閉じる
閉じる
×
ビタミンC誘導体が6%配合されているうえ、薬用だというところが最大の特徴の商品、トゥヴェールの「薬用ホワイトニングローションα EX」。
美白に加えて、ニキビ跡にも効果があると売り出しているようですが、実際はどうなのでしょうか。
気になったので、ネット上の口コミをはりきって調査してみました。
上原医師に影響されて使い始めたクチです。化粧水は正直、そんなに重視していないので続けやすい値段で、C誘導体がしっかり入っているのがポイント高いと思います。使用感がとても好きです。つるサラの不思議な使い心地。高濃度Cにありがちなキシキシした感じ、ペタッとする感じ、ちょっと口に入って酸っぱい…ということがなく、ストレスフリーです。具体的な効果については触れていないものの、使用感が好きなのは伝わってきます。
"上原医師"とは美容外科医の上原恵理氏のことですね。
なじみがよくしっとり潤います。肌がもっちりするのでもうあれこれ迷わなくてよさそうです。重ね付けはしなくても大丈夫そうです。一つで40日くらい使えてると思います。この方も、美白効果についてはまだ感じられていないとのことでした。
毛穴が目立たなくなり透明感がでてきました。保湿もしっかりできて、化粧水に重きをおいてなかったのですが初めてお気に入りの一品になりました!美白よりも毛穴への体感が強いのかもしれません。そもそもC誘導体は毛穴ケア向けの商品にもよく配合されていますし。
月のモノ近くになると必ず出るニキビが出る上マスクをする習慣で悪化してしまい今年はかなり困り果てていましたが、こちらの化粧水にしてから出来ても1~2個。そしてかなり短期間で治るようになりました。保湿力は弱いので必ず乳液や美容液は必要ですね。生理前の肌荒れケアに効果的とのこと。
できてしまったニキビ向けというよりは、肌の調子を整える用途に適していそうです。
使いはじめてかれこれ2年弱経ちます。シミやそばかすが薄くなるということはないですが、気に入っているのは、くすみがなくなるところです。使い初めてすぐ顔色が明るくなり、ファンデーションの色を変えました。少しぺたっとした使い心地なので好みはわかれるかもしれませんが、混合肌の私は季節関係なく使えています。さすがに、シミが薄くなったり消えたりはしません。成分的に考えてもその通り。
ただ、この方が書いているとおり、くすみがなくなり肌のトーンが上がることは期待できそう。
ビタミンC入りや、美白効果のあるものは刺激が強くて乾燥し易いイメージがあったのですがこの化粧水は刺激が無くて全然乾燥しません。少し黄色みがかった色をしていて、お肌に密着する触感です。いつも2回塗ってから少し乾かして美容液を塗っています。化粧水後のお肌はいつももちっとしています。保湿の化粧水も気になるので今のところリピートはしない予定ですが、また春から夏にかけて使いたい化粧水です。刺激が弱いのは良いですね。ただ保湿力を求める方には向かないのは確かで、乾燥する時期には別の物を使う方も多いようです。
ピリピリして、少し刺激が強かったです。一度でガサガサに乾燥して荒れたのでボディに使っています。一方で、刺激が強く感じた方も。
肌が敏感な時は使えませんが、コメドや小さいニキビができた時にその部分だけコットンで優しくふいたり、1分ぐらい放置するとすぐ治ります。テクスチャーは水で、香りはほんのり甘いカラメルみたいなです。冬はどうなるかわかりませんが、春夏私の肌を大いに助けてくれた化粧水です。初動でサッと使うと効果的のようですね。また、肌が敏感のときは避けたほうがよく、乾燥していない時期により活躍しそうです。
使い始めて2年ほど経ちます。透明感が増してハリもでました。パッケージもシンプルで好きだし、配送も紙袋なのでゴミも少なくて嬉しい。保湿面での心配は無用です。控えめに言って、“しっとり・もっちり”。私はどの化粧水でも重ね付けをしますが、この化粧水も2、3回重ね付けすれば十分すぎるほど潤いますよ。この方は、重ね付けすれば潤うと。ゴミが少ないのは地味にありがたいポイントですよね。
使うと何故か毛穴が開く。くっきりした毛穴にショック受けました。諦めきれず試行錯誤した結果、私の肌には部分使いが良いとわかりました。小鼻や顎など、角栓が気になるところに部分的に塗ってますが、ニキビには抜群に効きます。別の口コミにもありましたが、部分使いでは少なくともお役立ちアイテムになりそうです。
以上、口コミの内容をまとめると
・シミやそばかすが薄くなることは期待できない
・くすみには効果あり
・刺激はビタミンC誘導体6%配合の割に弱めだが、敏感肌の方や、肌が敏感になっているときには強く感じるかも
・ニキビのできたてや毛穴の開きに部分使いするのも効果的
・コスパが良い
・冬場には乾燥が気になるかも(重ねづけで回避できる可能性もあり)
といったところです。
広告