閉じる
閉じる
×
間が空いてしまいました。
ヒョウマゾーンから
確か水フロアだったと思うので、21階で出店。そこでクロム+2を見つける。
武器はこの時点で、親父異世界やってて最高レベルの強さでしたが、
盾は真紅+2とかだったと思いますのでさすがに連戦がきついと判断し、
無沙汰になってた呪いの壷を使い呪いクロム+2にして進むことに。
このクロムとは随分と長い間を共にすることになります。
そしてヒョウマゾーンの中でウィンドスピアーを拾う。腹事情に関しては、
9階でハラモチを拾ってからここまで一切困ることになっておらず、
剣も強いのでツル床稼ぎでもここをしっかり粘ることができました。
21階とゾーンのはじめで盾が強くなったのも後押しですね。
経験値は確か5万は超えていました。(レベルにして25)
ゾンビゾーン
このゾーンはマドハンド、スミス、ジョンと親父にとってのゴミモンスター
目白押しなので、よっぽどの腹の余裕と、失ってもいい剣と盾か、
メッキが施されている装備と、レアアイテムであるミニデーモンの指輪あり
とかでもないと粘る意味はないと思っています。全て揃うことはまずありませんね。
アイテムドロップは26から30は一切ありませんし。(31からはキノコだけ稀に落とします)
高レベルにおいて粘らずに巡回即降りするフロアといえば、ゾンビゾーン、水ゾーン
くらいのものです。(持ち切れないほどのパンがあるときやパンの石像がある場合は別)
ガチ粘りスタイルでプレイされたことのある方はわかると思いますが、
上記のゾーンも含めてすべて風まで粘ろうとすると食料が足らなくなります。
パンに全く困らず最後まで粘り通せる冒険は滅多にありません。
それを解決するためにツル床稼ぎなどもしているくらいですので、ゾンビや水は粘るだけ
ロスの方が大きくなるゾーンと考えています。なのでここはそそくさと降りて、ゲーツゾーンや浮遊からの粘りにパンを溜める時期と考えた方がいいでしょう。アイテムの収穫は覚えていませんが、30階を降りる段階で発掘も含め保存は5個はあったと思います。
31階か32階で、どうしてそうなったかはこれまた覚えていませんがガイコツから引きながら戦っている状態で通路の反対側から来たガイコツに先制されるターンがありました。
弾かれずに済みましたが、装備はグレソとクロムのメインだったので、
この冒険で最も冷や汗をかいたシーンかもしれません。
ゾンビ終了時の経験値は6万台。27レベルに届いていたかは忘れました。
ゲーツゾーン
ここは人形よけが拾えているかどうかで粘るかどうかを決めます。
なかったら巡回即降りを推奨します。ミステリドールの吸収光線は取り返しのつかない
効果なので、喰らうと戦闘力低下はもちろん何より萎えます。ひたすら敵を倒しまくる
高レベルで、体力は百万歩譲っても力を下げられると痛すぎます。力1の差は直接攻撃、
飛び道具による攻撃の与ダメージ1以上の差になって顕れます。たかが1ダメージと思うかも
しれませんが、やいばによる反射ダメージなども組み合わさり敵を倒すのに必要なターンを減らせることに着実につながるのでバカにしてはいけません。泥人形の踊りは論外ですね。
この辺での親父のレベルは順調なら27(経験値66000)前後と思います。レベルアップ直後ならまだ許せますが、レベルアップ直前にゲーツによって泥人形の隣に飛ばされてレベルを下げられでもしたら経験値にして1万くらいのロスになるだけでなく、ミスターのときと同じようにモチベーションに与える損害が大きすぎます。また金縛り状態はこいつらのステータス攻撃を喰らっても解除されないので、ヘタすると3連続で特技を喰らうなんてこともあります。
やる気が一気になくなりますね。時間をかけて行う高レベルは運だけでなくやる気の持続が
とにかく大事です。そのやる気を削がれるリスクは最小限に抑えたいものなのです。
まだ罠チェックの済んでいない部屋に入ったときのベビーサタンの先制盗みによる
保存の中身ばら撒きからの地雷やスライム罠起動という吐き気のする展開もあったりしますが、こんなことまでケアしてられません。してたまるか。ただこのコンボはベビーサタンより
ゾンビゾーンでの入室マドハンド歓迎会でやられやすいかもしれません。
この冒険でのゲーツでの収穫は、魔道士がデーモンバスター1本目ドロップ、テンツクが
幸せの種(確か3つ目)ドロップ、白紙床落ちくらいは覚えています。ゴミ箱(ひとくい)を
消したのはここで拾った白紙でだった気がしますが記憶は定かではありません。
ただゲーツゾーンまでには確実に消してました。
急所のアイテムがシャーとか、ありえないし、寒すぎるし、うざいし、気持ち悪いし。
40階は20階と同じように遠投アイテムでの打開となりました。恒例ですね。
ここを終わった時の経験値は9万5千ほど。レベルは28です。
次の記事は浮遊から。
ヒョウマゾーンから
確か水フロアだったと思うので、21階で出店。そこでクロム+2を見つける。
武器はこの時点で、親父異世界やってて最高レベルの強さでしたが、
盾は真紅+2とかだったと思いますのでさすがに連戦がきついと判断し、
無沙汰になってた呪いの壷を使い呪いクロム+2にして進むことに。
このクロムとは随分と長い間を共にすることになります。
そしてヒョウマゾーンの中でウィンドスピアーを拾う。腹事情に関しては、
9階でハラモチを拾ってからここまで一切困ることになっておらず、
剣も強いのでツル床稼ぎでもここをしっかり粘ることができました。
21階とゾーンのはじめで盾が強くなったのも後押しですね。
経験値は確か5万は超えていました。(レベルにして25)
ゾンビゾーン
このゾーンはマドハンド、スミス、ジョンと親父にとってのゴミモンスター
目白押しなので、よっぽどの腹の余裕と、失ってもいい剣と盾か、
メッキが施されている装備と、レアアイテムであるミニデーモンの指輪あり
とかでもないと粘る意味はないと思っています。全て揃うことはまずありませんね。
アイテムドロップは26から30は一切ありませんし。(31からはキノコだけ稀に落とします)
高レベルにおいて粘らずに巡回即降りするフロアといえば、ゾンビゾーン、水ゾーン
くらいのものです。(持ち切れないほどのパンがあるときやパンの石像がある場合は別)
ガチ粘りスタイルでプレイされたことのある方はわかると思いますが、
上記のゾーンも含めてすべて風まで粘ろうとすると食料が足らなくなります。
パンに全く困らず最後まで粘り通せる冒険は滅多にありません。
それを解決するためにツル床稼ぎなどもしているくらいですので、ゾンビや水は粘るだけ
ロスの方が大きくなるゾーンと考えています。なのでここはそそくさと降りて、ゲーツゾーンや浮遊からの粘りにパンを溜める時期と考えた方がいいでしょう。アイテムの収穫は覚えていませんが、30階を降りる段階で発掘も含め保存は5個はあったと思います。
31階か32階で、どうしてそうなったかはこれまた覚えていませんがガイコツから引きながら戦っている状態で通路の反対側から来たガイコツに先制されるターンがありました。
弾かれずに済みましたが、装備はグレソとクロムのメインだったので、
この冒険で最も冷や汗をかいたシーンかもしれません。
ゾンビ終了時の経験値は6万台。27レベルに届いていたかは忘れました。
ゲーツゾーン
ここは人形よけが拾えているかどうかで粘るかどうかを決めます。
なかったら巡回即降りを推奨します。ミステリドールの吸収光線は取り返しのつかない
効果なので、喰らうと戦闘力低下はもちろん何より萎えます。ひたすら敵を倒しまくる
高レベルで、体力は百万歩譲っても力を下げられると痛すぎます。力1の差は直接攻撃、
飛び道具による攻撃の与ダメージ1以上の差になって顕れます。たかが1ダメージと思うかも
しれませんが、やいばによる反射ダメージなども組み合わさり敵を倒すのに必要なターンを減らせることに着実につながるのでバカにしてはいけません。泥人形の踊りは論外ですね。
この辺での親父のレベルは順調なら27(経験値66000)前後と思います。レベルアップ直後ならまだ許せますが、レベルアップ直前にゲーツによって泥人形の隣に飛ばされてレベルを下げられでもしたら経験値にして1万くらいのロスになるだけでなく、ミスターのときと同じようにモチベーションに与える損害が大きすぎます。また金縛り状態はこいつらのステータス攻撃を喰らっても解除されないので、ヘタすると3連続で特技を喰らうなんてこともあります。
やる気が一気になくなりますね。時間をかけて行う高レベルは運だけでなくやる気の持続が
とにかく大事です。そのやる気を削がれるリスクは最小限に抑えたいものなのです。
まだ罠チェックの済んでいない部屋に入ったときのベビーサタンの先制盗みによる
保存の中身ばら撒きからの地雷やスライム罠起動という吐き気のする展開もあったりしますが、こんなことまでケアしてられません。してたまるか。ただこのコンボはベビーサタンより
ゾンビゾーンでの入室マドハンド歓迎会でやられやすいかもしれません。
この冒険でのゲーツでの収穫は、魔道士がデーモンバスター1本目ドロップ、テンツクが
幸せの種(確か3つ目)ドロップ、白紙床落ちくらいは覚えています。ゴミ箱(ひとくい)を
消したのはここで拾った白紙でだった気がしますが記憶は定かではありません。
ただゲーツゾーンまでには確実に消してました。
急所のアイテムがシャーとか、ありえないし、寒すぎるし、うざいし、気持ち悪いし。
40階は20階と同じように遠投アイテムでの打開となりました。恒例ですね。
ここを終わった時の経験値は9万5千ほど。レベルは28です。
次の記事は浮遊から。
広告