閉じる
閉じる
×
グレイズを作りました。

頑張って10月内に作ろうとしましたが、2分遅れとなり11月完成プラモとなりました。

事前に1体を部分塗装とスミ入れシャーペンで作っており、それを参考にしてこの2体目を作ってます。

機体は少しだけ手を加えてあります。
・肩にボールデンアームアームズのボールジョイントを取り付けてMSバーニア02を接続
・肩アーマー裏側にMSアーマー01を接着
・脚を動かすときにサイドスカートが邪魔なので下半分を切断
・足の爪先を尖らせる

コーションデカールを貼ったりチッピング塗装したりしたのでいつもより時間が掛かりました。その分良い感じに出来たと思います。

左手のハンドガンは一応ブローバックっぽいことは出来るように作ってあります。
我ながら不器用なものでこんな小さいものでも作るのに時間が掛かりました。

使った色は以下の通り
明るい緑:Mrカラー「明灰緑色(中島系)」
暗い緑:Mrカラー「濃緑色(中島系)」
グレー:Mrカラー「軍艦色2」
胴体脇のコード?:Mrカラー「明灰白色(三菱系)」
胴体黄色部:シタデルカラー「アヴァーランド・サンセット」
メインカメラ:シタデルカラー「アヴァーランド・サンセット」を下に塗ってから
アルペジオカラー「ルミナスイエロー」
スミ入れ:Mrウェザリングカラー「マルチブラック」
チッピング:タミヤカラー「メタリックグレイ」
ウェザリング:ウェザリングマスター「サビ」

スラスター内側の塗装は最初にグレーを噴いてからマスキングして緑を塗ってます。

劇中、舞台が火星ということで赤茶けた大地に戦闘で巻き上がる土煙、畑以外はろくに草木の無い光景、うっすらとしか見えない雲から想像してテラフォーミングされても雨はほとんど降ってないんだろうと思ったので全体を赤い土埃のイメージに合いそうなウェザリングマスター「サビ」で薄汚くしてます。

追加装備として前述のハンドガンに加え、MSキャノン01付属のミサイルランチャーとMSスパイク01を組み合わせた「ロケットブースター付きスパイクハンマー」をでっち上げました。
左手にはMSアーマー01を使って機関砲を追加しています。

電脳戦機バーチャロンのOMRに登場したリットー専用ライデンが装備していたロケットブースター付き斧「デス・ギガント」が大変衝撃的ですっかり気に入ってしまったので、この手の近接武器にロケットブースターを付けたくなる病を患っております。

ハンマーのシャフト部分をどう汚そうか困った結果、とりあえずよく握る部分と相手の打撃を受け止めた部分の塗装を剥げたような感じにしてあります。

基がミサイルランチャーなのでスパイクだけ撃ち出すとかも多分出来ます。

グレイズは可動範囲が結構広いおかげでこの手の両手持ち武器でも色々ポーズが取れて楽しいキットですね。

ハンマーの基部は普通の3mm穴なので回転させることで槍のようにも出来ます。

なお、これらの撮影中にカメラのWBを修正した結果、色味が大分良くなったので全部撮り直しになった経緯があります。
カメラの方も色々覚えることが多いです。

機関砲射撃イメージ。
手首の接続部は1mm厚のプラバンでピッタリなので簡単に取り付けることができました。

以上、グレイズでした。
安いわよく動くわ作りやすいわで素晴らしいの一言に尽きるキットです。
本編でも「後継機の開発に消極的」という「最終回まで馬車馬のようにこき使われます」フラグが立ってて今後も楽しみな機体ですね。
※11/8追記
他の方達のグレイズ作例見ててなるほどと思った。
肩に追加するスラスターは別にビルダーズパーツじゃなくてもいい。
キットに付いてきてるじゃないか、と。


頑張って10月内に作ろうとしましたが、2分遅れとなり11月完成プラモとなりました。

事前に1体を部分塗装とスミ入れシャーペンで作っており、それを参考にしてこの2体目を作ってます。

機体は少しだけ手を加えてあります。
・肩にボールデンアームアームズのボールジョイントを取り付けてMSバーニア02を接続
・肩アーマー裏側にMSアーマー01を接着
・脚を動かすときにサイドスカートが邪魔なので下半分を切断
・足の爪先を尖らせる

コーションデカールを貼ったりチッピング塗装したりしたのでいつもより時間が掛かりました。その分良い感じに出来たと思います。

左手のハンドガンは一応ブローバックっぽいことは出来るように作ってあります。
我ながら不器用なものでこんな小さいものでも作るのに時間が掛かりました。

使った色は以下の通り
明るい緑:Mrカラー「明灰緑色(中島系)」
暗い緑:Mrカラー「濃緑色(中島系)」
グレー:Mrカラー「軍艦色2」
胴体脇のコード?:Mrカラー「明灰白色(三菱系)」
胴体黄色部:シタデルカラー「アヴァーランド・サンセット」
メインカメラ:シタデルカラー「アヴァーランド・サンセット」を下に塗ってから
アルペジオカラー「ルミナスイエロー」
スミ入れ:Mrウェザリングカラー「マルチブラック」
チッピング:タミヤカラー「メタリックグレイ」
ウェザリング:ウェザリングマスター「サビ」

スラスター内側の塗装は最初にグレーを噴いてからマスキングして緑を塗ってます。

劇中、舞台が火星ということで赤茶けた大地に戦闘で巻き上がる土煙、畑以外はろくに草木の無い光景、うっすらとしか見えない雲から想像してテラフォーミングされても雨はほとんど降ってないんだろうと思ったので全体を赤い土埃のイメージに合いそうなウェザリングマスター「サビ」で薄汚くしてます。

追加装備として前述のハンドガンに加え、MSキャノン01付属のミサイルランチャーとMSスパイク01を組み合わせた「ロケットブースター付きスパイクハンマー」をでっち上げました。
左手にはMSアーマー01を使って機関砲を追加しています。

電脳戦機バーチャロンのOMRに登場したリットー専用ライデンが装備していたロケットブースター付き斧「デス・ギガント」が大変衝撃的ですっかり気に入ってしまったので、この手の近接武器にロケットブースターを付けたくなる病を患っております。

ハンマーのシャフト部分をどう汚そうか困った結果、とりあえずよく握る部分と相手の打撃を受け止めた部分の塗装を剥げたような感じにしてあります。

基がミサイルランチャーなのでスパイクだけ撃ち出すとかも多分出来ます。

グレイズは可動範囲が結構広いおかげでこの手の両手持ち武器でも色々ポーズが取れて楽しいキットですね。

ハンマーの基部は普通の3mm穴なので回転させることで槍のようにも出来ます。

なお、これらの撮影中にカメラのWBを修正した結果、色味が大分良くなったので全部撮り直しになった経緯があります。
カメラの方も色々覚えることが多いです。

機関砲射撃イメージ。
手首の接続部は1mm厚のプラバンでピッタリなので簡単に取り付けることができました。

以上、グレイズでした。
安いわよく動くわ作りやすいわで素晴らしいの一言に尽きるキットです。
本編でも「後継機の開発に消極的」という「最終回まで馬車馬のようにこき使われます」フラグが立ってて今後も楽しみな機体ですね。
※11/8追記
他の方達のグレイズ作例見ててなるほどと思った。
肩に追加するスラスターは別にビルダーズパーツじゃなくてもいい。
キットに付いてきてるじゃないか、と。

広告