-
「人生は映画 〜 主人公という生きかた」Vol.13 まとめ
2013-08-26 13:00220pt12回にわたってお伝えしてきた「主人公という生き方」の秘訣、
いかがだったでしょうか。
なるべく分かりやすく書いたつもりですが、長い間温めてきた内容を一気に書いたので、理解しづらい文章がところどころ、あったかも知れません。
また、どんな立場の人でも伝わるように心がけた結果、表現があいまいになってしまったところもありました。
さらなる秘訣のご紹介など、まだまだこのまま続けることも可能ですが、気がつくと意外なボリュームになっていたので・・・
この辺でいちど一区切りしてポイントをまとめ、さらに新たな内容を充実させて次のフェイズへ向かうのも良いかな、と思いました。
そんなわけで今回は、出来る限りシンプルに、分かりやすく、12回の内容を総まとめしてみたいと思います。
****************************
よかったら、あなたがまだ幼かった頃を思い出して下さい。
物心ついて気がつくと、たくさんのものに囲まれていましたよね。
周りの人たち、 家の中のもの、 近所や遠くの街、 幼稚園や学校、 世間というもの、 テレビに映る世界の様子…。
そのたくさんのものは、幼いあなたに比べると、ずっと長い時間を経てきた歴史の重みがあり、強くて大きな力を持っていました。
そして、それぞれにちゃんと意味があってルールもありました・・・。
ここまでは当然のことです。続けましょう。
あなたはまだ幼かったので、その意味やルールをしっかり身につけることを、 毎日教わりました。
そして、それをちゃんと身につけると褒められ、常にそれを同年代のお友だちと 比べられていました。
そんな風に日々を過ごし、意味やルールを身につけ、 たくさんのものに囲まれていたあなたにとって、 自分以外のすべては、疑問の余地のない、完成された世界に見えました。
でも、その世界の中で、自分という存在が一体何なのかを、 あなたに教えてくれる人はいませんでした・・・。
はい。ここが問題です。
ここで、誰かがあなたにそっと教えるべきだったのです。
「きみもそろそろ色々なことが見えてきたね。 でもね、周りのものに飲み込まれちゃだめだよ。 なぜって、周りのものも、決してすべてが正しいわけじゃないんだ。 だから、本当は何が正しくて何が間違っているのかを、ちゃんと自分の目でわかる ようにならなきゃダメだ。
それと、これは大事なことなんだけど、きみの人生は、きみのものなんだ。
だから自分で創っていいんだよ。きみは、きみの人生の主人公なんだ。」
と。そして、
「意味やルールを身につけるのは、それがきみの人生を豊かにする便利な道具だから なんだ。
でも、一番大事なことを忘れちゃだめだ。
きみは、自分の人生を創るために生まれてきたんだから、それが一番大事な目的だ。
そのために、その便利な道具を使えば良いんだよ。
だから、お友だちと競うことなんか、大した意味はない。
そんなことより、きみの人生が輝くために、 きみ自身が強くならなければならないんだ。
もし強くなりたかったら、きみが好きなこと、きみにしかできないことを、 たくさんたくさん積み重ねるんだ。」
と。
しかし残念ながら、誰も教えてはくれません。
そうして、周りが正しくて圧倒的だと感じながら、お友だちと競わされながら、 成長していきます。
やがて、教えられなくても錯覚に気づく時は来ます。
小学校高学年になってくると、完成されたかのように見えたものが、 ところどころつじつまが合っていなかったり、 ちゃんとしているようで実はとてもいびつなカタチをしているものが いくつもあることに、だんだん気づき始めるのです。 でも、それについて誰も教えてくれません。
そして14才位になると、もはや正しいと信じていたものが、 みんな間違っているようにすら思えてきます。 ああ、みんな、錯覚だったのかも知れない、と思い始めます。
おまけに自分自身をコントロールしきれず、 自分が生きている意味がないくらいにちっぽけで醜い存在に思えたり、 むしろ自分は他人にはわからない圧倒的な可能性を持った特別な存在だと思えたり、 繊細なその心が、わけの分からない暴走をし始めます。
そう、大人になり始めた時に、本能が気づき始めるのです。
本当に大切なことを何も教わっていない。
今までのすべてが間違っていた気がする。
本当の答えが知りたい。
でも、分からない。
分からない自分はダメな人間なのかな・・・。
それでも何とか毎日を過ごしていると、やがて 「真っ当に生きていく自分なりの生き方」が徐々に身につき、 気がついたら社会人というものになっていて、 つまりいつの間にか自分自身が、あの幼かった頃に強くて大きな力を持っている、 と感じた「社会」の一部になっているわけです。
今の社会で、なぜ、一番大事なことを大人が子どもに教えないのか、僕には分かりません。
一番大事なことを知らない大人が多いことも、その理由のひとつかも知れません。
でも、本や映画、音楽やアニメなどは、 ずっと昔から、この一番大事なことを伝え続けているのです。
理由は簡単です。 -
「人生は映画 〜 主人公という生きかた」Vol.12 人間関係
2013-08-19 13:00220pt今回は、「人間関係」についてお伝えしたいと思います。
主人公という生き方は、自己中心的な生き方ではありません。
そもそも、自分が人生の映画の主人公であるように、他の人も、それぞれの映画の主人公ですから、お互いを尊敬・尊重し合う関係になるわけです。
また、 主人公だという責任感も
曼荼羅図で把握した自分と周りの人との関係性も
「自と他」でわかる「他」への見方も
みんな人間関係を正しく、豊かにしているはずです。
そんな人間関係について、さらに簡単で有効な秘訣をいくつかご紹介して、最後には人間関係を豊かにする、最大の秘訣をお伝えしようと思います。 秘訣を参考にして、多くの悩みの原因でもある人間関係を、ぜひ豊かにして下さい。
************************************ まずは、
うまくいったら人のおかげ、失敗したら自分のせい
という気持ちです。
実際は、これを実行するのはかなり困難ですし、もともと聖人君子になることが目的なのでもありません。
そういう気持ちを心がける、という程度で大丈夫です。
本来人間は、逆の傾向があるからです。
そう、どうしても
うまくいったのは自分の力、失敗したのは人のせい
に、したくなってしまうのです。
だから、それをわかった上で、逆の気持ちを心がけ、せめてフラットにする、そんな考え方でいると、十分効果があります。 他の人との関係も良くなりますし、何より自分自身が、あまりネガティブな気持ちを持たないでいられます。 そしてこの気持ちでいた方が、最終的に周りは、正しい評価をしてくれるものです。
ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー 次は、人から内緒の話をされた場合の秘訣です。
Aさんは、あなたにとって大切な人です。
そんなAさんから内緒の話をされ、秘密を打ち明けられた、とします。
その秘密は、Aさんにとって、周りにどうしても知られたくない内容です。 だから、あなたに、内緒の話を打ち明けたわけです。
後日、別の友だち、Bさんと話をしていると、Bさんから、ここだけの話だけれど…と、内緒の話を聞かされます。
何とそれは、あなたが聞いた、Aさんの秘密でした。
このような場合の秘訣は
あなたがその秘密を知っていることを、Bさんには決して言わない。
ということだけです。
もし仮に、自分もその秘密を聞いた、とあなたが話したら、Bさんはどう思うでしょう。
きっと、内緒の話をした「Aさんの秘密の程度」が、Bさんにはとても軽く見えてしまいます。
ああ、自分以外の人にも話している程度の秘密なんだな、と。
そうして、Bさんは今後、どんどん人にAさんの秘密を話してしまうかも知れません。
(噂というのは、こういうところから広まっていくんです。)
また、たとえBさんがそういうことをしなくても、Bさんとあなたは、Aさんの秘密をお互いに話してしまった、というギルティを共有してしまうことになります。
せっかく何かを共有するなら、もっと意味のあることを共有したいですよね。
人の秘密を聞いたら、ほかの人には絶対に話さない
この原則を徹底するだけで、秘密を話した人を守ることができて、人間関係は豊かになり、あなたの信用はずっと高くなります。
ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
人の陰口や噂、愚痴などは、聞いていて気持ちのいいものではないですよね。
なるべく聞きたくないですし、できれば自分も言いたくないな、と誰もが思うでしょう。
でも、なぜか陰口や噂、愚痴って、よく聞いてしまいますね。
これも、「うまくいったら人のおかげ・・・」の場合と同じで、陰口や噂、愚痴などを言いたくなる、人間の性質がもともとあるからです。
なので、これもまた、逆の気持ちを心がける位の方が人間関係は豊かになります。
つまり、
-
「人生は映画 〜 主人公という生きかた」Vol.11 簡単な秘訣をいくつか
2013-08-12 13:00220pt今回は、気軽で簡単な秘訣をいくつかご紹介します。 魅力溢れる主人公としての人生のためになる秘訣も、いよいよ残りはあと少し。
ぜひ、楽しみながら読んで下さい。
「すぐに試作品を作る」
僕は音楽家ですが、文章を書くのも比較的得意なので、人から、文章を書く上での相談をされることがよくあります。
ちょっとした文章を書かなければならない機会って、意外によくありますよね。
そんな時、 (何から書けば良いか分からない)とか、 (どうやって書く内容をまとめればいいんだろう)といった相談に、 僕はいつも、次のようにアドバイスします。
じゃあ、まず書く内容を、たった一行で書いてみて。
その人が書かなければいけない文章の長さにかかわらず、このアドバイスをします。
アドバイスを聞いた人の受け止め方は、大体同じです。
えっ?という意外な感じの反応か、なるほど、と気が楽になったような反応の後で、しばらく考えてから、うーん、一行では難しいなぁ、もう少し長くなっちゃう・・・となります。
でも、これで良いのです。
とりあえず何が一番書きたいのか、が明確になるからです。
そして何より、まず文章を書き始めることができるからです。
僕達の仕事の現場では、常に誰かが何らかの作品を創っています。
そんなクリエイティブな現場を通して僕が常に心がけている、もの創りの秘訣があります。
それは、
創作に関するアイデアが浮かんだら、すぐに試作品を作る
です。
曲のイメージが湧いたら、すぐに曲のラフスケッチ。
映像のイメージが浮かんだら、すぐに絵コンテ。
グッズや雑貨などのイメージが見えたら、すぐに簡単な雛形。
イベントや企画、プロジェクトなどのアイデアが閃いたら、すぐにイメージの殴り書きや、ラフな企画書。
特に、若いアーティストには「すぐに試作品」という秘訣を教えて、徹底します。
彼らは、僕が教えるまで、この秘訣を知らないことが多いのです。
作品というものは、プロの現場では、どんどん生まれ、とても速いテンポで創られていきます。
そんな作品の原型は、すべて誰かの頭や心の中にあります。
それが作品として進化していくキッカケが、試作品です。
試作品があれば、それを見た人へイメージを伝えることができ、そこから、作品が進化するように周りの人たちが動き始めます。
作品を創る自分自身も同じです。
試作品によって、その作品の魅力や欠点、課題や将来像などをどんどん確認していくことができます。
さて。 最初に書いた文章の話と、試作品の話は、一体、どうつながっているのでしょう。
-
「人生は映画 〜 主人公という生きかた」Vol.10 自と他
2013-08-05 13:00220ptちょっと変わった質問をします。
もし、世界をたった二つに分けるとしたら、何と何に分けますか? 現実と仮想 自然と人工
昔と今
悪の世界と正義の世界
自分が好きなものと嫌いなもの・・・
分け方は、いろいろありますよね。 さて、ここで、
世界を次の二つに分けてみて下さい 「自分」と「自分以外のすべて」
どうでしょう。
「自分」と「自分以外のすべて」このたった二つだけです。
分けてみて、何が観えてきたでしょうか・・・。
二つの世界の大きさのバランスはどうでしょう。
自然の中の、一生物としての自分、と考えると、宇宙や地球を含む自分以外のすべて
と比べて、あまりにも小さく、弱い存在です。
一方、「意識」で考えると、感じ方次第では、自分は世界そのもので、目を閉じると
自分以外のすべては、消えてしまいそうな気もします。
僕は、
この「自分」と「自分以外のすべて」を 「自と他」と表現します。
この「自と他」というとらえ方は、 優れたアーティストが共通して強く持っている感覚
です。
おそらく本人たちは、「自と他」という言葉も知らないし、そういう意識もないと
思いますが、僕がその共通した能力に注目しているうちに、気がついたものです。
別の言い方をすれば、「自と他」の感覚に乏しい人は、優れたアーティストの資質
が欠けているということになります。
だから、僕がアーティストのプロデュースを手がける時には、この「自と他」の話
をしてみます。
すぐ理解できたら、あるいはその人なりに実践していたら、優れたアーティストの
素養があるからです。
「自と他」をイメージで実感してみましょう。
自分が水泳のオリンピック選手で、ある大会の本番に向け、一人で練習をしている
状態をイメージしてみて下さい。
水の中で、自分の泳ぎ方に集中している心と身体。 水の外は、自分以外の世界すべて。
世界が、二つに別れていますよね。
例えると、こういう感じです。
ところでもし、同じように泳いでいても、それが大会の本番だったらどうでしょう。 -
「人生は映画 〜 主人公という生きかた」Vol.6 自分の曼荼羅図を書く ③ そして・・・
2013-07-08 13:00220pt4. 自分が本当にやりたいことや挑戦したいことが、新たに見つかる
曼荼羅図を見渡して分かること、最後のひとつを説明します。
それは、現在の自分を曼荼羅図で確認しているうちに見えてくるものです。
たった今、自分が向かい合っているいくつかの対象と、自分について考えてみます。
「関係」を見直ししている時に、あるいは自分の本質を見極める時に、既に充分見て、
考えてきたことと思いますが、ポイントは、
あなたがもし、今の自分や、自分と対象との関係に 不満や物足りなさを感じたら、そこに焦点をあてる
ということです。 不満や物足りなさを感じた、ということは、現状とは違う何らかの状態を、あなたの心が求めているわけですよね。
それなら、心が望むとおりになるよう、未来に向けて改善した方が良いはずです。
こういった、自分の見直しのようなことは、曼荼羅図を書かなくても日頃しているとは思います。
ただ、曼荼羅図では、いま改善しようと考えている対象以外に、自分に関わる全てが描かれていますから、その改善するための手がかりを、色々なことから得ることができます。
前回「関係の見直し」をした時と同じ要領ですね。
いま見直しをしようとしている対象とは、全く関係なく見えることがらが、改善のヒントになったりします。
あるいは、まだ不満や物足りなさを感じていない、まったく別のことがらがヒントになったりしますし、よく考えてみると、そちらの対象の方に改善の必要を発見してしまったり・・・ などという場合もあります。
さらに、前回考えた自分の本質や特性も、改善への大きな力になるかも知れません。
なぜなら、いま曼荼羅図に描かれているすべては、まだ自分が自分の本質や特性をこの曼荼羅図で見直す前に書かれたものだからです。 もし、その見直しで新しい自分が見え始めていたら、改善のヒントのいくつかは、きっと新しく見え始めた自分の本質や特性にあることでしょう。
さて、そんな風に改善について考えていると、不満や物足りなさを感じたその先に、それを改善した自分をイメージできるようになってくると思います。
そうすると今まで漠然としていた、自分が本当にやりたいこと、なりたい姿、などが浮かんできます。
このあたりから、実は「未来を自分で創る」というステップに入っています。
そうです。もうお気づきでしょうか? 実は・・・ -
「人生は映画 〜 主人公という生きかた」Vol.5 自分の曼荼羅図を書く ②
2013-07-01 13:00220pt2. 自分と周りの全ての関係を見直すことで、自分を進化させることができる さて、ここでとても大切で有効なことを説明します。
書き出した「関係」を、ひとつずつ確認していくのです。
そのままで良いのか、それとも変えるべきなのか。
変えるとしたら、どんな関係がベストなのか。
つまり、 あなたという主人公と、それをとりまく全てとの関係の見直し
です。 自分と人や組織などの関係を見直す、ということは、日頃、無意識にやっているかも知れません。
ちょとした原因で言い合いをしてしまった相手と自分のこと。 学校や仕事先で、もっと自分を正しく理解してくれないだろうか、という不満。 飼っている犬を、親まかせにしないで、もう少し自分が世話をしようかな、という反省。
みんな、自分と対象との関係を見直しているわけです。
そういった「見直し」を、紙に書き出した全ての関係について、やってみるのです。
おそらく、始めてみると色々な発見があると思います。
関係をしっかり考えている相手もいれば、それほど関係を意識していない相手もいるでしょう。
対象が人でなければ、「関係」についてじっくり考えたことがまったくない、というケースが、さらに増えるかも知れません。 学校や仕事先、さらにクラスや部活、仕事をしているセクションや複数のお店など、人ではなく組織になると、その組織と自分の関係を、与えられたまま、当たり前に受け取っているかも知れません。 最初からこういうものだ、と固定概念に縛られているかも知れません。 でも、曼荼羅図では、自分が主人公です。主人公として、しっかり自分と対象の関係を考え、見直しをしてみて下さい。
そんな風にして、あらゆる対象と自分の関係を、じっくり考えて、今後に向けて見直しをしてみて下さい。
見直しのやり方は、もちろん自由です。
もしも、あなたがこれからの夢や目標についてはっきりとしたビジョンを持っていて、その曼荼羅図に書いていたら、きっとその夢や目標を達成するプロセスについて考えながら見直しをするでしょう。
もしもあなたがある人間関係について深く悩んでいたら、その解決のきっかけを考えながら、書き出した色々な人との関係を改めて考えるでしょう。
この曼荼羅図の大きな特色は、そういった、 自分に関わる「全て」を一望のもとに見渡せるところです。
「全て」である結果、こういったことも見えてきます。
例えば
-
「人生は映画 〜 主人公という生きかた」Vol.3
2013-06-17 13:00220ptさて、今回は「人生は映画 自分は主人公」という考え方をより正しくお伝えするために、誤解されがちな部分について書いてみます。
僕が強く才能を感じる、”選ばれたアーティスト”の必須条件は「闇」です。
その「闇」の中身は、 強い劣等感でも、 辛い生い立ちでも、 人に言えない心の闇でも、 普通に人と交われない社交性の欠如でも、 何でも良いのですが、 そこが突出している分、才能が大きく花開く可能性は大きいんですね。
その「闇」が、幼い頃から思春期に至るまで、「普通に教えられるものの見方とは違う、オリジナルなものの観方」を育んでいき、その観方をもとに「光」を探し求めた結果「そのアーティストのオリジナルな作品」が生まれていくのだと僕は考えています。
さて、アーティストとは… という分析が目的ではないので、話を先に進めましょう。
僕が、主人公という生きかたについて、”選ばれたアーティスト” を分かりやすい例として説明しているのは、Vol.1、2で説明した通り「オリジナルな世界観を持っていて、未来を創っていく力があるから」です。 何よりも、新しいオリジナル作品を生む、という事は、「今まで何もなかった世界に、まったく新しい可能性を産み落とす行為」ですし、その作品や表現を待ち望んでいる人達がたくさんいて、その作品によって人生が変わってしまう人すらもいる場合もあるわけですから、”選ばれたアーティスト” は、とてもわかりやすく、「主人公」ですよね。
でも・・・。
もし、僕の文章を読んでいて、”選ばれたアーティスト” という例が、華やかだったり人気者だったり、有名だったりすることから、「そんな、選ばれた人の話は、自分とは関係ない。普通に生きて行く上で、映画だ、主人公だ、と言われても、それは一部の恵まれた人の話じゃないか」
と感じる人がいたら、僕はそう感じる人にこそ、最初に書いた部分を伝えたいんです。 ちょっと大げさな言い方をすると 「結果的に、選ばれたアーティストとなる人」は、幼い頃から思春期に至るまで、先ほど書いた「闇」と向かい合って自分と対話を続けた結果、
「なぜか自分だけが普通に生きて行くことが出来ない、 学校や社会にとって不良品のような存在」
という気持ちを抱いて生きてきたはずなのです。
そうなってしまう理由は簡単です。
彼らの感じ方のほうが正しくて、
-
「人生は映画 〜 主人公という生きかた」Vol.2
2013-06-10 13:00220ptさて前回「自分の作品である人生という映画を思い通りに創っていく自由が、僕たち全員に与えられている」と書きましたが、そんな「限りない自由」を背景にして、僕が自分の人生はもちろん、新しく出会うアーティストやその才能にどれだけ大きな可能性や未来を信じているか、お話しさせて下さい。
以前、若いアーティストの卵と話していて、こういうことがありました。
若干まじめ過ぎる彼が「自分が人気アーティストになるために何が必要なのかを」僕に尋ねていた時のことです。
どうやら彼は「世の中にありとあらゆるジャンル・タイプのアーティストがすでに溢れてしまっている、今の時代」ゆえの感覚なのか、
『自分が新しい何かを生み、それを発信することで世の中を変えていける可能性』
というものがどうしても理解できないようなのです。
どんな会話をしても、
『どんなプロセスをたどれば、自分が世の中にアーティストとして存在できるのか』という部分ばかりを知りたがるのです。
僕は、そんな小手先のことより、ずっと大切なこと、つまり僕が「若いアーティストやその才能に、どれだけ新しい可能性を期待しているのか」を、そして「新しい、ということがどれほど大きな可能性を秘めているのか」を理解してもらうために、次のような例え話をしました。
良かったら、あなたも彼と同じように、僕の質問への答えを心に思い浮かべてみて下さい。
「君は東京ディズニーランドやディズニーシーは好き?」
「大好きです、彼女とよく行きます」
「ディズニーの映画や、ピクサーの映画は好き?」
「好きです、好きです」
「じゃあ、試しにイメージしてみてくれる?
ディズニーランドもディズニーシーも、ディズニー映画もない、ミッキー マウスもクマのプーさんもダンボもリトルマーメイドもいない世界を」
「えっ・・・?」
「世界が…、本当に、僕らの周りだけでなく世界中が、きっと今と全く 違うよね。」
「う~ん・・・。なんか、想像もできないです」 -
初めまして… 「人生は映画 〜 主人公という生きかた」Vol.1
2013-06-03 13:00
こんにちは。初めまして。 津田直士です。
このチャンネルでは、 今の時代にあった新しい生き方の秘訣をブログで提案したり、 これからアーティストやクリエイターを目指す若い人たちにそのあり方について アドバイスしたり、 若い才能あるアーティストをゲストに招いてセッションを動画で配信したり、 知られざる天才アーティストの素顔を紹介したり、はたまた、音楽制作に関して 過去には不可能だったやり方で公開&コラボしたり…。 いわば、津田直士やりたい放題…、なコンテンツに溢れたチャンネルにしようと 思っています。
さて、コンテンツの中心となるブロマガですが、僕が自分の経験の中から得た、 「主人公という生きかた」 「天才アーティストの素顔」 「才能あるアーティストの見つけ方、育て方」 「これからのアーティスト/ミュージシャンへのアドバイス」 「ソ#がわかると解ける
1 / 1