閉じる
閉じる
×
色々と投稿してわかりにくくなったので目次としてリンク集兼Q&A的物として投稿します
1.GregTech6 チュートリアル 目次
GregTechはほぼ一週間(大体木曜日の深夜)に一度(多いときは2~3度)という形で頻繁に更新が行われており、現在の最新版とは仕様が違う点があります
下記チュートリアルは現最新版 GregTech6.07.11(2018/04/24更新)です
(ver6.06.00~ver6.06.11) → ar1368614 (翻訳完了)
(ver6.05.26~ver6.05.51) → ar1294766 (翻訳完了)
(ver6.05.00~ver6.05.25) → ar1219325 (翻訳完了)
(ver6.04.00~ver6.04.15) → ar1166898 (翻訳完了)
(ver6.03.26~ver6.03.42) → ar1120259 (翻訳完了)
(ver6.03.00~ver6.03.25) → ar1120180 (翻訳中)
3.GregTech6について

参照:http://gregtech.overminddl1.com/com/gregoriust/gregtech/changelog/
上記ロゴにある通りGregoriusT氏によって開発が行われているMinecraft ver1.7.10向けのIndustrialCraft2の大型アドオンの最新版になります
開発コンセプトはロゴの下にある通り「工業を全く新しいレベルの複雑さへ」となっています(ロゴ下部の「Taking Industry to a whole new level of complexity」を翻訳したものになります、日本語wiki等のコンセプトの翻訳は間違ってる気がします)
前バージョンのGregTech5との互換性もシステムも全く別物になっており、GregTech5の気持ちでプレイすると出鼻をくじかれます。逆に新鮮な気持ちでプレイすると他のMODのレシピ改変はなくGregTech5よりは楽しいかと・・・
GregTech6と5の違いは上記を参照
4.Q&A(随時更新)
GregTech6公式のQ&Aも一部含めてみんな疑問に思う部分を書いておきます
Q:GregTechがMinecraft本体のバージョン1.7.10以降に対応することはありますか?(公式のQ&A)
A:いいえ、私はMinecraftを去る前に自分自身のゲームを作るため1年か2年は1.7.10で開発します。私が去ったあとそのMODにバグがある場合は開発を続けますが、それは1周間に一回か1ヶ月に一回バグ修正をするだけです。(ゲームには2つのオプションがありますが、に少し似ていますが、オープンソース化、または2Dアクションゲームのどちらかです)
Q:木炭が作れないぞ、どうしてくれる
A:GregTech6.03.28の更新以降かまどで木炭を作るレシピが消去されています。GregTech単体だと木炭を作るためにコークス炉を作る必要があるため木炭が作れるのはスチール制作後つまり、蒸気時代以降ではないと木炭を製作することは不可能です
他のMODで追加されるかまどレシピを参照しない物(TEのRedStoneFurnaceとか)だと木炭を作ることが可能になっています
Q:火打ち石作るためにスチールがいる、スチールを作るためには火を起こさないといけない(無限ループ)
A:最初は草の俵を作って置いて乾燥させてばらして着火剤を作って火を起こします
Q:RFから変換する機械のレシピが未実装だけど実装される予定ってあるの?
A:無いと思います。根拠としてver6.03.19のチェンジログ内のダイナモ追加の欄に「また作ることが不可能なRFからRU(原文は逆だけどこれで合ってるはず)の変換バージョンもあるよ、使うためにはMineTweakerを使ってレシピ追加してね」(原文:Also has a non-craftable RU->RF Variant. Use MineTweaker for that thing)があるため、実装する気は無いと思います
Q:推奨MODや対応MODを導入したけど起動しないのは何故?
A:基本的には自己責任ですが。GregTechの開発者によるとMinecraft Forgeはversion 1614、IndustrialCraft2exはBuild 827以降、Railcraftはversion 9.12.2.0、ForgeMultiPartはversion 347を使えとの事
Q:○○がわからない、助けて!!
A:放送やコメントで聞いて貰っても構いません、7/31より匿名で投稿できるGregTech6の情報交換スレッド(https://zawazawa.jp/gregtech6_discussion )を立ち上げましたのでそちらに書き込んでいただければ
1.GregTech6 チュートリアル 目次
GregTechはほぼ一週間(大体木曜日の深夜)に一度(多いときは2~3度)という形で頻繁に更新が行われており、現在の最新版とは仕様が違う点があります
下記チュートリアルは現最新版 GregTech6.07.11(2018/04/24更新)です
- 準備編 → ar1405410
- 原始時代編 → ar1129618
- 産業革命時代編 → ar1138401
- 蒸気時代編 → ar1235672
- 電気革命時代編 → ar1235758
- 電気時代編 → ar1236261
- 第三次エネルギー革命時代編 → ar1238631
- 新世代エネルギー時代編 → ar1252152
- マター時代編 → まだ
- おまけ → ar1239823
- 放送裏話:Greg5とGreg6の違いについて → ar1126232
- GregTechと同時導入推奨MOD一覧(公式) → ar1209996
- GregTechと互換性のあるMOD一覧(公式) → ar1217322
- GregTech6の鉱石処理について → ar1242563
- GregTech6の海水について → ar1188742
- 放送裏話:GregTech6のるつぼ製錬のオートクラフト、合金製作のオートクラフトについて(2018/04/18更新:完全達成) → ar1233462
- 放送裏話:放送用ワールドで現在製作中の鉱石処理ラインについて(6/30:現状と予定を更新) → ar1268117
- お知らせ:GregTech6の情報交換スレッドを立ち上げました → ar1307144
- Greg6に実装されている金属の特殊精錬について(アルミニウム、チタン、タングステン) → ar1334111
- GregTech6の鉱石やそれの生成方法についてあれこれ → ar1433667
- 放送裏話:GregTech6の機械の自動クラフト設備を並列化したい → ar1462348
- GregTech6 ChangeLog日本語訳 ※随時更新中
(ver6.06.00~ver6.06.11) → ar1368614 (翻訳完了)
(ver6.05.26~ver6.05.51) → ar1294766 (翻訳完了)
(ver6.05.00~ver6.05.25) → ar1219325 (翻訳完了)
(ver6.04.00~ver6.04.15) → ar1166898 (翻訳完了)
(ver6.03.26~ver6.03.42) → ar1120259 (翻訳完了)
(ver6.03.00~ver6.03.25) → ar1120180 (翻訳中)
3.GregTech6について

参照:http://gregtech.overminddl1.com/com/gregoriust/gregtech/changelog/
上記ロゴにある通りGregoriusT氏によって開発が行われているMinecraft ver1.7.10向けのIndustrialCraft2の大型アドオンの最新版になります
開発コンセプトはロゴの下にある通り「工業を全く新しいレベルの複雑さへ」となっています(ロゴ下部の「Taking Industry to a whole new level of complexity」を翻訳したものになります、日本語wiki等のコンセプトの翻訳は間違ってる気がします)
前バージョンのGregTech5との互換性もシステムも全く別物になっており、GregTech5の気持ちでプレイすると出鼻をくじかれます。逆に新鮮な気持ちでプレイすると他のMODのレシピ改変はなくGregTech5よりは楽しいかと・・・
GregTech6と5の違いは上記を参照
4.Q&A(随時更新)
GregTech6公式のQ&Aも一部含めてみんな疑問に思う部分を書いておきます
Q:GregTechがMinecraft本体のバージョン1.7.10以降に対応することはありますか?(公式のQ&A)
A:いいえ、私はMinecraftを去る前に自分自身のゲームを作るため1年か2年は1.7.10で開発します。私が去ったあとそのMODにバグがある場合は開発を続けますが、それは1周間に一回か1ヶ月に一回バグ修正をするだけです。(ゲームには2つのオプションがありますが、に少し似ていますが、オープンソース化、または2Dアクションゲームのどちらかです)
Q:木炭が作れないぞ、どうしてくれる
A:GregTech6.03.28の更新以降かまどで木炭を作るレシピが消去されています。GregTech単体だと木炭を作るためにコークス炉を作る必要があるため木炭が作れるのはスチール制作後つまり、蒸気時代以降ではないと木炭を製作することは不可能です
他のMODで追加されるかまどレシピを参照しない物(TEのRedStoneFurnaceとか)だと木炭を作ることが可能になっています
Q:火打ち石作るためにスチールがいる、スチールを作るためには火を起こさないといけない(無限ループ)
A:最初は草の俵を作って置いて乾燥させてばらして着火剤を作って火を起こします
Q:RFから変換する機械のレシピが未実装だけど実装される予定ってあるの?
A:無いと思います。根拠としてver6.03.19のチェンジログ内のダイナモ追加の欄に「また作ることが不可能なRFからRU(原文は逆だけどこれで合ってるはず)の変換バージョンもあるよ、使うためにはMineTweakerを使ってレシピ追加してね」(原文:Also has a non-craftable RU->RF Variant. Use MineTweaker for that thing)があるため、実装する気は無いと思います
Q:推奨MODや対応MODを導入したけど起動しないのは何故?
A:基本的には自己責任ですが。GregTechの開発者によるとMinecraft Forgeはversion 1614、IndustrialCraft2exはBuild 827以降、Railcraftはversion 9.12.2.0、ForgeMultiPartはversion 347を使えとの事
Q:○○がわからない、助けて!!
A:放送やコメントで聞いて貰っても構いません、7/31より匿名で投稿できるGregTech6の情報交換スレッド(https://zawazawa.jp/gregtech6_discussion )を立ち上げましたのでそちらに書き込んでいただければ
広告