報のカードが用意されている 【犯人を推理して投票】 ゲームの最後に結局犯人は誰だったのかを投票で決める。 ここで真犯人が最多得票数となるかならないかで、 エンディングが分岐する場合が多い。 もうちょっと悩んで投票して欲しいんだけどなぁ ほんでゲームが終わったら、みんなで台本を見せ合いっこしながら 「あそこのアリバイ突かれた時、マジ終わったと思ったーっ!」 「あー!だからあんなにそのカード開くの渋ってたのかー!!」 「オレがオープニングに拾ったボタンが核発射装置だったのか!どーりで赤いわけだwww」 みたいな会話に花を咲かすわけです。楽しそう(楽しい) ネタバレするとプレイできなくなるゲームだから、そこだけ気をつけよう! マナーを守って楽しくマーダーミステリー!! しれっと『LYCAN』販売ページ https://terazon.booth.pm/items/1815518