-
親父高レベル メモ4
配信の方はしばらくお休みですが、ニコ生を見ることや記事の更新くらいはできるので
今のうちこれを書いとこうと思います。
浮遊
モンハウが計2回。縦長マップで装備外し罠と(呪)大木槌+3が共存するフロア(確か43階)
があり、それで持っていた合成の容量ぶんが埋まったので、メインにしていた人形印のグレソを変えるために、デーモンバスターをベースに変え、ウインドスピアー、グレソ、大木槌等とぶち込み、デーモンバスター+26(浮)に。一気に王道の印となり、強さも素晴らしいものに。デーモンバスターは、メインとしては強さが多少もの足りませんが、それまで修正値だけを
溜めていた余計な印付きの武器の修正値だけを合成して印を整理するには向いていますね。
45階で6個目となる合成6を拾う。ネタバレすると、これがこの冒険で出た最後の合成でした。保存もこの時点で7個か8個は拾い、デブの貯蔵能力はすさまじいものでした。
しかし盾の方は素材不足がひどく、印素材は爆よけ1個だけ。修正値つきの盾も合成できる
ぶん拾えていなかったため1回も行えず、さらに合成がこういうときに早い段階で多く
出てくれてしまったため、壺が持ち切れず、アイテムの出し入れがきついという状態が
限界にきていました。また浮遊のうちに、それまでで買っていたはぐ盾修正値なしを
持ち物圧迫のため捨てています。これも後々後悔することに。
水ゾーン
ここで、先に述べた壺の中身の移動がままならない状態にしびれを切らし、ふつうだか
大砲に入っていた飛びつきの杖を2本合成に入れる。まさか杖の合成を高レベルで
することになるとは思っていませんでした。ここの記憶はこの杖合成の悔しさだけで
脳内占領されているためこれだけです(◞‸ლ)
嘘です、盾はスカラの巻物がそこそこ順調だったため、水終わりで(呪)クロム+9でした。
※今更思い出したことを追記。49階で拾ったロバの巻物をなんとなしに50階に持っていき、
それを読んでみたら天然大部屋で多数発掘。内容までは忘れましたが大部屋までの流れに
うっとりしてこの巻物だけ絵巻の動物の名前まで思い出せました╰( ՞ٹ՞)╯
ちなみに、浮遊、水で見かけたモンハウを壊滅する際は遠投系による打開が最も確実でしょう。これは浮遊でスライム罠により10匹以上の多量のモンスターを出して稼ぐことにも
共通します。浮遊モンハウを銀矢打開するのは高レベルに限ったことではないので
理解してもらえるかと思いますが、水モンハウに遠投打開を薦めるにはちょっとした理由が
あります。次の流れを防ぐためです。
①モンハウに突入する
②2歩下がって通路で壊滅しようとして、下がった1歩目でデビアンのスイッチが入る
③スイッチ入ったデビアン撃退が間に合わずにアイテム諸共爆破
このような流れだけでなく、モンハウに流れ込んで渋滞してしまったデビアンがいたりすると
(デブがハウスに近づいた時に起きている状態のデビアンがいるということ)
モンハウの入り口に立った瞬間見えない位置でスイッチが入ってしまうという事態も
あり得ます。モンスターが入り乱れている中、スイッチが入ったデビアンを優先的に
処理するのは難しいです。後者の事態は防ぎようがほぼありません。
(レミーラや地獄耳を使うくらいですがもったいないです)①からの流れを防ぐとなると、
不発の巻物をたまたま抱えている、素早さを飲んで2歩下がって視界に捉えられたまま
行動させない(=スイッチを入れさせない)、ルーラ草や飛びつきの杖で同じく視界外へ
逃げる、引き寄せの巻物を読んでモンハウのアイテムを引き寄せてしまう
くらいに限られます。貴重な危機回避アイテムを使わされるのは高レベルといえども
痛いと思います。このような理由から、40階台のモンハウ打開には是非とも遠投打開を
薦めたいと思います。
-
親父高レベル メモ3
間が空いてしまいました。
ヒョウマゾーンから
確か水フロアだったと思うので、21階で出店。そこでクロム+2を見つける。
武器はこの時点で、親父異世界やってて最高レベルの強さでしたが、
盾は真紅+2とかだったと思いますのでさすがに連戦がきついと判断し、
無沙汰になってた呪いの壷を使い呪いクロム+2にして進むことに。
このクロムとは随分と長い間を共にすることになります。
そしてヒョウマゾーンの中でウィンドスピアーを拾う。腹事情に関しては、
9階でハラモチを拾ってからここまで一切困ることになっておらず、
剣も強いのでツル床稼ぎでもここをしっかり粘ることができました。
21階とゾーンのはじめで盾が強くなったのも後押しですね。
経験値は確か5万は超えていました。(レベルにして25)
ゾンビゾーン
このゾーンはマドハンド、スミス、ジョンと親父にとってのゴミモンスター
目白押しなので、よっぽどの腹の余裕と、失ってもいい剣と盾か、
メッキが施されている装備と、レアアイテムであるミニデーモンの指輪あり
とかでもないと粘る意味はないと思っています。全て揃うことはまずありませんね。
アイテムドロップは26から30は一切ありませんし。(31からはキノコだけ稀に落とします)
高レベルにおいて粘らずに巡回即降りするフロアといえば、ゾンビゾーン、水ゾーン
くらいのものです。(持ち切れないほどのパンがあるときやパンの石像がある場合は別)
ガチ粘りスタイルでプレイされたことのある方はわかると思いますが、
上記のゾーンも含めてすべて風まで粘ろうとすると食料が足らなくなります。
パンに全く困らず最後まで粘り通せる冒険は滅多にありません。
それを解決するためにツル床稼ぎなどもしているくらいですので、ゾンビや水は粘るだけ
ロスの方が大きくなるゾーンと考えています。なのでここはそそくさと降りて、ゲーツゾーンや浮遊からの粘りにパンを溜める時期と考えた方がいいでしょう。アイテムの収穫は覚えていませんが、30階を降りる段階で発掘も含め保存は5個はあったと思います。
31階か32階で、どうしてそうなったかはこれまた覚えていませんがガイコツから引きながら戦っている状態で通路の反対側から来たガイコツに先制されるターンがありました。
弾かれずに済みましたが、装備はグレソとクロムのメインだったので、
この冒険で最も冷や汗をかいたシーンかもしれません。
ゾンビ終了時の経験値は6万台。27レベルに届いていたかは忘れました。
ゲーツゾーン
ここは人形よけが拾えているかどうかで粘るかどうかを決めます。
なかったら巡回即降りを推奨します。ミステリドールの吸収光線は取り返しのつかない
効果なので、喰らうと戦闘力低下はもちろん何より萎えます。ひたすら敵を倒しまくる
高レベルで、体力は百万歩譲っても力を下げられると痛すぎます。力1の差は直接攻撃、
飛び道具による攻撃の与ダメージ1以上の差になって顕れます。たかが1ダメージと思うかも
しれませんが、やいばによる反射ダメージなども組み合わさり敵を倒すのに必要なターンを減らせることに着実につながるのでバカにしてはいけません。泥人形の踊りは論外ですね。
この辺での親父のレベルは順調なら27(経験値66000)前後と思います。レベルアップ直後ならまだ許せますが、レベルアップ直前にゲーツによって泥人形の隣に飛ばされてレベルを下げられでもしたら経験値にして1万くらいのロスになるだけでなく、ミスターのときと同じようにモチベーションに与える損害が大きすぎます。また金縛り状態はこいつらのステータス攻撃を喰らっても解除されないので、ヘタすると3連続で特技を喰らうなんてこともあります。
やる気が一気になくなりますね。時間をかけて行う高レベルは運だけでなくやる気の持続が
とにかく大事です。そのやる気を削がれるリスクは最小限に抑えたいものなのです。
まだ罠チェックの済んでいない部屋に入ったときのベビーサタンの先制盗みによる
保存の中身ばら撒きからの地雷やスライム罠起動という吐き気のする展開もあったりしますが、こんなことまでケアしてられません。してたまるか。ただこのコンボはベビーサタンより
ゾンビゾーンでの入室マドハンド歓迎会でやられやすいかもしれません。
この冒険でのゲーツでの収穫は、魔道士がデーモンバスター1本目ドロップ、テンツクが
幸せの種(確か3つ目)ドロップ、白紙床落ちくらいは覚えています。ゴミ箱(ひとくい)を
消したのはここで拾った白紙でだった気がしますが記憶は定かではありません。
ただゲーツゾーンまでには確実に消してました。
急所のアイテムがシャーとか、ありえないし、寒すぎるし、うざいし、気持ち悪いし。
40階は20階と同じように遠投アイテムでの打開となりました。恒例ですね。
ここを終わった時の経験値は9万5千ほど。レベルは28です。
次の記事は浮遊から。 -
親父高レベル メモ2
16階
モンハウと水晶あり。ここで指輪鑑定をして人形よけと力の指輪も判明。
合成[5]一つ目を使い先の指輪とグレソ、ドールクラッシャー+3を合成し
グレソ+8?(人)、人形よけ(力腹)を作成。
ここまでウインドスピアーとデーモンバスターは出ていませんでしが、
最終的に装備ははぐ剣かドラキラになるので、印はいくらでもあとで調整が利くと思い
グレソを運用する際は修正値をこだわりました。
持ち物圧迫解消(これが一番重要だったり)、戦闘力増強にもなりますし。
人形印を高レベルで一時的にも使ったのはこの冒険が後にも先にも唯一です。
ただしこの階で立ち回りをミスり、持っていた金縛りの種をモンハウ壊滅に向かう前に
水晶部屋にいたリリーに当て忘れる。16階からは矢稼ぎという超重要任務があるため、
ターンの浪費が結果的には獲得経験値の大幅ロスになりかねません。
巡回が済んだからさあ矢稼ぎだ!と思っても、矢を撃つ彼女は都合よく
現れてくれないことが多いです。水晶部屋に来てもリリーを探しにまた巡回し、
やっと見つけて誘導、という流れは兎角ターンが勿体ありません。
これは今でも悔やまれるところでした。
ネタバレしてしまうと、16~19階で水晶が出たのはこの階だけだったので
稼げた木の矢は4セット弱ほどだったかと思います。
先程の立ち回りミスがなければ1セットは確実に多く稼げていたでしょう。
17階
記憶が残っていないので割愛。
18階 19階
合成2個目をこの辺で使い、こんぼう+2、つるはし+3などを素材にし
グレソ+17(人)になる。このフロアで先細りじゃないのに先細り並の
火力ある剣を使うのは初めてです。
この2フロアでは、自分もこの時が初めてだったのですが、持っていた水がめで
犬を限界まで弱らせ(9回弱化して通常殴りだけされないようにする)
巡回する際犬を後ろに連れながら矢を撃たせ、外れた鉄の矢を拾い集めるという
自称「根性集め」を行いました。
木の矢が十分稼げなかった未練と、矢への強欲がこのような行為に及ばせたんですね。
それでも各フロア1セットほど、計2セット弱の鉄の矢が集められたので、
水晶がなかった階としては十分な収穫だったと思います。というか普通集めらんねえ。
ちなみに矢を撃たせながら巡回するのは危なくないかと思うかもしれませんが、
この辺の親父のレベルは順調にきているなら21,2くらいで体力は120前後だと思います。
弟切草などを多く飲めているのならもう少し高いこともあります。
この体力は5ターンに1回体力が1回復しないターンがあるくらいの自然回復力です。
つまりだいたい毎ターン回復します。そして犬は最弱化しているので通常攻撃ができず
1ダメージの矢を撃つことしかできません。矢を撃つ確率はリリーより低いので
様子を見るだけで終わるターンも結構多いです。2回矢を撃つ行動をとる頻度は低いので、
先の自然回復と合わせると体力現状維持ができ、風が吹くまで後ろに侍らせることが
可能です。ただ、通常の足踏みよりは当然回復に必要なターンが多くなるので、
再巡回で敵を倒すために部屋を移動するのが遅くなりがちです。敵の群れを処理してる間に
ピンチになることもあるので、このときに回復アイテム(壺、弟切草、丸得など)が
あるかないかで、根性集めに限らず、矢稼ぎ中の体力のやりくりは全然違ってくるでしょう。
20階
自分の大好きな銀の矢打開でした。アイテム何が落ちていたかはまた忘却しています。
この階でレベル22になり、グレソ+17というのもあってハエやゴーレムが
一撃で倒せていました。快感以外の何物でもありませんでしたw
今日はひとまずここまで。記憶倒錯起こしてあってもないこと書かぬよう気を付けます。
広告
1 / 2