閉じる
閉じる
×
今シーズンもやってきました新カード発表!
クロノジェネシスの時はネメシスの新カードが多すぎるので評価記事書かなかったのですが、今回は(ネメシスの分増えてるとはいえ)追加カードのみなのでしっかり書きます。
新弾のテーマはチョイスということで1枚で3枚分の効果があるカードが多く、実質枚数は前弾並なんじゃないかという気もしますが…。
このチョイスの登場によりプレイングに幅が生まれ、どちらをチョイスするかによって勝敗が決する場面も多そうで今からわくわくしてます。
エルフ

オシャレ女王・ネルシャ ★★★☆☆
4コスト3/4(進化後5/6)。
【進化前】
・天使のドレス
・悪魔のドレス
ファンファーレ チョイス したカード1枚を手札に加える。
・天使のドレス
1コストスペル。
自分のフォロワー1体を+1/+1する。
・悪魔のドレス
1コストスペル。
相手のフォロワー1体の体力を1にする。
4/3/4の標準スタッツを持ちながらファンファーレで破格の性能を持つスキルを入手できるフォロワー。
天使のドレスは盤面にフォロワーが残りやすいアグロエルフや、ユグドラシルの疾走コンボに打点を乗せられる点で優秀。悪魔のドレスは大型フォロワーを処理することができる点が強力なものの、組み合わせたいリリエルや御言葉の天使、ベビーエルフメイなどがことごとくスタン落ちしてしまうため以外と使いにくい可能性もある???
総じて優秀なフォロワーなものの、エルフの4コスはアリアやフェアリーフェアリー調べなどが強力なこともあり、採用はされにくいかもしれない。
2pickでは悪魔のドレスが猛威を振るう(確信

ユグドラシル ★★★★☆
7コスト2/6(進化後4/8)。
【進化前】
ドレイン
・万象の加護
・森羅の怒り
ファンファーレ チョイス したカード1枚を手札に加える。

・万象の加護
0コストスペル。
カードを2枚引く
エンハンス2:このターン中にプレイした枚数を+2する

・森羅の怒り
0コストスペル。
自分のフォロワー1体は+1/+0されて突進を持つ。
エンハンス4:その後、自分のフォロワー全ては疾走を持つ。
エルフのレジェンド1枚目。
スタッツ、ドレイン持ちだけでかなり優秀なのに、チョイスするカードがどちらも強力すぎるぶっ壊れ。
万象の加護に関しては、ローテだとビートルウォーリアや魔弾くらいしかプレイ枚数依存のカードが無いので活かしにくいものの、アンリミだと1枚でリノセウスの火力を2上げることができる。
森羅の怒りは言わずもがな。多くの方が言っている通り、深き森の異形と組み合わせることで有無を言わせぬOTKができる。唯一の救いは白狼がスタン落ちすることであり、ローテ環境ではこのコンボは成立しなさそうな点か。これによりアンリミは更なる魔境へと突入し、ローテでは異形がスタン落ちするまで白狼のようなコストダウンカードが来ないことが約束されてしまったと考えると少し悲しい。とはいえローテでもフェアリードラゴンが突然疾走してくる可能性があるので油断できない。
森羅の怒りはコンボ以外でもユグドラシル自身を組み合わせることで3/6突進ドレインとしても使えるため、攻防ともに使える優秀すぎるカードという印象。

森のささやき ★★★☆☆
4コストスペル。
相手のフォロワー1体をフェアリーに変身させる。
フェアリー1枚を手札に加える。
リリィより2コスも安く使えるBB、ダークアリスメタ。
味方への使用を加味しなければ完全なる堕天の上位互換。
4ターン目の動きとしては弱いのがネックだが、ユグドラシルやキングエレファントを主軸とした後ろ寄りのエルフの必須カードとして確実に入ってくる。
ダークアリス愛用者である私は悲しい…。

愛の妖精・ポーラ ★★☆☆☆
2コスト2/2(進化後4/4)。
【進化前】
・深緑の純心・ポーラ
・真紅の絆・ポーラ
手札にあるとき、このターン中に(このカードを含めず)カードを2枚プレイしていたならチョイス したカードとしてプレイする。

・深緑の純心・ポーラ
2コスト2/2(進化後4/4)。
【進化前】 ファンファーレ自分の他のフォロワー1体か自分のアミュレット1つを手札に戻す。

・真紅の絆・ポーラ
2コスト2/2(進化後4/4)。
【進化前】 ファンファーレ相手のフォロワー1体に1ダメージ。
チョイス持ちの2コスト2/2。
効果はどちらも優秀なものの、条件がちょっと重すぎる。
インセクトキングを飛ばして回収するだけで5PP使うのは流石に厳しい。
自然の導きがどれだけ強力だったか教えてくれる1枚。

魔界樹の下僕 ★☆☆☆☆
2コスト2/2(進化後4/4)。
【進化前/後】 攻撃時 フォロワーへ攻撃したなら、そのフォロワーを、次のターン攻撃不能にする。
ビューティ&ビーストのようなスタッツが高くて1ターンでは処理仕切れないようなフォロワーを、2ターンプランで処理できるようになる優秀なフォロワー。なのだが、これは普通のカードゲームではなくシャドウバースなのだ。2ターンプランなんか立てていようものならそのまま轢き殺されて終わるのだ。

オウルマン ★★☆☆☆
3コスト2/3(進化後4/5)。
【進化前】 ファンファーレ エンハンス 7; +4/+0して潜伏を持つ。
7ターン目に盤面干渉なしの潜伏が強かったらコウガクノイチとか大人気だったと思うんですけど(名推理
いうても3/2/3は優秀だしピックでは仕事しそうだけど。

バッタの指揮者 ★★☆☆☆
【進化前】 ファンファーレ 攻撃力Xのフォロワーをランダムに1枚、自分のデッキから手札に加える。Xは「このターン中にカードをプレイした枚数(このカードも含める)」である。
リノセウス確定サーチできる点はそれなりに優秀なフォロワー。
サーチ系は基本的に活用できる場面が多いものの、ユグドラシルと自身の攻撃が同じ2のため確定サーチできないのがネック。スタッツ1/2なら評価が全然違っていたと思う。

エルフジェネラル ★★★☆☆
4コスト3/4(進化後5/6)。
【進化前】 守護 ファンファーレ フェアリー1枚を手札に加える。
【進化後】守護
4/3/4という標準スタッツに守護が付いている上、さらにフェアリーまで加えてしまうマナレシオガン無視フォロワー。
めちゃくちゃ強いはずなのにシャドウバースというゲームではこの程度の能力では使ってもらえないのだった…。

瞬足の大狼 ★★★★☆
5コスト4/4(進化後6/6)。
【進化前/後】 自分が他のフォロワーをプレイしたとき、それは疾走を持ち、このフォロワーを手札に戻す。
7ターン目フェアリードラゴン疾走コンボ要員。
ぶっちゃけ使いまわせるあたりユグドラシルより強いまである。

ホワイトヴァナラ ★★★★★
6コスト5/5(進化後5/5)。
【進化前】 守護 自分のターン中、このフォロワーの攻撃力か体力が能力で+されたとき、進化する。
【進化後】疾走
守護
キングエレファントに続きエルフ動物園のメンバー。シャドバ界の獣は顔面を殴るのが好きらしい。
進化を割くだけで顔面を5点削り、7ターン目以降はバフと組み合わせてEP無しで顔を殴りに来るキチガイ。
ネルシャでチョイスできる天使のドレスと非常に相性がいいのだが、ドレスを猿に着せるという絵面に開発側で異議を唱える人はいなかったのだろうか…。

妖精花 ★★★☆☆
2コストアミュレット。
カウントダウン2
ラストワード か、このアミュレットが場から手札に戻ったとき、フェアリーウィスプ1枚を手札に加える。
ファンファーレ カードを1枚引く。
まさかのウィスプを入手できるアミュレット。アリアの使用制限とはなんだったのか。
とはいえ2で置く動きは非常に弱いため、OTKエルフ以外で使われることはなさそう。
ロイヤル

白と黒の決闘 ★★★★★
1コストスペル。
・白の王・イメラ
・黒の女王・マグナス
チョイス したカード1枚を手札に加える。
エンハンス 6; チョイス ではなく、白の王・イメラ1枚と黒の女王・マグナス1枚を手札に加え、自分のPPを6回復。

・白の王・イメラ
4コスト3/3(進化後5/5)。
【進化前】 突進 攻撃時 ナイト1体を出す。
【進化後】進化前と同じ能力。

・黒の女王・マグナス
4コスト3/4(進化後5/6)。
【進化前】 ファンファーレ 相手のターン終了まで、自分のフォロワーへの「フォロワー、スペル、アミュレット、リーダーの能力によるダメージ」は0になる。
余ったPPで使える汎用性・加わるフォロワーが2種類とも優秀・エンハンスで使うとさらに強力という超優秀なカード。
先攻4ターン目にジェノと同じように使っていけるイメラ、AoEからフォロワーを守ってセリアに繋げていけるマグナスとどちらも使いやすい。さらに指揮官であるため、援護射撃で使ったり6PPでプレイしてからガウェインでコストを下げたりと様々な使い途が考えられる。
次環境以降のロイヤルではどのデッキでも3積みされるくらいの使用率になりそう。

空の指揮官・セリア ★★★★☆
2コスト2/2(進化後4/4)。
【進化前】
・絶望の使者・セリア
・希望の戦術家・セリア
手札にあるとき、自分の残りPPが5以上ならチョイス したカードとしてプレイする。(PPを5消費してプレイする)

・絶望の使者・セリア
5コスト2/4(進化後4/6)。
【進化前】 疾走
ファンファーレ「自分の他のフォロワーの数」と同じだけ+1/+0する。自分の他のフォロワーすべてを手札に戻す。

・希望の戦術家・セリア
5コスト2/4(進化後4/6)。
【進化前】 ファンファーレシールドガーディアン1体とヘヴィーナイト1体を出す。
CV:早見沙織(重要)
次環境からスタン落ちするアルベールの代わりとして使われるであろうフィニッシャー。
どちらのチョイスも優秀なものの、9PPで10点削りきっていたアルベールと比べてしまうとどうしても見劣りしてしまうのが正直なところ。
とはいえ援護射撃やマグナスなど相性がいいカードが多く、アルベールのように一気に削るのではなく毎ターン削りを入れていくようなロイヤルが主流になると予想されるので、どのロイヤルデッキでも3積み安定で活躍するカードだと思う。

ホーリーナイト・ベア ★★★★☆
2コスト2/2(進化後4/4)。
【進化前】 守護
ファンファーレ エンハンス 5 +2/+2する。
【進化後】守護
2コスト枠最強と言われた歴戦のランサーにエンハンスまでつけてしまった贅沢なフォロワー。
アーサーロイヤルに入れるだけでアーサーと刃ネズミを守ることができるため、傭兵の帰還者の代わりに3積みされるカードになるだろう。
エンハンスで5/4/4守護というヘクトールと同等の性能になるのもなかなかに優秀なものの、2コス+セリアという動きを阻害することもあるので一長一短といった印象。

イノセントプリンセス・プリム ★★★☆☆
2コスト1/3(進化後3/5)。
【進化前】 潜伏 ファンファーレ エンハンス 8;+3/+3する。静かなるメイド・ノーニャ1枚を手札に加え、そのコストを0にする。
【進化後】潜伏
貴重な2コスト指揮官というだけでそれなりの価値があるフォロワー。
潜伏のおかげで除去されないため、ノーニャやケンタウロスヴァンガードなどとのコンボを確実に決めることができるのは他の低コス指揮官には無い魅力。
ただ、エンハンス効果は発動しても4/6という潜伏とシナジーの薄い防御的なスタッツであり、セリアと組み合わせたいのにエンハンスが邪魔をするようなデメリットの方が気になるかもしれない。

魔導狙撃士・ワルツ ★★★★★
3コスト2/2(進化後4/4)。
【進化前】
・浄化の聖弾
・必殺の魔弾
ファンファーレ チョイス したカード1枚を手札に加える。
・浄化の聖弾
相手のフォロワー1体か相手のアミュレット1つを消滅させる。

・必殺の魔弾
体力3以下の相手のフォロワー1体を破壊する。
非常に優秀な性能を持ちながら、浄化の聖弾のトレス問題によりシャドバ界に大波乱を巻き起こしてしまった不遇のフォロワー。
とはいえその性能は折り紙つきで、3/2/2と及第点のスタッツを持ちながら超強力な除去スペルを手に入れることができる。
1コス低いライトニングブラストが強いのは言わずもがな、4ターン目に必殺の魔弾と進化で2面除去する動きも相当強力になる。
この魔弾ワルツの動きを4/3/4でできていた剛拳の用心棒とかいうぶっ壊れカードが存在していたらしいんですけどちょっと何を言っているかわからないですね。

マスターサムライ ★★☆☆☆
3コスト2/3(進化後4/5)。
【進化前】 ファンファーレ エンハンス 6; +2/+2して、「このフォロワーは、1ターンに2回攻撃できる」を持つ。
3/2/3という標準スタッツを持ちつつ、エンハンスで2回攻撃ができるようになるフォロワー。
複数回攻撃はマーズと相性が良く進化込み8/8の2回攻撃にまで成長するため、もしかしたら化けるカードなのかもしれない。
現環境にいたら1枚でドロシーキマイラの並びを崩せるカードとして重宝された可能性もあるのが惜しいところ。

静かなるメイド・ノーニャ ★★★☆☆
3コスト2/3(進化後4/5)。
【進化前】 守護 ファンファーレ 自分の場に指揮官・カードがあるなら、必殺を持つ。
【進化後】守護
3/2/3守護だけで優秀な上に指揮官がいると必殺まで持ってしまう強力なフォロワー。
能力的には非の打ち所がないものの、3コス枠はマーズ、嵐の槍使い、ワルツ、ジュリエット、純心の歌い手と優秀すぎるフォロワーが多く、入る余裕がなさそう。

前線の城壁 ★★★☆☆
カウントダウン 3 相手のターン終了時、ヘヴィーナイト1体を出す。
ファンファーレ「相手の場のフォロワーの数」が自分より多いなら、ヘヴィーナイト1体を出す。
冒涜の墓場と同じくフォロワーの出るタイミングが相手ターン終了時のため、実質疾走フォロワーを毎ターン出すアミュレット。
ファンファーレでも1体出せるため、後攻4ターン目でも盤面干渉しながら置けるのが魅力。セリアとも相性がいいため意外と強そうな印象を受ける。
しかしながらヘヴィーナイトが1/2と耐久型のスタッツであり、しかもカウントダウン3のため全部顔に行っても3点しか稼げないと考えるとコストに反してパワーが弱すぎるか。

アックスプリンセス ★☆☆☆☆
【進化前】 自分がカードをエンハンス でプレイするたび、カードを1枚引く。
某バーチャルユーチューバーの発表の仕方がひどく、話題になっていたカード。
1コスのため組み合わせやすく能力の発動はしやすそうなものの、1ドローのためにこいつを入れるなら強力なカードを1枚入れてデッキトップのパワーを上げた方がいい。

粗暴な豪剣士 ★☆☆☆☆
2コスト3/1(進化後5/3)。
【進化前】 ファンファーレ エンハンス 8; +4/4して、突進を持つ。
ネメシスは同じスタッツの突進を1コスで使えるよ。

スカイフォートレス ★★☆☆☆
8コスト5/6(進化後7/8)。
【進化前】 突進
ファンファーレ 自分の他のフォロワー1体を+3/+4する。そのフォロワーが兵士・フォロワーなら、守護を持つ。指揮官・フォロワーなら、「交戦時 カードを1枚引く」を持つ。
最後に発表されたレジェンド。多くのシャドバ民をがっかりさせた戦犯カード。
1コス重くなった代わりに+2/+2と突進のついたガブリエルというと強そうだが、そもそもガブリエルが弱いのが問題。
さらにバフした味方を守るのではなく、守護を付与して自分を守るという噛み合わなさ。
次弾のロイヤルはマグナスの追加とAoEの現象で盤面にフォロワーを残しやすいため能力が腐ることは少ないが、2体以上残るならヴァルフリートの方がバフ効果が高い。
ウィッチ

ストームレイジ ★★★☆☆
5コストスペル。
相手フォロワー1体に3ダメージ。
その後、相手のリーダーと相手のフォロワーすべてに1ダメージ。
2コスト3点+3コスエンジェルバレッジ=5コスというマナレシオをしっかり守った地味なカード。
ぶっちゃけぱっとしないものの、次環境のローテーションではスタン落ちするカードが1枚も無いネメシスがTiar1に来ることが予想されるため、ハクラビ+アナライズ4のような盤面を1枚で処理できる点が非常に優秀だと思う。
さらにマナリア白銀剣が流行るならば5コスト4点+2点のAoE+顔に2点というサラブレも真っ青なカードとなるため、要注意カードな気がしている。

マナリアの竜術士 ★★☆☆☆
2コスト2/2(進化後4/4)。
【進化前】
・マナリアの白竜
・マナリアの黒竜
手札にあるとき、自分の残りPPが6以上ならチョイス したカードとしてプレイする。(PPを6消費してプレイする)

・マナリアの白竜
6コスト5/6(進化後7/8)。
【進化前】 ファンファーレ マナリアの防陣1枚を手札に加える。 自分の手札にあるすべてのマナリア・スペルは「カードを1枚引く」を持つ。

・マナリアの黒竜
6コスト6/5(進化後8/7)。
【進化前】 ファンファーレ マナリアの魔弾1枚を手札に加える。 自分の手札にあるすべてのマナリア・スペルは「相手のリーダーに1ダメージ」を持つ。
2/2/2として使える上にエンハンス6でチョイスカードとして使える。
チョイスできるカードはどちらも強力な効果を持っており、さらにスタッツも優秀。
唯一にして最大の問題点は、「構築で組み込めるマナリアスペルは1種類しか無い」点。
知識以外ではハンナやジルを使って手に入れるしかなく、ほとんど効果を活かせない。
マナリアスペルが増えれば増えるほど強くなるため、新パックが追加されるごとに強くなるカードと言えるだろう。

獣面の魔術師 ★★★★☆
2コスト2/2(進化後4/4)。
【進化前/後】 交戦時 土の魔片1枚を手札に加える。
次環境でスタン落ちするドワーフアルケミストの代替フォロワー。
交戦時のため1枚で印を2枚入手することが可能な上、進化時+2/+2される点はかなり優秀。
だが、スペルで除去されてしまった場合印を1枚も入手できないというリスクも孕んでおり、一長一短と言える。

未来視の魔女 ★★★★☆
2コスト1/2(進化後3/4)。
【進化前】 ファンファーレ スペルをランダムに1枚、自分のデッキから手札に加える。
スペルをサーチできるフォロワー。
スペル軸のデッキでも使えるものの、本領を発揮するのはスペルが絞ってある土ウィッチ。
変異の雷撃、連鎖する雷、大召喚等優秀なスペルを引っ張ってくることができ、6ターン目以降のオズ+スペルの動きを決めやすくすることもできる。

天才魔法使い・エルザ ★★★☆☆
3コスト2/3(進化後2/3)。
【進化後】 進化時 インペリアルマンモス1体を出す。それは突進と「自分のターン開始時、このフォロワーは消滅する」をもつ。土の秘術 そのインペリアルマンモスは守護 を持つ。
みんな大好きマンモスを出すフォロワー。
進化時スタッツは上がらないものの6点の除去ができると考えると相当優秀。
マンモス+自身で3コスながら骸の王と相撃ちできるのも強い。
印があれば守護までつくため、殴れる氷像の召喚としてフォロワーを守っていく動きも強力。

宿命の語り部・ルーニィ ★★★★☆
4コスト2/3(進化後4/5)。
【進化前】
・導きの予言
・滅亡の予言
ファンファーレ チョイス したカード1枚を手札に加える。
攻撃時 スペルブーストする。
【進化後】攻撃時 スペルブーストする。

・導きの予言
2コストスペル。
カードを2枚引く。このカードのスペルブーストが5回以上なら、自分のPPを2回復。

・滅亡の予言
15コストスペル。
このバトル中、相手のリーダーは「自分のターン終了時、自分のリーダーに7ダメージ」を持つ。スペルブーストコスト-1
マーリン+超越のような凶悪なフォロワー。
導きの予言は運命の導きの互換スペル。ギガキマウィッチで使われることが多そう。
もう一方の滅亡の予言は超越のように使えればほぼ勝利が約束されるスペル。超越と違ってフォロワーと組み合わせてプレイする必要もなく、撃ちやすい点が強力。
ただ、今回のパックでオーキスやケリドウェンのような早い段階でフィニッシュできるカードが増えているため、使ってから勝つまでに3ターンかかってしまう滅亡の予言が活躍できるのかどうかは疑問が残る。

サモンサークル ★★★★☆
4コストアミュレット。
カウントダウン 3
ファンファーレ ガーディアンゴーレム1体を出す。
ラストワード ジャンクゴーレム1体を出す。
錬金工房の上位互換のようなアミュレット。土の印としては初めてカウントダウンがついているのが特徴。
カウント以外でも印を消費することで割れるため、天輪や若レヴィなどをジャンクゴーレムで守ったり、大召喚のバリューをあげたりといった用途が考えられる。

キングスノーマン ★★★☆☆
7コスト2/3(進化後4/5)。
【進化前】
・スノーナイト
・ワイルドスノーマン
ファンファーレ チョイス したカード1体を出す。 スペルブースト+1体

・スノーナイト
2コスト2/2(進化後4/4)。
【進化前】 守護
【進化後】進化前と同じ能力。

・ワイルドスノーマン
2コスト1/3(進化後3/5)。
【進化前】 疾走
【進化後】進化前と同じ能力。
1枚で盤面を埋めることができるフォロワー。
合計11コス相当の驚異の展開力を誇る。
不死の大王以上にコストを踏み倒しているものの、ウィッチには横展開バフカードが無いため圧力はそれほどで無いのかもしれない。
とはいえバイヴカハという汎用性の高いバフカードがあり、次環境ではAoEがほとんど無いことも考えるともしかしたら活躍する可能性があるかも。

顔なしの魔女 ★★★☆☆
9コスト4/4(進化後6/6)。
【進化前】 守護 自分のターン開始時、進化する。 ファンファーレ 自分の手札のカード1枚を選択する。それと同名のカードを手札が上限枚数になるまで加える。(上限は9枚)
【進化後】(守護なし)
攻撃時 スペルブースト 10 する。
どんなカードでも複製してしまうインチキカード。
フレイムデストロイヤーやキマイラを増やして鬼のような盤面を作る、魔法剣を増やしてOTKを狙う、紅蓮の魔術を増やして次ターン21点プランを立てる、魔海魔女ゼウスでハンド全てをゼウスにするなど様々な悪用ができる。
とはいえ9ターン目まで進化権を残しておけるのか、そもそも9ターン目では遅すぎるのではないかといった懸念点や、刃の魔術師や紅蓮の魔術がローテ環境では使えないこともあり、派手な効果ではあるものの活用するのはなかなか難しいかもしれない。

アイシクルランス ★★★★☆
3コストスペル。
体力2以下の相手のフォロワー1体を破壊する。
自分の場に進化後フォロワーがいるなら、カードを1枚引く。
スペルブースト 破壊する相手のフォロワーの体力+1
魔女の雷撃+ウインドブラスト。
ギガキマウィッチに自然に入ってくる優秀なスペル。
先5のオウル進化と組み合わせる動きが強いため、先攻有利を加速させそうな1枚。

月影の魔法使い ★☆☆☆☆
4コスト1/4(進化後3/6)。
【進化前】 ファンファーレ +1/+0する。 スペルブースト +1/+0
そろそろ2年経つタイミングでルーンブレードサモナーの下位互換出すってまじ?????????????????????
ドラゴン

ドラゴニュートの威圧 ★★★★☆
3コストスペル。
相手のリーダーと相手のフォロワーすべてに1ダメージ。
エンハンス 5; 1ダメージではなく2ダメージ。
スタン落ちするサラマンダーブレスの代わりとなるスペル。
2コスの単体除去として使えたサラブレと違って1点AoEのため序盤の使い勝手はかなり落ちるものの、次環境で増えそうなネメシス、蝙蝠ヴァンプ、アグロエルフなんかにぶっ刺さるのは優秀。サハイスラも使えなくなるため、2点のAoEはかなりお世話になると思われる。
サラブレと違ってエンハンスが5のため、10PPで巫女と組み合わせて使えるのも高評価ポイント。
序盤使いにくいため3積み必須とはならないものの、どのデッキにも2枚くらいは入って来るんじゃないだろうか。

相反する息吹・ガルア ★★★☆☆
5コスト4/4(進化後6/6)。
【進化前】
・白の息吹
・黒の息吹
ファンファーレ チョイス したカード1枚を手札に加える。

・白の息吹
2コストスペル。
カードを2枚引く

・黒の息吹
4コストスペル。
相手のフォロワー1体か相手のアミュレット1つを破壊する。
5コス4/4という巫女を上から取れる優秀なスタッツを持ちながら、強力なスペルをチョイスできるフォロワー。
闘気がスタン落ちするためドローが薄くなるドラゴンの貴重なドローソースとして使える白の息吹、1コス安いエクスキューションとして使える黒の息吹とどちらも優秀。
チョイスしたカードが相手に見えない仕様のため、ガルアを出すだけで相手にエクスキューション警戒をさせることができるので牽制としても有用だと思う。
ただ、ドラゴンの5コスはPPを増やしたいタイミングであり、ロイ活竜剣or水巫女の動きにガルアが入る枠はあるのかというところか。
2pickでは最強すぎるため、ドラゴンが人気になるかも??

斬竜剣士・ロイ ★★★★★
5コスト4/4(進化後6/6)。
【進化前】
・活竜剣
・殺竜剣
ファンファーレ チョイス したカード1枚を手札に加える。

・活竜剣
2コストスペル。
自分のPP最大値を+1する

・殺竜剣
2コストスペル。
相手のフォロワー1体に3ダメージ。
そのフォロワーがドラゴン・フォロワーなら、3ダメージではなく6ダメージ。
託宣をチョイスできるフォロワー。
3コスでプレイし、4コスでアイラ活竜剣で2PP増やしてもよし、5コスでロイ活竜剣してもよしと小回りがきく。さらにアイラと違って殺竜剣をチョイスできるため、終盤でも腐らないのが非常にありがたい。

オルカの大渦 ★★☆☆☆
2コストスペル
オルカ1体を出す。
エンハンス 4; もう1体オルカを出す。
エンハンス 6; もう1体オルカを出す。
エンハンス 8; もう1体オルカを出す。
エンハンス 10; もう1体オルカを出す。
ネプチューンもサーペントもスタン落ちした後に出てくるとは思わなかったオルカカード。
どこまでいってもマナレシオ通りでこれといった強みはないものの、序盤にゴーレムの錬成感覚で使えつつ1枚で原初の弾を4回飛ばせると考えると化けるカードの可能性がある。

屠龍の勇士 ★☆☆☆☆
2コスト3/1(進化後5/3)。
【進化前】 ファンファーレ 手札のドラゴン・カード1枚を、ドラゴンクローに変身させる。
・ドラゴンクロー
4コストスペル。
相手のフォロワー1体に3ダメージを与える。
覚醒状態ならカードを1枚引く。
リリエル御言葉が消えるものの、結局スケルトンや操り人形で取られてしまう人権のない3/1。さらにハンドのカードを4コス3点ダメージというゴミに変えてしまうというデメリットまである。こいつをデッキに入れるのは罰ゲームかなにかですかね。

まどろみの白龍 ★★☆☆☆
2コスト2/1(進化後4/3)。
【進化前/後】 ラストワード ドラゴンの卵1枚を手札に加える。
ハンドを減らさずにドラゴンの卵を入手できるため、リントヴルムと相性のいいフォロワー。
スタッツは微妙であるものの、リントヴルム軸には3積みされるカードになりそう。

竜装の大剣士 ★★☆☆☆
3コスト2/3(進化後4/5)。
【進化前】 ファンファーレ 覚醒 状態なら、+1/+1して、必殺 を持つ。
3/2/3として使えつつ、覚醒していれば3/3/4という優秀なスタッツになる上、必殺を持つフォロワー。
非常にコスパがいいものの、ドラゴンには大鎌というぶっ壊れがいるのが問題。
2pickでは有用な上、大鎌スタン落ち以降は原初で使われる可能性がある。

シャドウドラグーン・コーダ ★☆☆☆☆
6コスト5/2(進化後7/4)。
【進化前】 このフォロワーは攻撃されない。
【進化後】進化前と同じ能力。
フォルテのような性能ながら疾走の無いゴミ。
6コスなのに2コス3点スペルで秒殺される。

ドラゴニックメイル・ギルヴァ ★★☆☆☆
9コスト5/5(進化後7/7)。
【進化前】 ファンファーレ 自分のリーダーの体力の最大値を10にする(現在値は10以下ならそのまま)。 このバトル中、自分のリーダーは「自分のターン終了時、相手の場にフォロワーがいるならランダムな相手のフォロワー1体に、いないなら相手のリーダーに、5ダメージ」を持つ。リーダーはこの能力を重複して持たない。
非常に強力な能力をリーダーに付与しつつ、それ以上に強烈なデメリットを得てしまうレジェンド。
HPを10にするのではなく上限が10になるため、アザゼルのように回復することはなく、10より上に回復することも無い。
オーキスの11点、リントヴルムやアイシャの10点などハンドから10点バーストできるクラスは多く、HP10にする効果は盛大な自殺と言える。

リントヴルム ★★★★★
10コスト10/10(進化後12/12)。
【進化前】
・聖竜・リントヴルム
・邪竜・リントヴルム
手札にあるとき、自分の残りPPが10で、自分がフォロワー以外のカードをこのバトル中に10枚以上プレイしていたならチョイスしたカードとしてプレイする。

・聖竜・リントヴルム
10コスト10/10(進化後12/12)。
【進化前】 自分のターン終了時、自分のリーダーを5回復して、カードを5枚引く。
【進化後】進化前と同じ能力。

・邪竜・リントヴルム
10コスト10/10(進化後12/12)。
【進化前】 疾走 このフォロワーは守護を無視してリーダーを攻撃できる。 このフォロワーは、フォロワーを攻撃不能。
【進化後】進化前と同じ能力。
条件が厳しいものの、チョイスできればゲームを決定づけることができる超強力なフィニッシャー。
10/10の守護無視疾走が話題になっているものの、蓋を開けたら10/10で毎ターン5点回復が大暴れするのではないかと睨んでいる。10ターン目の水巫女闘気ですら水巫女を取るのがなかなかめんどうなのに、10/10という高スタッツで除去を強要できるのはまじで強い。

竜翼の暗殺者 ★☆☆☆☆
5コスト4/4(進化後6/6)。
【進化前】 突進 自分がフォロワー以外のカードをプレイするたび、+1/+0する。
2pickで突進は嬉しいな。
ネクロマンサー

悪戯な霊魂 ★☆☆☆☆
1コスト1/1(進化後3/3)。
【進化前】 ファンファーレ ネクロマンス 3; ゴースト1体を出す。
破魂のネクロマンス4ですら使うかどうかで勝敗が別れると言っても過言ではないのに、ネクロマンス3を使ってゴーストを1体出すのは割りに合わなすぎる。
さらにスタッツも1/1とか何がしたいかわからないフォロワー。

魂の再生 ★★☆☆☆
2コストスペル。
リアニメイト 3
エンハンス 8; その後、リアニメイト 5
2コスで3コスフォロワーを復活させることができる優秀なスペル…なのだが、ネクロの3コスに優秀なフォロワーが少ないのがネック。現状のミッドレンジネクロは3コスがスカルリングのみというデッキも多く、闇の従者もスタン落ちしてしまうため活かすことが難しそう。
3コスフォロワーの追加次第で大きく化けるであろうカード。
一応現状でも6コスでゴブリンゾンビ+ミントという動きができるようにはなるけど。

骸の代弁者 ★★★☆☆
2コスト1/1(進化後3/3)。
【進化前】 ラストワード スケルトン1体を出す。
【進化後】進化前と同じ能力。
実質2/2/2で場残りしやすいフォロワー。
ヘクターと非常に相性がよく、2コスの選択肢の一つとなる。
よろめく不死者がスタン落ちするため、デーモンイーターの撃ち先として便利かもしれない。

常闇の梟 ★★★★★
【進化前】 葬送するたび、自分のリーダーを1回復する。 ファンファーレ 葬送 したなら、ネクロマンサー・フォロワーをランダムに1枚、自分のデッキから手札に加える。
【進化後】葬送するたび、自分のリーダーを1回復する。
待望の新規葬送カード。陰鬱が2コスと2/1と低めのスタッツに調整されているのに対し、常闇の梟はマナレシオ通りの3/3/2。それだけで強いのになぜか1点回復までついてくるというぶっ壊れフォロワー。
3/3/2は3/2/3よりも使いにくい風潮があるものの、攻撃力3以上のフォロワーが少なく体力5が取りにくいネクロにおいてはこのスタッツすらもメリットと捉えられる。

ビッグソウルハンター ★★★★☆
3コスト2/3(進化後4/5)。
【進化前】 ファンファーレ 相手の場に攻撃力5以上のフォロワーがいるなら、ネクロマンス6 攻撃力5以上のランダムな相手のフォロワー1体を破壊する。
ジャイアントスレイヤーのような効果をもったフォロワー。
次環境では7ターン目ゼウスやリントヴルム、ホワイトヴァナラにオーキスといった攻撃5以上のフォロワーが出て来る場面が多く、刺さる相手が多い印象。
ランダム除去のため、潜伏しているイピリア倉木も取れるのが美味しい。
消費するネクロマンスは6と破魂の少女以上に重く使いにくいように感じられるが、ネクロマンスが余りがちなリアニメイトネクロでは有効に使っていけるだろう。

ポルターガイスト ★★☆☆☆
3コストスペル。
ゴースト2体を出す。
エンハンス 4; 自分のフォロワーすべては、「このフォロワーが消滅するとき、消滅ではなく破壊される」を持つ。
怪犬の墓守と同等の効果を持つスペル。
とはいえそもそも墓守が使われないためこちらも微妙だろう。
ただしアンリミでは話は別で、骸ネクロに怨嗟の声の代わりに入れるのが流行りそう。
エンハンスを使えば1枚で墓地を3貯められる上に幽霊屋敷と相性が良く、エンハンスが軽いため、8ターン目以降エンハンスが邪魔になるという自体も避けることができる。
巨腕のスケルトン ★☆☆☆☆
4コスト4/3(進化後6/5)。
【進化前】
・スカルギガント
・ヘルロードスケルトン
手札にあるとき、自分の残りPPが8以上ならチョイス したカードとしてプレイする。(PPを8消費してプレイする)
・スカルギガント
8コスト6/5(進化後8/7)。
【進化前】 守護 ラストワード スケルトン2体を出す。
・ヘルロードスケルトン
8コスト6/5(進化後8/7)。
【進化前】 ファンファーレ 相手のリーダーか相手のフォロワー1体に3ダメージ。
4/4/3という2/2進化で有利交換をされないスタッツを持ちつつ、エンハンス8でチョイスできるフォロワー。
PP8も支払っているのに出てくるフォロワーが弱すぎる。おわり。

夜想の死神 ★★☆☆☆
5コスト4/4(進化後6/6)。
【進化前】 必殺
ラストワード 自分の墓場を+1する。
【進化後】進化前と同じ能力。
次環境から2pickで鎌使いが落ちてしまうためお世話になることもありそう。

永劫を求む者・ケリドウェン ★★★★★
6コスト4/5(進化後6/7)。
【進化前】
・久遠の秘薬
・刹那の劇薬
ファンファーレ チョイス したカード1枚を手札に加える。
攻撃時 自分のPPを1回復。
【進化後】攻撃時 自分のPPを1回復。

・久遠の秘薬
リアニメイト10

・刹那の劇薬
1コストスペル。
相手のフォロワー1体に2ダメージ。葬送 したなら、2ダメージではなく5ダメージ。
ローテ環境に爆誕してしまった7ターン目ゼウス。神魔裁判所やよろめく不死者の落ちた環境での7ターンゼウスは驚異の一言。
さらにネクロで貴重な進化後攻撃6であり、攻撃時にPP回復という謎のおまけつき。
環境の一角となることは間違いなさそうなぶっ壊れカード。
ただ、次の次のパックではゼウスがスタン落ちするため、今後扱いやすいフィニッシャーが追加されなければ腐ってしまう危険性も孕んでいる。

気紛れな蘇生者 ★★★★☆
7コスト5/5(進化後5/5)。
【進化前】
・魔鎧の騎手
・骸骨の騎手
手札にあるとき、自分の墓場が6以上なら、ファンファーレ ネクロマンス 6; チョイス したカード1体を出す。

・魔鎧の騎手
4コスト2/4(進化後4/6)。
【進化前】 守護
【進化後】進化前と同じ能力。

・骸骨の騎手
4コスト3/3(進化後5/5)。
【進化前】 ドレイン
【進化後】進化前と同じ能力。
7/5/5で進化時にトークンを進化させるというネプチューンを彷彿させるフォロワー。
2面除去できる上に出てくるフォロワーはどちらも優秀で、特に骸骨の騎手はなんと5点も回復することができる。
問題点はヘクターと同じ7コスである点とネクロマンス6。ミッドレンジではヘクターアイシャにネクロマンスを使いたく、リアニメイトでは7以降はゼウスを走らせたいため、強力なものの使われることはなさそう。
次の次でヘクターがスタン落ちするため、それ以降の環境で猛威を振るうカードになるだろう。

最果ての骸 ★★☆☆☆
7コスト6/5(進化後8/7)。
【進化前】 自分のターン終了時、自分の墓場が30枚以上なら、相手のリーダーと相手のフォロワーすべてに6ダメージ。
ファンファーレ スケルトン10枚を手札に加える。
【進化後】自分のターン終了時、自分の墓場が30枚以上なら、相手のリーダーと相手のフォロワーすべてに6ダメージ。
フォロワーと化した冥府への道。
低く無いスタッツと、ファンファーレでネクロマンスを最大で10増やすことができる強力なレジェンド。
しかし冥府発動条件がやはり厳しく、自身でネクロマンス+10することを加味してもまだまだ遠い。スカルビーストやソルコンのあるアンリミで階段アルフス骸をしてもタイラントが走るのは7ターン目以降になることを考えると、ローテでは早くても9ターン目に起動できるかどうかといったところだろう。CGS環境ならば遅めだったため活躍が期待できたが、DBN環境は各クラスに疾走持ちが大幅に増え環境が早くなると予想されるため、登場するのが3ヶ月遅かった勿体無いフォロワーと言える。
ヴァンパイア

眷属への贈り物 ★★★★☆
0コストスペル。
お互いのリーダーに1ダメージ。お互いの場にフォレストバット1体を出す
カードパワーが弱く、普通に使っているとデッキのノイズとして邪魔になりそうな印象。
しかしながらヴァンプはベルフェゴールや血の契約、バフォメットなどドローソースが優秀で、さらに今回の新レジェンド2枚とも相性が良いため、かなり悪さをするカードなんじゃないかと睨んでいる。

闇夜の姫・ヴァンピィ ★★★★☆
6コスト3/6(進化後5/8)。
【進化前】
・カインドクイーン・ヴァンピィ
・ブラッドクイーン・ヴァンピィ
手札にあるとき、自分の残りPPが6以上で、復讐 状態ならチョイス したカードとしてプレイする。(PPを6消費してプレイする)
ファンファーレ お互いのリーダーに2ダメージ。フォレストバット1体を出す。

・カインドクイーン・ヴァンピィ
6コスト3/6(進化後5/8)。
【進化前/後】 ドレイン 自分の場にフォレストバットが出るたび、それは守護 を持つ。
ファンファーレ フォレストバット1体を出す。

・ブラッドクイーン・ヴァンピィ
6コスト3/6(進化後5/8)。
【進化前/後】 疾走 自分の場にフォレストバットが出るたび、それは必殺 を持つ。
ファンファーレ フォレストバット1体を出す。
ついにレジェンドに昇格したヴァンピィちゃん。
ヴァンプの6コスはカラボス、ヨルムンガンド、ファントムキャットと強力なものの入るデッキを選ぶカードが多かったため、汎用的に使いやすい新ヴァンピィは様々なデッキで使われそう。
しかしながら新カードに疾走が多く、環境自体が復讐ヴァンプに対して逆風になるとも考えられるため★4つで。

闇喰らいの蝙蝠 ★★★★☆
7コスト5/5(進化後7/7)。
【進化前】 ファンファーレ 相手のリーダーか相手のフォロワー1体に「このバトル中、自分のターン中に自分のリーダーがダメージを受けた回数」と同じダメージ。
かなり評価が低いカードのようだが、個人的には1〜2枚刺されるのがめちゃくちゃ強そうに感じる。
OTKを狙うような性能ではないものの、セクシーヴァンパイアのようにラスト5点程度を守護無視で飛ばして来るのはかなり脅威なのではないだろうか。

ギルティーブラッドメイデン・ブラー ★★★★☆
【進化前】
・セイントメイデン・ブラー
・ダークネスメイデン・ブラー
手札にあるとき、自分の残りPPが5以上ならチョイス したカードとしてプレイする。(PPを5消費してプレイする)

・セイントメイデン・ブラー
5コスト3/5(進化後5/7)。
【進化前】 守護
ファンファーレ 自分のリーダーを2回復。

・ダークネスメイデン・ブラー
5コスト4/4(進化後6/6)。
【進化前】 ファンファーレ 自分の他のフォロワーすべてを+1/+0する。
待望のローテーションで使える1コスフォロワー。
今回のパックでヴァンプはアグロな動きが強力になるため、1コスというだけで採用されるだろう。
さらにチョイスできるカードはどちらも有用で、攻めにも守りにも使えるためアグロだけではなく復讐軸やコントロールに採用されてくるだろう。

血統の発現 ★★★☆☆
1コストスペル。
自分のフォロワー1体を、ターン終了時まで+1/+0する。
そのフォロワーがヴァンパイア・フォロワーなら、フォレストバット1体を出す。
眷属の召喚やナイトメアデビルのような盤面に残りやすいフォロワーと相性のいいカード。
バフだけでなく1/1/1も出せるため、ボードアドバンテージも失わないのが非常に強力。
ヴェルフェゴール後の5ターン目にダークジェネラルの打点を上げたり7ターン目にヴァンピィと組み合わせて使うなど1コスという汎用性を存分に活かせそうなカード。

銀鎖の使徒 ★★★☆☆
2コスト2/2(進化後4/4)。
【進化前】 ファンファーレ 復讐 状態なら、お互いのリーダーに1ダメージ。ランダムな相手のフォロワー1体に2ダメージ。
復讐状態なら2面除去できる上にバーンまでできる優秀なフォロワー。
ヨルムンガンドデッキにおいて復讐に入ってしまうと自傷手段が減ってしまうのはかなりのネックだったため、このフォロワーの追加はありがたい。
ユリウスがスタン落ちすることもあり、採用しやすいフォロワーと言えるだろう。

眷属の召喚 ★★★☆☆
2コストスペル。
フォレストバット2体を出す。
スタンダード期のカードの復刻。2コスで2枚展開できる優秀なスペル。
今回バットシナジーや横並びへのシナジーが多いため、活躍の機会が多そう。

ナイトメアデビル ★★★☆☆
3コスト1/1(進化後3/3)。
【進化前】 ファンファーレ ラストワード フォレストバット1体を出す。
【進化後】ラストワード フォレストバット1体を出す
合計2体を出せる実質ボーンキマイラ。
優秀な効果なのだが、スカルリングとかいうぶっ壊れを見ているとカードパワーが弱く感じてしまうのが悩みどころ。
とはいえ血統の発現や血統の王、ヴァンピィにブラーと組み合わせやすいカードが多いので採用されやすそうなカード。

激情の悪魔 ★★★☆☆
5コスト4/5(進化後6/7)。
【進化前】 攻撃時 相手のフォロワーすべてと自分のリーダーに1ダメージ。
エンハンス 7; +0/+1して、上記の攻撃時 能力をもう1つ持つ。
【進化後】攻撃時 すべての敵フォロワーと自分のリーダーに1ダメージ。
5コスで1点のAoE、7コスで2点のAoEができる優秀なカード。
スタッツも優秀で、ミッドレンジ以上のヴァンパイアなら入れておいて損はなさそう。

血統の王 ★★★★☆
5コスト1/4(進化後3/6)。
【進化前】 潜伏
自分の場にフォレストバットが出るたび、それはターン終了まで+1/+0されて疾走 を持つ。
【進化後】進化前と同じ能力。
ナーフ前のエフェメラと同じ体力を持った潜伏フォロワー。
今回神魔裁判所、よろめく不死者、ネクロアサシン、バハムートなどがことごとくスタン落ちし、潜伏を取る手段がほとんどない。さらに体力4のため、若レヴィや大悪魔の腕、ドラゴニュートの威圧などのAoEでも生き残る。
置くタイミングに盤面干渉できないのがネックだが置けてしまえば非常に強いため、先攻ゲーを加速させる1枚になりそう。
災厄の魔神 ★☆☆☆☆
9コスト7/7(進化後9/9)。
【進化前】 ファンファーレ お互いのリーダーに4ダメージ。
セクシーヴァンパイアを見習ってきて。
ビショップ

相克の翼像 ★★☆☆☆
4コストアミュレット。
・純白の聖鳥
・漆黒の魔鳥
カウントダウン 2
ファンファーレ チョイス したカード1枚を出す。
ラストワード 自分の手札が3枚以下なら、相克の翼像1枚を手札に加える。

・純白の聖鳥
4コスト4/3(進化後6/5)。
【進化前/後】 自分のターン終了時、このフォロワーを3回復

・漆黒の魔鳥
4コスト2/3(進化後4/5)。
【進化前/後】 疾走
出てくるフォロワーはどちらも優秀なものの、効果がファンファーレなのがネック。
ビショップのアミュレットは設置時に隙を晒してしまう代わりに盤面に一気に展開できるのが強みだが、この相克の翼像は単純に4PPで4コスト相当のフォロワーを展開しているに過ぎない。ビショップは天球儀や苦罰などがあるためハンドが3以下になることが稀であり、なにより鳥飼いの使徒という優秀なフォロワーがいる以上使われることはなさそう。
2pickでは逆にラストワードの発動も見込める上に即盤面に干渉できるため、かなり優秀なアミュレットになりそう。

デスサイズシスター ★☆☆☆☆
2コスト2/2(進化後4/4)。
【進化前】 相手のターン中、必殺を持つ。
【進化後】進化前と同じ能力。
ビショの2/2/2はノイシュ以降いいのが来ませんねぇ。

宝石の巫女 ★★★★☆
2コスト1/2(進化後3/4)。
【進化前】
・ホワイトダイヤモンド
・ブラックダイヤモンド
ファンファーレ チョイス したカード1枚を手札に加える。

・ホワイトダイヤモンド
1コストアミュレット。
カウントダウン 2
ラストワード カードを2枚引く。

・ブラックダイヤモンド
1コストアミュレット。
カウントダウン 2
ラストワード 相手のリーダーに2ダメージ。自分のリーダーを2回復。
2枚ドローできるアミュレットを入手できるフォロワー。
実質3/1/2の2枚ドローながら2ターン目に純心の歌い手感覚で使える便利なフォロワーだろう。

聖獅子の結晶 ★☆☆☆☆
2コストスペル。
聖なる盾の獅子1体を出す。
自分がこのバトル中にプレイした聖獅子の結晶が(このカードを含めず)3枚以上5枚以下なら、聖なる盾の獅子ではなく聖なる鎧の獅子1体を出す。6枚以上なら、聖なる盾の獅子ではなく聖なる王の獅子1体を出す。
エンハンス 5; 聖獅子の結晶1枚を手札に加える。
(自分がこのバトル中にプレイした聖獅子の結晶はX枚)
ゴーレムの召喚感覚で使えるスペル。使えば使うほど強くなり、7枚目以降は2/4/4疾走という破格の性能を持つ。
ただし7枚使うという条件がかなり厳しく、今回のパックでは最大9枚しかデッキに入れられないため、エンハンスでプレイすることが前提となってくる。
エンハンスでプレイするまでに3枚使用できていればいいが、3枚以下の場合5コストで2/2を出すという大幅なテンポロスを強いられるのがきつい。
総じて今回の環境では実用レベルには至らないものの、次パック以降に聖獅子関連のカードが追加されれば一転して猛威を振るうカードになるかもしれない。

聖獅子の神殿 ★☆☆☆☆
2コストアミュレット。
自分が聖獅子の結晶をプレイするたび、自分のPPを1回復。
ファンファーレ 聖獅子の結晶1枚を手札に加える。
聖獅子ビショのキーカード。
2つ並べれば0コスで結晶をプレイできるが、盤面2枠を埋めてしまうため扱いが難しい。

平和の紡ぎ手 ★★★☆☆
3コスト3/2(進化後5/4)。
【進化前】 守護
ファンファーレ 聖獅子の結晶1枚を手札に加える。
聖獅子関連のカード。
聖獅子軸以外でも3/2という標準スタッツを出しつつハンドに2/2/2を加えられると考えるとミニゴブ的な感覚で使っていけそう。
愚神礼賛 ★★★★☆
2コストアミュレット。
カウントダウン 2
ファンファーレ カードを1枚引く。
ラストワード ランダムな相手のフォロワー1体を破壊する。
ドローがある上にランダム破壊までできる優秀な除去アミュレット。
2ターン目に置くと4ターン目に起動するため、相手の進化フォロワーを取れるのが非常に強力。
ケリュネイアと組み合わせる動きも強力だろう。

天狐の社 ★★☆☆☆
4コストアミュレット。
「自分のリーダーか自分のフォロワー(または両方)を回復させる」能力が働くたび、相手の場にフォロワーがいるならランダムな相手のフォロワー1体に、いないなら相手のリーダーに、2ダメージ
ビショップ版援護射撃。
1コス低い分置きやすいのが強力だが、僧侶の聖水やラビットヒーラーなど低コストで使いやすい回復がことごとく使えないのがネック。
悪い効果ではないものの、1ターンに1回恩恵を受けるかどうか程度になってしまうので採用はされなさそう。

ケリュネイア ★★★☆☆
5コスト3/5(進化後5/7)。
【進化前】
・明転の牝鹿・ケリュネイア
・暗転の牝鹿・ケリュネイア
手札にあるとき、自分の残りPPが5以上あり、自分の場にアミュレットが2つ以上あるならチョイス したカードとしてプレイする。(PPを5消費してプレイする)
攻撃時 アミュレットをランダムに1枚、自分のデッキから手札に加える。
【進化後】攻撃時 アミュレットをランダムに1枚、自分のデッキから手札に加える。

・明転の牝鹿・ケリュネイア
5コスト3/5(進化後5/7)。
【進化前】 突進 自分のターン終了時、このフォロワーを4回復。

・暗転の牝鹿・ケリュネイア
5コスト3/5(進化後5/7)。
【進化前】 必殺 ファンファーレ 自分のアミュレットすべてのカウントダウン を2進める。
他クラスのチョイスレジェンドが相手の顔面への攻撃手段を持つ中、唯一突進をつかまされてしまった不遇のレジェンド。
とはいえその性能は優秀で、
・チョイスしなければアミュレットサーチ
・明転にすれば1ターン早いムーンアルミラージ
・暗転にすれば必殺
とどの状態でも使いやすい。基本的には明転にして教会ビショップで使っていくことになるだろう。

リュカオン ★☆☆☆☆
5コスト5/4(進化後7/6)。
【進化前】 ファンファーレ 自分の手札のアミュレットが2枚以上なら、相手のリーダーか相手のフォロワー1体に2ダメージ。
条件を満たしてようやくナーフ前の緋色の剣士の効果を発動できるゴミ。

神の盾・ブローディア ★★★☆☆
8コスト5/5(進化後7/7)。
【進化前】 守護
ファンファーレ このバトル中、自分のリーダーは「自分の場にアミュレットがあるなら、自分のリーダーへの5以上のダメージは4になる。」を持つ。リーダーはこの能力を重複して持たない。
デュランダルの上位互換だと一瞬騒がれたものの、8ターン目の動きとして弱いのがネック。フォロワーにも効果があるデュランダルと違ってリーダーのみのため、1度殴られると倒されてしまうのが非常に痛い。
優秀な効果なものの重すぎるため結局はノイシュが使われるだろう。
ネメシス

ロケットナックル ★★☆☆☆
2コストスペル。
相手のフォロワー1体に3ダメージ。
自分の手札にアーティファクト・カードがあるならランダムに1枚捨てる。捨てた場合、 3ダメージではなく6ダメージ。
韓国語で先に発表され、ロケットパンチだと思っていたらナックルだったがっかりカード。
2コスト3点除去は優秀なものの、ネメシスはエンシェントアーティファクトという1コス3点除去を持っているのが問題。アーティファクトを1枚捨ててしまう効果も相まって、優秀ながら使われないカードになりそう。

剛腕の闘士・ディルク ★★★★☆
5コスト5/3(進化後7/5)。
【進化前】 突進
ファンファーレ コスト3以上のアーティファクト・カードをランダムに1枚、自分のデッキから手札に加える。
ミスティックアーティファクト、レディアントアーティファクトをサーチできる突進フォロワー。4に鉄鋼の拳闘士でレディアントを加えながら5のディルクで引っ張ってくる動きが強力だと思われる。
レディアント軸ネメシスのキーカードになりそうな1枚。

歴史を知る者 ★★★☆☆
2コスト2/2(進化後4/4)。
【進化前】 ファンファーレ プライムアーティファクト1枚をデッキに加える。
【進化後】アーティファクト・カードをランダムに1枚、自分のデッキから手札に加える。
プライムアーティファクトを加えられる数少ないフォロワー。
イカロスと同じく進化時にサーチ効果があるため、アーティファクト軸の機構翼の代わりに入ってきそうなフォロワー。

作られし命・ミリアム ★★★★☆
2コスト2/1(進化後4/3)。
【進化前】
・安息の少女・ミリアム
・悪戯な少女・ミリアム
手札にあるとき、自分の残りPPが2以上で、共鳴 状態ならチョイス したカードとしてプレイする。(PPを2消費してプレイする)

・安息の少女・ミリアム
2コスト2/1(進化後4/3)。
【進化前】 ファンファーレ レディアントアーティファクト1枚とプライムアーティファクト1枚をデッキに加える。

・悪戯な少女・ミリアム
2コスト2/1(進化後4/3)。
【進化前】 ファンファーレ アーティファクト・カードをランダムに1枚、自分のデッキから手札に加える。
スタッツは低いものの、確定でレディアントとプライムを埋めることができ、さらに後半では進化権なしでサーチすることができる。
共鳴状態という条件のため先攻2ターン目に使えないのがネックだが、使いやすく便利なフォロワー。

狭間の悪魔 ★★★☆☆
3コスト3/2(進化後5/4)。
【進化前】
・光の剣
・闇の剣
ファンファーレ チョイス したカード1枚を手札に加える。

・光の剣
1コストスペル。
自分か相手のフォロワー1体は、守護を持ち、-2/+2される。

・闇の剣
1コストスペル。
自分か相手のフォロワー1体は、能力すべてを失い、+2/+0される。
能力を消すという他ゲームでいう沈黙を使える初のフォロワー。
ラストワードを消したりデメリット能力を消したりと非常に汎用性が高い。
のだが、次環境はよろめく不死者やカムラがスタン落ちして強力なラストワードがダークアリスくらいしかおらず、打ちたい相手が少なそうな印象。
とはいえゼウスの守護を消してリーサルみたいなことも考えられるので、もしかしたら大活躍するカードかもしれない。

ジャンク ★★★☆☆
3コスト1/2(進化後3/4)。
【進化前】 ファンファーレ ラストワード 操り人形1枚を手札に加える。
【進化後】 ラストワード 操り人形を手札に加える。
進化権を使わずに人形を2体入手できるフォロワー。
操り人形軸では3積み安定になりそう。

冷酷な人形使い ★★☆☆☆
4コスト3/3(進化後5/5)。
【進化前】 交戦時 操り人形1枚を手札に加える。
【進化後】進化前と同じ能力。
あわよくば2体以上の人形を入手できるものの、体力が3のため2コスト3点除去スペルで取られやすいのがネック。同じスタッツで確実に人形を入手できる熊人形の少女がいるため、採用されないだろう。

クリスタルキャノン ★★★★☆
4コストアミュレット。
自分の場に、元のコスト3以上のアーティファクト・フォロワーが出るたび、相手の場にフォロワーがいるならランダムな相手のフォロワー1体に、いないなら相手のリーダーに、3ダメージ。
クリスタルキャノンネメシスという新たなデッキタイプのキーカード。
援護射撃より軽いため置きやすく、プライムアーティファクトを出してしまえば毎ターン起動することができる。
使用感はまだわからないものの、原初のように悪さをしそうな印象。

殺戮の人形・ツヴァイ ★★★☆☆
7コスト4/4(進化後4/4)。
【進化前】 ファンファーレ ヴィクトリア1体を出す。
【進化後】進化時 自分のヴィクトリア1体は「このフォロワーは1ターンに2回攻撃できる」を持つ

・ヴィクトリア
3コスト3/1(進化後5/3)。
【進化前/後】 突進 攻撃時 フォロワーへ攻撃したなら(ダメージを与え合う前に)、そのフォロワーに「このフォロワーの攻撃力の値」と同じダメージ。
7コス進化で3面除去というジルニトラのような扱い方ができるフォロワー。
盤面的には4/4と3/1が並ぶだけなのであまり強くなく、もともと盤面処理力の高いネメシスに入ってくるのかどうか。
人形ネメシスではエンシェントアーティファクトを埋めたくない上に操り人形はオーキスの弾として残しておきたいため、オーキス前の盤面処理要員として選択肢になりそう。

消し去るもの ★★☆☆☆
7コスト6/4(進化後8/6)。
【進化前】 「カードを自分のデッキに加える」能力が働くたび、ランダムな相手のフォロワー1体か相手のアミュレット1つを消滅させる。
【進化後】進化前と同じ能力。
強力な盤面処理能力を持ったレジェンド。
生命の量産を使えば出したターンから効果を活かせるのが魅力。
条件がちょっと厳しく、さらに強力なラストワード持ちの多くがスタン落ちしているため強さを生かしづらい。
基本的には出した次のターンから効果を発揮していきたいものの、体力4という低さが足を引っ張る。

人形の少女・オーキス ★★★★★
8コスト5/5(進化後7/7)。
【進化前】
・復讐の人形・オーキス
・決意の人形・オーキス
手札にあるとき、自分の残りPPが8以上で、自分の手札に操り人形が2枚以上あるならチョイス したカードとしてプレイする。(PPを8消費してプレイする)
ファンファーレ 操り人形3枚を手札に加える。

・復讐の人形・オーキス
【進化前】 自分の場に操り人形が出るたび、自分の場にマリオネット・ウーノがいないなら、マリオネット・ウーノに変身させる。マリオネット・ウーノがいるなら、マリオネット・ドゥーエに変身させる。

・決意の人形・オーキス
【進化前】 疾走 自分のターン開始時、自分の場のマリオネット・ウーノ1体と合体して、マリオネット・トレになる。
疾走を出せるようになったヘクター。8ターン目に顔面11点与えてくる驚異のレジェンド。
人形ネメシスを相手にする場合は8ターン目以降常にこのオーキスを警戒しながら動く必要がある。
6/5、1/1、3/2、3/2、3/2という盤面になるだけで強いのに、ドゥーエを残すと次ターントレが出てきて6点、オーキスを残すとまたドゥーエが出てくるという4面除去まで強要できる。
間違いなく環境の中心となるカードだろう。
ニュートラル

スットゥング ★★★☆☆
6コスト3/2(進化後5/4)。
【進化前】 ファンファーレ 相手のアミュレット1つを消滅させる。
相手の場にアミュレットがなかった場合、+3/+3する。
6コストで使える上にアミュがなくても6/5のフォロワーとして使える優秀すぎるフォロワー。
サハバハが落ちる上にこいつの登場で無謀ドラゴンは環境から姿を消すだろう。
ランプされてしまうと7の峡谷に間に合わなかった豪快よりも軽いため、6で峡谷を消しながら進化でドラゴンと相打ちできるのもありがたい。

天使の泉 ★★☆☆☆
1コストアミュレット。
カウントダウン 2
ファンファーレ 自分のフォロワー1体をターン終了まで+1/+0する。
ラストワード カードを1枚引く。
アミュとなった師の教え。師の教えはフェイスロイヤルでちらほら見る程度のカードだったが、今回ホワイトヴァナラという非常に相性がいいカードがいるので疾走エルフに採用されることがありそう。

タルトマン ★☆☆☆☆
2コスト2/2(進化後2/2)。
【進化後】 ランダムな相手のフォロワー1体を手札に戻す。
恒例のニュートラルネタ枠。
進化時能力は非常に強力なものの、進化してもスタッツが上がらないのが痛すぎる。
せめて進化後3/3なら見る機会があったかもしれない。

秩序のヴァルキリー ★☆☆☆☆
2コスト2/2(進化後4/4)。
【進化前】 ファンファーレ エンハンス 5; +2/+2する。 ファンファーレ エンハンス 8; さらに+3/+3する。
2/2/2のスタッツを持ちながらエンハンスでどんどん大きくなっていくフォロワー。
とはいえ5/4/4も8/7/7も標準スタッツ未満であり、能力もないため弱い。
エンハンスで使っても4PP余ったアックスファイターと違って8PPと重いため、2pickでも扱いづらそう。

天界の尖兵 ★★★☆☆
2コスト2/2(進化後4/4)。
【進化後】 進化時 体力1の相手のフォロワー1体を消滅させる。
スタン落ちしたリリエルの代わりとなるフォロワー。
手軽に使える消滅効果のため、骨の貴公子やアナライズアーティファクトに刺さるのが強み。
しかしながらリリエルと違って顔に飛ばしたり効果と進化殴りで体力5を倒したりといった動きができないデメリットの方が大きく、使いやすさはかなり落ちていると言える。
あと何故かゴールド枠なので高い。

混沌のヴァルキリー ★☆☆☆☆
3コスト3/2(進化後5/4)。
【進化前】 ファンファーレ 突進 守護の中から、ランダムに1つを持つ。
チョイスが売りのパックでガチャをつかまされてしまった不遇のフォロワー。
とはいえ標準スタッツはあるため、どちらを引いても普通に仕事はできる。
pickではそれなりに役立ちそう。

月と太陽 ★★★☆☆
3コストスペル。
・アマテラス
・ツクヨミ
チョイス したカード1体を出す。
エンハンス 7; このカードの能力で出したフォロワーを+3/+3する。

・アマテラス
3コスト2/2(進化後4/4)。
【進化前】 交戦時 自分のリーダーを1回復。 ラストワード 月と太陽1枚を手札に加える。

・ツクヨミ
3コスト3/1(進化後5/3)。
【進化前】 交戦時 相手のリーダーに1ダメージ。 ラストワード 月と太陽1枚を手札に加える。
レジェンドと化したニンジン。
ニンジンと違ってスペルであるため、1枚で墓地を2貯めたりスペブを進めることができるのが魅力。他にもNヴァンプやNエルフのようなニュートラル軸のデッキや、フォロワー以外を使いたいリントヴルムドラゴンなどでの採用が考えられる。
しかし、環境の中心となるであろうネメシスに消滅させられる、エンハンスのせいでネクロマンスやスペブの調整がしにくいなど、ちょっとデメリットが気になる。

神罰 ★★☆☆☆
5コストスペル。
攻撃力最大の相手のフォロワー1体を破壊する。(攻撃力最大のフォロワーが複数いるなら、その中からランダムに1体)
エンハンス 8; その後、相手リーダーに3ダメージ。
貴重な確定除去。貴重なだけで強くはない。
死の舞踏がどれだけぶっ壊れていたかよくわかる。

マルドゥーク ★☆☆☆☆
7コスト7/7(進化後9/9)。
【進化前】 ファンファーレ 自分のリーダーは「手札のフォロワーをプレイできない」と、「自分がスペルをプレイするたび、カードを1枚引く」と、「自分がアミュレットをプレイするたび、相手のリーダーに2ダメージ」を持つ。これらの能力は、このフォロワーが場を離れるとき失われる。
竜の卵や土の印を置くと2点相手に飛ばせるけど、で?っていう感じだ。
屍王や異形のようにファンがつきそうなカード。
総括
収録枚数は減っているもののチョイスが実質3枚換算なためいつもより多くて評価が大変でした。
CGSのローテ環境はかなり遅めの印象だったものの、今回大幅に疾走が追加され、やはり運営は10ターン以内での決着を望んでいるのだというのがひしひしと伝わってきました。
7ターン目ゼウスやオーキス、疾走バットなどかなり環境が高速化していくんじゃないかと予想されますが、なにはともあれチョイスカードを触るのが楽しみで仕方ないですね!!
クロノジェネシスの時はネメシスの新カードが多すぎるので評価記事書かなかったのですが、今回は(ネメシスの分増えてるとはいえ)追加カードのみなのでしっかり書きます。
新弾のテーマはチョイスということで1枚で3枚分の効果があるカードが多く、実質枚数は前弾並なんじゃないかという気もしますが…。
このチョイスの登場によりプレイングに幅が生まれ、どちらをチョイスするかによって勝敗が決する場面も多そうで今からわくわくしてます。
エルフ

オシャレ女王・ネルシャ ★★★☆☆
4コスト3/4(進化後5/6)。
【進化前】
・天使のドレス
・悪魔のドレス
ファンファーレ チョイス したカード1枚を手札に加える。
・天使のドレス
1コストスペル。
自分のフォロワー1体を+1/+1する。
・悪魔のドレス
1コストスペル。
相手のフォロワー1体の体力を1にする。
4/3/4の標準スタッツを持ちながらファンファーレで破格の性能を持つスキルを入手できるフォロワー。
天使のドレスは盤面にフォロワーが残りやすいアグロエルフや、ユグドラシルの疾走コンボに打点を乗せられる点で優秀。悪魔のドレスは大型フォロワーを処理することができる点が強力なものの、組み合わせたいリリエルや御言葉の天使、ベビーエルフメイなどがことごとくスタン落ちしてしまうため以外と使いにくい可能性もある???
総じて優秀なフォロワーなものの、エルフの4コスはアリアやフェアリーフェアリー調べなどが強力なこともあり、採用はされにくいかもしれない。
2pickでは悪魔のドレスが猛威を振るう(確信

ユグドラシル ★★★★☆
7コスト2/6(進化後4/8)。
【進化前】
ドレイン
・万象の加護
・森羅の怒り
ファンファーレ チョイス したカード1枚を手札に加える。

・万象の加護
0コストスペル。
カードを2枚引く
エンハンス2:このターン中にプレイした枚数を+2する

・森羅の怒り
0コストスペル。
自分のフォロワー1体は+1/+0されて突進を持つ。
エンハンス4:その後、自分のフォロワー全ては疾走を持つ。
エルフのレジェンド1枚目。
スタッツ、ドレイン持ちだけでかなり優秀なのに、チョイスするカードがどちらも強力すぎるぶっ壊れ。
万象の加護に関しては、ローテだとビートルウォーリアや魔弾くらいしかプレイ枚数依存のカードが無いので活かしにくいものの、アンリミだと1枚でリノセウスの火力を2上げることができる。
森羅の怒りは言わずもがな。多くの方が言っている通り、深き森の異形と組み合わせることで有無を言わせぬOTKができる。唯一の救いは白狼がスタン落ちすることであり、ローテ環境ではこのコンボは成立しなさそうな点か。これによりアンリミは更なる魔境へと突入し、ローテでは異形がスタン落ちするまで白狼のようなコストダウンカードが来ないことが約束されてしまったと考えると少し悲しい。とはいえローテでもフェアリードラゴンが突然疾走してくる可能性があるので油断できない。
森羅の怒りはコンボ以外でもユグドラシル自身を組み合わせることで3/6突進ドレインとしても使えるため、攻防ともに使える優秀すぎるカードという印象。

森のささやき ★★★☆☆
4コストスペル。
相手のフォロワー1体をフェアリーに変身させる。
フェアリー1枚を手札に加える。
リリィより2コスも安く使えるBB、ダークアリスメタ。
味方への使用を加味しなければ完全なる堕天の上位互換。
4ターン目の動きとしては弱いのがネックだが、ユグドラシルやキングエレファントを主軸とした後ろ寄りのエルフの必須カードとして確実に入ってくる。
ダークアリス愛用者である私は悲しい…。

愛の妖精・ポーラ ★★☆☆☆
2コスト2/2(進化後4/4)。
【進化前】
・深緑の純心・ポーラ
・真紅の絆・ポーラ
手札にあるとき、このターン中に(このカードを含めず)カードを2枚プレイしていたならチョイス したカードとしてプレイする。

・深緑の純心・ポーラ
2コスト2/2(進化後4/4)。
【進化前】 ファンファーレ自分の他のフォロワー1体か自分のアミュレット1つを手札に戻す。

・真紅の絆・ポーラ
2コスト2/2(進化後4/4)。
【進化前】 ファンファーレ相手のフォロワー1体に1ダメージ。
チョイス持ちの2コスト2/2。
効果はどちらも優秀なものの、条件がちょっと重すぎる。
インセクトキングを飛ばして回収するだけで5PP使うのは流石に厳しい。
自然の導きがどれだけ強力だったか教えてくれる1枚。

魔界樹の下僕 ★☆☆☆☆
2コスト2/2(進化後4/4)。
【進化前/後】 攻撃時 フォロワーへ攻撃したなら、そのフォロワーを、次のターン攻撃不能にする。
ビューティ&ビーストのようなスタッツが高くて1ターンでは処理仕切れないようなフォロワーを、2ターンプランで処理できるようになる優秀なフォロワー。なのだが、これは普通のカードゲームではなくシャドウバースなのだ。2ターンプランなんか立てていようものならそのまま轢き殺されて終わるのだ。

オウルマン ★★☆☆☆
3コスト2/3(進化後4/5)。
【進化前】 ファンファーレ エンハンス 7; +4/+0して潜伏を持つ。
7ターン目に盤面干渉なしの潜伏が強かったらコウガクノイチとか大人気だったと思うんですけど(名推理
いうても3/2/3は優秀だしピックでは仕事しそうだけど。

バッタの指揮者 ★★☆☆☆
【進化前】 ファンファーレ 攻撃力Xのフォロワーをランダムに1枚、自分のデッキから手札に加える。Xは「このターン中にカードをプレイした枚数(このカードも含める)」である。
リノセウス確定サーチできる点はそれなりに優秀なフォロワー。
サーチ系は基本的に活用できる場面が多いものの、ユグドラシルと自身の攻撃が同じ2のため確定サーチできないのがネック。スタッツ1/2なら評価が全然違っていたと思う。

エルフジェネラル ★★★☆☆
4コスト3/4(進化後5/6)。
【進化前】 守護 ファンファーレ フェアリー1枚を手札に加える。
【進化後】守護
4/3/4という標準スタッツに守護が付いている上、さらにフェアリーまで加えてしまうマナレシオガン無視フォロワー。
めちゃくちゃ強いはずなのにシャドウバースというゲームではこの程度の能力では使ってもらえないのだった…。

瞬足の大狼 ★★★★☆
5コスト4/4(進化後6/6)。
【進化前/後】 自分が他のフォロワーをプレイしたとき、それは疾走を持ち、このフォロワーを手札に戻す。
7ターン目フェアリードラゴン疾走コンボ要員。
ぶっちゃけ使いまわせるあたりユグドラシルより強いまである。

ホワイトヴァナラ ★★★★★
6コスト5/5(進化後5/5)。
【進化前】 守護 自分のターン中、このフォロワーの攻撃力か体力が能力で+されたとき、進化する。
【進化後】疾走
守護
キングエレファントに続きエルフ動物園のメンバー。シャドバ界の獣は顔面を殴るのが好きらしい。
進化を割くだけで顔面を5点削り、7ターン目以降はバフと組み合わせてEP無しで顔を殴りに来るキチガイ。
ネルシャでチョイスできる天使のドレスと非常に相性がいいのだが、ドレスを猿に着せるという絵面に開発側で異議を唱える人はいなかったのだろうか…。

妖精花 ★★★☆☆
2コストアミュレット。
カウントダウン2
ラストワード か、このアミュレットが場から手札に戻ったとき、フェアリーウィスプ1枚を手札に加える。
ファンファーレ カードを1枚引く。
まさかのウィスプを入手できるアミュレット。アリアの使用制限とはなんだったのか。
とはいえ2で置く動きは非常に弱いため、OTKエルフ以外で使われることはなさそう。
ロイヤル

白と黒の決闘 ★★★★★
1コストスペル。
・白の王・イメラ
・黒の女王・マグナス
チョイス したカード1枚を手札に加える。
エンハンス 6; チョイス ではなく、白の王・イメラ1枚と黒の女王・マグナス1枚を手札に加え、自分のPPを6回復。

・白の王・イメラ
4コスト3/3(進化後5/5)。
【進化前】 突進 攻撃時 ナイト1体を出す。
【進化後】進化前と同じ能力。

・黒の女王・マグナス
4コスト3/4(進化後5/6)。
【進化前】 ファンファーレ 相手のターン終了まで、自分のフォロワーへの「フォロワー、スペル、アミュレット、リーダーの能力によるダメージ」は0になる。
余ったPPで使える汎用性・加わるフォロワーが2種類とも優秀・エンハンスで使うとさらに強力という超優秀なカード。
先攻4ターン目にジェノと同じように使っていけるイメラ、AoEからフォロワーを守ってセリアに繋げていけるマグナスとどちらも使いやすい。さらに指揮官であるため、援護射撃で使ったり6PPでプレイしてからガウェインでコストを下げたりと様々な使い途が考えられる。
次環境以降のロイヤルではどのデッキでも3積みされるくらいの使用率になりそう。

空の指揮官・セリア ★★★★☆
2コスト2/2(進化後4/4)。
【進化前】
・絶望の使者・セリア
・希望の戦術家・セリア
手札にあるとき、自分の残りPPが5以上ならチョイス したカードとしてプレイする。(PPを5消費してプレイする)

・絶望の使者・セリア
5コスト2/4(進化後4/6)。
【進化前】 疾走
ファンファーレ「自分の他のフォロワーの数」と同じだけ+1/+0する。自分の他のフォロワーすべてを手札に戻す。

・希望の戦術家・セリア
5コスト2/4(進化後4/6)。
【進化前】 ファンファーレシールドガーディアン1体とヘヴィーナイト1体を出す。
CV:早見沙織(重要)
次環境からスタン落ちするアルベールの代わりとして使われるであろうフィニッシャー。
どちらのチョイスも優秀なものの、9PPで10点削りきっていたアルベールと比べてしまうとどうしても見劣りしてしまうのが正直なところ。
とはいえ援護射撃やマグナスなど相性がいいカードが多く、アルベールのように一気に削るのではなく毎ターン削りを入れていくようなロイヤルが主流になると予想されるので、どのロイヤルデッキでも3積み安定で活躍するカードだと思う。

ホーリーナイト・ベア ★★★★☆
2コスト2/2(進化後4/4)。
【進化前】 守護
ファンファーレ エンハンス 5 +2/+2する。
【進化後】守護
2コスト枠最強と言われた歴戦のランサーにエンハンスまでつけてしまった贅沢なフォロワー。
アーサーロイヤルに入れるだけでアーサーと刃ネズミを守ることができるため、傭兵の帰還者の代わりに3積みされるカードになるだろう。
エンハンスで5/4/4守護というヘクトールと同等の性能になるのもなかなかに優秀なものの、2コス+セリアという動きを阻害することもあるので一長一短といった印象。

イノセントプリンセス・プリム ★★★☆☆
2コスト1/3(進化後3/5)。
【進化前】 潜伏 ファンファーレ エンハンス 8;+3/+3する。静かなるメイド・ノーニャ1枚を手札に加え、そのコストを0にする。
【進化後】潜伏
貴重な2コスト指揮官というだけでそれなりの価値があるフォロワー。
潜伏のおかげで除去されないため、ノーニャやケンタウロスヴァンガードなどとのコンボを確実に決めることができるのは他の低コス指揮官には無い魅力。
ただ、エンハンス効果は発動しても4/6という潜伏とシナジーの薄い防御的なスタッツであり、セリアと組み合わせたいのにエンハンスが邪魔をするようなデメリットの方が気になるかもしれない。

魔導狙撃士・ワルツ ★★★★★
3コスト2/2(進化後4/4)。
【進化前】
・浄化の聖弾
・必殺の魔弾
ファンファーレ チョイス したカード1枚を手札に加える。
・浄化の聖弾
相手のフォロワー1体か相手のアミュレット1つを消滅させる。

・必殺の魔弾
体力3以下の相手のフォロワー1体を破壊する。
非常に優秀な性能を持ちながら、浄化の聖弾のトレス問題によりシャドバ界に大波乱を巻き起こしてしまった不遇のフォロワー。
とはいえその性能は折り紙つきで、3/2/2と及第点のスタッツを持ちながら超強力な除去スペルを手に入れることができる。
1コス低いライトニングブラストが強いのは言わずもがな、4ターン目に必殺の魔弾と進化で2面除去する動きも相当強力になる。
この魔弾ワルツの動きを4/3/4でできていた剛拳の用心棒とかいうぶっ壊れカードが存在していたらしいんですけどちょっと何を言っているかわからないですね。

マスターサムライ ★★☆☆☆
3コスト2/3(進化後4/5)。
【進化前】 ファンファーレ エンハンス 6; +2/+2して、「このフォロワーは、1ターンに2回攻撃できる」を持つ。
3/2/3という標準スタッツを持ちつつ、エンハンスで2回攻撃ができるようになるフォロワー。
複数回攻撃はマーズと相性が良く進化込み8/8の2回攻撃にまで成長するため、もしかしたら化けるカードなのかもしれない。
現環境にいたら1枚でドロシーキマイラの並びを崩せるカードとして重宝された可能性もあるのが惜しいところ。

静かなるメイド・ノーニャ ★★★☆☆
3コスト2/3(進化後4/5)。
【進化前】 守護 ファンファーレ 自分の場に指揮官・カードがあるなら、必殺を持つ。
【進化後】守護
3/2/3守護だけで優秀な上に指揮官がいると必殺まで持ってしまう強力なフォロワー。
能力的には非の打ち所がないものの、3コス枠はマーズ、嵐の槍使い、ワルツ、ジュリエット、純心の歌い手と優秀すぎるフォロワーが多く、入る余裕がなさそう。

前線の城壁 ★★★☆☆
カウントダウン 3 相手のターン終了時、ヘヴィーナイト1体を出す。
ファンファーレ「相手の場のフォロワーの数」が自分より多いなら、ヘヴィーナイト1体を出す。
冒涜の墓場と同じくフォロワーの出るタイミングが相手ターン終了時のため、実質疾走フォロワーを毎ターン出すアミュレット。
ファンファーレでも1体出せるため、後攻4ターン目でも盤面干渉しながら置けるのが魅力。セリアとも相性がいいため意外と強そうな印象を受ける。
しかしながらヘヴィーナイトが1/2と耐久型のスタッツであり、しかもカウントダウン3のため全部顔に行っても3点しか稼げないと考えるとコストに反してパワーが弱すぎるか。

アックスプリンセス ★☆☆☆☆
【進化前】 自分がカードをエンハンス でプレイするたび、カードを1枚引く。
某バーチャルユーチューバーの発表の仕方がひどく、話題になっていたカード。
1コスのため組み合わせやすく能力の発動はしやすそうなものの、1ドローのためにこいつを入れるなら強力なカードを1枚入れてデッキトップのパワーを上げた方がいい。

粗暴な豪剣士 ★☆☆☆☆
2コスト3/1(進化後5/3)。
【進化前】 ファンファーレ エンハンス 8; +4/4して、突進を持つ。
ネメシスは同じスタッツの突進を1コスで使えるよ。

スカイフォートレス ★★☆☆☆
8コスト5/6(進化後7/8)。
【進化前】 突進
ファンファーレ 自分の他のフォロワー1体を+3/+4する。そのフォロワーが兵士・フォロワーなら、守護を持つ。指揮官・フォロワーなら、「交戦時 カードを1枚引く」を持つ。
最後に発表されたレジェンド。多くのシャドバ民をがっかりさせた戦犯カード。
1コス重くなった代わりに+2/+2と突進のついたガブリエルというと強そうだが、そもそもガブリエルが弱いのが問題。
さらにバフした味方を守るのではなく、守護を付与して自分を守るという噛み合わなさ。
次弾のロイヤルはマグナスの追加とAoEの現象で盤面にフォロワーを残しやすいため能力が腐ることは少ないが、2体以上残るならヴァルフリートの方がバフ効果が高い。
ウィッチ

ストームレイジ ★★★☆☆
5コストスペル。
相手フォロワー1体に3ダメージ。
その後、相手のリーダーと相手のフォロワーすべてに1ダメージ。
2コスト3点+3コスエンジェルバレッジ=5コスというマナレシオをしっかり守った地味なカード。
ぶっちゃけぱっとしないものの、次環境のローテーションではスタン落ちするカードが1枚も無いネメシスがTiar1に来ることが予想されるため、ハクラビ+アナライズ4のような盤面を1枚で処理できる点が非常に優秀だと思う。
さらにマナリア白銀剣が流行るならば5コスト4点+2点のAoE+顔に2点というサラブレも真っ青なカードとなるため、要注意カードな気がしている。

マナリアの竜術士 ★★☆☆☆
2コスト2/2(進化後4/4)。
【進化前】
・マナリアの白竜
・マナリアの黒竜
手札にあるとき、自分の残りPPが6以上ならチョイス したカードとしてプレイする。(PPを6消費してプレイする)

・マナリアの白竜
6コスト5/6(進化後7/8)。
【進化前】 ファンファーレ マナリアの防陣1枚を手札に加える。 自分の手札にあるすべてのマナリア・スペルは「カードを1枚引く」を持つ。

・マナリアの黒竜
6コスト6/5(進化後8/7)。
【進化前】 ファンファーレ マナリアの魔弾1枚を手札に加える。 自分の手札にあるすべてのマナリア・スペルは「相手のリーダーに1ダメージ」を持つ。
2/2/2として使える上にエンハンス6でチョイスカードとして使える。
チョイスできるカードはどちらも強力な効果を持っており、さらにスタッツも優秀。
唯一にして最大の問題点は、「構築で組み込めるマナリアスペルは1種類しか無い」点。
知識以外ではハンナやジルを使って手に入れるしかなく、ほとんど効果を活かせない。
マナリアスペルが増えれば増えるほど強くなるため、新パックが追加されるごとに強くなるカードと言えるだろう。

獣面の魔術師 ★★★★☆
2コスト2/2(進化後4/4)。
【進化前/後】 交戦時 土の魔片1枚を手札に加える。
次環境でスタン落ちするドワーフアルケミストの代替フォロワー。
交戦時のため1枚で印を2枚入手することが可能な上、進化時+2/+2される点はかなり優秀。
だが、スペルで除去されてしまった場合印を1枚も入手できないというリスクも孕んでおり、一長一短と言える。

未来視の魔女 ★★★★☆
2コスト1/2(進化後3/4)。
【進化前】 ファンファーレ スペルをランダムに1枚、自分のデッキから手札に加える。
スペルをサーチできるフォロワー。
スペル軸のデッキでも使えるものの、本領を発揮するのはスペルが絞ってある土ウィッチ。
変異の雷撃、連鎖する雷、大召喚等優秀なスペルを引っ張ってくることができ、6ターン目以降のオズ+スペルの動きを決めやすくすることもできる。

天才魔法使い・エルザ ★★★☆☆
3コスト2/3(進化後2/3)。
【進化後】 進化時 インペリアルマンモス1体を出す。それは突進と「自分のターン開始時、このフォロワーは消滅する」をもつ。土の秘術 そのインペリアルマンモスは守護 を持つ。
みんな大好きマンモスを出すフォロワー。
進化時スタッツは上がらないものの6点の除去ができると考えると相当優秀。
マンモス+自身で3コスながら骸の王と相撃ちできるのも強い。
印があれば守護までつくため、殴れる氷像の召喚としてフォロワーを守っていく動きも強力。

宿命の語り部・ルーニィ ★★★★☆
4コスト2/3(進化後4/5)。
【進化前】
・導きの予言
・滅亡の予言
ファンファーレ チョイス したカード1枚を手札に加える。
攻撃時 スペルブーストする。
【進化後】攻撃時 スペルブーストする。

・導きの予言
2コストスペル。
カードを2枚引く。このカードのスペルブーストが5回以上なら、自分のPPを2回復。

・滅亡の予言
15コストスペル。
このバトル中、相手のリーダーは「自分のターン終了時、自分のリーダーに7ダメージ」を持つ。スペルブーストコスト-1
マーリン+超越のような凶悪なフォロワー。
導きの予言は運命の導きの互換スペル。ギガキマウィッチで使われることが多そう。
もう一方の滅亡の予言は超越のように使えればほぼ勝利が約束されるスペル。超越と違ってフォロワーと組み合わせてプレイする必要もなく、撃ちやすい点が強力。
ただ、今回のパックでオーキスやケリドウェンのような早い段階でフィニッシュできるカードが増えているため、使ってから勝つまでに3ターンかかってしまう滅亡の予言が活躍できるのかどうかは疑問が残る。

サモンサークル ★★★★☆
4コストアミュレット。
カウントダウン 3
ファンファーレ ガーディアンゴーレム1体を出す。
ラストワード ジャンクゴーレム1体を出す。
錬金工房の上位互換のようなアミュレット。土の印としては初めてカウントダウンがついているのが特徴。
カウント以外でも印を消費することで割れるため、天輪や若レヴィなどをジャンクゴーレムで守ったり、大召喚のバリューをあげたりといった用途が考えられる。

キングスノーマン ★★★☆☆
7コスト2/3(進化後4/5)。
【進化前】
・スノーナイト
・ワイルドスノーマン
ファンファーレ チョイス したカード1体を出す。 スペルブースト+1体

・スノーナイト
2コスト2/2(進化後4/4)。
【進化前】 守護
【進化後】進化前と同じ能力。

・ワイルドスノーマン
2コスト1/3(進化後3/5)。
【進化前】 疾走
【進化後】進化前と同じ能力。
1枚で盤面を埋めることができるフォロワー。
合計11コス相当の驚異の展開力を誇る。
不死の大王以上にコストを踏み倒しているものの、ウィッチには横展開バフカードが無いため圧力はそれほどで無いのかもしれない。
とはいえバイヴカハという汎用性の高いバフカードがあり、次環境ではAoEがほとんど無いことも考えるともしかしたら活躍する可能性があるかも。

顔なしの魔女 ★★★☆☆
9コスト4/4(進化後6/6)。
【進化前】 守護 自分のターン開始時、進化する。 ファンファーレ 自分の手札のカード1枚を選択する。それと同名のカードを手札が上限枚数になるまで加える。(上限は9枚)
【進化後】(守護なし)
攻撃時 スペルブースト 10 する。
どんなカードでも複製してしまうインチキカード。
フレイムデストロイヤーやキマイラを増やして鬼のような盤面を作る、魔法剣を増やしてOTKを狙う、紅蓮の魔術を増やして次ターン21点プランを立てる、魔海魔女ゼウスでハンド全てをゼウスにするなど様々な悪用ができる。
とはいえ9ターン目まで進化権を残しておけるのか、そもそも9ターン目では遅すぎるのではないかといった懸念点や、刃の魔術師や紅蓮の魔術がローテ環境では使えないこともあり、派手な効果ではあるものの活用するのはなかなか難しいかもしれない。

アイシクルランス ★★★★☆
3コストスペル。
体力2以下の相手のフォロワー1体を破壊する。
自分の場に進化後フォロワーがいるなら、カードを1枚引く。
スペルブースト 破壊する相手のフォロワーの体力+1
魔女の雷撃+ウインドブラスト。
ギガキマウィッチに自然に入ってくる優秀なスペル。
先5のオウル進化と組み合わせる動きが強いため、先攻有利を加速させそうな1枚。

月影の魔法使い ★☆☆☆☆
4コスト1/4(進化後3/6)。
【進化前】 ファンファーレ +1/+0する。 スペルブースト +1/+0
そろそろ2年経つタイミングでルーンブレードサモナーの下位互換出すってまじ?????????????????????
ドラゴン

ドラゴニュートの威圧 ★★★★☆
3コストスペル。
相手のリーダーと相手のフォロワーすべてに1ダメージ。
エンハンス 5; 1ダメージではなく2ダメージ。
スタン落ちするサラマンダーブレスの代わりとなるスペル。
2コスの単体除去として使えたサラブレと違って1点AoEのため序盤の使い勝手はかなり落ちるものの、次環境で増えそうなネメシス、蝙蝠ヴァンプ、アグロエルフなんかにぶっ刺さるのは優秀。サハイスラも使えなくなるため、2点のAoEはかなりお世話になると思われる。
サラブレと違ってエンハンスが5のため、10PPで巫女と組み合わせて使えるのも高評価ポイント。
序盤使いにくいため3積み必須とはならないものの、どのデッキにも2枚くらいは入って来るんじゃないだろうか。

相反する息吹・ガルア ★★★☆☆
5コスト4/4(進化後6/6)。
【進化前】
・白の息吹
・黒の息吹
ファンファーレ チョイス したカード1枚を手札に加える。

・白の息吹
2コストスペル。
カードを2枚引く

・黒の息吹
4コストスペル。
相手のフォロワー1体か相手のアミュレット1つを破壊する。
5コス4/4という巫女を上から取れる優秀なスタッツを持ちながら、強力なスペルをチョイスできるフォロワー。
闘気がスタン落ちするためドローが薄くなるドラゴンの貴重なドローソースとして使える白の息吹、1コス安いエクスキューションとして使える黒の息吹とどちらも優秀。
チョイスしたカードが相手に見えない仕様のため、ガルアを出すだけで相手にエクスキューション警戒をさせることができるので牽制としても有用だと思う。
ただ、ドラゴンの5コスはPPを増やしたいタイミングであり、ロイ活竜剣or水巫女の動きにガルアが入る枠はあるのかというところか。
2pickでは最強すぎるため、ドラゴンが人気になるかも??

斬竜剣士・ロイ ★★★★★
5コスト4/4(進化後6/6)。
【進化前】
・活竜剣
・殺竜剣
ファンファーレ チョイス したカード1枚を手札に加える。

・活竜剣
2コストスペル。
自分のPP最大値を+1する

・殺竜剣
2コストスペル。
相手のフォロワー1体に3ダメージ。
そのフォロワーがドラゴン・フォロワーなら、3ダメージではなく6ダメージ。
託宣をチョイスできるフォロワー。
3コスでプレイし、4コスでアイラ活竜剣で2PP増やしてもよし、5コスでロイ活竜剣してもよしと小回りがきく。さらにアイラと違って殺竜剣をチョイスできるため、終盤でも腐らないのが非常にありがたい。

オルカの大渦 ★★☆☆☆
2コストスペル
オルカ1体を出す。
エンハンス 4; もう1体オルカを出す。
エンハンス 6; もう1体オルカを出す。
エンハンス 8; もう1体オルカを出す。
エンハンス 10; もう1体オルカを出す。
ネプチューンもサーペントもスタン落ちした後に出てくるとは思わなかったオルカカード。
どこまでいってもマナレシオ通りでこれといった強みはないものの、序盤にゴーレムの錬成感覚で使えつつ1枚で原初の弾を4回飛ばせると考えると化けるカードの可能性がある。

屠龍の勇士 ★☆☆☆☆
2コスト3/1(進化後5/3)。
【進化前】 ファンファーレ 手札のドラゴン・カード1枚を、ドラゴンクローに変身させる。
・ドラゴンクロー
4コストスペル。
相手のフォロワー1体に3ダメージを与える。
覚醒状態ならカードを1枚引く。
リリエル御言葉が消えるものの、結局スケルトンや操り人形で取られてしまう人権のない3/1。さらにハンドのカードを4コス3点ダメージというゴミに変えてしまうというデメリットまである。こいつをデッキに入れるのは罰ゲームかなにかですかね。

まどろみの白龍 ★★☆☆☆
2コスト2/1(進化後4/3)。
【進化前/後】 ラストワード ドラゴンの卵1枚を手札に加える。
ハンドを減らさずにドラゴンの卵を入手できるため、リントヴルムと相性のいいフォロワー。
スタッツは微妙であるものの、リントヴルム軸には3積みされるカードになりそう。

竜装の大剣士 ★★☆☆☆
3コスト2/3(進化後4/5)。
【進化前】 ファンファーレ 覚醒 状態なら、+1/+1して、必殺 を持つ。
3/2/3として使えつつ、覚醒していれば3/3/4という優秀なスタッツになる上、必殺を持つフォロワー。
非常にコスパがいいものの、ドラゴンには大鎌というぶっ壊れがいるのが問題。
2pickでは有用な上、大鎌スタン落ち以降は原初で使われる可能性がある。

シャドウドラグーン・コーダ ★☆☆☆☆
6コスト5/2(進化後7/4)。
【進化前】 このフォロワーは攻撃されない。
【進化後】進化前と同じ能力。
フォルテのような性能ながら疾走の無いゴミ。
6コスなのに2コス3点スペルで秒殺される。

ドラゴニックメイル・ギルヴァ ★★☆☆☆
9コスト5/5(進化後7/7)。
【進化前】 ファンファーレ 自分のリーダーの体力の最大値を10にする(現在値は10以下ならそのまま)。 このバトル中、自分のリーダーは「自分のターン終了時、相手の場にフォロワーがいるならランダムな相手のフォロワー1体に、いないなら相手のリーダーに、5ダメージ」を持つ。リーダーはこの能力を重複して持たない。
非常に強力な能力をリーダーに付与しつつ、それ以上に強烈なデメリットを得てしまうレジェンド。
HPを10にするのではなく上限が10になるため、アザゼルのように回復することはなく、10より上に回復することも無い。
オーキスの11点、リントヴルムやアイシャの10点などハンドから10点バーストできるクラスは多く、HP10にする効果は盛大な自殺と言える。

リントヴルム ★★★★★
10コスト10/10(進化後12/12)。
【進化前】
・聖竜・リントヴルム
・邪竜・リントヴルム
手札にあるとき、自分の残りPPが10で、自分がフォロワー以外のカードをこのバトル中に10枚以上プレイしていたならチョイスしたカードとしてプレイする。

・聖竜・リントヴルム
10コスト10/10(進化後12/12)。
【進化前】 自分のターン終了時、自分のリーダーを5回復して、カードを5枚引く。
【進化後】進化前と同じ能力。

・邪竜・リントヴルム
10コスト10/10(進化後12/12)。
【進化前】 疾走 このフォロワーは守護を無視してリーダーを攻撃できる。 このフォロワーは、フォロワーを攻撃不能。
【進化後】進化前と同じ能力。
条件が厳しいものの、チョイスできればゲームを決定づけることができる超強力なフィニッシャー。
10/10の守護無視疾走が話題になっているものの、蓋を開けたら10/10で毎ターン5点回復が大暴れするのではないかと睨んでいる。10ターン目の水巫女闘気ですら水巫女を取るのがなかなかめんどうなのに、10/10という高スタッツで除去を強要できるのはまじで強い。

竜翼の暗殺者 ★☆☆☆☆
5コスト4/4(進化後6/6)。
【進化前】 突進 自分がフォロワー以外のカードをプレイするたび、+1/+0する。
2pickで突進は嬉しいな。
ネクロマンサー

悪戯な霊魂 ★☆☆☆☆
1コスト1/1(進化後3/3)。
【進化前】 ファンファーレ ネクロマンス 3; ゴースト1体を出す。
破魂のネクロマンス4ですら使うかどうかで勝敗が別れると言っても過言ではないのに、ネクロマンス3を使ってゴーストを1体出すのは割りに合わなすぎる。
さらにスタッツも1/1とか何がしたいかわからないフォロワー。

魂の再生 ★★☆☆☆
2コストスペル。
リアニメイト 3
エンハンス 8; その後、リアニメイト 5
2コスで3コスフォロワーを復活させることができる優秀なスペル…なのだが、ネクロの3コスに優秀なフォロワーが少ないのがネック。現状のミッドレンジネクロは3コスがスカルリングのみというデッキも多く、闇の従者もスタン落ちしてしまうため活かすことが難しそう。
3コスフォロワーの追加次第で大きく化けるであろうカード。
一応現状でも6コスでゴブリンゾンビ+ミントという動きができるようにはなるけど。

骸の代弁者 ★★★☆☆
2コスト1/1(進化後3/3)。
【進化前】 ラストワード スケルトン1体を出す。
【進化後】進化前と同じ能力。
実質2/2/2で場残りしやすいフォロワー。
ヘクターと非常に相性がよく、2コスの選択肢の一つとなる。
よろめく不死者がスタン落ちするため、デーモンイーターの撃ち先として便利かもしれない。

常闇の梟 ★★★★★
【進化前】 葬送するたび、自分のリーダーを1回復する。 ファンファーレ 葬送 したなら、ネクロマンサー・フォロワーをランダムに1枚、自分のデッキから手札に加える。
【進化後】葬送するたび、自分のリーダーを1回復する。
待望の新規葬送カード。陰鬱が2コスと2/1と低めのスタッツに調整されているのに対し、常闇の梟はマナレシオ通りの3/3/2。それだけで強いのになぜか1点回復までついてくるというぶっ壊れフォロワー。
3/3/2は3/2/3よりも使いにくい風潮があるものの、攻撃力3以上のフォロワーが少なく体力5が取りにくいネクロにおいてはこのスタッツすらもメリットと捉えられる。

ビッグソウルハンター ★★★★☆
3コスト2/3(進化後4/5)。
【進化前】 ファンファーレ 相手の場に攻撃力5以上のフォロワーがいるなら、ネクロマンス6 攻撃力5以上のランダムな相手のフォロワー1体を破壊する。
ジャイアントスレイヤーのような効果をもったフォロワー。
次環境では7ターン目ゼウスやリントヴルム、ホワイトヴァナラにオーキスといった攻撃5以上のフォロワーが出て来る場面が多く、刺さる相手が多い印象。
ランダム除去のため、潜伏しているイピリア倉木も取れるのが美味しい。
消費するネクロマンスは6と破魂の少女以上に重く使いにくいように感じられるが、ネクロマンスが余りがちなリアニメイトネクロでは有効に使っていけるだろう。

ポルターガイスト ★★☆☆☆
3コストスペル。
ゴースト2体を出す。
エンハンス 4; 自分のフォロワーすべては、「このフォロワーが消滅するとき、消滅ではなく破壊される」を持つ。
怪犬の墓守と同等の効果を持つスペル。
とはいえそもそも墓守が使われないためこちらも微妙だろう。
ただしアンリミでは話は別で、骸ネクロに怨嗟の声の代わりに入れるのが流行りそう。
エンハンスを使えば1枚で墓地を3貯められる上に幽霊屋敷と相性が良く、エンハンスが軽いため、8ターン目以降エンハンスが邪魔になるという自体も避けることができる。
巨腕のスケルトン ★☆☆☆☆
4コスト4/3(進化後6/5)。
【進化前】
・スカルギガント
・ヘルロードスケルトン
手札にあるとき、自分の残りPPが8以上ならチョイス したカードとしてプレイする。(PPを8消費してプレイする)
・スカルギガント
8コスト6/5(進化後8/7)。
【進化前】 守護 ラストワード スケルトン2体を出す。
・ヘルロードスケルトン
8コスト6/5(進化後8/7)。
【進化前】 ファンファーレ 相手のリーダーか相手のフォロワー1体に3ダメージ。
4/4/3という2/2進化で有利交換をされないスタッツを持ちつつ、エンハンス8でチョイスできるフォロワー。
PP8も支払っているのに出てくるフォロワーが弱すぎる。おわり。

夜想の死神 ★★☆☆☆
5コスト4/4(進化後6/6)。
【進化前】 必殺
ラストワード 自分の墓場を+1する。
【進化後】進化前と同じ能力。
次環境から2pickで鎌使いが落ちてしまうためお世話になることもありそう。

永劫を求む者・ケリドウェン ★★★★★
6コスト4/5(進化後6/7)。
【進化前】
・久遠の秘薬
・刹那の劇薬
ファンファーレ チョイス したカード1枚を手札に加える。
攻撃時 自分のPPを1回復。
【進化後】攻撃時 自分のPPを1回復。

・久遠の秘薬
リアニメイト10

・刹那の劇薬
1コストスペル。
相手のフォロワー1体に2ダメージ。葬送 したなら、2ダメージではなく5ダメージ。
ローテ環境に爆誕してしまった7ターン目ゼウス。神魔裁判所やよろめく不死者の落ちた環境での7ターンゼウスは驚異の一言。
さらにネクロで貴重な進化後攻撃6であり、攻撃時にPP回復という謎のおまけつき。
環境の一角となることは間違いなさそうなぶっ壊れカード。
ただ、次の次のパックではゼウスがスタン落ちするため、今後扱いやすいフィニッシャーが追加されなければ腐ってしまう危険性も孕んでいる。

気紛れな蘇生者 ★★★★☆
7コスト5/5(進化後5/5)。
【進化前】
・魔鎧の騎手
・骸骨の騎手
手札にあるとき、自分の墓場が6以上なら、ファンファーレ ネクロマンス 6; チョイス したカード1体を出す。

・魔鎧の騎手
4コスト2/4(進化後4/6)。
【進化前】 守護
【進化後】進化前と同じ能力。

・骸骨の騎手
4コスト3/3(進化後5/5)。
【進化前】 ドレイン
【進化後】進化前と同じ能力。
7/5/5で進化時にトークンを進化させるというネプチューンを彷彿させるフォロワー。
2面除去できる上に出てくるフォロワーはどちらも優秀で、特に骸骨の騎手はなんと5点も回復することができる。
問題点はヘクターと同じ7コスである点とネクロマンス6。ミッドレンジではヘクターアイシャにネクロマンスを使いたく、リアニメイトでは7以降はゼウスを走らせたいため、強力なものの使われることはなさそう。
次の次でヘクターがスタン落ちするため、それ以降の環境で猛威を振るうカードになるだろう。

最果ての骸 ★★☆☆☆
7コスト6/5(進化後8/7)。
【進化前】 自分のターン終了時、自分の墓場が30枚以上なら、相手のリーダーと相手のフォロワーすべてに6ダメージ。
ファンファーレ スケルトン10枚を手札に加える。
【進化後】自分のターン終了時、自分の墓場が30枚以上なら、相手のリーダーと相手のフォロワーすべてに6ダメージ。
フォロワーと化した冥府への道。
低く無いスタッツと、ファンファーレでネクロマンスを最大で10増やすことができる強力なレジェンド。
しかし冥府発動条件がやはり厳しく、自身でネクロマンス+10することを加味してもまだまだ遠い。スカルビーストやソルコンのあるアンリミで階段アルフス骸をしてもタイラントが走るのは7ターン目以降になることを考えると、ローテでは早くても9ターン目に起動できるかどうかといったところだろう。CGS環境ならば遅めだったため活躍が期待できたが、DBN環境は各クラスに疾走持ちが大幅に増え環境が早くなると予想されるため、登場するのが3ヶ月遅かった勿体無いフォロワーと言える。
ヴァンパイア

眷属への贈り物 ★★★★☆
0コストスペル。
お互いのリーダーに1ダメージ。お互いの場にフォレストバット1体を出す
カードパワーが弱く、普通に使っているとデッキのノイズとして邪魔になりそうな印象。
しかしながらヴァンプはベルフェゴールや血の契約、バフォメットなどドローソースが優秀で、さらに今回の新レジェンド2枚とも相性が良いため、かなり悪さをするカードなんじゃないかと睨んでいる。

闇夜の姫・ヴァンピィ ★★★★☆
6コスト3/6(進化後5/8)。
【進化前】
・カインドクイーン・ヴァンピィ
・ブラッドクイーン・ヴァンピィ
手札にあるとき、自分の残りPPが6以上で、復讐 状態ならチョイス したカードとしてプレイする。(PPを6消費してプレイする)
ファンファーレ お互いのリーダーに2ダメージ。フォレストバット1体を出す。

・カインドクイーン・ヴァンピィ
6コスト3/6(進化後5/8)。
【進化前/後】 ドレイン 自分の場にフォレストバットが出るたび、それは守護 を持つ。
ファンファーレ フォレストバット1体を出す。

・ブラッドクイーン・ヴァンピィ
6コスト3/6(進化後5/8)。
【進化前/後】 疾走 自分の場にフォレストバットが出るたび、それは必殺 を持つ。
ファンファーレ フォレストバット1体を出す。
ついにレジェンドに昇格したヴァンピィちゃん。
ヴァンプの6コスはカラボス、ヨルムンガンド、ファントムキャットと強力なものの入るデッキを選ぶカードが多かったため、汎用的に使いやすい新ヴァンピィは様々なデッキで使われそう。
しかしながら新カードに疾走が多く、環境自体が復讐ヴァンプに対して逆風になるとも考えられるため★4つで。

闇喰らいの蝙蝠 ★★★★☆
7コスト5/5(進化後7/7)。
【進化前】 ファンファーレ 相手のリーダーか相手のフォロワー1体に「このバトル中、自分のターン中に自分のリーダーがダメージを受けた回数」と同じダメージ。
かなり評価が低いカードのようだが、個人的には1〜2枚刺されるのがめちゃくちゃ強そうに感じる。
OTKを狙うような性能ではないものの、セクシーヴァンパイアのようにラスト5点程度を守護無視で飛ばして来るのはかなり脅威なのではないだろうか。

ギルティーブラッドメイデン・ブラー ★★★★☆
【進化前】
・セイントメイデン・ブラー
・ダークネスメイデン・ブラー
手札にあるとき、自分の残りPPが5以上ならチョイス したカードとしてプレイする。(PPを5消費してプレイする)

・セイントメイデン・ブラー
5コスト3/5(進化後5/7)。
【進化前】 守護
ファンファーレ 自分のリーダーを2回復。

・ダークネスメイデン・ブラー
5コスト4/4(進化後6/6)。
【進化前】 ファンファーレ 自分の他のフォロワーすべてを+1/+0する。
待望のローテーションで使える1コスフォロワー。
今回のパックでヴァンプはアグロな動きが強力になるため、1コスというだけで採用されるだろう。
さらにチョイスできるカードはどちらも有用で、攻めにも守りにも使えるためアグロだけではなく復讐軸やコントロールに採用されてくるだろう。

血統の発現 ★★★☆☆
1コストスペル。
自分のフォロワー1体を、ターン終了時まで+1/+0する。
そのフォロワーがヴァンパイア・フォロワーなら、フォレストバット1体を出す。
眷属の召喚やナイトメアデビルのような盤面に残りやすいフォロワーと相性のいいカード。
バフだけでなく1/1/1も出せるため、ボードアドバンテージも失わないのが非常に強力。
ヴェルフェゴール後の5ターン目にダークジェネラルの打点を上げたり7ターン目にヴァンピィと組み合わせて使うなど1コスという汎用性を存分に活かせそうなカード。

銀鎖の使徒 ★★★☆☆
2コスト2/2(進化後4/4)。
【進化前】 ファンファーレ 復讐 状態なら、お互いのリーダーに1ダメージ。ランダムな相手のフォロワー1体に2ダメージ。
復讐状態なら2面除去できる上にバーンまでできる優秀なフォロワー。
ヨルムンガンドデッキにおいて復讐に入ってしまうと自傷手段が減ってしまうのはかなりのネックだったため、このフォロワーの追加はありがたい。
ユリウスがスタン落ちすることもあり、採用しやすいフォロワーと言えるだろう。

眷属の召喚 ★★★☆☆
2コストスペル。
フォレストバット2体を出す。
スタンダード期のカードの復刻。2コスで2枚展開できる優秀なスペル。
今回バットシナジーや横並びへのシナジーが多いため、活躍の機会が多そう。

ナイトメアデビル ★★★☆☆
3コスト1/1(進化後3/3)。
【進化前】 ファンファーレ ラストワード フォレストバット1体を出す。
【進化後】ラストワード フォレストバット1体を出す
合計2体を出せる実質ボーンキマイラ。
優秀な効果なのだが、スカルリングとかいうぶっ壊れを見ているとカードパワーが弱く感じてしまうのが悩みどころ。
とはいえ血統の発現や血統の王、ヴァンピィにブラーと組み合わせやすいカードが多いので採用されやすそうなカード。

激情の悪魔 ★★★☆☆
5コスト4/5(進化後6/7)。
【進化前】 攻撃時 相手のフォロワーすべてと自分のリーダーに1ダメージ。
エンハンス 7; +0/+1して、上記の攻撃時 能力をもう1つ持つ。
【進化後】攻撃時 すべての敵フォロワーと自分のリーダーに1ダメージ。
5コスで1点のAoE、7コスで2点のAoEができる優秀なカード。
スタッツも優秀で、ミッドレンジ以上のヴァンパイアなら入れておいて損はなさそう。

血統の王 ★★★★☆
5コスト1/4(進化後3/6)。
【進化前】 潜伏
自分の場にフォレストバットが出るたび、それはターン終了まで+1/+0されて疾走 を持つ。
【進化後】進化前と同じ能力。
ナーフ前のエフェメラと同じ体力を持った潜伏フォロワー。
今回神魔裁判所、よろめく不死者、ネクロアサシン、バハムートなどがことごとくスタン落ちし、潜伏を取る手段がほとんどない。さらに体力4のため、若レヴィや大悪魔の腕、ドラゴニュートの威圧などのAoEでも生き残る。
置くタイミングに盤面干渉できないのがネックだが置けてしまえば非常に強いため、先攻ゲーを加速させる1枚になりそう。
災厄の魔神 ★☆☆☆☆
9コスト7/7(進化後9/9)。
【進化前】 ファンファーレ お互いのリーダーに4ダメージ。
セクシーヴァンパイアを見習ってきて。
ビショップ

相克の翼像 ★★☆☆☆
4コストアミュレット。
・純白の聖鳥
・漆黒の魔鳥
カウントダウン 2
ファンファーレ チョイス したカード1枚を出す。
ラストワード 自分の手札が3枚以下なら、相克の翼像1枚を手札に加える。

・純白の聖鳥
4コスト4/3(進化後6/5)。
【進化前/後】 自分のターン終了時、このフォロワーを3回復

・漆黒の魔鳥
4コスト2/3(進化後4/5)。
【進化前/後】 疾走
出てくるフォロワーはどちらも優秀なものの、効果がファンファーレなのがネック。
ビショップのアミュレットは設置時に隙を晒してしまう代わりに盤面に一気に展開できるのが強みだが、この相克の翼像は単純に4PPで4コスト相当のフォロワーを展開しているに過ぎない。ビショップは天球儀や苦罰などがあるためハンドが3以下になることが稀であり、なにより鳥飼いの使徒という優秀なフォロワーがいる以上使われることはなさそう。
2pickでは逆にラストワードの発動も見込める上に即盤面に干渉できるため、かなり優秀なアミュレットになりそう。

デスサイズシスター ★☆☆☆☆
2コスト2/2(進化後4/4)。
【進化前】 相手のターン中、必殺を持つ。
【進化後】進化前と同じ能力。
ビショの2/2/2はノイシュ以降いいのが来ませんねぇ。

宝石の巫女 ★★★★☆
2コスト1/2(進化後3/4)。
【進化前】
・ホワイトダイヤモンド
・ブラックダイヤモンド
ファンファーレ チョイス したカード1枚を手札に加える。

・ホワイトダイヤモンド
1コストアミュレット。
カウントダウン 2
ラストワード カードを2枚引く。

・ブラックダイヤモンド
1コストアミュレット。
カウントダウン 2
ラストワード 相手のリーダーに2ダメージ。自分のリーダーを2回復。
2枚ドローできるアミュレットを入手できるフォロワー。
実質3/1/2の2枚ドローながら2ターン目に純心の歌い手感覚で使える便利なフォロワーだろう。

聖獅子の結晶 ★☆☆☆☆
2コストスペル。
聖なる盾の獅子1体を出す。
自分がこのバトル中にプレイした聖獅子の結晶が(このカードを含めず)3枚以上5枚以下なら、聖なる盾の獅子ではなく聖なる鎧の獅子1体を出す。6枚以上なら、聖なる盾の獅子ではなく聖なる王の獅子1体を出す。
エンハンス 5; 聖獅子の結晶1枚を手札に加える。
(自分がこのバトル中にプレイした聖獅子の結晶はX枚)
ゴーレムの召喚感覚で使えるスペル。使えば使うほど強くなり、7枚目以降は2/4/4疾走という破格の性能を持つ。
ただし7枚使うという条件がかなり厳しく、今回のパックでは最大9枚しかデッキに入れられないため、エンハンスでプレイすることが前提となってくる。
エンハンスでプレイするまでに3枚使用できていればいいが、3枚以下の場合5コストで2/2を出すという大幅なテンポロスを強いられるのがきつい。
総じて今回の環境では実用レベルには至らないものの、次パック以降に聖獅子関連のカードが追加されれば一転して猛威を振るうカードになるかもしれない。

聖獅子の神殿 ★☆☆☆☆
2コストアミュレット。
自分が聖獅子の結晶をプレイするたび、自分のPPを1回復。
ファンファーレ 聖獅子の結晶1枚を手札に加える。
聖獅子ビショのキーカード。
2つ並べれば0コスで結晶をプレイできるが、盤面2枠を埋めてしまうため扱いが難しい。

平和の紡ぎ手 ★★★☆☆
3コスト3/2(進化後5/4)。
【進化前】 守護
ファンファーレ 聖獅子の結晶1枚を手札に加える。
聖獅子関連のカード。
聖獅子軸以外でも3/2という標準スタッツを出しつつハンドに2/2/2を加えられると考えるとミニゴブ的な感覚で使っていけそう。
愚神礼賛 ★★★★☆
2コストアミュレット。
カウントダウン 2
ファンファーレ カードを1枚引く。
ラストワード ランダムな相手のフォロワー1体を破壊する。
ドローがある上にランダム破壊までできる優秀な除去アミュレット。
2ターン目に置くと4ターン目に起動するため、相手の進化フォロワーを取れるのが非常に強力。
ケリュネイアと組み合わせる動きも強力だろう。

天狐の社 ★★☆☆☆
4コストアミュレット。
「自分のリーダーか自分のフォロワー(または両方)を回復させる」能力が働くたび、相手の場にフォロワーがいるならランダムな相手のフォロワー1体に、いないなら相手のリーダーに、2ダメージ
ビショップ版援護射撃。
1コス低い分置きやすいのが強力だが、僧侶の聖水やラビットヒーラーなど低コストで使いやすい回復がことごとく使えないのがネック。
悪い効果ではないものの、1ターンに1回恩恵を受けるかどうか程度になってしまうので採用はされなさそう。

ケリュネイア ★★★☆☆
5コスト3/5(進化後5/7)。
【進化前】
・明転の牝鹿・ケリュネイア
・暗転の牝鹿・ケリュネイア
手札にあるとき、自分の残りPPが5以上あり、自分の場にアミュレットが2つ以上あるならチョイス したカードとしてプレイする。(PPを5消費してプレイする)
攻撃時 アミュレットをランダムに1枚、自分のデッキから手札に加える。
【進化後】攻撃時 アミュレットをランダムに1枚、自分のデッキから手札に加える。

・明転の牝鹿・ケリュネイア
5コスト3/5(進化後5/7)。
【進化前】 突進 自分のターン終了時、このフォロワーを4回復。

・暗転の牝鹿・ケリュネイア
5コスト3/5(進化後5/7)。
【進化前】 必殺 ファンファーレ 自分のアミュレットすべてのカウントダウン を2進める。
他クラスのチョイスレジェンドが相手の顔面への攻撃手段を持つ中、唯一突進をつかまされてしまった不遇のレジェンド。
とはいえその性能は優秀で、
・チョイスしなければアミュレットサーチ
・明転にすれば1ターン早いムーンアルミラージ
・暗転にすれば必殺
とどの状態でも使いやすい。基本的には明転にして教会ビショップで使っていくことになるだろう。

リュカオン ★☆☆☆☆
5コスト5/4(進化後7/6)。
【進化前】 ファンファーレ 自分の手札のアミュレットが2枚以上なら、相手のリーダーか相手のフォロワー1体に2ダメージ。
条件を満たしてようやくナーフ前の緋色の剣士の効果を発動できるゴミ。

神の盾・ブローディア ★★★☆☆
8コスト5/5(進化後7/7)。
【進化前】 守護
ファンファーレ このバトル中、自分のリーダーは「自分の場にアミュレットがあるなら、自分のリーダーへの5以上のダメージは4になる。」を持つ。リーダーはこの能力を重複して持たない。
デュランダルの上位互換だと一瞬騒がれたものの、8ターン目の動きとして弱いのがネック。フォロワーにも効果があるデュランダルと違ってリーダーのみのため、1度殴られると倒されてしまうのが非常に痛い。
優秀な効果なものの重すぎるため結局はノイシュが使われるだろう。
ネメシス

ロケットナックル ★★☆☆☆
2コストスペル。
相手のフォロワー1体に3ダメージ。
自分の手札にアーティファクト・カードがあるならランダムに1枚捨てる。捨てた場合、 3ダメージではなく6ダメージ。
韓国語で先に発表され、ロケットパンチだと思っていたらナックルだったがっかりカード。
2コスト3点除去は優秀なものの、ネメシスはエンシェントアーティファクトという1コス3点除去を持っているのが問題。アーティファクトを1枚捨ててしまう効果も相まって、優秀ながら使われないカードになりそう。

剛腕の闘士・ディルク ★★★★☆
5コスト5/3(進化後7/5)。
【進化前】 突進
ファンファーレ コスト3以上のアーティファクト・カードをランダムに1枚、自分のデッキから手札に加える。
ミスティックアーティファクト、レディアントアーティファクトをサーチできる突進フォロワー。4に鉄鋼の拳闘士でレディアントを加えながら5のディルクで引っ張ってくる動きが強力だと思われる。
レディアント軸ネメシスのキーカードになりそうな1枚。

歴史を知る者 ★★★☆☆
2コスト2/2(進化後4/4)。
【進化前】 ファンファーレ プライムアーティファクト1枚をデッキに加える。
【進化後】アーティファクト・カードをランダムに1枚、自分のデッキから手札に加える。
プライムアーティファクトを加えられる数少ないフォロワー。
イカロスと同じく進化時にサーチ効果があるため、アーティファクト軸の機構翼の代わりに入ってきそうなフォロワー。

作られし命・ミリアム ★★★★☆
2コスト2/1(進化後4/3)。
【進化前】
・安息の少女・ミリアム
・悪戯な少女・ミリアム
手札にあるとき、自分の残りPPが2以上で、共鳴 状態ならチョイス したカードとしてプレイする。(PPを2消費してプレイする)

・安息の少女・ミリアム
2コスト2/1(進化後4/3)。
【進化前】 ファンファーレ レディアントアーティファクト1枚とプライムアーティファクト1枚をデッキに加える。

・悪戯な少女・ミリアム
2コスト2/1(進化後4/3)。
【進化前】 ファンファーレ アーティファクト・カードをランダムに1枚、自分のデッキから手札に加える。
スタッツは低いものの、確定でレディアントとプライムを埋めることができ、さらに後半では進化権なしでサーチすることができる。
共鳴状態という条件のため先攻2ターン目に使えないのがネックだが、使いやすく便利なフォロワー。

狭間の悪魔 ★★★☆☆
3コスト3/2(進化後5/4)。
【進化前】
・光の剣
・闇の剣
ファンファーレ チョイス したカード1枚を手札に加える。

・光の剣
1コストスペル。
自分か相手のフォロワー1体は、守護を持ち、-2/+2される。

・闇の剣
1コストスペル。
自分か相手のフォロワー1体は、能力すべてを失い、+2/+0される。
能力を消すという他ゲームでいう沈黙を使える初のフォロワー。
ラストワードを消したりデメリット能力を消したりと非常に汎用性が高い。
のだが、次環境はよろめく不死者やカムラがスタン落ちして強力なラストワードがダークアリスくらいしかおらず、打ちたい相手が少なそうな印象。
とはいえゼウスの守護を消してリーサルみたいなことも考えられるので、もしかしたら大活躍するカードかもしれない。

ジャンク ★★★☆☆
3コスト1/2(進化後3/4)。
【進化前】 ファンファーレ ラストワード 操り人形1枚を手札に加える。
【進化後】 ラストワード 操り人形を手札に加える。
進化権を使わずに人形を2体入手できるフォロワー。
操り人形軸では3積み安定になりそう。

冷酷な人形使い ★★☆☆☆
4コスト3/3(進化後5/5)。
【進化前】 交戦時 操り人形1枚を手札に加える。
【進化後】進化前と同じ能力。
あわよくば2体以上の人形を入手できるものの、体力が3のため2コスト3点除去スペルで取られやすいのがネック。同じスタッツで確実に人形を入手できる熊人形の少女がいるため、採用されないだろう。

クリスタルキャノン ★★★★☆
4コストアミュレット。
自分の場に、元のコスト3以上のアーティファクト・フォロワーが出るたび、相手の場にフォロワーがいるならランダムな相手のフォロワー1体に、いないなら相手のリーダーに、3ダメージ。
クリスタルキャノンネメシスという新たなデッキタイプのキーカード。
援護射撃より軽いため置きやすく、プライムアーティファクトを出してしまえば毎ターン起動することができる。
使用感はまだわからないものの、原初のように悪さをしそうな印象。

殺戮の人形・ツヴァイ ★★★☆☆
7コスト4/4(進化後4/4)。
【進化前】 ファンファーレ ヴィクトリア1体を出す。
【進化後】進化時 自分のヴィクトリア1体は「このフォロワーは1ターンに2回攻撃できる」を持つ

・ヴィクトリア
3コスト3/1(進化後5/3)。
【進化前/後】 突進 攻撃時 フォロワーへ攻撃したなら(ダメージを与え合う前に)、そのフォロワーに「このフォロワーの攻撃力の値」と同じダメージ。
7コス進化で3面除去というジルニトラのような扱い方ができるフォロワー。
盤面的には4/4と3/1が並ぶだけなのであまり強くなく、もともと盤面処理力の高いネメシスに入ってくるのかどうか。
人形ネメシスではエンシェントアーティファクトを埋めたくない上に操り人形はオーキスの弾として残しておきたいため、オーキス前の盤面処理要員として選択肢になりそう。

消し去るもの ★★☆☆☆
7コスト6/4(進化後8/6)。
【進化前】 「カードを自分のデッキに加える」能力が働くたび、ランダムな相手のフォロワー1体か相手のアミュレット1つを消滅させる。
【進化後】進化前と同じ能力。
強力な盤面処理能力を持ったレジェンド。
生命の量産を使えば出したターンから効果を活かせるのが魅力。
条件がちょっと厳しく、さらに強力なラストワード持ちの多くがスタン落ちしているため強さを生かしづらい。
基本的には出した次のターンから効果を発揮していきたいものの、体力4という低さが足を引っ張る。

人形の少女・オーキス ★★★★★
8コスト5/5(進化後7/7)。
【進化前】
・復讐の人形・オーキス
・決意の人形・オーキス
手札にあるとき、自分の残りPPが8以上で、自分の手札に操り人形が2枚以上あるならチョイス したカードとしてプレイする。(PPを8消費してプレイする)
ファンファーレ 操り人形3枚を手札に加える。

・復讐の人形・オーキス
【進化前】 自分の場に操り人形が出るたび、自分の場にマリオネット・ウーノがいないなら、マリオネット・ウーノに変身させる。マリオネット・ウーノがいるなら、マリオネット・ドゥーエに変身させる。

・決意の人形・オーキス
【進化前】 疾走 自分のターン開始時、自分の場のマリオネット・ウーノ1体と合体して、マリオネット・トレになる。
疾走を出せるようになったヘクター。8ターン目に顔面11点与えてくる驚異のレジェンド。
人形ネメシスを相手にする場合は8ターン目以降常にこのオーキスを警戒しながら動く必要がある。
6/5、1/1、3/2、3/2、3/2という盤面になるだけで強いのに、ドゥーエを残すと次ターントレが出てきて6点、オーキスを残すとまたドゥーエが出てくるという4面除去まで強要できる。
間違いなく環境の中心となるカードだろう。
ニュートラル

スットゥング ★★★☆☆
6コスト3/2(進化後5/4)。
【進化前】 ファンファーレ 相手のアミュレット1つを消滅させる。
相手の場にアミュレットがなかった場合、+3/+3する。
6コストで使える上にアミュがなくても6/5のフォロワーとして使える優秀すぎるフォロワー。
サハバハが落ちる上にこいつの登場で無謀ドラゴンは環境から姿を消すだろう。
ランプされてしまうと7の峡谷に間に合わなかった豪快よりも軽いため、6で峡谷を消しながら進化でドラゴンと相打ちできるのもありがたい。

天使の泉 ★★☆☆☆
1コストアミュレット。
カウントダウン 2
ファンファーレ 自分のフォロワー1体をターン終了まで+1/+0する。
ラストワード カードを1枚引く。
アミュとなった師の教え。師の教えはフェイスロイヤルでちらほら見る程度のカードだったが、今回ホワイトヴァナラという非常に相性がいいカードがいるので疾走エルフに採用されることがありそう。

タルトマン ★☆☆☆☆
2コスト2/2(進化後2/2)。
【進化後】 ランダムな相手のフォロワー1体を手札に戻す。
恒例のニュートラルネタ枠。
進化時能力は非常に強力なものの、進化してもスタッツが上がらないのが痛すぎる。
せめて進化後3/3なら見る機会があったかもしれない。

秩序のヴァルキリー ★☆☆☆☆
2コスト2/2(進化後4/4)。
【進化前】 ファンファーレ エンハンス 5; +2/+2する。 ファンファーレ エンハンス 8; さらに+3/+3する。
2/2/2のスタッツを持ちながらエンハンスでどんどん大きくなっていくフォロワー。
とはいえ5/4/4も8/7/7も標準スタッツ未満であり、能力もないため弱い。
エンハンスで使っても4PP余ったアックスファイターと違って8PPと重いため、2pickでも扱いづらそう。

天界の尖兵 ★★★☆☆
2コスト2/2(進化後4/4)。
【進化後】 進化時 体力1の相手のフォロワー1体を消滅させる。
スタン落ちしたリリエルの代わりとなるフォロワー。
手軽に使える消滅効果のため、骨の貴公子やアナライズアーティファクトに刺さるのが強み。
しかしながらリリエルと違って顔に飛ばしたり効果と進化殴りで体力5を倒したりといった動きができないデメリットの方が大きく、使いやすさはかなり落ちていると言える。
あと何故かゴールド枠なので高い。

混沌のヴァルキリー ★☆☆☆☆
3コスト3/2(進化後5/4)。
【進化前】 ファンファーレ 突進 守護の中から、ランダムに1つを持つ。
チョイスが売りのパックでガチャをつかまされてしまった不遇のフォロワー。
とはいえ標準スタッツはあるため、どちらを引いても普通に仕事はできる。
pickではそれなりに役立ちそう。

月と太陽 ★★★☆☆
3コストスペル。
・アマテラス
・ツクヨミ
チョイス したカード1体を出す。
エンハンス 7; このカードの能力で出したフォロワーを+3/+3する。

・アマテラス
3コスト2/2(進化後4/4)。
【進化前】 交戦時 自分のリーダーを1回復。 ラストワード 月と太陽1枚を手札に加える。

・ツクヨミ
3コスト3/1(進化後5/3)。
【進化前】 交戦時 相手のリーダーに1ダメージ。 ラストワード 月と太陽1枚を手札に加える。
レジェンドと化したニンジン。
ニンジンと違ってスペルであるため、1枚で墓地を2貯めたりスペブを進めることができるのが魅力。他にもNヴァンプやNエルフのようなニュートラル軸のデッキや、フォロワー以外を使いたいリントヴルムドラゴンなどでの採用が考えられる。
しかし、環境の中心となるであろうネメシスに消滅させられる、エンハンスのせいでネクロマンスやスペブの調整がしにくいなど、ちょっとデメリットが気になる。

神罰 ★★☆☆☆
5コストスペル。
攻撃力最大の相手のフォロワー1体を破壊する。(攻撃力最大のフォロワーが複数いるなら、その中からランダムに1体)
エンハンス 8; その後、相手リーダーに3ダメージ。
貴重な確定除去。貴重なだけで強くはない。
死の舞踏がどれだけぶっ壊れていたかよくわかる。

マルドゥーク ★☆☆☆☆
7コスト7/7(進化後9/9)。
【進化前】 ファンファーレ 自分のリーダーは「手札のフォロワーをプレイできない」と、「自分がスペルをプレイするたび、カードを1枚引く」と、「自分がアミュレットをプレイするたび、相手のリーダーに2ダメージ」を持つ。これらの能力は、このフォロワーが場を離れるとき失われる。
竜の卵や土の印を置くと2点相手に飛ばせるけど、で?っていう感じだ。
屍王や異形のようにファンがつきそうなカード。
総括
収録枚数は減っているもののチョイスが実質3枚換算なためいつもより多くて評価が大変でした。
CGSのローテ環境はかなり遅めの印象だったものの、今回大幅に疾走が追加され、やはり運営は10ターン以内での決着を望んでいるのだというのがひしひしと伝わってきました。
7ターン目ゼウスやオーキス、疾走バットなどかなり環境が高速化していくんじゃないかと予想されますが、なにはともあれチョイスカードを触るのが楽しみで仕方ないですね!!
-
次の記事これより新しい記事はありません。
-
前の記事2018-02-16 00:36:33【WOFFメリメロ】境界の侵略者(ケルベロス攻略)
広告