閉じる
閉じる
×
※はざかけ とは。刈った稲をそのまま干して乾燥させてから脱穀する昔の方法だゾ。
----
雨ばかりで今年も大変でしたが、みなさんはどうでしたか?
広告
コメントコメントを書く
他6件のコメントを表示
×
>>6 青fungiさん
うちも赤飯は赤米ですよ。寒いところの田舎ではまだその文化があるかも?うちはいまだに小豆は入れませんね。
精米しちゃうとあまり赤くないんですが、肥料少な目で色がつくまで育ててからちょっとずつ肥料を入れると、まるで田んぼが火事になったみたいに赤くなりますね。朱妖と言う品種の赤米は非常に綺麗ですよ~
うちではアマランサスは赤粟って名前で明治あたりから作られていたらしいですね。田んぼの畔とかよくありました。最近はみませんが・・・と言うのも乾燥させるのが手間で、日光で一時乾燥するのが大変なんですよね。今時アワなんて食べませんし・・・私は結構好きですが。
うちのはインカ(ペルー系)原産の真っ赤なアマランサスですが、色々な種のアマランサスを植えた花畑(雑草畑・・・)を観光として使っているところもあるみたいですね。そこはアステカだったかなぁ・・・
うちも赤飯は赤米ですよ。寒いところの田舎ではまだその文化があるかも?うちはいまだに小豆は入れませんね。
精米しちゃうとあまり赤くないんですが、肥料少な目で色がつくまで育ててからちょっとずつ肥料を入れると、まるで田んぼが火事になったみたいに赤くなりますね。朱妖と言う品種の赤米は非常に綺麗ですよ~
うちではアマランサスは赤粟って名前で明治あたりから作られていたらしいですね。田んぼの畔とかよくありました。最近はみませんが・・・と言うのも乾燥させるのが手間で、日光で一時乾燥するのが大変なんですよね。今時アワなんて食べませんし・・・私は結構好きですが。
うちのはインカ(ペルー系)原産の真っ赤なアマランサスですが、色々な種のアマランサスを植えた花畑(雑草畑・・・)を観光として使っているところもあるみたいですね。そこはアステカだったかなぁ・・・