閉じる
閉じる
×
水沢 留守杯日高賞で2着だった笠松 エーシンルンディーに騎乗した尾島のレース後コメント。
今後について聞かれての談話で、今年は名古屋の馬が強いから・・・とのコメント。
本来ならば、大井 東京二歳優駿牝馬後に骨折してしまったカツゲキドラマが主役を担う可能性が高かっただけに、その主戦 尾島の一言は重いでしょう。
ここは地元 名古屋の馬が中心となりそうです。
その主軸はエストレーモでしょう。
古馬A4戦を2勝、しかも完勝という内容は素晴らしいの一言。
この馬がまともなら一つ二つ抜け出た存在かと思います。
唯一の懸念、これは同世代に敗れた駿蹄賞でしょう。
しかし、これは最内枠が仇となったもので問題はないかと。
レースを振り返ると、スタートを決め、少し気合を入れながらの先行策でしたが、最初のコーナーで外から被せられて控える形。
ここで手綱を引いて抑えると、テンに気合をつけられての分と、砂を被って内々で揉まれる分で掛かってしまい、道中は折り合いをつけるのに手間取ります。
向正面に入ってからも身動きが取れず、ポケットからの競馬。
外からも被せられ、動きたい勝負処でも動けない形。
三角過ぎでようやく外に持ち出され、前を追っての追い出しとなります。
直線に入り、前を猛追の脚色でしたが、直線半ばの競り合いでいきなりクビを横に曲げてイヤイヤ。
なんとか矯正して前を行くゴールドブラザーを猛追しますが、結果、半馬身差届かずの内容でした。
これは圧倒的一番人気、単勝オッズ1.3倍での競馬。
各馬のマークが恐ろしい程、厳しかった為の敗戦。
元々、掛かりやすい面があり、まだまだ子供の気性。
終始、フラストレーションが溜まる競馬となってしまい、最後の最後で競馬への集中力が無くなってしまったのが原因でしょう。
今後に響くような競馬でしたが、前走のえんどう賞ではオリオンローザら古馬を持ったままで楽勝。
駿蹄賞の影響は全く無いと言っていいですね。
さて、今回の外枠ですが、駿蹄賞のように外から被されない、内で揉まれない枠は好感。
以前と違い、折り合い面に進境が見受けられる今なら、内で溜めるような競馬をしなくても折り合いはつくでしょう。
前走のえんどう賞も外三番手からでしたが、折り合いはまずまずでした。
今回は出たなりの競馬で十分。
外から内を見る形で進められるもいいですし、強気に攻めれば地力が違うはず。
ここは圧勝もあるかと思います。
昨日の兵庫ダービーで後続を引き付け、最後に突き放す快勝だったユメノアトサキと、のじぎく賞で半馬身差の2着だったウォータープライド。
勝ち馬が兵庫ダービー馬ですから、ここでもの期待がありますが、ここは消しで。
ここ三走は牝馬同士での争い。
前走でユメノアトサキと行った行ったの競馬でしたが、時計面は昨日も言いましたが、平凡なもの。
そのユメノアトサキが勝った昨日の兵庫ダービーも時計は昨年のメイレディより0.2秒遅いものと、これも平凡なものでした。
確かに馬場差等々がありますが、その昨年の兵庫ダービー馬 メイレディはその後は未勝利。
古馬相手に全く歯が立たない現状です。
ウォータープライドがのじぎく賞でユメノアトサキと半馬身差というのは、案外、褒められたものではないのかも知れません。
牡馬相手に厳しい流れを経験した訳ではありませんし、なにより距離も微妙かと。
やはり、マイネルラヴとタイキシャトルの血統で千九のここをこなすのは疑問です。
エストレーモが強気に動き、向正面から速くなる流れに対応出来るかどうか。
単調なスピード馬という印象で、緩急がある千九は対応出来ないとみて、ここは消しで。
相手はホウライジェントルを。
先行したい馬が多く、エストレーモが積極的に前を掃除する流れなら、しぶとさを見せるこの馬が有利となる可能性があります。
通算【5-2-2-3】 重賞では4着以下がない安定勢力。
JRA京都 デイリー杯のTR 兼六園ジュニアCを勝利した実績もある馬で力は十分あります。
自在性もあるだけに、どんな流れでも対応は可能。
しかし、その分、決め手に欠きますが、厳しい流れになればなるほど、息の長い末脚が生きてくるのではと。
三番手には岡部のユーセイクインサー。
笠松 新緑賞では、ゴールドブラザー相手に勝利。
父が今年の東京ダービー馬のインサイドザパークを出したタイムパラドックス。
母系にダンスインザダークという血統で、ここへの距離適正は十分あるかと。
ただ、それだけ重い血統という印象で、千六戦の東海クイーンカップではウォータープライド相手の4着という成績。
スピードタイプではなく、距離が伸びてこそでしょう。
スプリングカップでは、エストレーモ、ゴールドブラザーに次ぐ3着の成績で、やはり距離が延びて面白いかなと。
内々で脚を溜めてどうか。
鞍上が岡部誠というのも心強いだけに、穴で狙いたいなと。
園田クイーンセレクションでユメノアトサキを負かした、エーデルワイス賞2着馬 ピッチシフター。
前走の東海クイーンCではウォータープライドに離される一方の2着でした。
実績はありますが、この距離でどうか?
今年のオークス馬 メイショウマンボと同じ、天皇賞・春馬 スズカマンボの産駒ですが、母系にクラフティプロスペクターからか、ちょっと単調かと。
あまり距離が延びていいタイプとも思えず、ここは消しで。
駿蹄賞でエストレーモに勝ったゴールドブラザー。
前走の駿蹄賞では、上手くエストレーモ相手に出し抜けを喰らわせた競馬での勝利でしたが、結果は辛勝でした。
確かにここでも勝ち負けの能力はありそうですが、地元 笠松重賞の新緑賞では一番人気で6着というポカがある馬。
ここではエストレーモ相手に勝ちに行く競馬となるだけに、勝負に行って終い甘くなるという場面がありそうかなと。
ウォータープライド辺りのスピード馬と一緒に競馬をするというのも不安材料か。
新緑賞の惨敗は前についていって脚を無くした競馬だっただけに、道中のペースが上がるようだと?
スピードはありそうですが、本質的なスタミナは疑問とみて、消しと。
去年の東海ダービーでは笠松 アウヤンテプイが断トツの一番人気でしたが、4着。
結果、名古屋の1,2,3フィニッシュだっただけに、今年も名古屋優位ではないかとの予想ですね。
今後について聞かれての談話で、今年は名古屋の馬が強いから・・・とのコメント。
本来ならば、大井 東京二歳優駿牝馬後に骨折してしまったカツゲキドラマが主役を担う可能性が高かっただけに、その主戦 尾島の一言は重いでしょう。
ここは地元 名古屋の馬が中心となりそうです。
その主軸はエストレーモでしょう。
古馬A4戦を2勝、しかも完勝という内容は素晴らしいの一言。
この馬がまともなら一つ二つ抜け出た存在かと思います。
唯一の懸念、これは同世代に敗れた駿蹄賞でしょう。
しかし、これは最内枠が仇となったもので問題はないかと。
レースを振り返ると、スタートを決め、少し気合を入れながらの先行策でしたが、最初のコーナーで外から被せられて控える形。
ここで手綱を引いて抑えると、テンに気合をつけられての分と、砂を被って内々で揉まれる分で掛かってしまい、道中は折り合いをつけるのに手間取ります。
向正面に入ってからも身動きが取れず、ポケットからの競馬。
外からも被せられ、動きたい勝負処でも動けない形。
三角過ぎでようやく外に持ち出され、前を追っての追い出しとなります。
直線に入り、前を猛追の脚色でしたが、直線半ばの競り合いでいきなりクビを横に曲げてイヤイヤ。
なんとか矯正して前を行くゴールドブラザーを猛追しますが、結果、半馬身差届かずの内容でした。
これは圧倒的一番人気、単勝オッズ1.3倍での競馬。
各馬のマークが恐ろしい程、厳しかった為の敗戦。
元々、掛かりやすい面があり、まだまだ子供の気性。
終始、フラストレーションが溜まる競馬となってしまい、最後の最後で競馬への集中力が無くなってしまったのが原因でしょう。
今後に響くような競馬でしたが、前走のえんどう賞ではオリオンローザら古馬を持ったままで楽勝。
駿蹄賞の影響は全く無いと言っていいですね。
さて、今回の外枠ですが、駿蹄賞のように外から被されない、内で揉まれない枠は好感。
以前と違い、折り合い面に進境が見受けられる今なら、内で溜めるような競馬をしなくても折り合いはつくでしょう。
前走のえんどう賞も外三番手からでしたが、折り合いはまずまずでした。
今回は出たなりの競馬で十分。
外から内を見る形で進められるもいいですし、強気に攻めれば地力が違うはず。
ここは圧勝もあるかと思います。
昨日の兵庫ダービーで後続を引き付け、最後に突き放す快勝だったユメノアトサキと、のじぎく賞で半馬身差の2着だったウォータープライド。
勝ち馬が兵庫ダービー馬ですから、ここでもの期待がありますが、ここは消しで。
ここ三走は牝馬同士での争い。
前走でユメノアトサキと行った行ったの競馬でしたが、時計面は昨日も言いましたが、平凡なもの。
そのユメノアトサキが勝った昨日の兵庫ダービーも時計は昨年のメイレディより0.2秒遅いものと、これも平凡なものでした。
確かに馬場差等々がありますが、その昨年の兵庫ダービー馬 メイレディはその後は未勝利。
古馬相手に全く歯が立たない現状です。
ウォータープライドがのじぎく賞でユメノアトサキと半馬身差というのは、案外、褒められたものではないのかも知れません。
牡馬相手に厳しい流れを経験した訳ではありませんし、なにより距離も微妙かと。
やはり、マイネルラヴとタイキシャトルの血統で千九のここをこなすのは疑問です。
エストレーモが強気に動き、向正面から速くなる流れに対応出来るかどうか。
単調なスピード馬という印象で、緩急がある千九は対応出来ないとみて、ここは消しで。
相手はホウライジェントルを。
先行したい馬が多く、エストレーモが積極的に前を掃除する流れなら、しぶとさを見せるこの馬が有利となる可能性があります。
通算【5-2-2-3】 重賞では4着以下がない安定勢力。
JRA京都 デイリー杯のTR 兼六園ジュニアCを勝利した実績もある馬で力は十分あります。
自在性もあるだけに、どんな流れでも対応は可能。
しかし、その分、決め手に欠きますが、厳しい流れになればなるほど、息の長い末脚が生きてくるのではと。
三番手には岡部のユーセイクインサー。
笠松 新緑賞では、ゴールドブラザー相手に勝利。
父が今年の東京ダービー馬のインサイドザパークを出したタイムパラドックス。
母系にダンスインザダークという血統で、ここへの距離適正は十分あるかと。
ただ、それだけ重い血統という印象で、千六戦の東海クイーンカップではウォータープライド相手の4着という成績。
スピードタイプではなく、距離が伸びてこそでしょう。
スプリングカップでは、エストレーモ、ゴールドブラザーに次ぐ3着の成績で、やはり距離が延びて面白いかなと。
内々で脚を溜めてどうか。
鞍上が岡部誠というのも心強いだけに、穴で狙いたいなと。
園田クイーンセレクションでユメノアトサキを負かした、エーデルワイス賞2着馬 ピッチシフター。
前走の東海クイーンCではウォータープライドに離される一方の2着でした。
実績はありますが、この距離でどうか?
今年のオークス馬 メイショウマンボと同じ、天皇賞・春馬 スズカマンボの産駒ですが、母系にクラフティプロスペクターからか、ちょっと単調かと。
あまり距離が延びていいタイプとも思えず、ここは消しで。
駿蹄賞でエストレーモに勝ったゴールドブラザー。
前走の駿蹄賞では、上手くエストレーモ相手に出し抜けを喰らわせた競馬での勝利でしたが、結果は辛勝でした。
確かにここでも勝ち負けの能力はありそうですが、地元 笠松重賞の新緑賞では一番人気で6着というポカがある馬。
ここではエストレーモ相手に勝ちに行く競馬となるだけに、勝負に行って終い甘くなるという場面がありそうかなと。
ウォータープライド辺りのスピード馬と一緒に競馬をするというのも不安材料か。
新緑賞の惨敗は前についていって脚を無くした競馬だっただけに、道中のペースが上がるようだと?
スピードはありそうですが、本質的なスタミナは疑問とみて、消しと。
去年の東海ダービーでは笠松 アウヤンテプイが断トツの一番人気でしたが、4着。
結果、名古屋の1,2,3フィニッシュだっただけに、今年も名古屋優位ではないかとの予想ですね。
広告
コメントコメントを書く