• このエントリーをはてなブックマークに追加

さかだちプリンさん のコメント

論理と詭弁、だったかな、読みかけの新書がたしかそんなタイトルだったような……。

矛盾を突いても気づいてもらえなくて、さらに勝手に怒ってたりする相手はもう、どこで話を切り上げるか迷いますね。続けるのも、切り上げかたを思案するのも面倒……w 相手と同じ土俵に下りたくない気持ちもあるし(苦笑
勉強させていただきます。
そうそう、ちょっとずれるかもですが、同様に、例えば避難所とかでも声の大きい人(声量や、怒鳴ったりなど、大々的に意見をのべる人)の声が採用されやすいとかも実際あるようですね。

インサイトも、ちまちま読んでるうちに放送してもらったので、放送後の続きの読書は放送前より楽でした笑 ありがとうございます。

濃いの、好きですよ~ww
楽しみにしてます!
ぬこみこアプリ、重宝してます。
No.27
56ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
本日の放送は事情により延期します。 来月以降のテーマをまとめていたら、かなり濃度の高い内容になっていたので先にお知らせしておきます。 来月以降の放送テーマ ( 順不同 ) ▶︎ 論破と詭弁の科学 101 ついつい言い負かされたり、相手の意見に反論できなくて悔しい思いをしたことはありませんか? この放送では、禁断の論破技術【詭弁】の使い方を徹底的に解説します。 本来は論理的に間違っているのが詭弁ですが、ほとんどの人が完全に合理的な判断ができず、感情に左右されることを考えれば、実践的な論破技術として使用できます。 わかりやすくいうと、武術を習っている人より、ストリートファイターの方がルールがない分、戦うと強かったりすることがありますが、そんなルール無用で相手の論理を木っ端微塵にする手法【詭弁】を 101 種類解説します。 あくまで護身用としてですが、身に付けておくと詭弁による言い負かしを防げるだけでな
メンタリストDaiGoの「心理分析してみた!」
メンタリストDaiGoの「心理分析してみた」チャンネルのブロマガです