• このエントリーをはてなブックマークに追加

na85さん のコメント

 AKB48に嵌ったよしりん師範にロリコンと悪罵を投げつけたやつらは自分のゲスな心象を基準にしているはずです。そういう邪推をするやつらには「思い邪なる者たちに災いあれ」という言葉を贈りたいですね。
 さて、師範はAKBGの少女たちを娘か孫のように思ってしまうそうですが、その中で唯一女として見られると公言されているのが大島優子です。『AKB48論』では13章のエピソードで「惚れそうになった」と書いています。このあたりからよしりん師範が惚れる女性像を少し考えてみたいと思います。
 バラエティ―・アウトデラックスでAKBの少女たちのことは娘のように思っていると発言し、でもやりたい子はいるでしょ?との問いにノリで大島優子ぐらいならと答え、ネットで避難轟々となった後で優子に遭遇した時のエピソードです。会わないように隠れていたよしりんを優子が見つけて「ああああーー!小林よしのりだーー!!」とわざと少し大げさなテンション(その方が相手の気が楽になる)で話しかけますが、会いたくないとジェスチャーで追いやられてしまいます。優子は一度はそのまま通り過ぎて階下へ降りようとしますが、よしりんの方に向き直ってそれまでのテンションと打って変わって真面目な顔付きになり、やや瞳を潤ませながら「でも私、嬉しかったんですよ」「だって私だけがAKBの中で女として見られてるってことですから」と言いました。この件で傷ついているのはよしりんだ、それに私の立場にも配慮してくれてるから会いたくないんだと思い至ったためかけた言葉でしょう。相手を救うには今どういう言葉をかければ良いか一瞬にして分かる機転、瞬発力、頭の良さ、気遣いも去ることながら、直前のハイテンションからのギャップ、表情と雰囲気の変化は魔性と言う他ないと思います。
 ギャップというキーワードが出ました。ここでもう一つ傍証を挙げます。よしりん師範の分身・遅咲散太郎が活躍する『遅咲きじじい』です。第2話から登場する30代の女性文筆家三木谷優(ミキータ・爆乳)は散太郎の加齢臭に惹かれるという設定ですが、散太郎には現役時代に仕事の現場でしっかり戦ってきた経験が紳士的な雰囲気や自信となって滲み出ており、それも込みで以降の数々のエピソードを通して恋愛感情を持つに至ったはずです。後半では年齢と妻の幽霊への気兼ねから拒む散太郎にミキータが恋愛感情を前面に出していき、散太郎が動けなくなったときは介護してあげるとまで言います。そしてついに二人だけの温泉旅行にこぎつけたときの個室露天風呂での会話です。それまで誘惑モード全開で散太郎の愛を勝ち取るべく迫っていたミキータがふと真面目な表情になり、おそらく自分の文章の仕事で触れた世界大の問題を語りはじめます。アフリカのある紛争地域ではレイプ専門の軍隊がいて少女からお婆さんまでレイプされる、日本にいる幸せな私たちは今この上に何を望むのか、それを考えれば私がチリ様から必要ないと言われても我慢しなきゃいけないと。私的な恋愛感情を前面に出していたミキータが世界大の公を考えれば諦めることができると言うわけです。一瞬で私から公へのスイッチが入ったのです。ココに至って散太郎は「今この女に惚れたかもしれん」と。やはりここでもキーワードはギャップです。
 よしりん師範ならずとも日本の多くの男性は、おふざけ←→真剣、ハイテンション←→しおらしい、私←→公、といったベクトルが真逆のスイッチのオンオフを、計算ではなく相手を思いやった上で自然にできる女性に惚れてしまう可能性が高いのではないでしょうか。男女ともギャップにモテ効果ありとは以前から言われていましたが、これは本心を偽らず(真)、良心から発したもので(善)、計算づくでなく自然に(美)というのが大事です。詐欺師の計算づくのギャップに騙されると後で幻滅し悲劇的な結末を迎えます。さて、よしりん師範が『風立ちぬ』に今ひとつ乗れなかったのは、菜穂子がハッキリとしたスイッチの切り替えを示し、自分の恋愛感情に正直(真)でそれを計算づくでなく自然に表せた(美)としても、相手を思いやる優しさ・気遣い(感染性の不治の病だから身を引く、あるいは身体を重ねることは拒否)に今ひとつ欠けたていからではないかと愚考してみました。ちなみに相手の激しい感情の起伏に疲れてしまうタイプの男女もいるわけですが、そういう人は菜穂子や大島優子やよしりん師範のようなスイッチの切り替えの激しい人ではなく変化の緩やかなほわんとした異性に惹かれるはずです。
 自然なギャップは対人スキルのあるなしに関わってきますが、これは幼い頃から良き共同体に属してそこの大人たちの良い身の処し方(スイッチのオンオフを含む)に触れることで自然に身につき、また以後参加した様々な共同体での自身の経験を通して磨かれる、つまり日本のエートスや伝統をその身に宿していることが大事かと思います。本心のまま、良心のままの行動は陽明学的・江戸しぐさ的行き方で、それは幕末明治に来日した欧米人が絶賛した前近代の美しい日本人の在り方です。
 そのような来日外国人の書いた文章から前近代の日本人像を炙りだした名著『逝きし世の面影』(渡辺京二)には、人前で平気で肌を晒して行水する女性や男女混浴にも平気な女性のことが驚きをもって描かれ、蛇に唆されて恥に目覚める前のイブなのか?と訝っています。子供の目に付くところにも春画・猥本が溢れていることを考え合わせて日本人の混浴は性的放縦ではないかと見た外国人も登場しますが、彼らが好奇の目あるいは好色な目で凝視すると日本女性たちは身を隠して恥じらうわけです。文章を紹介されている外国人の中で日本人理解が進んだ一人は「我々がそのような目で見なければ何も問題はない」「思い邪なるものに災いあれだ」としています。日本人はTPOによってスイッチを切り替えることができるため、肌を晒す女性を見ても混浴しても平気だったのです。すっかり欧米化された現代日本人にはスイッチの切り替えがどこまでできるか怪しいかもしれませんが。ずいぶん話が逸れてきてしまいました。

 人は自分を基準にして邪推する na85
No.156
126ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
第59号 2013.10.22発行 「小林よしのりライジング」 『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりが、Webマガジンを通して新たな表現に挑戦します。 毎週、気になった時事問題を取り上げる「ゴーマニズム宣言」、よしりんの心を揺さぶった“娯楽の数々”を紹介する「カルチャークラブ」、『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成してもらう読者参加の爆笑企画「しゃべらせてクリ!」、漫画家キャリア30年以上で描いてきた膨大な作品群を一作品ごと紹介する「よしりん漫画宝庫」、珍妙な商品が盛り沢山(!?)の『おぼっちゃまくん』キャラクターグッズを紹介する「茶魔ちゃま秘宝館」、読者との「Q&Aコーナー」、作家・泉美木蘭さんが無限に想像をふくらませ、とことん自由に笑える「日本神話」の世界を語る「もくれんの『ザ・神様!』、秘書によるよしりん観察記「今週のよしりん」等々、盛り沢山でお送りします。(毎週火曜日発行) 【今週のお知らせ】 ※戦前をどう捉えるか?戦争をどう捉えるか?近代をどう捉えるか?日本的なるものをどう捉えるのか?男女の関係性をどう捉えるか?そして死生観と職人の業をどう捉えるか?今週の「ゴーマニズム宣言」は、映画『風立ちぬ』を通じて読み取れる製作者や観客の心理背景を分析します! ※ウィキペディアの記事を徹底的に添削しちゃう大好評「よしりんウィキ直し!」。今週は、前回の「死闘・オウム真理教事件」から、息をつく暇もなく始まった次なる闘い「薬害エイズ」編に突入!薬害の加害者と、左翼市民運動家という異なる敵を相手にする二正面作戦を強いられた「薬害エイズ事件」、今明かされる真相とは!? ※『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて、一コマ漫画を完成してもらう読者参加の爆笑企画「しゃべらせてクリ!」。今回は少しひねったお題!毎回、快作を生み出す猛者たちは、果たして見事にひねり返すことが出来たのか!?   【今週の目次】 1. ゴーマニズム宣言・第61回「『風立ちぬ』をどう見るか?」 2. しゃべらせてクリ!・第20回「ぽっくんと柿野くんを見くらべて…?の巻」 3. よしりんウィキ直し!・第8回「ゴーマニズム宣言④:『新・ゴー宣』開始・薬害エイズ編」 4. よしりん漫画宝庫・第53回「『しんすけ』追記」 5. Q&Aコーナー 6. 新刊案内&メディア情報(連載、インタビューなど) 7. 読者から寄せられた感想・ご要望など 8. 編集後記 第61回「「風立ちぬ」をどう見るか?」  映画の感想は人それぞれで、正解があるわけではないが、その感想を通じて製作者や観客の心理背景を探ることは出来る。  宮崎駿監督最後の長編アニメ映画となった 『風立ちぬ』 ほど、賛否両論、観客に多様な感慨を抱かせる作品も珍しい。  それは戦前をどう捉えるか、戦争をどう捉えるか、近代をどう捉えるか、日本的なるものをどう捉えるか等々の命題が、製作者が意図せぬままに映画に込められてしまったからであり、観客の側も戦前・戦後の評価が定まらぬままに分裂しているからでもある。  リベラル・サヨクの評論家が、ゼロ戦に「 暗黒の時代の殺戮兵器 」とレッテルを貼ったが、なにしろ宮崎駿本人が、ゼロ戦の設計者・堀越二郎を主人公にすることに躊躇いを感じているのは明らかだ。  わしの小学生の頃は、『ゼロ戦レッド』『ゼロ戦はやと』『ゼロ戦太郎』『紫電改のタカ』などの漫画が大人気で、日本の戦闘機が米英機を撃墜する痛快さが少年漫画誌で堂々と描かれており、子供たちは無邪気にそれを楽しんでいた。   ゼロ戦や戦艦大和への憧れは、現在の子供たちのガンダムやエヴァンゲリオンなどへの憧れと通じており、子供の頃はわしもゼロ戦のプラモデルを作って楽しんでいたものだ。  少年漫画誌から戦時中のパイロットの活躍が消えるのは1970年代くらいからであり、朝日新聞や朝日ジャーナルが「日本の戦争責任」を追及し始め、旧日本軍の加害行為を過剰に報道するようになり、学生運動が過激化し、団塊の世代が急激に左翼化していった時代からである。  兵器マニアの宮崎駿が、テレビアニメにもなった『ゼロ戦はやと』を知らないはずはなく、ちばてつやの名作『紫電改のタカ』を知らないはずもなかろう。   兵器マニアは宮崎の童心であり、ゼロ戦を「殺戮兵器」と捉える感覚は、70年代以降に芽生えた宮崎のイデオロギーのはずである。  もちろんリベラル・サヨクの最近の言論人も、70年代以降に形成された空気に汚染された頭脳で、相変わらず自虐史観を唱えているだけのことだ。   「ゼロ戦はカッコいい!」それは単なる童心であるから、誰に恥じる必要もない。子供アニメを作ってきた宮崎が、大人向けのアニメを作った途端にイデオロギーに嵌ったというのが残念なことだ。  そもそもゼロ戦を「 殺戮兵器 」というのは間違っている。 ゼロ戦は 戦闘機 であって爆撃機ではない。  「殺戮」とは民間人を無残に殺す場合に使う言葉だが、 爆撃機は民間人を殺戮する可能性があるものの、戦闘機は敵戦闘機と決闘する兵器であって、民間人殺戮には使われない。  戦闘機が戦時国際法を違反する可能性は極めて低いのである。  したがってゼロ戦を描くことに罪悪感を持つ必要などないはずなのに、『風立ちぬ』には堂々たるゼロ戦の勇姿は描かれない。妄想の中のヘンテコな飛行機ばかりが描かれるので、童心を失わないわしとしては物足りない映画である。  それでも多くの大人が感動したと言うのは、日本人の職人的な気質と、控え目で節操のある純愛が描かれるからであり、戦前の人々の礼節と美しい風景がノスタルジーを誘うからであろう。  近代化されない美しい風景や、童心でしか見えない日本的な神々や精霊を描くのは、宮崎アニメの特徴なようだが、それが今まで大人の観客も増やしてきた要因となっている。   ところがまさにその前近代的なものへの憧憬が、近代主義者であるリベラル・サヨクの論客の反発を誘う原因でもある。   近代主義的なサヨクは、資本主義や情報社会を、「 時代を支配する重力 」と考えている。だからグローバリズムへの反発も、原発推進への反発もない。それは戦前回帰であり、前近代へのノスタルジーに過ぎず、そんなことを唱えている者は、「 重力に抗って飛ぼうとする 」ジジイとしか映らないのだ。   だがそもそも飛行機も鳥も重力に抗って「揚力」で飛ぶのであり、もし重力に抗わなければ、墜落して地上に叩きつけられるだけである。  グローバリズムも原発も重力ではないのだが、もし重力なら、抗って自然の力で軽やかに飛んだ方が良いに決まっている。  近代主義サヨクは『風立ちぬ』の二郎と菜穂子の関係性も、前近代的なマチズモ・男性優位だと非難する。これは大きな勘違いだろう。  
小林よしのりライジング
常識を見失い、堕落し劣化した日本の言論状況に闘いを挑む!『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりのブログマガジン。小林よしのりが注目する時事問題を通じて、誰も考えつかない視点から物事の本質に斬り込む「ゴーマニズム宣言」と作家・泉美木蘭さんが圧倒的な分析力と調査能力を駆使する「泉美木蘭のトンデモ見聞録」で、マスメディアが決して報じない真実が見えてくる! さらには『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成させる大喜利企画「しゃべらせてクリ!」、硬軟問わず疑問・質問に答える「Q&Aコーナー」と読者参加企画も充実。毎週読み応え十分でお届けします!