ブログ・メルマガ

  • 脳の働きを最適化しようぜ!#48「現時点でオススメしない検査」

      「 脳の最適化 」シリーズの続きです!( #1 , #2 , #3 , #4 , #5 , #6 , #7 , #8 , #9 , #10 , #11 , #12 , #13 , #14 , #15 , #16 , #17 , #18 , #19 , #20 , #21 , #22 , #23 , #24 , #25 , #26 , #27 , #28 , #29 , #30 , #31 , #32 , #33 , #34 , #35 , #36 , #37 , #38 , #39 , #40 , #41 , #42 , #43 , #44 , #45 , #46 )   脳の最適化ってのは、文字通り、自分の脳が万全に働いている状態のこと。脳の神経系と身体の間のコミュニケーションがスムーズに行われ、「なんか元気!」や「なんか生き生きしてる!」みたいな感覚が強い状態を目指そうって話であります。   このようなテーマは今までも取り上げてきましたが、「 体に良いことをたくさん やってるのに成果が出ない! 」という方は、「 脳と身体の連携 」がうまく取れていないケースが多いんですよ。   そこで、このシリーズでは、あなたの脳のポテンシャルを発揮させるために、いろんなフィックスを取り上げていきます。ここ数回は「 いかに自分の肉体が最適なのかをどう判断するか? 」って話をしてまして、「どんな検査をすればいいの?」ってのを掘り下げております。今回もそ...

    1日前

    • 0 コメント
  • たった10分で体が変わる!自重でできるファウンデーション・トレーニングの極意#2

      「ファウンデーション・トレーニング」の続きです!( #1 )     このシリーズでは、姿勢改善や痛みの軽減、全身の機能向上を目的にしたファウンデーション・トレーニングの実践法をまとめております。このトレーニングは、ヨガやピラティスに近い性質を持ったエクササイズになってまして、腰痛が辛い人、デスクワークが多い人、ランニングのように関節への負担が大きな運動をしている人、スマホをよく使う人などに向いているのではないでしょうか。   というわけで、今回はその続きを見てみましょうー。       ファウンデーション・トレーニングの実践方法(続き) 7.インテグラル・レッグ・トレーシング 股関節の可動域を高めて体幹の安定性を向上させ、特に 内転筋(内もも)と股関節のコントロール力を鍛えるエクササイズです。以下のように行ってください。     ステップ1.姿勢のセット 仰向けに寝て両脚をまっすぐに伸ばす。足の親指をくっつけてかかとを少し開き、足首を曲げてつま先を顔の方向へ引き寄せる。そのまま両腕を体の横に置き、指先で床を押して手のひらと前腕を少し浮かせる。     ステップ2...

    3日前

    • 1 コメント
  • ニコニコ たった10分で体が変わる!自重でできるファウンデーション・トレーニングの極意#1

    最近あんま運動の話をしてなかったんで、近ごろ「これはよい」と思ったトレーニング法を紹介しておきます。その名も「ファウンデーション・トレーニング」というもので、「うまく身体を動かすにはどうすれば良いのか?」って問題をずっと研究していることで有名な先生です。   今まで「パレオチャンネル」では、「筋肉を効率よく増やす!」とか「心肺機能を爆上げする!」みたいなところにフォーカスしてきたんですが、ファウンデーション・トレーニングの目的はまったく別。こいつは姿勢改善や痛みの軽減、全身の機能向上を目的にしてまして、特別な器具を必要とせず、主に自重を利用したシンプルな動作で構成されているのが大きな特徴っすね。   そのため、ファウンデーション・トレーニングってのは、どちらかといえばヨガやピラティスに近い性質を持ったエクササイズになってまして、以下のような人にはよろしいのではないでしょうか。   デスクワーク中心で長時間座っている人 :長時間の座り仕事で骨盤が後傾しちゃって、猫背や腰痛が悪化する人におすすめ。ファウンデーション・トレーニングは、股関節を適切に使う「ヒンジ動作」を強化して...

    5日前

    • 1 コメント
  • 脳の働きを最適化しようぜ!#47「オメガ3脂肪酸、テストステロン」

      「 脳の最適化 」シリーズの続きです!( #1 , #2 , #3 , #4 , #5 , #6 , #7 , #8 , #9 , #10 , #11 , #12 , #13 , #14 , #15 , #16 , #17 , #18 , #19 , #20 , #21 , #22 , #23 , #24 , #25 , #26 , #27 , #28 , #29 , #30 , #31 , #32 , #33 , #34 , #35 , #36 , #37 , #38 , #39 , #40 , #41 , #42 , #43 , #44 , #45 , #46 )   脳の最適化ってのは、文字通り、自分の脳が万全に働いている状態のこと。脳の神経系と身体の間のコミュニケーションがスムーズに行われ、「なんか元気!」や「なんか生き生きしてる!」みたいな感覚が強い状態を目指そうって話であります。   このようなテーマは今までも取り上げてきましたが、「 体に良いことをたくさん やってるのに成果が出ない! 」という方は、「 脳と身体の連携 」がうまく取れていないケースが多いんですよ。   そこで、このシリーズでは、あなたの脳のポテンシャルを発揮させるために、いろんなフィックスを取り上げていきます。ここ数回は「 いかに自分の肉体が最適なのかをどう判断するか? 」って話をしてまして、「どんな検査をすればいいの?」ってのを掘り下げております。今回もそ...

    2025-02-06

    • 0 コメント
  • 脳の働きを最適化しようぜ!#46「LDL粒子のサイズ」

      「 脳の最適化 」シリーズの続きです!( #1 , #2 , #3 , #4 , #5 , #6 , #7 , #8 , #9 , #10 , #11 , #12 , #13 , #14 , #15 , #16 , #17 , #18 , #19 , #20 , #21 , #22 , #23 , #24 , #25 , #26 , #27 , #28 , #29 , #30 , #31 , #32 , #33 , #34 , #35 , #36 , #37 , #38 , #39 , #40 , #41 , #42 , #43 , #44 , #45 )   脳の最適化ってのは、文字通り、自分の脳が万全に働いている状態のこと。脳の神経系と身体の間のコミュニケーションがスムーズに行われ、「なんか元気!」や「なんか生き生きしてる!」みたいな感覚が強い状態を目指そうって話であります。   このようなテーマは今までも取り上げてきましたが、「 体に良いことをたくさん やってるのに成果が出ない! 」という方は、「 脳と身体の連携 」がうまく取れていないケースが多いんですよ。   そこで、このシリーズでは、あなたの脳のポテンシャルを発揮させるために、いろんなフィックスを取り上げていきます。前回からは「 いかに自分の肉体が最適なのかをどう判断するか? 」って話をしてまして、       検査すべき血液バイオマーカー3. 高感度 C 反応性タンパク(...

    2025-02-04

    • 1 コメント

生放送