-
コロナ騒ぎで3Dプリンター製作物、マスクとフェイスシールド
コイツはリンクの備忘録として気に入った物が有れば追記してきます。
どもー
ツー事で、私はまだ元気です、
コロナ関係で色々、秋葉原には出られないわ
本業も色々で、とうとう
うちの仕事場もマスクが無くなりそうって来てまして
事務とか俺のいる所も出来る限り自前で布マスクでもって話になってきてるんですよ。
ツー事で、
Netやらtwitterやらに流れて来ている
マスクとかフェイスシールドのバンドとか色々来てたんで
備忘録代わりにリンク貼ったり、作ったりしてきます
マスクその1
イグアス社のマスク
https://www.i-guazu.co.jp/topics/2020/03/20200323-news.htmlうちの3Dプリンターでは
コレがギリギリのサイズやね
その2
リンク先が判らなくなった
マスクその3
ぴたっとマスク
https://www.rootech360.com/
コイツは作ってますが
薄いのにlowプロファイルでやったんで弱いし割れちまった
機会が有ったらFineでやり直しちょっと気まぐれにABSで作らせて一晩寝て起きたら
ボロボロでしっぱい
PLAで今度は成功しかし、良く考えて設計しとるんよね
輪ゴムかける所はゴムを縛って
結び目の玉で引っかかられる様になってるし
四角い穴も微妙に斜めで
これならサポート無くても
ダレ無い
--------------------------------------------------------------
ちなみに白が縞々なのは買ってかなり経ってて劣化してるからです、
やっとこれで使い切った
さて、ちょっとゴツい奴
https://idarts.co.jp/3dp/copper3d-3d-print-antimicrobial-masks/
説明に出てきてる奴はリンクが切れてた
上の画像の奴はコレ
https://copper3d.com/hackthepandemic/
マスクの耳が痛い人に
イヤーガードとフェイスシールドのバンド
https://flashforge.co.jp/stl-earguard-faceshield/
大阪大学のフェイスシールド・バンド
http://www.project-engine.org/
俺のじゃ大きさ的に出力無理だった
15cm角までなんよ
分割型のフェイスシールドバンドを見つけたんで
https://www.youmagine.com/designs/modular-protective-visor
こんな感じで完成
一部青いのは一度PLAで作ったら折れちゃったのと
ABSで作ったのが反っちゃって
剥がれちまったから
-
2/15,16 つくばMiniMakerfaierに展示を出して来ました、
と、言うわけで
2/15と16 つくばカピオで
Tukuba Mini Maker Faire ってのが有りまして
過去に作った3作品を展示してきました、こんな感じ
左から、
10年前に初音ミクのあの楽器を作って!って所から派生した「あの楽器」
それを構造の簡略化とアクリルで透明にした「透明シンセパッド」
音源を外してしまってるので外部MIDIにQY100
更に音源とアンプを強化した「透明シンセパッド2」です、
まあ、座ってると眠たくなるし、立ってると疲れるし、
意外とひっきり無しにお客さん来るし
この作品。楽器として作り込んでるんで、ちゃんと音は鳴るし(演奏は技量が無い)おかげで子供には受けが良いんで遊ばせていると
近所の皆さんが寄ってくる感じさて、家を出る所から
電車移動なので
こんなかんじ
実はつくばエクスプレス沿線なので、そのまま行ける
持ったり背負ったり
会場までの道にもタペストリーだらけ、力入ってるなあ
そして会場前
皆さん準備作業中、前日から準備してた方や早い人は見て回ってる
そんで、私が一番見たかったのがyuna_digickさんの
自作ニキシー管
こんなのも居たよーという事でゲームボーイいっぱい
エウロパの探査機
明和電機さん
チタンとステンレスの
ワイングラス
削り出しだそうです何処かで見た小型ペンプロッター
木製時計
とりあえず、一日目終了という事で
その日の宿泊場所、湯〜ワールドの雑魚寝仮眠室で一泊
入り放題の温泉有るといいねえ
そして2日目朝飯と
つくば行きのバス停探して
ウロウロ
2日目の会場など中学生ロボコンも有ったらしく
学生が多い
ただ、その後の写真を撮り忘れて無いんですわ
感想として、これくらいの規模のMakerFaireなら
混雑具合も手頃と言うか客層もそこそこ
ビッグサイトに行くより近いし
東京の方は枠も取りにくいんで
こんな感じで良いんでわ無いでしょうか。
ここ2年くらい製作が止まってるので何とかしないと
って力と危機感を貰ってきた2日間でした、
週3回はメタボ予防の運動もしろと言われてるし、
意外と時間をとるのが大変だ
カバーしきれない色々な作品等は
twitterで #TMMF2020 で、探すと色々出てきます
コスモ星丸君とか浮いてるルービックキューブとか
-
RaspberryPi用レーザープロジェクター 「PiJECTOR」その2
RaspberryPi用レーザープロジェクター 「PiJECTOR」その2でございます。
さて、自宅の母艦はUBNTU18.04なのですが、
一応、過去録画とか入れているんですよ、
で、samba入れてDLNAでRygelも入れてます、
動画なんかをOculusGoで見たりしてまして、
今回はRaspberryPiにPiJECTORで寝室で見たいと思います、
RaspberryPiには便利なOSが幾つか有りましてメディアプレイヤーとして「LibreELEC」を使います。
でも、インストールの仕方は省略、皆さんいつも使うのは
raspbianだと思うので
注意点だけ、
設定のインターフェース
(画面の日本語なのは既に設定済み)
いきなり地域をjapanにすると文字化けするので
スキンのfontsをデフォルトから
Arialベースにしといて
から
地域をjapanに
一応文字セットも
japanese(shift-jis)に
そしてですが
上の写真は既にプロジェクターのを撮ってますけど
PiJECTORを使うには
前回の追記分をLibreELECのconfig.txtのいちばん後ろに
dtoverlay=dpi24
overscan_left=0
overscan_right=0
overscan_top=0
overscan_bottom=0
framebuffer_width=1280
framebuffer_height=720
enable_dpi_lcd=1
display_default_lcd=1
dpi_group=2
dpi_mode=85
dpi_output_format=0x070027
試しに、こいつを貼り付ければ動くかな〜〜〜〜で
動きますた、
さて、このままでもマウスで問題なく使えるのですが、
スマホをリモコンにするアプリも出てますので入れますインストールしてアプリを動かすと
同じLANやwifiに繋がってる
LebreELECの入っているRaspberryPiを探して
こんな風の手元リモコンとなります
さて、試しに寝室の天井に映してみました
スクリーンじゃなくても
見れない事も無いかな
ただ、RaspberryPiを固定するマウント方法を考えないと
ツー訳で、今回はここまで
広告
1 / 29