閉じる
閉じる
×
~ヘッドレスイーシャンテン2箇所不確定(聴牌種類)~
○ヘッドレスイーシャンテン2箇所不確定とは○
ex1)
ヘッド(頭)がなく、2箇所が不確定
と言葉のまんまのイーシャンテンのこと(としてます)。(=一般では通用しないですよ^^;
このときどうすれば聴牌になるか?を考えます。
①”ヘッドレス”なのでヘッドを作る。
②”不確定”なので確定させる。
どういうことか上の例を用いて考えます。
上の場合、2箇所不確定は
①ヘッドを作る
②面子を確定させる
従って、ピンズは
これを機械化すると
両面の
カンチャンの
という定義ができます。
ex2)
☆解説☆
簡単に言えば
結果的に
マンズ3種類+ピンズ5種類=計8種類となります。
ex3-1)
☆解説☆
結果的に
ピンズ8種類+ソウズ4種類=計12種類となります。
さて、以下の問題と何の差があるか。考えましょう。
ex3-2)
☆解説☆
しかしながら、
ぱっと見でex2)みたいに
結果的に
ピンズ6種類+ソウズ4種類=計10種類となります。
×よくある間違え×
①
②
ここまでわかれば試験的には90%以上クリアしてます。
最後に特殊形をどうぞ。
ex4)
☆解説☆
マンズの形について説明します。
よって、
あとは
あくまでも考え方の一つですが、
+
ex3-2)と同様に
結果的にマンズは
マンズ8種類+ピンズ3種類=計11種類となります。
この問題は各自でやりやすい方法でやって下さい。
○練習問題○
難易度
青=50レベル
緑=60レベル
赤=70レベル
ex1)
ex2)
ex3)
ex4)
ex5)
気が向けば問題を作って更新します。
質問・苦情・訂正点等はコメントにどうぞ。
広告