閉じる
閉じる
×
※リンクは意図的にハイパーリンクにしていません。見たい人はコピペするか何かして開いてね。
※これっぽいブツをお持ちの方専用。
※適当な安物のデバイスを買ったものの、どうしていいんだかわからない人のヒントになるかもしれない。

USB\VID_1130&PID_F211 という型の安物USBオーディオデバイスをお持ちの方向け情報。
数年前に某パソコンパーツショップ(ジャンク屋)で発掘したUSBオーディオ。裏にはシールも何もなく、どこのメーカーのものかすら不明なオーディオ機器である。Windows 7なら、とりあえず接続すれば標準USBオーディオとして使えるもの……なんだが、音質に難あり。音量にも難あり。(音量1/100にしないとイヤフォンで耳が潰れるほどの音量が出る)
まず、チップメーカーを探索。http://www.linux-usb.org/usb.ids なら、ベンダーIDとプロダクトIDから製品を探すことができる。VID1130はtenx technologyという台湾の会社で、PID F211は「TP6911オーディオヘッドセット」であることがわかる。つまりこのデバイスは音楽を聴くためのものではなく、SkypeとかLineのようなアプリで使うヘッドセットのためのデバイスということだ。
tenxさんは親切なので、こちら http://www.tenx.com.tw/product_detail.aspx?ProductID=132 でデータシートも見れる。
ただし、この製造元はいい加減な作り方をしているらしく、USB+5VコネクタもしくはVBUSとGNDが短絡することがあるらしい。私のはコゲていなかったので大丈夫なやつだと思う。
また、この製品のデッドコピー(!?)も存在するらしく、こちら http://soundstepper.sourceforge.net/audio_devices.html に偽物の写真まで掲載されている。ケースや見た目はほぼそっくりだが、基板の部品数や作り方をみれば間違いなく見分けがつく。ちなみに偽物のほうは「HY554」(偽物を掴まされた方、ご愁傷様)、本物は「SJ588」という型番のようす。
あ、それと、時折音声出力が左右逆(LR逆)というとんでもない欠陥品もあるそうです。
でまぁ、このデバイスなんですが、中音域・低音域は割りと良い感じで、高音はまぁまぁなんですが……デジタル処理の弊害なのか、静かな曲を流すとあからさまにパリパリいってる。どうやら無音の部分の処理か低音量のときの処理に何か問題がある模様。エンコードの問題? いえいえ、FLACでも無圧縮でもこうなります。どうしてこうなった。たぶんデジタル信号をそのままアナログに変換して出してるなこりゃ。
でまぁ、オーディオコントローラチップを辿っていったところ、こちら http://www.emc.com.tw/twn/database/Data_Sheet/PC/eKA8564A.pdf のeKA8564Aというコントローラチップが載ってる可能性も出てきた。もはや何がなんだか。あっちこっちのメーカーがチップを使いまわし、筐体を使いまわし、いじりまわした結果、どれがどのメーカーのものなのか、さっぱりわからん(しかも製造元を示すシールすら無いし)。
さて、こいつ用のデバイスドライバがあるはず……なのですが、何故かこいつを使ってサーボだかモーターを制御する?ソフトウエアが出てくる。
違う、お前じゃない。
そしてお決まりの「デバイスドライバがほしいなら専用ツールをインストールしろ」ってウェブサイトが多いのなんのって。
で、なんとかそれっぽいページを発見したので、それがこちら。
http://shuky09.en.made-in-china.com/product/WoZEegClftYd/China-USB-Sound-Card-SJ-588-.html
最後の部分にはこう書かれている。
ドライバのインストールは不要、プラグアンドプレイでおk(意訳)
………おい。ここまで調べたのに、そりゃ無いだろうよ。
と、ここまで調べたところで、なんとこのジャンク(笑)を解析してる方がいらっしゃいました。こちら http://www.ftechworks.mydns.jp/blog/3dsound/
私の持っているものはPD552-lc(仮名)だそうです。おいおい、HY554でもSJ588でもないのかよ。そして出力特性見てびっくり。これは実用に耐えませんわー。電源なしのスピーカーで鳴らせるようだけど、イヤフォンで使うには音量1(さらにプレーヤー側で-30.47db減衰させてる)じゃないとだめぽ。
オンボードのサウンドと比較すると、どちらを使うか迷うレベル。Realtekサウンドはヌルヌルなんだよね、音が。今回のUSBサウンドカードはパリッとしていて(まぁ出力特性からしてそんな感じなんだが)、この中間の音ならいいのに、という感覚。
あれやこれやと弄っているものの、普段使っているスピーカーがJBLだからなのか、いかんせんそれ以外のメーカーの音作りに納得ができない。困ったもんだ。
※これっぽいブツをお持ちの方専用。
※適当な安物のデバイスを買ったものの、どうしていいんだかわからない人のヒントになるかもしれない。

USB\VID_1130&PID_F211 という型の安物USBオーディオデバイスをお持ちの方向け情報。
数年前に某パソコンパーツショップ(ジャンク屋)で発掘したUSBオーディオ。裏にはシールも何もなく、どこのメーカーのものかすら不明なオーディオ機器である。Windows 7なら、とりあえず接続すれば標準USBオーディオとして使えるもの……なんだが、音質に難あり。音量にも難あり。(音量1/100にしないとイヤフォンで耳が潰れるほどの音量が出る)
まず、チップメーカーを探索。http://www.linux-usb.org/usb.ids なら、ベンダーIDとプロダクトIDから製品を探すことができる。VID1130はtenx technologyという台湾の会社で、PID F211は「TP6911オーディオヘッドセット」であることがわかる。つまりこのデバイスは音楽を聴くためのものではなく、SkypeとかLineのようなアプリで使うヘッドセットのためのデバイスということだ。
tenxさんは親切なので、こちら http://www.tenx.com.tw/product_detail.aspx?ProductID=132 でデータシートも見れる。
ただし、この製造元はいい加減な作り方をしているらしく、USB+5VコネクタもしくはVBUSとGNDが短絡することがあるらしい。私のはコゲていなかったので大丈夫なやつだと思う。
また、この製品のデッドコピー(!?)も存在するらしく、こちら http://soundstepper.sourceforge.net/audio_devices.html に偽物の写真まで掲載されている。ケースや見た目はほぼそっくりだが、基板の部品数や作り方をみれば間違いなく見分けがつく。ちなみに偽物のほうは「HY554」(偽物を掴まされた方、ご愁傷様)、本物は「SJ588」という型番のようす。
あ、それと、時折音声出力が左右逆(LR逆)というとんでもない欠陥品もあるそうです。
でまぁ、このデバイスなんですが、中音域・低音域は割りと良い感じで、高音はまぁまぁなんですが……デジタル処理の弊害なのか、静かな曲を流すとあからさまにパリパリいってる。どうやら無音の部分の処理か低音量のときの処理に何か問題がある模様。エンコードの問題? いえいえ、FLACでも無圧縮でもこうなります。どうしてこうなった。たぶんデジタル信号をそのままアナログに変換して出してるなこりゃ。
でまぁ、オーディオコントローラチップを辿っていったところ、こちら http://www.emc.com.tw/twn/database/Data_Sheet/PC/eKA8564A.pdf のeKA8564Aというコントローラチップが載ってる可能性も出てきた。もはや何がなんだか。あっちこっちのメーカーがチップを使いまわし、筐体を使いまわし、いじりまわした結果、どれがどのメーカーのものなのか、さっぱりわからん(しかも製造元を示すシールすら無いし)。
さて、こいつ用のデバイスドライバがあるはず……なのですが、何故かこいつを使ってサーボだかモーターを制御する?ソフトウエアが出てくる。
違う、お前じゃない。
そしてお決まりの「デバイスドライバがほしいなら専用ツールをインストールしろ」ってウェブサイトが多いのなんのって。
で、なんとかそれっぽいページを発見したので、それがこちら。
http://shuky09.en.made-in-china.com/product/WoZEegClftYd/China-USB-Sound-Card-SJ-588-.html
最後の部分にはこう書かれている。
ドライバのインストールは不要、プラグアンドプレイでおk(意訳)
………おい。ここまで調べたのに、そりゃ無いだろうよ。
と、ここまで調べたところで、なんとこのジャンク(笑)を解析してる方がいらっしゃいました。こちら http://www.ftechworks.mydns.jp/blog/3dsound/
私の持っているものはPD552-lc(仮名)だそうです。おいおい、HY554でもSJ588でもないのかよ。そして出力特性見てびっくり。これは実用に耐えませんわー。電源なしのスピーカーで鳴らせるようだけど、イヤフォンで使うには音量1(さらにプレーヤー側で-30.47db減衰させてる)じゃないとだめぽ。
オンボードのサウンドと比較すると、どちらを使うか迷うレベル。Realtekサウンドはヌルヌルなんだよね、音が。今回のUSBサウンドカードはパリッとしていて(まぁ出力特性からしてそんな感じなんだが)、この中間の音ならいいのに、という感覚。
あれやこれやと弄っているものの、普段使っているスピーカーがJBLだからなのか、いかんせんそれ以外のメーカーの音作りに納得ができない。困ったもんだ。
広告