閉じる
閉じる
×
更新日時:6/3 牌効率1
1、待ち当て
ex1)4567888999 白白白
正解 47 369 8
4567から47ノベタンと45678から369が見える。BUT!!8899のシャボがあった・・・8は意外と見落としやすいかも・・・
ex2)2224445556789
正解 47 69 5
6789から69ノベタンとex1の反省から45のシャボが見える。BUT!!5頭で47があった・・・7は意外と見落としやすいかも・・・
ex3)3445556677888
正解 369 47
8が暗刻で47
対子で369なのだが、見方が難しい。
わからないときは端から削るのがいいのか。344556とか削ると5677888が残り、4769が見える。あとはスジの1と3を確認するのがベタか。
ex4)2234456677778
正解 25 3
7が暗刻で25
対子で3(イーペー系)
ちょっとこれは私には把握しづらい。指で隠すかw
ex5)4445566667789(ででんさんの枠より)
正解 3 58 47
6が暗刻で4445567の形が見えて58 3(6)が見える。
対子で44455667の形からの47が見える。
あとは心配なら9確認すればいいけど、時間かかるよねこれ。
2、牌効率
(A-1)2,5,8くっつき型
2のくっつき→1,2,3,4受け
5のくっつき→3,4,5,6,7受け
8のくっつき→6,7,8,9受け
実は2,5,8くっつきの時は真ん中の5を切っても損はないことを証明しよう。
ex1)11257889 567 發發發
正解 2or5
2,5,8くっつきで一瞬周りをたくさんもってる8に手がでる。
しかし2を捨てても1の受け入れがある分優勢というちょいムズイ問題。純粋に2,5,8だから真ん中の5をきるのもベタかも。
ex2)11256668 123 北北北
正解 2or5
ex1と同じ。
ex3)24458888 999 北北北
正解 5
これはex1,2と違い4が頭なので1,9受けがある分5捨てが優秀。
(A-2)その他くっつき型
①スジでもってる牌。
②頭まわりの牌。
③くっつく牌のまわりにたくさんある牌。
これらが何を意味しているか、下の例題で解説していこう。
①パターン「スジでもってる牌」
ex1)112347 35556 東東東(自作)
正解 3or6
これは7か3,6のくっつきだが、
7→5,6,7,8,9受け
3→1,2,3,4,5受け
6→4,5,6,7,8受け
太字の部分でわかるが、スジでもっているとどうしても受けが重複するのでスジ牌を切るのがベタだということになる。
②パターン「頭まわりの牌」
ex2)113 7999 2456666
正解 3
3,7,2のくっつきだが、なぜ3なのか。利点は「頭の1の受け入れが効く」所にある。
つまり一見3のくっつきの1,2,3,4,5を失うように見えるが1は違う。
3と7は1の受け入れが両方効く分3の方が一枚優秀。
3と2はそれに加えて、2を残すと7も有効。
ex3)3347777 6888 444
正解 4
候補となる4,7で比較。
4切り→35689,45678計10種34枚
7切り→23456,45678計10種29枚
これは47,6のくっつきでスジでもってる方かつ、頭そばの4が有利となる。
③パターン「くっつく牌のまわりにたくさんある牌」
ex4)2446 1112444 345
正解 2
形で2を捨てればいいのか・・・いや違う。
2を捨てると1,2,3計11枚失い、2を捨てると1,2,3,4計9枚失う。
さすがに両サイド暗刻は効率が下がるようです。
難問パターン「複合」
ex5)112 22345667 白白白
正解 2or6
2は頭まわりだけど、2,6で4を潰しあってる・・・厳密には5,8も
2捨てでは2,3,4計11枚失い、2捨てでは1,2,3計9枚を失うので正解は2。
6も同じ。
ex6)688 33444456778
正解)7
よく見ると6,3,7のくっつきで候補は周りの多い3,7どちらか。
3捨て→4,5,6,7,8 2,5,6,7,8,9
7捨て→4,5,6,7,8 1,2,3,5,6,8,9
1の差w
これはもはや、数えるどうこうでなく感覚っぽい。
ex7)11255677899 白白白
正解 5or9
2を間違ってきりそうだが、その差一枚ww わかるかww
2捨て→1,3,4,5,6,7,8,9
5捨て→1,2,3,4,6,7,8,9
9捨て→1,2,3,4,5,6,7,8
くっつきがのびて、捨てる牌以外全部受け入れられることに注目。あとは自身が持つ牌の枚数的に確かに一枚差であることがわかる。
(B)くっつきでない型
基本的には、浮いた牌をきるのがベスト。
ex1)12222 67 2334789
正解 3
3はくっつきではなくただ浮いてる牌。
ex2)23 112335566677
正解 6
イーペーを除くと単純に浮いてる6が優秀。
ex3)233335 23 334455
正解 5
おなじみの235で5をきる問題。でも間違ったので懲罰で載せます。恥ずかしい。
くっつき型の2335や23335なら2切りなのですがね。
ex4)23333 246 456678
正解 3
一瞬246の形で2,6どっちかが浮いてるからきっちゃえと思うが・・・
3切り→4計3牌ロス
2切り→2,3計7牌ロス
という問題。ヘッドレスのカンツって難しいですね。
ex5)2367777 3555 發發發
正解 7
ex4の類題。同じものに何度もひっかかります。
ex6)1222244556 1234(皇帝)
正解 5
きりそうな牌全てで検討。
2 →13614 計16枚
5 →134714計19枚
1,4→134567計18枚
(以下自論)
2暗刻のヘッドレス型。暗刻で使うので1が浮く形になる2切りはよくないとして、
「5と1,4の比較」
5を捨てて失うものが5,6 1,4を捨てて失うものが1,4自身だから一枚差である。
まぁすぐにはわからんなぁ。やっぱカンツ系ムズイ・・・。
ex7)112345 22333455
正解 1or5
3きった;;くっつきではないので2345の形にだまされず1きるのがいいと。
ex8)1125566678 2456
正解 2
これはくっつきでないので、頭まわりの2に目がいくが、浮いてる2が正解。
ex9)23 233344455578
正解 8
浮いてそうな2をきりそうだが比較すると、
2切り→1234,6789 計8種28牌
8切り→1234,1234567 計11種31牌
ぱっと見だと2をきってしまいそうなこの問題もほぼ数えなきゃわからない問題である。
ex10)1128999 7777889
正解8
普通は頭のそばの2を選ぶが、
2は実質234の受け入れがあって、11枚はある。
8は実質689の受け入れがあって、9枚しかない。
数えないといけない問題なので、非常に難しい。ぱっとした形だと2を選んでしまう問題。
カンツ使いに関してはえんぺらーさんの記事へどうぞ→ar173870
3、聴牌種類
(A)くっつき型
ex1)3344557 577 123
正解 11
7のくっつき5~9のいずれかがすでにある場合(今回は5)そのスジの2もある。
5のくっつき3~7のいずれかに雀頭がある場合(今回は7)雀頭は枚数としてかぶる。
ex2)6788 444568 456
正解 12
面子端のくっつき(今回は678の8)はスジの5までのびる。
444568は345に注意して数えたほうが早い。
(B)くっつき以外
ex1)22334566788 66
正解 8
時間がかかった。私は1~9と6をいちいち確認しないとダメですが他にいい方法ありますかね・・・。
ex2)45556667789 56
正解 11
マンズの形の把握の仕方がわからず・・・。こちらも現在模索中。
※対策と方法
(1)くっつき以外は数える!!(発見次第更新予定
(2)くっつきの場合
基本的にくっつく牌 + 雀頭1枚 で答えがでる。
3枚 1,9
4枚 2,8
5枚 3~7
6枚 1234,6789
7枚 2345,5678
8枚 3456,4567
1、待ち当て
ex1)4567888999 白白白
正解 47 369 8
4567から47ノベタンと45678から369が見える。BUT!!8899のシャボがあった・・・8は意外と見落としやすいかも・・・
ex2)2224445556789
正解 47 69 5
6789から69ノベタンとex1の反省から45のシャボが見える。BUT!!5頭で47があった・・・7は意外と見落としやすいかも・・・
ex3)3445556677888
正解 369 47
8が暗刻で47
対子で369なのだが、見方が難しい。
わからないときは端から削るのがいいのか。344556とか削ると5677888が残り、4769が見える。あとはスジの1と3を確認するのがベタか。
ex4)2234456677778
正解 25 3
7が暗刻で25
対子で3(イーペー系)
ちょっとこれは私には把握しづらい。指で隠すかw
ex5)4445566667789(ででんさんの枠より)
正解 3 58 47
6が暗刻で4445567の形が見えて58 3(6)が見える。
対子で44455667の形からの47が見える。
あとは心配なら9確認すればいいけど、時間かかるよねこれ。
2、牌効率
(A-1)2,5,8くっつき型
2のくっつき→1,2,3,4受け
5のくっつき→3,4,5,6,7受け
8のくっつき→6,7,8,9受け
実は2,5,8くっつきの時は真ん中の5を切っても損はないことを証明しよう。
ex1)11257889 567 發發發
正解 2or5
2,5,8くっつきで一瞬周りをたくさんもってる8に手がでる。
しかし2を捨てても1の受け入れがある分優勢というちょいムズイ問題。純粋に2,5,8だから真ん中の5をきるのもベタかも。
ex2)11256668 123 北北北
正解 2or5
ex1と同じ。
ex3)24458888 999 北北北
正解 5
これはex1,2と違い4が頭なので1,9受けがある分5捨てが優秀。
(A-2)その他くっつき型
①スジでもってる牌。
②頭まわりの牌。
③くっつく牌のまわりにたくさんある牌。
これらが何を意味しているか、下の例題で解説していこう。
①パターン「スジでもってる牌」
ex1)112347 35556 東東東(自作)
正解 3or6
これは7か3,6のくっつきだが、
7→5,6,7,8,9受け
3→1,2,3,4,5受け
6→4,5,6,7,8受け
太字の部分でわかるが、スジでもっているとどうしても受けが重複するのでスジ牌を切るのがベタだということになる。
②パターン「頭まわりの牌」
ex2)113 7999 2456666
正解 3
3,7,2のくっつきだが、なぜ3なのか。利点は「頭の1の受け入れが効く」所にある。
つまり一見3のくっつきの1,2,3,4,5を失うように見えるが1は違う。
3と7は1の受け入れが両方効く分3の方が一枚優秀。
3と2はそれに加えて、2を残すと7も有効。
ex3)3347777 6888 444
正解 4
候補となる4,7で比較。
4切り→35689,45678計10種34枚
7切り→23456,45678計10種29枚
これは47,6のくっつきでスジでもってる方かつ、頭そばの4が有利となる。
③パターン「くっつく牌のまわりにたくさんある牌」
ex4)2446 1112444 345
正解 2
形で2を捨てればいいのか・・・いや違う。
2を捨てると1,2,3計11枚失い、2を捨てると1,2,3,4計9枚失う。
さすがに両サイド暗刻は効率が下がるようです。
難問パターン「複合」
ex5)112 22345667 白白白
正解 2or6
2は頭まわりだけど、2,6で4を潰しあってる・・・厳密には5,8も
2捨てでは2,3,4計11枚失い、2捨てでは1,2,3計9枚を失うので正解は2。
6も同じ。
ex6)688 33444456778
正解)7
よく見ると6,3,7のくっつきで候補は周りの多い3,7どちらか。
3捨て→4,5,6,7,8 2,5,6,7,8,9
7捨て→4,5,6,7,8 1,2,3,5,6,8,9
1の差w
これはもはや、数えるどうこうでなく感覚っぽい。
ex7)11255677899 白白白
正解 5or9
2を間違ってきりそうだが、その差一枚ww わかるかww
2捨て→1,3,4,5,6,7,8,9
5捨て→1,2,3,4,6,7,8,9
9捨て→1,2,3,4,5,6,7,8
くっつきがのびて、捨てる牌以外全部受け入れられることに注目。あとは自身が持つ牌の枚数的に確かに一枚差であることがわかる。
(B)くっつきでない型
基本的には、浮いた牌をきるのがベスト。
ex1)12222 67 2334789
正解 3
3はくっつきではなくただ浮いてる牌。
ex2)23 112335566677
正解 6
イーペーを除くと単純に浮いてる6が優秀。
ex3)233335 23 334455
正解 5
おなじみの235で5をきる問題。でも間違ったので懲罰で載せます。恥ずかしい。
くっつき型の2335や23335なら2切りなのですがね。
ex4)23333 246 456678
正解 3
一瞬246の形で2,6どっちかが浮いてるからきっちゃえと思うが・・・
3切り→4計3牌ロス
2切り→2,3計7牌ロス
という問題。ヘッドレスのカンツって難しいですね。
ex5)2367777 3555 發發發
正解 7
ex4の類題。同じものに何度もひっかかります。
ex6)1222244556 1234(皇帝)
正解 5
きりそうな牌全てで検討。
2 →13614 計16枚
5 →134714計19枚
1,4→134567計18枚
(以下自論)
2暗刻のヘッドレス型。暗刻で使うので1が浮く形になる2切りはよくないとして、
「5と1,4の比較」
5を捨てて失うものが5,6 1,4を捨てて失うものが1,4自身だから一枚差である。
まぁすぐにはわからんなぁ。やっぱカンツ系ムズイ・・・。
ex7)112345 22333455
正解 1or5
3きった;;くっつきではないので2345の形にだまされず1きるのがいいと。
ex8)1125566678 2456
正解 2
これはくっつきでないので、頭まわりの2に目がいくが、浮いてる2が正解。
ex9)23 233344455578
正解 8
浮いてそうな2をきりそうだが比較すると、
2切り→1234,6789 計8種28牌
8切り→1234,1234567 計11種31牌
ぱっと見だと2をきってしまいそうなこの問題もほぼ数えなきゃわからない問題である。
ex10)1128999 7777889
正解8
普通は頭のそばの2を選ぶが、
2は実質234の受け入れがあって、11枚はある。
8は実質689の受け入れがあって、9枚しかない。
数えないといけない問題なので、非常に難しい。ぱっとした形だと2を選んでしまう問題。
カンツ使いに関してはえんぺらーさんの記事へどうぞ→ar173870
3、聴牌種類
(A)くっつき型
ex1)3344557 577 123
正解 11
7のくっつき5~9のいずれかがすでにある場合(今回は5)そのスジの2もある。
5のくっつき3~7のいずれかに雀頭がある場合(今回は7)雀頭は枚数としてかぶる。
ex2)6788 444568 456
正解 12
面子端のくっつき(今回は678の8)はスジの5までのびる。
444568は345に注意して数えたほうが早い。
(B)くっつき以外
ex1)22334566788 66
正解 8
時間がかかった。私は1~9と6をいちいち確認しないとダメですが他にいい方法ありますかね・・・。
ex2)45556667789 56
正解 11
マンズの形の把握の仕方がわからず・・・。こちらも現在模索中。
※対策と方法
(1)くっつき以外は数える!!(発見次第更新予定
(2)くっつきの場合
基本的にくっつく牌 + 雀頭1枚 で答えがでる。
3枚 1,9
4枚 2,8
5枚 3~7
6枚 1234,6789
7枚 2345,5678
8枚 3456,4567
広告