閉じる
閉じる
×
ホールにある台を無加工のまま購入し、家パチにしてやろう!という企画の続編です。
前回の記事では台であったり加工に必要な材料を全て用意するといった段階まで完了させておりましたね。
今回は用意した機材を組み合わせ&加工までを行いました。
~本日のレシピ~
①枠とセルのはめ込み
②コントローラーの取り付け
③音声直取り(or無段階ボリュームの取り付け)
④トランスの取り付け
⑤全ての動作テスト
まずはじめに…
・セルと枠をはめ込む
こんなん誰でも出来るだろwww
と始めは思っておりました。
だって枠にはめるだけだよ?何が難しいの?と考えてしまうのは無理もないかも知れません。
まさしく自分は舐めておりましたし、つまづく可能性は0%と思っていましたが…実際はつまづきました!w
何が難しいって…
・まず枠もセルも個々が重い
・専用の枠、それに合うセルという事で隙間が全然ない
・配線も色々あるので噛ませてしまうと断線の恐れがある
・台の扉の外し方が枠ごと?メーカーごと?に違うので外し方が分からない
簡単に自分がつまずいた点を記載しましたが、これだけの問題があり簡単には取り付けられませんでした。
最終的に扉を外すのは接触の問題からかただ外しにくかっただけで簡単に外すことが出来ましたが、大きな問題はここから始まりました…
枠にセルが全然はまらない
試行錯誤で何度も押し込んだり入れる方向を変えたり…
何度も何度も挑戦しましたが、一向にカチッとはまる事はなく、力技でどうにかしようとするとプラチックのきしむ音が鳴って壊れてしまうんじゃないかとビクビクしたりしてました。
何度も何度も挑戦しましたが、やはり上手くはめる事は出来ないという事でやっと「もしかしてハメ方あるんじゃね?」と考えるようになりました。
今はなんでもネットで調べればこんな誰も記事にしないような内容だったり、コアな記事でも見つかるいい時代です。
今回も「パチンコ セルのハメ方」と調べたら記事も出てきましたし、丁寧に動画まで上がっておりました。
説明していた台はメーカー等全て違う物でしたが、ほとんどの枠とセルのハメ方は同じようでその動画の通りに挑戦する事で見事にはめる事が出来ました。
詳細の説明はいらないと思うので簡単に説明すると…
・まずセルの左側の溝に枠の金具のようなものをはめ込む
・上下2つの溝にカッチリハメた後は押し込む
…ただそれだけです。
覚えてしまえばくっそ簡単なんですが、知識がない状態でやろうとすると案外難しいものですね。
上記のように2時間程格闘し、ようやく本日のレシピの①枠とセルのはめ込みが完了致しました。
いやぁ…一番簡単だと思った作業に苦戦してしまいかなりの労力と時間を費やしてしまいました…w
どうにかこうにか完了させる事が出来ましたのでお次は…
②コントローラーの取り付け
こちらに関してはかなり難しいのかな?と思っておりましたが、購入した際に付いてくる取り付け方の説明書をみながら指示通りに行うことで問題なく簡単に取り付けることが出来てしまいましたw
スロット台の配線をぶった切りして音声の直取りを行った経験等もあるような人であれば一切苦労する事なく取り付けることは可能だと思います。
ちょっと人によっては難しいかな?と思った点は下記2点のみ
・コネクターの集合ピンの一つだけ抜き、差し替える
・チャンスボタンを押した時の信号を送るためにボタンの線を切断してコントローラーの配線とつなぎ合わせる(チャンスボタンオートまでしたい場合のみ)
上の二点に関してもすっごい難しい作業!という訳ではなく、配線を切って繋ぎ合わせたりするだけなので専門知識等は必要ないので面倒と感じる方はいるかも知れませんが、難しくてつまづいてしまうという事は無いと思います。
考えていた以上にコントローラーの接続が簡単に終わり(所要時間10分程度)次は一番の問題点である…
③音声直取り(or無段階ボリュームの取り付け)
こちらに関しては事前に色々と確認していたのですが、難しいというのは最初から分かっておりました。
パチンコ台によってはスロット台のように音声直取りハーネスを販売しているものもあるのですが、「全ての台がハーネスに対応している訳ではない」という問題があります。
パチンコ台に関しては…
音声を出力する「セル」
音声をスピーカーを通じて出力する「枠」
上記2つから音声を直接取り出すことが出来ます。
そこで出てくる問題が「セル側」でも「枠側」でも存在します。
・セル側
色々な台を見てきたわけではありませんが、自分が見てきたパチンコのセルはほとんど「音声出力の場所が分からない」
これに尽きます。
スロットと違いスピーカーに直接出力していないのでスピーカーから線が伸びている訳ではありません。
その為、どれが音声を出力しているのかを見極めるのは不可能なのでは?と思います。
また、もし音声出力の場所をある程度理解する事が出来たとしても…また難関が待っています。
「パチンコの音声出力配線は音声と関係のない配線と混じって集合体になってしまっている」という問題です。
スロットに関してはコネクターの場所を見つけてしまえば配線を切るだけで簡単なのですが、パチンコの場合は関係のない配線までも同じコネクターに集合してしまっておりますので配線全て切ってしまうと台の故障に繋がる可能性も出てきてしまうのです…。
そこで重要になってくるのが二点「音声出力のコネクターを見つける」と「どの配線が音声出力の配線なのかを知る」という事になります。
上記に関してはやる前から薄々感づいておりましたが…
ハッキリ言って素人には「無理」です。
機械に詳しい人であれば見つけられる可能性はありそうですが、正直生半可な知識だけではどうにもなりませんので諦めた方が無難です。
ただ…それだと自分で直取り出来ないじゃん!!!となってしまいますが、方法は他にもありますので下記に記載していきます。
~パチンコ台から直取りする方法~
①上記で説明をした「音声出力のコネクターを見つける」と「どの配線が音声出力の配線なのかを知る」事です。
は?さっき出来ないって言ったじゃねーか!!!とキレそうな内容ですが、素人には出来ないだけなのでプロの力であったりを借りてしまえば良いだけです。
要は同じセルを所持している人から配線の場所を教えてもらえる可能性があるという事です。
稀にコネクターごと作り変えてしまっている場合もあるようですが、大抵は販社が行っている無段階ボリュームの取り付けや直取り加工の場合は配線を切って繋げているだけなので、その場所さえ分かれば同じ場所を切ってしまえば良いというだけの話です。
それさえ分かれば後は配線を切って加工をするだけなので素人でも出来ます。
ただ…スロット実機とは異なりパチンコ実機を所持している人は少ないのが実情。
誰かに聞こうにもその台の知識がある人もいなければ所有者もいないという可能性は十分にあります。
その場合は最終手段で下記の方法を検討してみて下さい。
②枠を分解してスピーカー配線から音声を直取りする
これがある意味一番簡単です。
簡単ではありますが、枠によってはスピーカーが金属のプレートで隠されてしまっていたり埋め込まれたりしてしまっておりますので、枠を分解する必要が出てきます。
難しそうに見えて案外分解は楽な部類かと思いますので、ドライバー等の工具さえ用意すれば誰でも分解は可能かと思います。(不可能な枠もある可能性はあると思います)
自分で直取り加工しよう!と自分みたいに思いついてしまう人であればスピーカーの場所を見つけることであったり配線を見つけることは出来ると思いますので簡単に説明します。
まず台枠を前から見てメッシュ加工されているスピーカーの位置を確認します。
大抵の場合は枠上部の左右に2個、枠下部の左右のどちらかに1個付いていると思います。
スピーカーの場所が分かれば枠の扉を開けてスピーカーの場所を確認し、配線をむき出しの状態に持っていければ完了です。
上記の過程に枠のネジ等を色々外して分解する…という工程が入ってくる場合があります。
配線をむき出しにさせれば分かると思いますが、スピーカーに出力するハーネスはスロット台とかでもよく見る形となっておりますので、二本とも切って直取りハーネスに接続するという工程をスピーカーの分だけ行って終了となります。
文章力もないし駆け足な説明となっているので分かりにくいとは思いますが、ご容赦下さい。
さぁ…ここまで来ればもうゴールと言っても過言ではありません。(もうゴールしてもいいよね…?)
④トランスの取り付け
トランスは色々な種類が有るようですのでこればかりは好みです!
安価な物で言えば数百円で用意出来るようですが、その場合は電源コードを切断して配線をむき出しにして安価なトランスとつなぎ合わせるという加工が必要のようです。
自分の場合は今後もこのような台の自作を行う可能性もありましたし、電源系を切断するのには抵抗もあったので3千円程度で買えるただ「さすだけで変圧してくれる」というトランスを購入しました。
このトランスの場合はトランスにパチンコ本体から出ているコードをさすだけで変圧してくれるので便利だし簡単!何よりも配線を切ったりといった加工も必要ありませんし、他のトランスが付いていない台を購入しても付け替えれば良いだけなのでかなり便利です。
まぁ値段は数倍に跳ね上がりますし、今後そういう加工をするつもりもないのであれば全然安価なトランスを買ってしまっても一切問題ありませんし、こればっかりは最初に説明した通り好みです。
さぁさぁ…本当にこれで最後!!上記全ての加工を完了させたら…
⑤全ての動作テスト
今回自分が加工した中で確認しないといけない点
・電源はつくのか
・エラーは出ていないか
・役物は動くか
・コントローラーの作動はしているか
・音はちゃんと直取り出来ているか
ざっとこんな感じです。
確認方法は書かなくてもいいですよね?w
ただ電源を入れて回すだけですものw
確認が終われば…お疲れさまです!!全ての工程が完了です!
いやぁ本当に疲れた!!!色々調べたり頭をフル回転させたりしたし、重い実機を何度も動かしたりしたので肉体的にも精神的にも疲れましたw
まぁでもやらないと分からないこともありましたし、簡単には出来ないんだなぁという事も勉強出来たので良い経験になりました!
今回の思いつき計画でお世話になった(勝手に名前出して申し訳ないw)
・せきとば工房の「せきとばさん」
co2738305
・手取り足取り教えてくれた「ざわさん」
co279449
本当に有難うございました!!!(土下座)
思いつきの企画でやってみましたが、当初始めた理由でもある金額系の話もして終わりにしましょうか。
今回自分が作成した台は【CR一騎当千 サバイバルソルジャー 319Ver.(一騎当千3)】となっております。
上記の実機の値段をネットで検索出来る最安値で調べると…
最安値:
77,600円(販社)(送料無料)
最安値:
39,800円(アマゾン)(送料不明・尚、遠い場合は別途送料も取るとのこと)
となっております。
※アマゾンと販社とで値段に大きな相違がありますが、パチンコ台を購入する際にアマゾンを利用したことがないので危険性はないのか等は分かりません。
さて、ここで自分がこの台を完成させるまでに掛かった値段
・セルと枠&送料込で 21,780円
・流通キー 700円
・トランス 3,000円
(・コントローラー 12,000円)上記の最安値の台にはコントローラー等付いていないのでつけずに計算
合計 25,480円(送料込み)!!!
という事で信憑性が不明なアマゾンの安価な値段よりもかなり安く組み立てることが出来ました。
いやぁ、最初はどうなるかと思いましたがやはり自分で組み立てるほうがかなり安価でパチンコ台を組み立てることが出来るんですね♪
ただ一つ注意点!!
音声直取りが出来ない可能性があるという事や加工の手間等を考慮すると自作と販社値段の差が余り大きくないのであれば販社さんでの購入をオススメいたします。
安い!ってだけがメリットなので、それ以外にメリットはありません。
・保証も無いので壊れたらその時点で終了。
・加工が出来ない場合はその時点で終了。
途中まで一人で加工して直取りだけは販社さんへ…と安易に考えたとしても送料と工賃等掛かってしまいますので最終的に販社さんで買った方が安いまであります。
自分の場合は壊れたら別に勉強出来たって事でいいや!と割り切っていた。
運良く人に恵まれており、優しく教えてくれたり相談に乗ってくれるような人が身近にいたという事。
その二点があったのでどうにか完成まで持っていけました。
その為
・壊れたらどうしよう…
・分からなくなったらどうしよう…
というような不安がある場合はオススメしません。
安価で作れるとは言っても壊れて動かすことが出来なければ高額なお金をドブに捨てるのと同じことですし、あくまでも自己責任であることをお忘れなく!!
凄い長くなってしまいましたが、今回の企画は終了です(*´ω`*)
下手くそな文章と構成となってしまいましたが、また突発的にこういった企画を思いついた時だけブログを書くので良ければみてやって下さい!
P.S 今後今回作った一騎当千もガンガン配信していくので遊びに来てね❤ じゃーの!
前回の記事では台であったり加工に必要な材料を全て用意するといった段階まで完了させておりましたね。
今回は用意した機材を組み合わせ&加工までを行いました。
~本日のレシピ~
①枠とセルのはめ込み
②コントローラーの取り付け
③音声直取り(or無段階ボリュームの取り付け)
④トランスの取り付け
⑤全ての動作テスト
まずはじめに…
・セルと枠をはめ込む
こんなん誰でも出来るだろwww
と始めは思っておりました。
だって枠にはめるだけだよ?何が難しいの?と考えてしまうのは無理もないかも知れません。
まさしく自分は舐めておりましたし、つまづく可能性は0%と思っていましたが…実際はつまづきました!w
何が難しいって…
・まず枠もセルも個々が重い
・専用の枠、それに合うセルという事で隙間が全然ない
・配線も色々あるので噛ませてしまうと断線の恐れがある
・台の扉の外し方が枠ごと?メーカーごと?に違うので外し方が分からない
簡単に自分がつまずいた点を記載しましたが、これだけの問題があり簡単には取り付けられませんでした。
最終的に扉を外すのは接触の問題からかただ外しにくかっただけで簡単に外すことが出来ましたが、大きな問題はここから始まりました…
枠にセルが全然はまらない
試行錯誤で何度も押し込んだり入れる方向を変えたり…
何度も何度も挑戦しましたが、一向にカチッとはまる事はなく、力技でどうにかしようとするとプラチックのきしむ音が鳴って壊れてしまうんじゃないかとビクビクしたりしてました。
何度も何度も挑戦しましたが、やはり上手くはめる事は出来ないという事でやっと「もしかしてハメ方あるんじゃね?」と考えるようになりました。
今はなんでもネットで調べればこんな誰も記事にしないような内容だったり、コアな記事でも見つかるいい時代です。
今回も「パチンコ セルのハメ方」と調べたら記事も出てきましたし、丁寧に動画まで上がっておりました。
説明していた台はメーカー等全て違う物でしたが、ほとんどの枠とセルのハメ方は同じようでその動画の通りに挑戦する事で見事にはめる事が出来ました。
詳細の説明はいらないと思うので簡単に説明すると…
・まずセルの左側の溝に枠の金具のようなものをはめ込む
・上下2つの溝にカッチリハメた後は押し込む
…ただそれだけです。
覚えてしまえばくっそ簡単なんですが、知識がない状態でやろうとすると案外難しいものですね。
上記のように2時間程格闘し、ようやく本日のレシピの①枠とセルのはめ込みが完了致しました。
いやぁ…一番簡単だと思った作業に苦戦してしまいかなりの労力と時間を費やしてしまいました…w
どうにかこうにか完了させる事が出来ましたのでお次は…
②コントローラーの取り付け
こちらに関してはかなり難しいのかな?と思っておりましたが、購入した際に付いてくる取り付け方の説明書をみながら指示通りに行うことで問題なく簡単に取り付けることが出来てしまいましたw
スロット台の配線をぶった切りして音声の直取りを行った経験等もあるような人であれば一切苦労する事なく取り付けることは可能だと思います。
ちょっと人によっては難しいかな?と思った点は下記2点のみ
・コネクターの集合ピンの一つだけ抜き、差し替える
・チャンスボタンを押した時の信号を送るためにボタンの線を切断してコントローラーの配線とつなぎ合わせる(チャンスボタンオートまでしたい場合のみ)
上の二点に関してもすっごい難しい作業!という訳ではなく、配線を切って繋ぎ合わせたりするだけなので専門知識等は必要ないので面倒と感じる方はいるかも知れませんが、難しくてつまづいてしまうという事は無いと思います。
考えていた以上にコントローラーの接続が簡単に終わり(所要時間10分程度)次は一番の問題点である…
③音声直取り(or無段階ボリュームの取り付け)
こちらに関しては事前に色々と確認していたのですが、難しいというのは最初から分かっておりました。
パチンコ台によってはスロット台のように音声直取りハーネスを販売しているものもあるのですが、「全ての台がハーネスに対応している訳ではない」という問題があります。
パチンコ台に関しては…
音声を出力する「セル」
音声をスピーカーを通じて出力する「枠」
上記2つから音声を直接取り出すことが出来ます。
そこで出てくる問題が「セル側」でも「枠側」でも存在します。
・セル側
色々な台を見てきたわけではありませんが、自分が見てきたパチンコのセルはほとんど「音声出力の場所が分からない」
これに尽きます。
スロットと違いスピーカーに直接出力していないのでスピーカーから線が伸びている訳ではありません。
その為、どれが音声を出力しているのかを見極めるのは不可能なのでは?と思います。
また、もし音声出力の場所をある程度理解する事が出来たとしても…また難関が待っています。
「パチンコの音声出力配線は音声と関係のない配線と混じって集合体になってしまっている」という問題です。
スロットに関してはコネクターの場所を見つけてしまえば配線を切るだけで簡単なのですが、パチンコの場合は関係のない配線までも同じコネクターに集合してしまっておりますので配線全て切ってしまうと台の故障に繋がる可能性も出てきてしまうのです…。
そこで重要になってくるのが二点「音声出力のコネクターを見つける」と「どの配線が音声出力の配線なのかを知る」という事になります。
上記に関してはやる前から薄々感づいておりましたが…
ハッキリ言って素人には「無理」です。
機械に詳しい人であれば見つけられる可能性はありそうですが、正直生半可な知識だけではどうにもなりませんので諦めた方が無難です。
ただ…それだと自分で直取り出来ないじゃん!!!となってしまいますが、方法は他にもありますので下記に記載していきます。
~パチンコ台から直取りする方法~
①上記で説明をした「音声出力のコネクターを見つける」と「どの配線が音声出力の配線なのかを知る」事です。
は?さっき出来ないって言ったじゃねーか!!!とキレそうな内容ですが、素人には出来ないだけなのでプロの力であったりを借りてしまえば良いだけです。
要は同じセルを所持している人から配線の場所を教えてもらえる可能性があるという事です。
稀にコネクターごと作り変えてしまっている場合もあるようですが、大抵は販社が行っている無段階ボリュームの取り付けや直取り加工の場合は配線を切って繋げているだけなので、その場所さえ分かれば同じ場所を切ってしまえば良いというだけの話です。
それさえ分かれば後は配線を切って加工をするだけなので素人でも出来ます。
ただ…スロット実機とは異なりパチンコ実機を所持している人は少ないのが実情。
誰かに聞こうにもその台の知識がある人もいなければ所有者もいないという可能性は十分にあります。
その場合は最終手段で下記の方法を検討してみて下さい。
②枠を分解してスピーカー配線から音声を直取りする
これがある意味一番簡単です。
簡単ではありますが、枠によってはスピーカーが金属のプレートで隠されてしまっていたり埋め込まれたりしてしまっておりますので、枠を分解する必要が出てきます。
難しそうに見えて案外分解は楽な部類かと思いますので、ドライバー等の工具さえ用意すれば誰でも分解は可能かと思います。(不可能な枠もある可能性はあると思います)
自分で直取り加工しよう!と自分みたいに思いついてしまう人であればスピーカーの場所を見つけることであったり配線を見つけることは出来ると思いますので簡単に説明します。
まず台枠を前から見てメッシュ加工されているスピーカーの位置を確認します。
大抵の場合は枠上部の左右に2個、枠下部の左右のどちらかに1個付いていると思います。
スピーカーの場所が分かれば枠の扉を開けてスピーカーの場所を確認し、配線をむき出しの状態に持っていければ完了です。
上記の過程に枠のネジ等を色々外して分解する…という工程が入ってくる場合があります。
配線をむき出しにさせれば分かると思いますが、スピーカーに出力するハーネスはスロット台とかでもよく見る形となっておりますので、二本とも切って直取りハーネスに接続するという工程をスピーカーの分だけ行って終了となります。
文章力もないし駆け足な説明となっているので分かりにくいとは思いますが、ご容赦下さい。
さぁ…ここまで来ればもうゴールと言っても過言ではありません。(もうゴールしてもいいよね…?)
④トランスの取り付け
トランスは色々な種類が有るようですのでこればかりは好みです!
安価な物で言えば数百円で用意出来るようですが、その場合は電源コードを切断して配線をむき出しにして安価なトランスとつなぎ合わせるという加工が必要のようです。
自分の場合は今後もこのような台の自作を行う可能性もありましたし、電源系を切断するのには抵抗もあったので3千円程度で買えるただ「さすだけで変圧してくれる」というトランスを購入しました。
このトランスの場合はトランスにパチンコ本体から出ているコードをさすだけで変圧してくれるので便利だし簡単!何よりも配線を切ったりといった加工も必要ありませんし、他のトランスが付いていない台を購入しても付け替えれば良いだけなのでかなり便利です。
まぁ値段は数倍に跳ね上がりますし、今後そういう加工をするつもりもないのであれば全然安価なトランスを買ってしまっても一切問題ありませんし、こればっかりは最初に説明した通り好みです。
さぁさぁ…本当にこれで最後!!上記全ての加工を完了させたら…
⑤全ての動作テスト
今回自分が加工した中で確認しないといけない点
・電源はつくのか
・エラーは出ていないか
・役物は動くか
・コントローラーの作動はしているか
・音はちゃんと直取り出来ているか
ざっとこんな感じです。
確認方法は書かなくてもいいですよね?w
ただ電源を入れて回すだけですものw
確認が終われば…お疲れさまです!!全ての工程が完了です!
いやぁ本当に疲れた!!!色々調べたり頭をフル回転させたりしたし、重い実機を何度も動かしたりしたので肉体的にも精神的にも疲れましたw
まぁでもやらないと分からないこともありましたし、簡単には出来ないんだなぁという事も勉強出来たので良い経験になりました!
今回の思いつき計画でお世話になった(勝手に名前出して申し訳ないw)
・せきとば工房の「せきとばさん」
co2738305
・手取り足取り教えてくれた「ざわさん」
co279449
本当に有難うございました!!!(土下座)
思いつきの企画でやってみましたが、当初始めた理由でもある金額系の話もして終わりにしましょうか。
今回自分が作成した台は【CR一騎当千 サバイバルソルジャー 319Ver.(一騎当千3)】となっております。
上記の実機の値段をネットで検索出来る最安値で調べると…
最安値:
最安値:
となっております。
※アマゾンと販社とで値段に大きな相違がありますが、パチンコ台を購入する際にアマゾンを利用したことがないので危険性はないのか等は分かりません。
さて、ここで自分がこの台を完成させるまでに掛かった値段
・セルと枠&送料込で 21,780円
・流通キー 700円
・トランス 3,000円
(・コントローラー 12,000円)上記の最安値の台にはコントローラー等付いていないのでつけずに計算
合計 25,480円(送料込み)!!!
という事で信憑性が不明なアマゾンの安価な値段よりもかなり安く組み立てることが出来ました。
いやぁ、最初はどうなるかと思いましたがやはり自分で組み立てるほうがかなり安価でパチンコ台を組み立てることが出来るんですね♪
ただ一つ注意点!!
音声直取りが出来ない可能性があるという事や加工の手間等を考慮すると自作と販社値段の差が余り大きくないのであれば販社さんでの購入をオススメいたします。
安い!ってだけがメリットなので、それ以外にメリットはありません。
・保証も無いので壊れたらその時点で終了。
・加工が出来ない場合はその時点で終了。
途中まで一人で加工して直取りだけは販社さんへ…と安易に考えたとしても送料と工賃等掛かってしまいますので最終的に販社さんで買った方が安いまであります。
自分の場合は壊れたら別に勉強出来たって事でいいや!と割り切っていた。
運良く人に恵まれており、優しく教えてくれたり相談に乗ってくれるような人が身近にいたという事。
その二点があったのでどうにか完成まで持っていけました。
その為
・壊れたらどうしよう…
・分からなくなったらどうしよう…
というような不安がある場合はオススメしません。
安価で作れるとは言っても壊れて動かすことが出来なければ高額なお金をドブに捨てるのと同じことですし、あくまでも自己責任であることをお忘れなく!!
凄い長くなってしまいましたが、今回の企画は終了です(*´ω`*)
下手くそな文章と構成となってしまいましたが、また突発的にこういった企画を思いついた時だけブログを書くので良ければみてやって下さい!
P.S 今後今回作った一騎当千もガンガン配信していくので遊びに来てね❤ じゃーの!
-
次の記事これより新しい記事はありません。
-
前の記事2020-05-27 20:30:59初めてのパチンコ無加工台購入~家パチにするまで(準備段階)
広告