ポイントで視聴する 有料コンテンツをみるには ログイン します。 あなたはこのパックの動画をすべて視聴できます。 購入した動画の再生 公開 大山慶×土居伸彰 司会:梅沢和木「世界をつなぐ短編アニメーション――独立系作家集団CALFのプライベートかつパブリックな活動」【2014/07/13 収録】 動画パックの説明 当日のレジュメはこちらからダウンロードいただけます→http://genron.co.jp/download/20140713_CALF.pdf インディペンデント・レーベルCALFは、2010年に若手の短編アニメーション作家3人(大山慶、和田淳、水江未来)と研究者(土居伸彰)で結成された。当初、日本のインディペンデント・アニメーション作家のDVDをリリースし、日本のみならず世界へと流通させていくことを目的としていたCALFは、その実践を重ねるなかで形態を変えながら、2014年現在、活動の幅を広げつつある。その活動の根本にあるのは、1960年の久里洋二、柳原良平、真鍋博による「アニメーション三人の会」結成以降、前衛美術やインディペンデント映画などの近接する分野と、時代によってさまざまなかたちで絡みながら着々と引き継がれてきた日本における個人制作/インディペンデント・アニメーションの歴史の継続と拡大である。 CALFがサポートするアニメーションは、個人スタジオで誰の依頼でもなく自主的に作られてきたものだったり、国営スタジオの庇護のもと作られていたり、言うなればポピュラー・カルチャーの一部では「なかった」アニメーションである。かと言って現代美術の文脈にも包摂されなかった短編アニメーションの立ち位置は、なんとも微妙である。とはいえ、インターネットの隆盛によりアニメーションをめぐる環境が変化し、「メディア芸術」などをキーワードとした宣伝・配給のシステムが機能し始めた現在、むしろさまざまな文脈との接合の可能性があるはずだ。 こうした背景があるなか、CALFはどのように日本の短編アニメーションを世界に発信し、逆に海外の最新の成果を日本に紹介しようとしてきたのか。そもそも短編アニメーションとは何で、その可能性はどこにあるのか。日本の短編アニメーションの力とはどういったものなのか。 各国の権威ある映画祭に招かれ特集上映が行われるなど、国際的に注目を浴びるCALFは、一方で、「変態(メタモルフォーゼ)アニメーションナイト」や「GEORAMA」といった企画を通じて海外の最新の成果を日本に紹介してきた。一般的な定義が与えられていないジャンルだからこその柔軟な立ち位置が、一定の成果を上げ、じわじわとローカルに相互の認知を深めている。 司会を務める美術家の梅沢和木は、以前、大山慶や和田淳の存在にインスパイアされ、短編アニメーションを制作していた。プライベートな表現としての側面を守りつつ、インディペンデントな活動形態を保ち、また一方でそれを可能な限りパブリックに広げようとするCALFの活動を通じて、アニメーションをめぐって絡み合うさまざまなコンテクストを紐ほどく。梅沢は夏にニューヨークでの展示を控えており、コンテンツの国際的な流通に関しても、生産的な議論がなされるだろう。 なお、土居伸彰は2011年にカオス*ラウンジ黒瀬陽平とアート・アニメーションを巡る本質的な議論を行っている。本イベントは、まとめサイトに記録されたこの議論の再開となるものと位置づけられるだろう。 梅沢和木の短編アニメーション作品 http://umelabo.info/works/010meganaru/000.html 「眼が生る」2006年、ビデオ・アニメーション、5分 水江未来&PASCALS Wonder:http://vimeo.com/62582236 この動画パックは現在ご利用になれません。