閉じる
閉じる
×
~「ちゃdうざい!!」でちゃd待ちを覚える~
○ちゃd待ちとは○
最近密かにブームになりつつある全国麻雀試験。
最初の待ち当ては下のような煙突待ち、3面待ちが多い。
その中で最も難しい(自称)「ちゃd待ち」について解説をします。
ちゃd待ちは下のような7枚形を基本とします。
これは
私ちゃd自身があまりにも間違えるため(今でも)「ちゃd待ち」と呼んで印象づけました。
さて、うざったるい世界への入り口です☆
○7枚使い(基本)○
ex1)基本形ver.0
これが
ex2)基本形ver.1
重要なのは【
これを発展させていきます。
○10枚使い(応用)○
ex1)単騎伸び
ex2)暗刻による単騎伸び
ex3)単騎+表両面伸び
+
ex4)裏両面伸び
ex5)シャボ伸び
☆なぜ「うざい」のか☆
待ちは
「ちゃd待ち」は待ち方が【単騎・両面・シャボ】の3種類もあるので伸び方も様々あるから「うざい」待ちになるのです。
13枚形の前に・・・
ここまでで「すでによくわかんない!!」という方も「理解はできたけど、スピードが・・・」という方にも朗報!!
◎ちゃd待ち9割攻略法◎
「てか、それを最初から書けや!!」って思うかもしれませんが、途中で気づいたのでネー。ともあれ、以下の方法でもう一度、7枚使いと10枚使いの問題を解いてみて下さい。魔法のように解けるはずです。
例えば
キーワードはずばり!!真ん中の牌!!(=
やり方を10枚形ex1)を使って。
ex1)
①、基本形
②、キー牌を暗刻で”スコーン”と抜く→
③、キー牌を対子で”スコーン”と抜く→
④、①~③を合わせて、4枚持ちの牌は除く。
しかし例外としては10枚形のex5)のように、「シャボ伸びがあるとき」には使えない。
これを使って13枚形へGO!!
○13枚使い(発展)○
ex1)
ex2)
ex3)
※シャボ伸び(ちゃd・あげは待ち)
○待ち当て以外への関係○
ちゃd”待ち”なだけに待ち当てにしか関係しないと思ったそこのあなた。甘い!!(笑)
ex1)牌効率
誰もが1回は
さて、答えが
☆解説☆
結局
ex2)聴牌種類
☆解説☆
~両側ちゃd~
両側ちゃdとは
これは
の普通高め安めのある一盃口を
これを2箇所不確定イーシャンテンと考えると
さらに
待ちは
一応これでちゃd待ちについての解説は終了ですが、他の形がありましたら報告願います。
(完)
広告