閉じる
閉じる
×
今回は船じゃなくてガンプラです。
対象はHGUCのRMS-179ジムII。
ツイッターに上げてたものを撮影し直したりして掲載。
昔からジム好きだったので発売当時に買ったものの、結局開封したのは今年になってから。
元々肘のマルイチモールドだけは物理的になんかおかしいので無印ジムの腕に換装したものを作りたかったのですが、左肩を動かすときにビームサーベルのマウントが干渉するのが気になったことから「ビルダーズパーツ使ってバックパックをでっち上げよう」という方針に加えて、ジムならではのシンプルな外装から「パワードールのPLDみたいに肩にオプションマウントを付けて色々装備を付け替えられるようにしよう」という目標の下に完成したのがこれです。
特に武装を付けてない状態。両肩に増設されたでっぱりにポリキャップが入っています。
これに伴って「どう考えても肩のスラスターで追加装備が焼ける」という理由からスラスターは塞いでいます。この状態だと通常のジムIIより運動性能が落ちてそうです。
左側の腰アーマーにはグレネードもしくはスモークディスチャージャーが追加されています。
![]()
背面。バックパックをビルダーズパーツで作った物に換装してます。
ビームサーベルは腰に移動しました。
![]()
基本的な装備。
ミサイルランチャーとスラスターが一体化したユニットを搭載しています。
また、純正のシールドでは干渉するのでプラ板を貼り合わせたシールドに換装しています。
![]()
シールドの裏にはミサイルが2発搭載されています。
![]()
![]()
![]()
ミサイルランチャーは伴わない、スラスターのみの状態です。
初期案では腰アーマーに付いていましたが、でかすぎて腕の可動範囲に影響が出たので肩装備に変更しました。
![]()
火力支援型その1。
ザクアメイジングのロケットランチャーを流用しています。
![]()
初期に作った装備。
コトブキヤのカスタマイズパーツを使用しています。
当初はこれをギラ・ズール親衛隊仕様に搭載する予定でしたが、仕上げでドジって「このガンプラはもうお陀仏だ」になってしまったため、このジムIIでようやく日の目を見ました。
![]()
火力支援型その2。
シールドは初期に作ったものです。
![]()
シールドとバックパック。
左のバックパックは現在装備しているものより前に作ったものです。
穴が空いているのはビームサーベルを差す穴です。
やや大きすぎたので新しく作ったものが現在のバックパックです。
中央のシールドは現行型です。薄いプラ板を貼り合わせた後、ザクアメイジングのパーツやプラパイプを貼り付けました。取っ手はミサイルの射線に干渉しないように取り付けてます。
右のシールドは火力支援型その2で使っているものです。タミヤのT-34/76の砲塔上面装甲が余っていたのでこれにプラ板を貼って適当に色々くっつけたものです。ビームサーベル機能も付いてますが、単に当時右手にビームサーベルが持たせられなかったので苦肉の策でした。
![]()
以前撮った写真いくつか。
機体は3体作ってあり、それぞれ色が違います。
肝心の肩は1機分しかありませんが。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
おまけ。
ガンダムヘッドに換装。
なんか顔だけ墨入れ箇所多くて浮いてる。
![]()
対象はHGUCのRMS-179ジムII。
ツイッターに上げてたものを撮影し直したりして掲載。
昔からジム好きだったので発売当時に買ったものの、結局開封したのは今年になってから。
元々肘のマルイチモールドだけは物理的になんかおかしいので無印ジムの腕に換装したものを作りたかったのですが、左肩を動かすときにビームサーベルのマウントが干渉するのが気になったことから「ビルダーズパーツ使ってバックパックをでっち上げよう」という方針に加えて、ジムならではのシンプルな外装から「パワードールのPLDみたいに肩にオプションマウントを付けて色々装備を付け替えられるようにしよう」という目標の下に完成したのがこれです。
特に武装を付けてない状態。両肩に増設されたでっぱりにポリキャップが入っています。
これに伴って「どう考えても肩のスラスターで追加装備が焼ける」という理由からスラスターは塞いでいます。この状態だと通常のジムIIより運動性能が落ちてそうです。
左側の腰アーマーにはグレネードもしくはスモークディスチャージャーが追加されています。
背面。バックパックをビルダーズパーツで作った物に換装してます。
ビームサーベルは腰に移動しました。
基本的な装備。
ミサイルランチャーとスラスターが一体化したユニットを搭載しています。
また、純正のシールドでは干渉するのでプラ板を貼り合わせたシールドに換装しています。
シールドの裏にはミサイルが2発搭載されています。
ミサイルランチャーは伴わない、スラスターのみの状態です。
初期案では腰アーマーに付いていましたが、でかすぎて腕の可動範囲に影響が出たので肩装備に変更しました。
火力支援型その1。
ザクアメイジングのロケットランチャーを流用しています。
初期に作った装備。
コトブキヤのカスタマイズパーツを使用しています。
当初はこれをギラ・ズール親衛隊仕様に搭載する予定でしたが、仕上げでドジって「このガンプラはもうお陀仏だ」になってしまったため、このジムIIでようやく日の目を見ました。
火力支援型その2。
シールドは初期に作ったものです。
シールドとバックパック。
左のバックパックは現在装備しているものより前に作ったものです。
穴が空いているのはビームサーベルを差す穴です。
やや大きすぎたので新しく作ったものが現在のバックパックです。
中央のシールドは現行型です。薄いプラ板を貼り合わせた後、ザクアメイジングのパーツやプラパイプを貼り付けました。取っ手はミサイルの射線に干渉しないように取り付けてます。
右のシールドは火力支援型その2で使っているものです。タミヤのT-34/76の砲塔上面装甲が余っていたのでこれにプラ板を貼って適当に色々くっつけたものです。ビームサーベル機能も付いてますが、単に当時右手にビームサーベルが持たせられなかったので苦肉の策でした。
以前撮った写真いくつか。
機体は3体作ってあり、それぞれ色が違います。
肝心の肩は1機分しかありませんが。
おまけ。
ガンダムヘッドに換装。
なんか顔だけ墨入れ箇所多くて浮いてる。
広告